JPH01168508A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH01168508A
JPH01168508A JP32882287A JP32882287A JPH01168508A JP H01168508 A JPH01168508 A JP H01168508A JP 32882287 A JP32882287 A JP 32882287A JP 32882287 A JP32882287 A JP 32882287A JP H01168508 A JPH01168508 A JP H01168508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arms
arm
vehicle body
vehicle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32882287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Masuhara
憲一 増原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP32882287A priority Critical patent/JPH01168508A/ja
Publication of JPH01168508A publication Critical patent/JPH01168508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はり−ン状態(車体を操向する方向に傾斜させて
走行する)で旋回走行が行なえる三輪モーターサイクル
及び四輪モーターサイクル等の車両の懸架装置に関する
[従来の技術] 従来、左右1対の車輪を用いた車両においては、旋回時
遠心力によって車体が外側に傾き、これによって走行安
定性が著しく低下し、極端な場合には旋回方向側(内側
)の車輪が浮き上がり転倒する虞れが有ると言う問題点
が有った。
そこで、リーン状態で曲線走行が行なえるものとして、
特開昭54−25033号公報に記載されているように
、懸架装置にダブルウィシュボーン式を採用した三輪モ
ーターサイクル等が有った[発明が解決しようとする問
題点] ところが、上記三輪モーターサイクルにおいては、ダブ
ルウィシュボーン式の懸架装置を採用し、ているので、
制動時や衝撃吸収時等において、アームが上下動した際
にホイールアライメントのトレッド幅が変化し、さらに
キャスター角度も変化し、走行安定性が劣るという問題
点が有った。
[問題点を解決する手段] 上記問題点を解決する本発明に係る車両の懸架装置は、
車体に対し前後方向に配設され、対となる前車輪の中間
部に略水平に配設された上下2本のフレーム軸と、夫々
該上下2本のフレーム軸を介して車体に回動自在に取り
付けられ、アームサポートバーにより相互平行に保たれ
る上下2本の横断アームと、該上下2本の横断アームの
夫々の両端に車体に対して左右横方向に配設された支軸
を介して回動自在に取り付けられ前方向を指向した上下
左右4本のアームと、該上下左右4本のアームの夫々の
先端に設けられたポールジョイントを介して回動自在に
左右夫々の該上下アーム間に取り付けられた前輪車軸を
有する左右のナックルと、上記の下横断アームと上記の
左右夫々の下アームとを連結する左右夫々のM街機構を
有して構成されている。
[作用コ 本発明に係る車両の懸架装置は、車体に対し前後方向に
配設され、対となる前車輪の中間部に略水平に配設され
た上下2本のフレーム軸と、夫々該上下2本のフレーム
軸を介して車体に回動自在に取り付けられ、アームサポ
ートバーにより相互平行に保たれる上下2本の横断アー
ムと、該上下2本の横断アームの夫々の両端に車体に対
して左右横方向に配設された支軸を介して回動自在に取
り付けられ前方向を指向した上下左右4本のアームと、
該上下左右4本のアームの夫々の先端に設けられたポー
ルジョイントを介して回動自在に左右夫々の該上下アー
ム間に取り付けられた前輪車軸を有する左右のナックル
と、上記の下横断アームと上記の左右夫々の下アームと
を連結する左右夫々の緩衝機構を有している。
従って、車両を傾斜させた際、又は、前輪の一方が6路
を走行する際には、上記上下2本のフレーム軸を支軸と
して上下2本の横断アームがアームサポートバーにより
相互平行を保ちながら回転し、さらに、上下左右のアー
ムを介して、前車輪が取り付けられた左右のナックルを
、車体が傾斜した際には同方向に傾斜させ、6路におい
ては、前車輪は平坦路と同様のキャンバ−角度を保ち、
下横断アームと左右夫々の下アームとは、MvR機構を
介して連結されていることにより、制動時や路面からの
衝撃を受けた際には、車両側面より見て左右の上下アー
ムは夫々上下横断アーム両端の支軸を介してナックルと
共に上下動し、加重や衝撃を吸収する事ができる。
[実施例] 続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化し
た一実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、第1図は本発明の一実施例に係る車両の。
懸架装置を採用した三輪モーターサイクルの構成を説明
するための一部透視平面図、第2図は上記実施例に係る
車両の懸架装置を採用した三輪モーターサイクルの構成
を説明するための一部透視側面図、第3図は第2図にお
ける要部拡大一部切り欠き側面図、第4図は第3図にお
ける作動を説明するための一部切り欠き側面図、第5図
、第6図、及び第7図は、第1図における要部拡大一部
切り欠き平面図′、第8図は上記実施例に係る車両の懸
架装置の一部切り欠き要部正面図、第9図は第8図にお
ける作動を説明するための要部正面図である。
第1図及び第2図に示すように、本発明の一実施例に係
る車両の懸架装置は、車体1に対し前後方向に配設され
、対となる前輪3a、3bの中間部に、略水平に配設さ
れた上下2本のフレーム軸40.50と、夫々該上下2
本のフレーム軸40.50を介して車体1に回動自在に
取り付けられ、アームサポートバー44a、44bによ
り相互平行に保たれる上下2本の横断アーム41.51
と、該上下2本の横断アーム41.51の夫々の両端に
車体1に対して左右横方向に配設された上アーム支軸4
2a、42b、下アーム支軸52a、52bを介して回
動自在に取り付けられ前方向を指向した上下左右4本の
アーム43a、43b、53a、53°bと、該上下左
右4本のアームの夫々の先端に設けられたポールジョイ
ント46a、56a、46b、56bを介して回動自在
に左右夫々ノ該上下アーム43a、53a、43b。
53bjlに取り付けられた前輪車軸48a、48bを
有する左右のナックル47a、47bと、上記の下横断
アーム51と上記の左右夫々の下アーム53a、53b
とを連結する左右夫々の緩衝機構60a、60bを有し
ている。
これらの構成について以下詳しく説明する。
第3図、第5図、第6図、第7図、及び、第8図に示す
ように車体1の一部を成すフレーム2の前部には車体1
に対して前後方向を指向し略水平に配設された上下2本
の上フレーム軸40と、下フレーム軸50が対となる前
輪3a、3b間の中央部に固設されており、上フレーム
軸40には上横断アーム41が回動自在に取り付けられ
ており、下フレーム軸50には下横断アーム51が回動
自在に取り付けられており、上横断アーム41及び下模
断アーム51の夫々の左右後部には上ピボット49a、
49bと下ピボット59a、59bが固設されており、
上横断アーム41と下横断アーム51とは回動した際に
おいても相互平行を保つように、アームサポートパー4
4a、44bは夫々上下ピボット49a、59aと49
b、59bに回動自在に取り付けられており、上横断ア
ーム41の両端には上アーム支軸42a、42bが車体
1に対して左右横方向に指向して固設されており、上ア
ーム43a、43bの一端は上アーム支軸j2a、42
bに回動自在に取り付けられると共に他の一端は前方向
を指向して配設されていおり、下横断アーム51の両端
には下アーム支軸52a、52bが車体1に対して左右
横方向に指−向して固設されており、下アーム53a、
53bの一端は下アーム支軸52a、52bに回動自在
に取り付けられると共に他の一端は前方向を指向して配
設されており、前輪車軸48aを有するナックル47a
の上部の一端は、ポールジョイント46aを介して上ア
ーム43aの前方端部に連結され、下部の一端はポール
ジョイント56aを介して下アーム53aの前方端部に
連結されており、同様に、ナックル47bの上下両端は
ポールジョイント46b、56bを介して上下アーム4
3b、53bに夫々連結さっており、下横断アーム51
の中央下部には支軸69が固設されると共に、両端下部
には支軸62a、62bが固設されており、下横断アー
ム51の下方に配設されたショックユニット70a、7
0bの一端は支軸69に回動自在に取り付けられ、他の
一端は、屈折部が支軸62a、62bに回動自在に取り
付けられたベルクランク63a、63bの前方端部に回
動自在に連結されており、下アーム53a、53bの軸
支された左右両端の下方部にはブラケット67a、67
bが突設されており、リンク65a、65bの一端はポ
ールジョイント66a、66bを介してブラケット67
a、67bに連結され、他の一端はポールジョイント6
4a、64bを介してベルクランク63a、63bの左
右夫々の他端部に連結されている。
ここで、MfRlatn 60 a 、 60 bは、
ピボット61a、61b、支軸62a、62b、ベルク
ランク63a、63b、ポールジョイント64a。
64b、リンク65a、65b、ボールジョイン)66
a、66b、ブラケット67a、67b、支軸69、シ
ョクユニット70a、70bを包括するものである。
また、本実施例においては第3図、及び第8図に示すよ
うに上アーム43a、43bとナックル47a、47b
を連結するポールジョイント46a、46bは、前輪3
a、3bの外周(外側)の縦中心線上斜め後方に配設さ
れており、下アーム53a、53bとナックル47a、
47bを連結するポールジョイント56a、56bは、
前輪3a、3bの内周(内側)の縦中心線上の前輪車軸
48a、48b斜め上方に配設されている。
操向装置について補説するならば、ハンドルパー5a、
5bはステアリングシャフト26a、22b、26cと
自在軸接手27a、27bを介してステアリングアーム
28に連結されており、りイロッド30a、30bの一
端はポールジョイン)29a、29bを介してステアリ
ングアーム28a、28bに連結され、他の一端はポー
ルジョイント31a、31bを介して架空ナックルアー
ム32a、32bに連結されており、車両が傾斜した際
や、制動時においても不用意な操向がされない設定とな
っている。
ダンパーユニット71の一端は、ポールジョイント72
aを介してフレーム2に突設されたブラケット73aに
連結され、他の一端はポールジョイント72bを介して
下横断アーム51に突設されたブラケット73bに連結
されており、下横断アーム51、及び上横断アーム41
が不用意に、かつ、急激に回動することを防ぎ、走行安
定性に寄与するよう設けられている。
以上は図示の一実施例であるが、他の実施例として数例
を第1図〜第9図をもとに以下説明すると、ポールジョ
イント46a、46bが前輪3a、3bの内周(内側)
に配設された設定、ポールジョイント56a、56bが
前輪3a、3bの内周(内側)の前輪車軸48a、48
b下方に配設された設定、ショックユニット70a、7
0bにトーションバーや1・−ジョンコイルスプリング
等を用いた設定、fI街機ff160a、 6obを下
横断アーム51の上に配設した設定、上アーム43a、
43bと下アーム53a、53bの前後長を同一とじた
°設定、等が挙げられる。
次ぎに、図示された本実施例の作動を第3図と第4図及
び第8図と第9図を対比して説明をすると、路面からの
衝撃を受けた際や、制動時に車両−前方に重心が移行し
た際等においては、第3図の状態より、第4図の状態に
なり、上アーム43a、43bと下アーム53a、53
bは、夫々上アーム支軸42a、42b、下アーム支軸
52a。
52bを支軸として上昇回動し、この時、M衡機f16
0a、60bを成す、下アーム53a、53bの軸支さ
れた左右両端の下方部に突設されたブラケット67a、
67bは下アーム支軸52a。
52bを中心にして斜め上前方に移動し、同時に第6図
に示すように、ベルクランク63a、63bは、ポール
ジョイント66a、66b、リンク65a、65b、ポ
ールジョイント64a、64bを介し支軸62a、62
bを支軸として回動し、ショックユニット70a、70
bを縮小させ、衝撃や加重を吸収するように作動する。
また、囲路をリーン状態で旋回走行する際や、斜面路を
走行する際等においては、第8図の状態より、第9図の
状態になり、上横断アーム41と下横断アーム51は、
夫々上フレーム軸40、下フレーム軸50を支軸として
回動すると共に、アームサポートパー44a、44bに
より随時相互平行を保ち、ナックル47a、47bは夫
々上アーム43a、43b、下アーム53a、53bに
より車体1が傾斜した方向と同じ方向に傾斜することと
なり、前輪3a、3bは後輪4と共に同じキャンバ−角
度を随時維持することとなる。
さらに、第9図の状態において、衝撃や加重を受けた際
においては、第4図で説明した場合と同様、上アーム4
3a、43b、下アーム53a。
53bが回動し、#12街機構を作動させ、これを吸収
する。
以上本発明を図示の実施例の他、多数実施例を説明した
が、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ま
た、三輪モーターサイクルに限らず、四輪モーターサイ
クル等にも適用でき、本発明の範囲内で幾多の変形が可
能である。
[発明の効果] 本発明に係る車両の懸架装置は、以上の説明から明らか
なように、通常の二輪モーターサイクルの走行性能の決
定要因であるホイールアライメント(車輪整列)の設定
において、前輪のキャスター角度、トレール長、タイヤ
の舵角方向の回転中心から接地点までの距離、及びフロ
ントフォークのオフセット量を同様に設定した前二輪、
後−輪の三輪モーターサイクルを提供する事が可能であ
り、特に路面からの衝撃を受けた際や、制動時に車両の
前方に重心が移行した際においては、車両の左右横方向
を指向した支軸により軸支された上下アームが、略垂直
方向に回動移行することにより、前2輪間のトレッド変
化を無くす設定が可能で有る事は、走行安定性に大きく
寄与するものである。
さらに、上アームの前後方向の長さを下アームより短く
する設定により、制動時や旋回走行時においても変化の
少ないキャスター角度を維持する事が可能であり走行安
定性に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両の懸架装置を採用
した三輪モーターサイクルの構成を説明するための一部
透視平面図、第2図は上記実施例に係る車両の懸架装置
を採用した三輪モーターサ゛イクルの構成を説明するた
めの一部透視側面図、第3図は第2図における要部拡大
一部切り欠き側面図、第4図は第3図における作動を説
明するための一部切り欠き側面図、第5図、第6図、及
び第7図は、第1図における要部拡大一部切り欠き平面
図、第8図は上記実施例に係る車両の懸架装置の一部切
り欠き要部正面図、第9図は第8図における作動を説明
するための要部正面図である。 [符号の説明] 1・・・・・・車体、2・・・・・・フレーム、3a、
3b・・・・・・前輪、4・・・・・・後輪、5a、5
b・・・・・・ハンドルバー、6・・・・・・燃料タン
ク、7a、7b・・・・・・マフラー、8・・・・・・
シート、9a、9b・・・・・・ステップ、10・・・
・・・センターカウル、11・・・・・・アッパーカウ
ル、12a、12b・・・・・・フロントフェンダ−1
13・・・・・・リアフェンダ−114・・・・・・シ
ートカウル、15ブレーキペダル、16・・・・・・シ
フトペダル、17・・・・・・リアアーム、18・・・
・・・リアアーム支軸、19・・・・・・後輪車軸、2
0・・・・・・ヘッドライト、21・・・・・・エンジ
ン、22・・・・・・チェーン、23・・・・・・サイ
ドカバー、24・・・・・・ステアリングブラケット、
25.25a、25b、25c・・・・・・ステアリン
グポスト、26.26a、26b、26c・・・・・・
ステアリングシャフト、27a、27b・・・・・・自
在軸接手、28゜28a、28b・・・・・・ステアリ
ングアーム、29a、29b・・・・・・ポールジョイ
ント、30a、30b・・・・・・タイロッド、31a
、31b・・・・・・ポールジョイント、32a、32
b・・・・・・架空ナックルアーム、33・・・・・・
ブラケット、40・・・・・・上フレーム軸、41・・
・・・・上横断アーム、42a、42b・・・・・・上
アーム支軸、43a、43b・・・・・・上アーム、4
4a、44b・・・・・・アームサポートバー、45a
、45b・・・・・・ナツトクラウンフランジ、46a
、46b・・・・・・ポールジョイント、47a、47
b・・・・・・ナックル、48a、48b−−−−−・
前輪車軸、49a、49b・・・・・・上ピボット、5
0・・・・・・下フレーム軸、51−−−−−−下m@
アーム、52 a 、  52 b−、−・・下アーム
支軸、53 a 、 53 ’b=−−下アーム、55
a。 55b・・・・・・ナツトクラウンフランジ、56a、
56b・・・・・・ポールジョイント、59a、59b
・・・・・・下ピボット、60a、60.b・・・・・
・M街機構、61a、61b・・・・・・ピボット、6
2a、62b・・・・・・支軸、63a、63b・・・
・・・ベルクランク、64a。 64b・・・・・・ポールジョイント、65a、65b
・・・・・・リンク、66a、66b・・・・・・ポー
ルジョイント、 67 a、 67 b−−−−−−ブ
ラケット、68a、68b・・・・・・ナツトクラウン
フランジ、69・・・・・・支軸1.70a、70b・
・・・・・ショックユニット、71・・・・・・ダンパ
ーユニット、72a、72b・・・・・・ポールジョイ
ント、73a、73b・・・・・・ブラケット、78・
・・・・・ショックユニット力バー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に対し前後方向に配設され、対となる前車輪の中間
    部に略水平に配設された上下2本のフレーム軸と、夫々
    該上下2本のフレーム軸を介して車体に回動自在に取り
    付けられ、アームサポートバーにより相互平行に保たれ
    る上下2本の横断アームと、該上下2本の横断アームの
    夫々の両端に車体に対して左右横方向に配設された支軸
    を介して回動自在に取り付けられ前方向を指向した上下
    左右4本のアームと、該上下左右4本のアームの夫々の
    先端に設けられたポールジョイントを介して回動自在に
    左右夫々の該上下アーム間に取り付けられた前輪車軸を
    有する左右のナックルと、上記の下横断アームと上記の
    左右夫々の下アームとを連結する左右夫々の緩衝機構を
    有することを特徴とした車両の懸架装置。
JP32882287A 1987-12-24 1987-12-24 車両の懸架装置 Pending JPH01168508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32882287A JPH01168508A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32882287A JPH01168508A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168508A true JPH01168508A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18214477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32882287A Pending JPH01168508A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168508A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535078A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 ワイス・ノミニーズ・プロプライエタリー・リミテッド 自動車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535078A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 ワイス・ノミニーズ・プロプライエタリー・リミテッド 自動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360224A (en) Tricycle with two fore wheels
EP0282333B1 (en) Motorcycle
JP4607501B2 (ja) 前輪二輪ステアリングを備えた三輪ローリング車
US5069303A (en) High performance motorcycle steering mechanism
US7900943B2 (en) Constant velocity joint rear wheel suspension system for all-terrain vehicle
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
US20110031716A1 (en) Tricycle and Steering Mechanism Therefor
JPH0214233B2 (ja)
WO2002024517A2 (en) Vehicle
JP2010052666A (ja) 前二輪自動三輪車の前輪操舵機構及び前二輪自動三輪車
JPS637993B2 (ja)
JP2008534370A (ja) モータサイクル
JPH01204884A (ja) 二輪車の前輪操舵装置
ITRM980085A1 (it) Telaio per autoveicolo con tre ruote in grado di inclinarsi durante le curve
JP2001523189A (ja) 自転車用後部懸架装置
CN113056415B (zh) 用于具有两个前转向轮的机动车的具有中央减震器组件的前轮架及包括该前轮架的机动车
JPH01229787A (ja) 車両の懸架装置
US10053180B1 (en) Trike steering and suspension systems
JPH01168508A (ja) 車両の懸架装置
JPH01168585A (ja) 車両の操向装置
CN117545680A (zh) 具有两个倾斜前转向轮和两个非倾斜后驱动轮的倾斜鞍乘式机动车辆
JPS61146609A (ja) 車両の懸架装置
KR20130039558A (ko) 삼륜차량의 후륜서스펜션 구조
CN114340991B (zh) 具有使用Tchebicheff四杆连杆机构的悬架的机动车辆
JPH0310552B2 (ja)