JPH01168086A - 半導体発光装置及びその動作方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその動作方法

Info

Publication number
JPH01168086A
JPH01168086A JP32557187A JP32557187A JPH01168086A JP H01168086 A JPH01168086 A JP H01168086A JP 32557187 A JP32557187 A JP 32557187A JP 32557187 A JP32557187 A JP 32557187A JP H01168086 A JPH01168086 A JP H01168086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gain
signal
light emitting
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32557187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681274B2 (ja
Inventor
Haruhiko Tabuchi
晴彦 田淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62325571A priority Critical patent/JP2681274B2/ja
Publication of JPH01168086A publication Critical patent/JPH01168086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681274B2 publication Critical patent/JP2681274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 高速で光強度変調を行うのに好適な構造をもった半導体
発光装置及びその動作方法に関し、変調周波数に於ける
従来の上限を取り除いて高速化し、また、大きな光出力
を取り出しても高速性に影響を与えないように、更にま
た、光出力に振動が発生するのを抑止できるようにする
ことを目的とし、 対向して対をなしレーザ発振を起こさせる光反射器と、
該光反射器で反射される光を導波してレーザ発振を起こ
させる増幅機能を有する発光層と、前記対をなす光反射
器の間に形成され且つ該光反射器間に在る発光層の光に
対する利得或いは吸収を該光が該光反射器間を一往復す
るに要する時間周期と同程度以下の周期で変化させ得る
第一の制御機構と、前記発光層と連続し前記対をなす光
反射器の外側に延在した発光層を含み、且つ、その部分
に於ける利得或いは吸収を光が該光反射器間を一往復す
るに要する時間周期と同程度以下の周期で変化させ得る
第二の制御機構とを備えるよう構成し、また、光が前記
光反射器間を一往復するに要する時間周期と同じ周期で
前記第一の制御機構に於ける利得或いは吸収を変化させ
ることに依ってモード同期発振を行わせ、その利得或い
は吸収を変化させる周期に同期した信号で前記第二の制
御機構に於ける利得或いは吸収を変化させることに依っ
て送信したい信号パターンに対応する光の制御を行い目
的とする信号で光強度変調されたのと等価な信号パター
ンを出力させるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高速で光強度変調を行うのに好適な構造をも
った半導体発光装置及びその動作方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、光通信に利用している光強度変調方法としては、
半導体レーザ或いは発光ダイオード(1ight  e
mitting  diode:LED)自体で光強度
変調を行う直接変調、或いは、発光装置から連続的に出
力される光を外部の変調装置を利用して光強度変調する
外部変調などが知られている。
第7図は直接変調を行う場合について説明する為の要部
回路図を、また、第8図は外部変調を行う場合について
説明する為の要部回路図をそれぞれ表している。
各図に於いて、61はpn接合をもった半導体レーザ、
62は変調用信号発生器、63は直流バイアス用電源、
64は外部変調器をそれぞれ示している。
第7図及び第8図に見られるような回路に依って変調を
行う場合、何れの場合に於いても、パルスが印加された
時間に一致して発光或いは消光が行われ、出力される光
パルスの形状、即ち、時間幅は印加されるパルスのそれ
と略同じであるとされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図及び第8図に見られる回路に於いて、入力される
パルスと出力されるパルスの形状が一致している旨の点
は、実際には、浮遊している誘導或いは容量、更にには
素子がもっている寄生容量の影響に依って遅れや波形歪
を生じ、その為、変調周波数の上限が制限される旨の欠
点がある。
第9図並びに第10図は前記欠点を更に詳細に説明する
為の図であり、何れの図に於いても(A)は入力である
電流或いは電圧の波形を、そして、(B)は光出力の波
形をそれぞれ表し、横軸に時間を、そして、縦軸に電流
或いは電圧か光出力を採っである。
第9図に依れば、立ち上がり或いは立ち下がりに要する
時間が完全に零であるようなパルス、即ち、理想的なパ
ルスが印加されたと想定した場合のレーザの応答が説明
される。
図に於いて、65は入力である電流或いは電圧の波形、
66はレーザの応答である光出力の波形、tl及びt2
は光出力の波形66に見られる立ち上がり遅れ及び立ち
下がり遅れをそれぞれ示している。
このように、遅れtl及びt2が存在する場合には、光
出力のパルス幅はt1+t2より狭くすることはできず
、従って、変調周波数の上限は、t1+t2の二倍の周
期をもつ周波数に制限される旨の欠点があり、これは直
接変調であると外部変調であるとを問わず共通するもの
である。
また、第9図に見られるように、応答の遅延が直線的で
ある場合には、周波数の上限は駆動に必要な信号の振幅
にも依存するが、特に、半導体し−ザを直接変調する場
合には比較的大振幅の電流を必要とすることから、遅れ
tl及びt2は大きくなり、変調周波数の上限が低下す
る旨の欠点がある。
更にまた、伝送距離を長くする目的で光強度を大にした
場合、大振幅且つ大電力で変調する必要が生じるが、第
9図に見られるように、応答の遅延が直線的である場合
には、振幅が大きくなるほど遅れtl及びt2は大にな
り、直接変調の場合、光出力を上昇させるにつれて高速
性が低下する旨の欠点がある。
第10図に依れば、直接変調を行う場合の他の欠点が説
明される。
図に於いて、67は入力である電流或いは電圧の波形、
68はレーザの応答である光出力の波形をそれぞれ示し
ている。尚、入力である電流或いは電圧の波形67は遅
延を考慮して示しである。
半導体レーザを直接変調すると、立ち上がり時にキャリ
ヤの励起密度の振動に依る光出力の振動が発生する。こ
の振動はナノ秒程度続(ことがあり、この為、波形が歪
み、良好なパターンの光出力は得られない旨の欠点があ
る。
前記したようなことを踏まえ、本発明では、変調周波数
に於ける従来の上限を取り除いて高速化し、また、大き
な光出力を取り出しても高速性に影響を与えないように
、更にまた、光出力に振動が発生するのを抑止できるよ
うにする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体発光装置の
要部説明図を表している。
図に於いて、lは半導体基板、2は光導波路層、3は増
幅部を成す半導体層、4はモード同期の為の利得変調部
を成す半導体層、5は増幅部から出力される光を遮断或
いは透過することで変調する利得変調部を成す半導体層
、6及び7は光を帰還する為の反射器或いはそれに相当
するものであって第−鏡面及び第二鏡面、8は増幅部、
9はモード同期用利得変調部、10は光強度変調用利得
変調部、1)は光出力部をそれぞれ示している。
第2図は第1図に見られる半導体発光装置の主要部分に
於ける信号波形を表す線図である。
図に於いて、12は利得変調部9に印加される利得変調
信号、13は利得変調部9の直下に於ける光信号、14
は利得変調部10の直下に於ける光信号、15は利得変
調信号12を基にして形成された同期信号(クロック・
パルス)、16は光を変調する為の目的とする信号パタ
ーン、17は信号パターン16に於ける“1”の信号並
びに同期信号15で生成されたトリガ信号、18は信号
パターン16に於ける“0”の信号並びに同期信号15
とで生成されたトリガ信号、19はトリガ信号17でセ
ットされ且つトリガ信号18でリセットされる利得変調
部10に印加されるゲート信号、20は利得変調部10
のシャッタ作用、即ち、ゲート信号19が“1”の時に
光を透過し、“0”の時に光を遮断する作用で変調され
た光信号、Lは第一鏡面6及び第二鏡面7間の距離、T
は利得変調信号12の周期をそれぞれ示している。
ここで、信号パターン16に於いて破線で示した信号は
“0”を、また、出力信号である光信号20に於いて破
線で示した信号は利得変調部10で遮断されて外部に取
り出されない光を表すものとし、さらにまた、光導波路
層2に於ける光の屈折率をn、真空中に於ける光速を0
1周周期音光が第一鏡面6と第二鏡面7との間を一往復
するのに要する時間と同じ時間(T=2nL/c)であ
るとする。
さて、利得変調部9に周期Tが2 n L / cであ
るような利得変調信号12を印加して利得変調を行うと
、いくつかの飛び飛びの周波数をもった光の全ての位相
が一致するようになり、非常に短い時間幅をもったパル
ス状の発振が起きるようになる。これはモード同期発振
状態と呼ばれ、そして、前記したような方法のモード同
期をアクティブ・モード同期と呼んでいる。モード同期
時に於けるパルス幅は、光スペクトルの半値全幅がdf
であるとき、l/df程度となる。例えば1.3〔μm
〕の光で、スペクトルの幅が1(nm)のときには、 df= (3*10’8/1..3*10<−6>)*
 (1*10 “<−9>/1. 3*10=〈−6〉 =1. 7’llO° 1) ここで、〈−6〉等は巾乗を示すものとする(以下同じ
) 従って、モード同期時のパルス幅Wは、w=l/df =1/(1,771)0”1)) =5.6*10’<−12> =5.6 (psec) 程度となる。
次に、周期Tは2 n L / cで与えられるから、
L=2 (m) 、n=3.6、C=3*10”8を用
いると、T=48  (psec)となり、これは周波
数換算で、約20(GHz)である。尚、この周期Tは
距離りに依って変化する。
前記したところから理解できるように、モード同期に依
って非常に高速の光パルスをを得ることができ、また、
それを実施すると連続発振時の周期Tの間のエネルギに
相当する全エネルギが幅Wの光パルス中に集約されるの
で、パルス・ピーク・パワーはT / w倍となり、非
常に高い出力の光パルスが得られると共に従来の直接変
調或いは外部変調に比較して高効率でエネルギを採り出
すことができる。
このようにして発生させた光のパルス列が記号13及び
14で指示されている光信号であって、光信号13は正
弦波である利得変調信号12の振幅が最も高くなった瞬
間に発生するものであり、また、光信号14は、光が光
導波路層2中を利得変調部9から10まで走行するのに
要する時間だけ遅延している。
前記のような利得変調信号12に依る変調は、例えば電
流で利得変化させたり、或いは、pn接合に逆バイアス
電圧信号を印加して吸収率を変化させるなど電気的に行
うことができるので、この電気信号を基にして同期信号
15を生成し、そして、同期信号15と伝送したい信号
パターン16とを用い論理回路などに依る操作で、トリ
ガ信号17及び18を採り出すようにする。更に、論理
回路に依り、トリガ信号17に依るセット及びトリガ信
号18に依るリセットを行って、ゲート信号19を生成
させ、これを利得変調部10に印加して光パルス列であ
る光信号14との論理積を採ることで、変調された目的
とする光パルス列である光信号20を得るのである。
前記した動作に於いて、利得変調部10は一種のシャッ
タの如き作用をするので、切り取られた光パルスの波形
は、光信号13及び14と相似の形状をしていて、従来
の直接変調で見られるような光パルスの立ち上がり時の
振動は全く発生しない。また、従来技術に依って、光信
号20のような光パルス列を得る為には、光信号20に
相当する利得変調信号の立ち上がりと立ち下がりの遅延
時間の和、即ち、第9図に見られるt1+t2がT/2
以下でなくてはならないが、第1図及び第2図について
説明した手段を採れば、光信号20の立ち上がり時間及
び立ち下がり時間の和は周期T以下で充分であり、従来
と同じ変調器駆動装置を用いた場合に二倍の高速化が達
成される。更にまた、前記したように利得変調信号12
は正弦波であること、そして、光強度変調を行う場合に
比較して低いエネルギに依る変調で充分であることなど
から面単に高周波化が可能であり、これに加えて、同期
信号15、信号パターン16、トリガ信号17及び18
は全て論理回路で用いるのであるから、光強度変調に用
いる電力に比較して低いもので済み、この面からも、高
速化が容易になっている。尚、ここで最も高速化するの
が困難であるのは、利得変調部10に印加されるゲート
信号19であるが、前記したように、本発明に依ると従
来の二倍の高速化が可能である。
前記したようなことから、本発明に依る半導体発光装置
及びその動作方法に於いては、対向して対をなしレーザ
発振を起こさせる光反射器(例えば第一鏡面6及び第二
鏡面7)と、該光反射器で反射される光を導波してレー
ザ発振を起こさせる増幅機能を有する発光層(例えば光
導波路層2)と、前記対をなす光反射器の間に形成され
且つ該光反射器間に在る発光層の光に対する利得或いは
吸収を政党が該光反射器間を一往復するに要する時間周
期と同程度以下の周期で変化させ得る第一の制御機構(
例えばモード同期用利得変調部9)と、前記発光層と連
続し前記対をなす光反射器の外側に延在した発光層を含
み、且つ、その部分に於ける利得或いは吸収を光が該光
反射器間を一往復するに要する時間周期と同程度以下の
周期で変化させ得る第二の制御機構(光強度変調用利得
変調部10)とを備えるよう構成し、また、光が前記光
反射器間を一往復するに要する時間周期と同じ周期で前
記第一の制御機構に於ける利得或いは吸収を変化させる
ことに依ってモード同期発振を行わせ、その利得或いは
吸収を変化させる周期に同期した信号で前記第二の制御
機構に於ける利得或いは吸収を変化させることに依って
送信したい信号パターンに対応する光の制御を行い目的
とする信号で光強度変調されたのと等価な信号パターン
を出力させるよう構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、半導体発光装置はモード同
期発振して、発光時間幅が極めて短く、且つ、繰り返し
周波数が高い光パルスが得られ、また、モード同期発振
した半導体発光装置の発光周期に同期させ、送信したい
信号バタニンで第二制御機構で変調を行い、このシャッ
タ作用で光の透過を制御し、所要の光パルス列からなる
信号パターンを出力させているので、高速の光変調が可
能である。
〔実施例〕
第3図(A)及び(B)は本発明一実施例の要部斜面図
及び要部切断側面図をそれぞれ表し、第1図及び第2図
に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか或いは同
じ意味を持つものとする。
図に於いて、21はn型1nP基板、22はn型1nG
aAsP光ガイド層、23はI n G a A sP
発光層(活性層)、24はp型InPクラッド層、25
.26.27はp型InGaAsPコンタクト層、28
は増幅部の電極、29はモード同期用利得変調部の電極
、30は光強度変調用利得変調部の電極、31は共通電
極、33並びに34は高光反射膜を構成する為の膜(図
示されていない)、35は光反射防止膜(図示されてい
ない)、46並びに47は増幅部8と利得変調部9を、
そして、増幅部8と利得変調部10をそれぞれ電気的に
分離する為の分離溝、51はp型1nP電流ブロック層
、52はn型1nP電流ブロック層、53は二酸化シリ
コン膜或いは窒化シリコン膜からなる誘電体膜、54.
55.56.57は利得変調部9及び10に於ける導波
路領域の静電容量を低減する為の分離溝、58は光導波
路を含む部分、59及び60は光導波路を含まない部分
をそれぞれ示している。
本実施例に於いて、基板21、光ガイド層22)発光層
23、クラッド層24は光導波路を構成し、この光導波
路は利得変調部9、増幅部8、利得変調部10まで連続
している。また、溝46並びに47は光導波路を含まな
い部分59及び60に於いては基板21にまで達してい
るが、光導波路を含む部分58に於いては電流ブロック
層52で留まっている。更にまた、電極29及び30は
り−ドのボンディングに必要な最小限の面積にするべき
であり、図(A)に明らかであるように、向かって左側
の部分が切除されている。
第4図(A)及び(B)は本発明に於ける他の実施例の
要部斜面図及び要部切断側面図をそれぞれ表し、第1図
乃至第3図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示す
か或いは同じ意味を持つものとする。
本実施例が第3図について説明した実施例と相違する点
は、利得変調部9及び10に於ける光導波路を含まない
部分59並びに60を除去したところが相違しているの
みであり、その他は全(変わりない。
第5図は第3図及び第4図について説明された半導体発
光装置及び必要な装置を含む要部説明図を表し、第1図
乃至第4図に於いて用いた記号と同記号は同部分を表す
か或いは同じ意味を持つものとする。尚、図示の半導体
発光装置は第3図及び第4図に見られる実施例の動作を
説明する為のものである。
図に於いて、32は一方の光反射器を成す凹凸(コルゲ
ーション)、33及び34は他方の光反射器である高光
反射膜を成す誘電体膜及び金属膜、35は光反射防止膜
、36は増幅部8に直流電流を流し増幅作用をさせる為
の直流電源、37は信号発生器、38は同期信号である
クロック・パルスを形成する装置、39は遅延装置、4
0は伝送したい信号である信号パターン、41は直列−
並列変換装置、42はセット信号、43はリセット信号
、44はセット・リセット・フリップ・フロップ回路、
45は光強度変調用利得変調部10を駆動するのに充分
な電力となる電流或いは電圧を発生する駆動回路、48
は直流バイアス用電源をそれぞれ示している。
この構成に於いて、誘電体膜33としては二酸化シリコ
ン膜或いは窒化シリコン膜などを、そして、金属膜34
としては金薄膜などを用いることができる。
本実施例に於いては、直流電源36並びに直流バイアス
用電源48から電流を供給することに依り、通常の半導
体レーザと同様なレーザ発振を行う。この場合、金属膜
34と凹凸32が一対の光反射器となって共振器を構成
し、その共振器長しは金属膜34と誘電体膜33の界面
と凹凸32の中央との間の長さとなる。光学的には、こ
の長さと光導波路の屈折率nとの積、即ち、nLが共振
器長になる。また、利得変調部9は、順方向バイアス電
圧を印加し、これに高周波を重畳して正の利得を高周波
的に変化させる利得変調器として動作させるか、或いは
、逆方向バイアス電圧を印加し、これに高周波を重畳し
てフランツ・ケルディッシ3− (FraHz−Kel
dish)効果を利用し、負の利得(吸収)を高周波的
に変化させる利得変調器として動作させても良い。更に
また、利得変調部10については、光に対して高い消光
比が得られること、そして、高速応答性を有することな
どが要求されるので、逆方向バイアス電圧を印加し、フ
ランツ・ケルデイツシュ効果を利用した吸収に依る利得
変調器として動作させる方が良い。尚、前記説明に於い
ては、共振器長しは金属膜34と誘電体膜33の界面と
凹凸32の中央との間の長さ、としてあり、ここで、「
凹凸32の中央」、を採ったのは、凹凸32が全領域に
亙ってミラーの役目を果たすことから、その平均的な長
さを代表させる意味があることに由来している。
第6図は第5図に見られる半導体発光装置の主要部分に
於ける信号波形を表す線図であり、第2図に於いて用い
た記号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。
図に於いて、12は信号発生器37の出力であって、利
得変調部9の電極29に印加される電気信号である利得
変調信号を示している。13は利得変調部9に於ける光
信号であって、発光層23中の光強度の時間変化を示し
ている。14は利得変調部10に於ける光信号であって
、発光層23中の光強度を示している。15は信号発生
器37の出力である利得変調信号12を基にしてクロッ
ク・パルス形成装置38に於いて形成された同期信号を
示している。15Bは同期信号15を遅延装置39に依
って遅延させた信号を示している。
16は光を変調する為の目的とする信号パターンの一例
を示している。17は直列−並列変換装置41に於ける
論理操作で信号パターン16に於ける“1”の信号及び
遅延された同期信号15Bで生成されセット・リセット
・フリップ・フロップ回路44のセット信号となるトリ
ガ信号を示している。18は同じく直列−並列変換装置
41に於ける論理操作で信号パターン16に於ける“O
”の信号及び遅延された同期信号15Bとで生成され同
じくセット・リセット・フリップ・フロップ回路44の
リセット信号となるトリガ信号を示している。19はト
リガ信号17の立ち上がりのエツジでセットされ、且つ
、トリガ信号18の立ち上がりのエツジでリセットされ
るセット・リセット・フリップ・フロップ回路44から
得られ利得変調部10に印加されるゲート信号を示して
いる。
20はゲート信号19を印加することで駆動回路45を
介して駆動される利得変調部10のシャッタ作用、即ち
、ゲート信号19が“l”の時に光信号14を透過し、
“0”の時に光信号14を遮断する作用で変調され、信
号パターン16に対応した出力である光信号を示してい
る。
前記した利得変調部10に於ける変調作用、即ち、吸収
作用は、ゲート信号19が高いレベルにある場合に小さ
く、反対に低いレベルにある場合に大きくなるようにし
である。従って、第5図に記号49で指示しである出力
、即ち、第6図に見られる光信号20は5、光信号14
及びゲート信号19の論理積に等しくなり、それに依っ
て得られるものである。尚、図に於いて1、破線で示し
た波形は、それぞれ0”であるか、或いは、吸収されて
外部に出力されないことを表している。
第5図に見られる主要各部分の寸法を例示すると、第一
鏡面である金属膜34と第二鏡面である凹凸32の中央
との間の距離りは2(藁m)、利得変調部9の長さは5
0〔μm〕、利得変調部10の長さは200〔μm〕、
分離a46.47,54.55,56.57の幅は10
(、um)、分離溝54と55の間、及び、分離溝56
と57の間それぞれの幅は5〔μm〕、凹凸32のピッ
チは400(nm)、深さは10100(n、光ガイド
層22及び発光層23を構成するInGaAsPのエネ
ルギ・バンド・ギャップの大きさは光波長換算でそれぞ
れ1.15Cμm〕及び1.3〔μm〕、また、それら
の厚さは0.1 〔μm〕及び0.2〔μm〕、その幅
は両者とも1 〔μm〕である。また、各信号の時間周
期及び周波数は、利得変調信号12)光信号13、光信
号14、変調された光信号20等の繰り返し周期が56
〔psec)、即ち、周波数換算で約18 (Gtlz
)、ゲート信号19の最小幅が56(psec)である
。既述したように、前記のような構成及び駆動条件のも
とでは、金属膜34と凹凸32の間の発光層23内を往
復する光は、第6図に記号13で指示したあるようなパ
ルス状の時間的光強度分布をもっている。また、第6図
に記号12で指示した変調信号が18(GHz)のとき
、発光層23内の光のスペクトル拡がりは最低でも5 
〔人〕より大きくなるので、このときの発光層23内の
ペルス状の光のパルス時間幅は12(psee)よりも
小さくなる。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体発光装置及びその動作方法に於いて
は、半導体発光装置がモード同期発振して、発光時間幅
が極めて短く、且つ、繰り返し周波数が高い光パルスを
発生し、そして、モード同期発振している半導体発光装
置の発光周期に同期させて送信したい信号パターンで利
得変調器の変調動作を行い、そのシャッタ作用で光の透
過を制御し、所要の光パルス列からなる信号パターンを
出力させるよ・うにしている。
前記構成を採ることに依り、本発明に依ると、従来技術
に比較し、常に二倍の高速で光変調を行うことが可能で
あり、例えば、56(psec)のパルスを用いた場合
、従来技術では、Rz (return  to  z
’ero)信号で約9(GHz)程度が変調の限弄であ
ったが、本発明に依れば、約18(GHz)まで変調が
可能である。また、従来技術では、例えば10(mW)
相当の光出力が得られるレベルまで変調し、5 (GH
z) 、デユーティ比50〔%〕のRZ倍信号パルス変
調した場合、一つの“1″の信号で出力されるエネルギ
は、パルス幅(100(p s e c) )と出力(
10(mW))の積で1(pJ)となるが、本発明に依
れば、モード同期させるようにしていることから、1周
期(200’(psec))間のエネルギが一つのパル
スに集中するので、二倍のエネルギ(2〔ピコジュール
〕)を伝送することが可能である。更にまた、従来技術
では、直接変調を行った場合、出力である光信号の振動
が問題になったが、本発明に依れば、そのような振動は
発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する為の半導体発光装置の
要部切断側面図1、第2図は第1図に見られる半導体発
光装置の主要部分に於ける信号波形を示す線図、第3図
(A)及び(B)は本発明−実施例の要部斜面図及び要
部切断側面図、第4図(A)及び(B)は本発明に於け
る他の実施例の要部斜面図及び要部切断側面図、第5図
は第3図及び第4図に見られる実施例の動作を説明する
為の半導体発光装置及び必要な装置の要部説明図、第6
図は第5図に見られる半導体発光装置の主要部分に於け
る信号波形を示す線図、第7図及び第8図は従来技術を
説明する為の要部回路図、第9図(A)及び(B)と第
10図(A)及び(B)は入出力の波形を示す線図をそ
れぞれ表している。 図に於いて、■は半導体基板、2は光導波路層、為の利
得変調部を成す半導体層、5は増幅部から出力される光
を遮断或いは透過することで変調する利得変調部を成す
半導体層、6及び7は光を帰還する為の反射器或いはそ
れに相当するものであって第−鏡面及び第二鏡面、8は
増幅部、9はモード同期用利得変調部、10は光強度変
調用利得変調部、1)は光出力部、12は利得変調部9
に印加される利得変調信号、13は利得変調部9の直下
に於ける光信号、14は利得変調部10の直下に於ける
光信号、15は利得変調信号12を基にして形成された
同期信号(クロック・パルス)、16は光を変調する為
の目的とする信号パターン、17は信号パターン16に
於ける“1”の信号並びに同期信号15で生成されたト
リガ信号、18は信号パターン16に於ける“0”の信
号並びに同期信号15とで生成されたトリガ信号、19
はトリガ信号17でセットされ且つトリガ信号18でリ
セットされる利得変調部10に印加されるゲート信号、
20は利得変調部10のシャッタ作用、即ち、ゲート信
号19が“1″の時に光を透過し、“0”の時に光を遮
断する作用で変調された光信号、Lは第一鏡面6及び第
二鏡面7間の距離、Tは利得変調信号12の周期をそれ
ぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第2図 実施例の要部斜面図並びに要部切断側面図kk!  f
fi   CTn 第7図 (A) 第9図 (A) 土まだは電圧 入力及び出力の波形を示す線図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して対をなしレーザ発振を起こさせる光反射
    器と、 該光反射器で反射される光を導波してレーザ発振を起こ
    させる増幅機能を有する発光層と、前記対をなす光反射
    器の間に形成され且つ該光反射器間に在る発光層の光に
    対する利得或いは吸収を該光が該光反射器間を一往復す
    るに要する時間周期と同程度以下の周期で変化させ得る
    第一の制御機構と、 前記発光層と連続し前記対をなす光反射器の外側に延在
    した発光層を含み、且つ、その部分に於ける利得或いは
    吸収を光が該光反射器間を一往復するに要する時間周期
    と同程度以下の周期で変化させ得る第二の制御機構と、 を備えてなることを特徴とする半導体発光装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の半導体発光装置に於
    いて、 光が前記光反射器間を一往復するに要する時間周期と同
    じ周期で前記第一の制御機構に於ける利得或いは吸収を
    変化させることに依ってモード同期発振を行わせ、 その利得或いは吸収を変化させる周期に同期した信号で
    前記第二の制御機構に於ける利得或いは吸収を変化させ
    ることに依って送信したい信号パターンに対応する光の
    制御を行い目的とする信号で光強度変調されたのと等価
    な信号パターンを出力させること を特徴とする半導体発光装置の動作方法。
JP62325571A 1987-12-24 1987-12-24 半導体発光装置及びその動作方法 Expired - Fee Related JP2681274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325571A JP2681274B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 半導体発光装置及びその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325571A JP2681274B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 半導体発光装置及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168086A true JPH01168086A (ja) 1989-07-03
JP2681274B2 JP2681274B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=18178373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325571A Expired - Fee Related JP2681274B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 半導体発光装置及びその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515968A2 (de) * 1991-05-31 1992-12-02 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterlasers als modensynchronisierter Halbleiterlaser
EP0746067A1 (en) * 1995-06-03 1996-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Variable coherence light source

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202581A (ja) * 1982-02-12 1983-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザダイオ−ド光制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58202581A (ja) * 1982-02-12 1983-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レ−ザダイオ−ド光制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0515968A2 (de) * 1991-05-31 1992-12-02 Alcatel SEL Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Halbleiterlasers als modensynchronisierter Halbleiterlaser
US5313478A (en) * 1991-05-31 1994-05-17 Alcatel N.V. Method of operating a semiconductor laser as a mode-locked semiconductor laser and devices for implementing the method
EP0746067A1 (en) * 1995-06-03 1996-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Variable coherence light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681274B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394260A (en) Optical pulse generator
JPH06281896A (ja) 光パルス発生装置
JPH09503598A (ja) 光スイッチ装置
JP5373653B2 (ja) 光変調信号生成装置及び光変調信号生成方法
JPWO2010073392A1 (ja) 光信号発生装置及びその調整方法
JP6954906B2 (ja) 光放射を提供する装置及び方法
EP0741316B1 (en) Optical pulse generator
US3815045A (en) Method of and device for modulating directly a semiconductor laser
Arahira et al. 480-GHz subharmonic synchronous mode locking in a short-cavity colliding-pulse mode-locked laser diode
US20020141027A1 (en) Variable pulse width optical pulse generation with superposed multiple frequency drive
US9281661B2 (en) Integrated optoelectronic device comprising a Mach-Zehnder modulator and a vertical cavity surface emitting laser (VCSEL)
JP2010278396A (ja) 直接変調型半導体レーザ
JPH01168086A (ja) 半導体発光装置及びその動作方法
JP2951119B2 (ja) モードロックダイオードレーザ及びそれを用いた光通信システム
JPS6180922A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JPH0595152A (ja) 半導体短光パルス発生装置および短光パルスの発生方法
CN1779545A (zh) 基于电吸收调制器光开关技术产生超短光脉冲的方法
JP3275456B2 (ja) 衝突パルスモード同期半導体レーザ装置
US11831124B1 (en) Electro-absorption modulated laser chip and fabrication method thereof
Guo et al. Enhanced monolithically integrated high power repetition-rate tunable mode-locked laser diode
JPH0661564A (ja) 短パルス光源及び短パルス光発生方法
JPS63234218A (ja) 光変調増幅装置
JPH1140889A (ja) 光パルス発生装置
US20020136479A1 (en) Tunable pulse width optical pulse generator
JP3553443B2 (ja) 光信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees