JPH01167239A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH01167239A
JPH01167239A JP32367787A JP32367787A JPH01167239A JP H01167239 A JPH01167239 A JP H01167239A JP 32367787 A JP32367787 A JP 32367787A JP 32367787 A JP32367787 A JP 32367787A JP H01167239 A JPH01167239 A JP H01167239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
pallet
mold
section
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32367787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501608B2 (ja
Inventor
Fumitaka Yoshimura
文孝 吉村
Isamu Shigyo
勇 執行
Tomomasa Nakano
中野 智政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32367787A priority Critical patent/JP2501608B2/ja
Publication of JPH01167239A publication Critical patent/JPH01167239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501608B2 publication Critical patent/JP2501608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学素子のプレス成形装置に関し、プレス成
形後の後加工を不要とした高精度光学素子を連続的に製
造できる光学素子製造装置に関する。
(従来の技術) 近年、所定の表面精度を有する成形用型内に光学素子材
料を収容してプレス成形することにより、研削及び研摩
等の後加工を不要とした高精度光学面を有する光学素子
を成形する方法が開発されている。
このようなプレス成形法を用い、しかも光学素子の連続
成形に好適する光学素子成形方法は、例えば特開昭59
−150728号公報或いは特開昭61−26528号
公報に示されたように、光学素子の成形用素材を成形用
型内に収容配置して、この素材を型内で保持したまま加
熱部と成形部と冷却部とを有する連続炉内に順次取入れ
、加熱部にて成形用型とともに成形用素材を成形可能な
温度まで加熱軟化した後、成形部にてプレスし、次に冷
却部にてプレス時における成形用型の状態を維持したま
ま成形用素材がガラス転移点以下になるまで冷却し、し
かる後型内から成形品を取出すという工程を含むもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような工程中、光学素子の成形用素材
が成形可能な温度まで加熱される過程において、該成形
用素材は成形用型内にて型の表面に接触するか、又は近
接した状態にあるため、プレス成形前に成形用素材と型
の表面が反応してこの型表面が侵されてしまうという問
題点があった。特に、光学素子の成形用素材が鉛含有ガ
ラス素材である場合、カラス素材と型表面の間隔が1m
m程度の非接触状態であっても、加熱後においては型表
面にガラス素材中の鉛成分が付着して該型表面は急速に
侵され、型の表面精度が著しく低下してしまう。
本発明者等は、このような問題点を解決すべく、プレス
成形時における成形用型のガラス成分による侵食を防屯
して該成形用型の耐久性及び表面精度を維持し、高精度
光学素子を連続的かつ量産的に製造することができる光
学素子製造装置について既に提案しである。
本発明はこの製造装置に関するものであり、特に加熱部
を通過して昇温したパレットの熱膨張による該パレット
の寸法変化に応じてこのパレットの位置合せを行ない、
プレス成形の際に成形用素材が載置台から成形用型に的
確に移し替えられ、正確なプレス成形が行なわれるよう
にした光学素子の製造装置について提案せんとするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 上述した問題点を解決するために、本発明の光学素子製
造装置は、光学素子成形用素材を所定温度まで加熱する
加熱部と前記加熱された素材をプレス成形するプレス部
とを備えた光学素子製造装置において、前記素材をプレ
ス成形するための成形用型が配置された型台を前記プレ
ス部に至る所定位置で位置合わせする手段を有すること
を特徴とする。
(作 用) 上述した本発明においては、プレス部に至る所定位置に
成形用型の型台を位置合せするための手段が設けられて
いる。これにより、加熱部を通過して昇温した型台の熱
膨張による寸法変化に応じて型台の位置合せを行なうこ
とができ、正確なプレス成形が可能となる。ここに、プ
レス成形が正確に行なわれない場合とは、例えば炉体の
所定位置に設けられたプレス用ロッドの抑圧位置が、型
台の熱膨張による寸法変化によって成形用型の所定の抑
圧位置から相対的にずれてしまい、成形すべき光学素子
素材全体に均一な圧力がかからないような場合をいう。
上述のような型台の熱膨張による寸法変化に応じて核型
台をプレス用ロッドの押圧手段の所定位置に対して相対
的に移動する方法としては、該型台を炉体の長手方向に
対して相対的に移動すること、及び炉体の幅方向に相対
的に移動することが考えられる。
従って、型台を前記所定位置に位置合せするには、例え
ば、前記プレス成形部に至る所定位置に基準マークが付
された確認窓を設け、さらに型台に基準マークと対応し
た確認マークを設けておき、確認窓の基準マークと型台
の確認マークとを比較することにより型台の位置ずれを
検知し、これに基づきプレス部におけるプレス手段と成
形用素材の移替え手段を型台に対して炉体の幅方向に移
動する手段と、炉体の長手方向に対する型台の位置を調
整する手段を構成することにより行なうことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図はこの装置全体の平面図であり、第2〜6図は工
程順における各部の断面図であり、第7図は素材移替部
周辺の斜視図であり、第8図(A)は第7図のA−A線
に沿う断面図であり、第8図(B)は第8図(A)の平
面図であり、第8図(C)は確認窓から二股ハンドに設
けられた確認マークを目視した状況を示す図である。
第1図に示すように、この装置の全体的構成は、素材取
入室1、加熱部2、素材移替部3、プレス部5、徐冷部
6及び成形品取出室7から成るものである。素材取入室
1、加熱部2、素材移替部3及びプレス部5は、同一ラ
イン上にあり、これらのラインと並列して徐冷部6が配
設されている。
加熱部2の入口近傍には第1の移送室21が構成され、
この第1の移送室21に上記素材取入室1が設けられて
いる。又、プレス部5の出口近傍には第2の移送室22
が構成され、徐冷部6の入口には第3の移送室23が構
成され、これら第2と第3の移送室は移送路25で連結
されている。
さらに、徐冷部6の出口付近には第4の移送室24が構
成されている。この第4の移送室24には素材取出室7
が設けられ、第4の移送室24と上記第1の移送室21
とは回送路26で連結されている。これらの各室各部は
連続的な循環経路を成して炉体59を構成し、加熱部2
、素材移替部3及びプレス部5を加熱するヒーター57
と徐冷部6を加熱するヒーター58とが設けられている
11は、この経路を移送せしめられるパレ・ントである
。パレット11上には素材載置台12とプ隔を有して配
設されている。又、第2図に示すように、下型14の外
周には、上型13の載置動作を案内するとともに上型1
3の位置決め用としてガイド部材27が下型14の上端
部よりやや突出するように固設されれている。上型13
及び下型14のプレス成形面には、夫々光学素子機能面
を成形するための鏡面13a、14aが施されている。
パレット11を上記径路中にて移送せしめる手段として
、第1の移送室21には押出しシリンダー51が設けら
れ、第2の移送室22には押出しシリンダー53と引出
しシリンダー52とが設けられ、第3の移送室23には
押出しシリンダー54が設けられ、第4の移送室24に
は押出しシリンダー55と引出しシリンダー56とが設
けられており、パレット11はこれらシリンダーの押出
し或いは引出し動作により各工程に移送される。
このバレン)11の移動動作について、第1図を参照し
ながらより詳細に説明する。パレット11は加熱部2の
入日付近からプレス部5の出口付近まで複数配列され、
第1の移送室21の押出しシリンダー51の押出動作に
よりこれらのバレン)11は互いに接触した状態でプレ
ス部5の方向に移動する。
押出しシリンダー51の作動により先頭パレットAがプ
レス部5の位置まで押出され、次いで、コノバレットA
上の上型13に対してプレス成形した後、引出しシリン
ダー52を作動して該バレン)Aは第2の移送室22ま
で引出される。次いで、バレン)Aは、第2の移送室2
2にて押出しシリンダー53により押出されて移送路2
5を移動した後、第3の移送室23に移送せしめられる
。この第3の移送室23に移送された1個のバレン)1
1は、押出しシリンダー54により徐冷部6の方向に押
出されると、徐冷部6に配列された複数のバレン)11
が上記同様玉突き式に移動し、これらパレット11のう
ち先頭のパレットBが第4の移送室24に押出される。
そして、このバレン)Bは該移送室24にて押出しシリ
ンダー55により押出され、回送路26を経て第1の移
送室21に到る。かくして、パレットllは上述の動作
により上記循環経路を移動することができる。
次に、上記循環経路の各部について説明する。
素材移替部3及びプレス部5は、第7図及び第8図に示
すように、炉体59の上側にフランジカバー60が両端
をポルト締結61により固定されて構成されている。こ
のポルト61が貫通する孔はフランジカバー60の幅方
向に遊びを有しており、ポルト61の調整によりフラン
ジカバー60は炉体59の幅方向に移動して該炉体との
相対位置を変えることができる。炉体59内の底部両側
にはレール28が設けられ、この上にパレット11が載
置され、上述した各種シリンダーの押出し及び引出し動
作により該レール上を移動する。
図中、12.13.14は夫々素材蔵置台、上型、下型
な示している。
素材移替部3に該当するフランジ6oの中央付近には、
二股ハンド16がシールド62を介して上下方向に摺動
可能に設けられている。この二股ハンド16の各先端に
は吸着フィンガー16a、16bが設けられ、夫々独立
した吸着動作により、一方の吸着フィンガー16aによ
り上型13を吸着するとともに他方の吸着フィンガー1
6bにより素材15を吸着して二股ハンド16全体を回
転し、素材15を下型14」−に移し替えた後、再び二
股ハンド16全体を元の状態に回転して吸着フィンカー
16aに吸着されている上型13を素材15が収容され
た下型14」二に載置する。
又、プレス部5に該当するフランジ60の中央付近には
、プレス用のロッド17が、二股ハンド16と同様にシ
ールド62を介して上下方向に摺動可能に設けられてい
る。これら二股ハンド16及びロッド17は不図示のシ
リンダーにより駆動される。
二股ハンド16の上方に該当するフランジ60の所定位
置には確認窓40が設けられている。
この確認窓としては、レンズ面41に基準マーク42が
施さた周知のトランシートスコープを用いることができ
る。一方、パレ、、 ト11の上面には該パレットの位
置合せ確認用マーク43が施されている。初期設定にお
いては、目視により確認窓40の基準マーク41の中央
基準位置とパレット11の確認用マーク43とは一致す
るように設定されている。又、二股ハンド16の所定位
置には該二股ハンドの位置合せ確認用マーク44が施さ
れている。この確認用マーク44もまた、初期設定にお
いて、目視により基準マーク41の所定位置と一致する
ように設定されている。なお、パレット11の確認用マ
ーク43と二股ハンド16の確認用マーク44とは、確
認窓40から不等距離にあるが、ピント調整をして正確
に確認することができる。
45はフランジカバー60に設けられた確認窓40の近
傍に設けられたライトであり、炉体59内部の照明用と
して設けられている。
又、素材取入室1及び成形品取出室7の夫々には、第6
図に示すように、上型13を持」−げるだめの持上げハ
ンド20、上型13が持上げられた際、素材15を取り
入れ又は成形品18を取り出す吸着フィンガー19が設
けられている。
なお、本装置において炉体59の内部は、上型13及び
下型14を形成する型材が高温下で酸化されるのを防止
するよう、真空排気の後、N2ガス等の非酸化性ガスを
充填する必要があるため、上記の持上げハンド20、二
股ハンド16及びプレスロッド17等と炉体59外壁と
の摺動部分には充分のシールドを施しておく必要がある
次に、」二連のように構成された装置の動作について第
1図の全体平面図及び第2図〜第6図に示すプレス成形
工程順に従って説明する。第2図は素材15が配置され
ていない状態のパレット11を示す。
まず、北記したように、上下型13.14の型材の酸化
防止のために、炉体59の内部を不図示の真空ポンプに
よりI X 10−2Torrまで真空排気した後、N
ノガス又はその他の非酸性ガスを充填する。
又、確認窓40から目視でパレッ)11」二の確認マー
ク43及び吸着フィンガー16の確認マーク44を検知
して確認窓40の基準マーク42と比較たうえで、位置
ずれに応じてフランジ60を移動して炉体59の幅方向
に対するパレット11の位置合せを行なう。さらに、炉
体59の長手方向に対するパレッ)11の位置ずれは押
出しシリンダー51のストロークを調整することにより
行なう。
次いで、ヒーター57.58に通電し、炉内温度を所定
値にまで昇温する。昇温完了後、素材取入室1にて上記
雰囲気置換室を通し、吸着フィンガー19を用いて素材
15を素材取入室1にあるパレット11の載置台12」
二に配置する(第3図)。
次に、」二連した如く押出しシリンダー51゜53.5
4,5!5及び′引出しシリンダー52゜56を作動し
て順次パレット11が成形品取出室7から素材取入室1
に送られてくるたびに素材15を」−記の方法で各々の
載置台12上に配置する。このような動作を繰り返し行
うことにより、最初のパレット11に供給された素材1
5と上型13及び下型14が素材移替部3伺近において
プレス成形に必要な温度にまで加熱された時点で素材1
5の下型14への移替えを行なう。なお、この時、素材
15と上型13及び下型14とは略同温度にまで加熱さ
れていることが望ましい。こうすることにより、移替後
の素材15の温度が上型13或いは下型14の温度によ
って変化することなく最適なプレス温度条件下でプレス
成形を行なうことができる。そして、素材移替部3にお
いて、二股ハンド16により上型13を持上げ、素材■
5を下型14上に移替える。この後、押出しシリンダー
51を押出して素材15の移替えが完了したパレット1
1をプレス部5の位置に移動させる(第4図)。
次いで、プレス用ロンド17を作動させ、所定のプレス
圧にて、上型13を押圧し、素材15に対するプレス成
形を行なう(第5図)。
次ぎに、プレス用ロッド17の抑圧を解除し、上型13
は下型14上に載置したままで押出しシリンダー51の
作動させてパレット11をプレス部5から該プレス部5
の出口付近に移動する。さらに、このパレット11を引
出しシリンダー52により引出して第2の移送室22に
移動した後、押出しシリンダー53により押出し、移送
路25を経て移送室23に移送する。
次いで、バレンl−11は押出しシリンダー54の押出
しにより、成形品の取出室7の方向に押出されるが、押
出し方向の前方には他のパレット11が配列された状態
にあるので、上述のような動作が継続する中で、当該バ
レン)11が徐冷部6の出口付近に致る間上型13と下
型14内で保持された成形品18は徐冷部6を通過し、
ここで徐々に冷却せしめられる。
かくして、徐冷部6の先頭位置まで移動したパレット1
1は引出しシリンダー56により成形品取出室7に致る
次ぎに、持上げハンド20を作動して上型13を除去し
、吸着フィンガー19により成形品18を取出する。そ
して、この成形品取出しの完了したパレット11を押出
しシリンダー55の押出しにより回送路26を経て素材
取入室1に移送し、該素材取入室1にて再び上述の動作
を行なう。
以上説明したような実施例装置によれば、素材15はプ
レス成形の直前まで素材載置台12上に配置され上型1
3及び下型14から分離された状態にあるため、素材1
5と型13.14との反応が防1にされる。勿論、プレ
ス成形時及びその後の徐冷時において素材15と型13
.14との反応が生じることは妨げられないが、プレス
成形後の降温下にあっては、プレス成形時はどの反応も
生じず、上述した反応時間の短縮効果と合わせ、型の耐
久性向上に有益となる。
又、本実施例装置によれば、上述したように型の耐久性
が保証されると共に、成形面の侵食が防止され、比較的
長期間に渡り成形面の鏡面性が保持されるから、高精度
光学素子の連続製造に好適する。
ざらに又、本実施例においては、素材移替部3の所定位
置に基準マーク42が付された確認窓40を設け、さら
にバレン)11に該バレントノ位置合せ確認用基準マー
ク42と対応した確認マーク43を設けておき、確認窓
の基準マーク42とパレットの確認マークとを比較する
ことによりパレット11の位置ずれを検知し、これに基
づきプレス部5におけるプレス用ロッド17と成形用素
材の移替え手段たる二股ハンド16をパレット11に対
して相対的に移動することができる。
従って、定期的に上記方法によりパレット11の位置ず
れを検知してこの位置合せを行なうことにより、的確な
素材15の移し替え及び正確なプレス用ロッドによる押
圧動作を行なうことができる。
以下、本発明の他の実施例について第9図を参照しなが
ら説明する。本実施例における光学素子製造装置は、上
記実施例がライン状の工程経路を有し、パレットの移動
を押出し又は引出しシリンダーで行なうよう構成したの
に対し 、ロータリーテーブルを用いてパレットの回転
移動を行なう構成を有するものである。全体的構成は、
第9図に示すように、不図示の駆動装置によるロータリ
ーテーブル36上に素材取入室31(成形品取出室を兼
ねる)、加熱部32、素材移替部33、プレス部34及
び徐冷室35から成り、このテーブル上にパレット37
を一定ピッチで配置し、このパレット37上に素材載置
台38と型39が所定間隔で配設されたものである。こ
の装置に対して上記実施例同様のパレット37の位置合
せを行なう手段を設けることができる。この装置の基本
的な動作及び効果は、本装置がロータリーテーブル形式
で動作してパレットの移動が行なわれる点景外は上記実
施例と略同様である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、加熱部を通過して
昇温したパレットの熱膨張による寸法変化に応じて、簡
単な手段によりパレットの位置合せを行なうことができ
、これによりプレス成形の際に成形用素材が載置台から
成形用型に的確に移し替えられ、正確なプレス成形が可
能となる。
従って、本発明装着は高精度光学素子をプレス成形によ
り製造するのに好適する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの装置の全体の平面図であり、第2〜6図は
工程順における各部の断面図であり、第7図は素材移#
部周辺の斜視図であり、第8図(A)は第7図のA−A
線に沿う断面図であり、第8図(B)は第8図(A)の
平面図であり、第8図(C)は確認窓から二股ハンドに
設けられた確認マークを目視した状況を示す図であり、
第9図は他の実施例を示す概略平面図である。 1、・・・素材取入室 2、・・・加熱部 3、・・・素材移替部 5、・・・プレス部 6、・・・徐冷部 11、・・・パレット 12、・・・素材載置台 13・・・上型 14・・・下型 16・・・二股ハンド 17・・・プレス用ロンド 40・・・確認窓 42・・・基準マーク 43.44・・・確認マーク 59・・・炉体 60・・・フランジカバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学素子成形用素材を所定温度まで加熱する加熱
    部と前記加熱された素材をプレス成形するプレス部とを
    備えた光学素子製造装置において、前記素材をプレス成
    形するための成形用型が配置された型台を前記プレス部
    に至る所定位置で位置合わせする手段を有することを特
    徴とする光学素子製造装置。
  2. (2)前記型台を位置合わせする手段に、前記型台の位
    置を確認できる確認窓を有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の光学素子製造装置。
JP32367787A 1987-12-23 1987-12-23 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP2501608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367787A JP2501608B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32367787A JP2501608B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167239A true JPH01167239A (ja) 1989-06-30
JP2501608B2 JP2501608B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=18157373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32367787A Expired - Fee Related JP2501608B2 (ja) 1987-12-23 1987-12-23 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332852A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 湖北新华光信息材料有限公司 硫系玻璃自动模压机
CN114455809A (zh) * 2022-02-26 2022-05-10 黄建英 一种玻璃制品注模成型装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016131A1 (ja) 2016-07-21 2018-01-25 株式会社日立国際電気 プラズマ生成装置、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332852A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 湖北新华光信息材料有限公司 硫系玻璃自动模压机
CN114455809A (zh) * 2022-02-26 2022-05-10 黄建英 一种玻璃制品注模成型装置
CN114455809B (zh) * 2022-02-26 2024-01-30 浦江恒诚工贸有限公司 一种玻璃制品注模成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501608B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389854B (zh) 壓模機裝置及壓模成形品的製造方法
JPH01167239A (ja) 光学素子の成形方法
US20060107697A1 (en) Method and device for producing precision lenses
JPH0764571B2 (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH01183611A (ja) 光学素子およびその製造方法
JPH01183612A (ja) 光学素子およびその製造方法
JPH0372577B2 (ja)
JPH0372578B2 (ja)
JP2511084B2 (ja) 光学素子製造装置
JPH0445455B2 (ja)
JP2003073135A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形用金型
JPH01183423A (ja) 光学素子製造装置
JP2511085B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0474291B2 (ja)
JP2004091281A (ja) ガラスレンズの製造装置
JPH08707B2 (ja) 光学素子製造方法
JPH06183753A (ja) 光学素子製造法およびその装置
JP2006298668A (ja) 光学素子の成形方法とその装置、及び光学素子
JP2583582B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2005035859A (ja) 光学素子の製造方法および製造装置
JPH02184534A (ja) 成形レンズの取出し方法
JP2007112010A (ja) 熱可塑性素材の成形方法及び装置
JPH01172232A (ja) 光学素子製造装置
JPH02192423A (ja) 光学素子の成形方法
JPH02184532A (ja) 光学素子の離型方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees