JPH01166701A - スキー靴 - Google Patents

スキー靴

Info

Publication number
JPH01166701A
JPH01166701A JP29586188A JP29586188A JPH01166701A JP H01166701 A JPH01166701 A JP H01166701A JP 29586188 A JP29586188 A JP 29586188A JP 29586188 A JP29586188 A JP 29586188A JP H01166701 A JPH01166701 A JP H01166701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
ski boot
retaining element
boot according
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29586188A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Walkhoff
クラウス ヴァルコッフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raichle Sportschuh AG
Original Assignee
Raichle Sportschuh AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raichle Sportschuh AG filed Critical Raichle Sportschuh AG
Publication of JPH01166701A publication Critical patent/JPH01166701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • A43B5/04Ski or like boots
    • A43B5/0427Ski or like boots characterised by type or construction details
    • A43B5/0429Adjustment of the boot to calf or shin, i.e. fibula, tibia
    • A43B5/0431Adjustment of the boot to calf or shin, i.e. fibula, tibia to the length of calf or shin, i.e. fibula, tibia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スキー靴に関する。
(従来の技術) 従来、靴甲と靴底と少なくとも1個の保持要素とを有し
、保持要素が靴甲の上端範囲に配設され脚の一部を包持
し靴甲を基準に位置を調整可能且つさまざまな位置で固
着配列により固定可能としたスキー靴がある。
かかるスキー靴は例えば欧州特許公開明細書第2296
58号により知られている。この周知スキー靴では靴甲
の上端範囲で保持!!素が靴底に平行且つ靴長手方向を
横切る軸を中心に回転可能に支承しである。保持要素は
半殻状に構成してあり、前方又は後方から脚に作用する
。保持要素は2個設けることもでき、その場合一方が前
方から、そして他方が後方から脚に作用する。
靴甲を基準に単数又は複数の保持要素の回転位置が各1
個の固着配列により調整可能である。
単数又は複数の保持要素により靴甲の上端範囲をその箇
所の脚の太さに適合し、圧迫箇所を避けてスキーヤ−の
快適さを高めることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この周知スキー靴では靴甲を基準に保持
要素が位置を回転できるにも拘らず脚に不快な圧迫箇所
を生じることがある。
脚の轟該範囲が格別敏感であったり、スキーヤ−の腓腹
根元が足の近くにある場合特にそうである。
というのも少なくとも後者の場合靴甲の上端範囲で脚の
太さが強く変化しておシ、回転可能な保持要素がこの事
情に殆ど適応できないからである。
そこで本発明は、脚の太さ/高さの事情に拘りなく、ス
キーヤ−をスキー靴内で痛みなしに確実に保持するスキ
ー靴を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段・作用) この目的は、保持要素を靴底と交差する方向に摺動自在
としたことにより達成される。保持要素は実質的に靴底
と交差する方向で調整可能である。これによりスキー靴
の上端は脚の個々の形状、特にスキーヤ−の排版根元の
形状に適応可能となる。
靴甲で保持要素を格別簡単に安定的且つ確実に案内する
ことは、重なり範囲で靴甲及び/又は保持要素に溝孔を
摺動方向に延設し、溝孔内で支承した案内部材で靴甲を
保持要素に結合することにより達成される。
固着配列は好ましくは重なり範囲で靴甲及び/又は保持
要素に設けである。従って固着配列は靴の一方の部分に
のみ配設するか又は両方の部分に分けて配設することが
でき、これにより固着配列はその都度用意された場所に
最適に適応可能となる。
固着配列は、摺動方向を横切る方向で保持要素と靴甲と
を互いに圧接する締付具を有する。
この固着配列はきわめて簡単に場所をとらずに実施可能
である。
格別好ましい実施態様では固着配列が、好ましくは締付
具の範囲内に、靴甲及び保持要素に形成され互いに噛合
可能なセレーシヨンを有し、その歯面が摺動方向を実質
的に横切る方向に延びている。このように構成した固着
配列によυ保持要素は靴甲で確実に保持され、又靴甲を
基準に保持要素の簡単な調整が確保される。
格別安定した簡単な実施態様では、締付具が互いに三角
形の形に配設してあり、靴中立面の範囲に1つの締付具
を設け、そしてそれから靴長手方向に距離を置いて別の
締付具が靴中立面を基準に対称に設けである。
保持要素に、靴甲の内部に達して靴甲に当接した好まし
くは舌片状のパッドが配設しである。
これにより、パッドも保持要素の高さに調整し、従って
いずれにしても圧迫箇所を避けることができるようにな
る。
保持要素は、好ましくは半殻状に構成し、脚を背後から
包持するよう靴甲に配設しである。
或は付加的になお別の保持要素を設け、これで脚を前か
ら包持するようにすることができ、こうして脛及び排版
根元の範囲で脚の解剖学的構造に最適に適応可能となる
。或は保持要素を1個だけ設けて脚を前方から包持する
こともできる。
その他の好ましい実施態様はその他の従属請求項に明示
しである。
(実施例) 囚を参考に本発明の実施例を詳しく説明する。
第1図、第2図に側面図で示すようにスキー靴10が靴
底12と靴甲14とを有する。靴甲14は、スキーヤ−
の足を包覆し且つ脛の一面を前方から包持する社中前部
16と、踵範囲で軸ビン1日により靴底と平行且つ靴の
長手方向Aを横切る軸を中心に社中前部で支承された靴
甲後部20とを有する。靴甲14の内部に靴甲上端22
から張シ出す形でパッド24が設けてあり、パッド24
を構成する第一バッド部26は実質的に足と社中前部1
6との間、そして第二バッド部28は足と靴甲後部20
との間に配設しである。
靴底12を横切って摺動方向Bに摺動可能な保持要素3
0が靴甲後部2(B)で支承しである。
保持要素30は後に詳しく説明するように3本の案内部
材であるねじ32を使って靴甲後部20に塩9付けられ
る。保持要素50と靴甲後部20は摺動方向Bで重なυ
合う。保持要素30に成形した段差部34が靴甲後部2
0の上端36から矢印C(靴底12に直角な方向)で示
唆した距離だけ離れている(第1囚参照)。
第2図では段差部34が靴甲後部56の上端に当接して
いる。保持要素30が第1図では排版根元58の高いス
キーヤ−1第2図では排版根元38′の低いスキーヤ−
に合わせて調整しである。矢印D(靴底12に直角)で
示唆した排版根元38と排版根元38′との差は第1図
に矢印Cで示唆した距離と一致する。
第3図及び第4図には第1.2図よシ拡大して靴甲後部
20の上端範囲と保持要素30が第二パッド部28を除
いて斜視図で示しである。
第5図において段差部34と上端56との間の距離Cは
第1因の当該距離に一致し、第4図では第2図と同様に
段差部34が上端56に当接している。保持要素50は
半殻状に構成し、靴甲後部20に重なり合う範囲では靴
甲後部20の内部に配設してあり、中央範囲には靴底1
2の方を向いた舌片40を有する。保持要素30の上端
範囲のやはシ中夫に切込み44が靴底12↓死し を横切寧4保持要素30の上縁42に至るまで延設しで
ある。この切込みにより保持喪素30はスキーヤ−の排
版根元58 、38’付近で脚範囲に良好に適応するこ
とができる。保持要素30は舌片40の範囲及び両側の
前端範囲に靴甲後部20を向いたセレーション46を有
し、その歯面48は第3図から特に良く理解できるよう
に摺動方向Bを横切って延びている。それに対応して靴
甲後部20に相手セレーションが設けてあり、これが前
記セレーション46と協動する。
保持要素30が両側のセレーション46の範囲に、摺動
方向Bに延びた溝孔50を有する一方、舌片40の範囲
には穴32が設けである。
溝孔50の範囲では靴甲後部20に穴32′が設けであ
る一方、舌片40の穴32の範囲では靴甲後部20にや
はり摺動方向Bに延びた溝孔50′が設けである。溝孔
50′は第4図にのみ破線で示唆しである。
ねじ32(第1.2図も見よ)が穴32′内で支承して
あり、これに嵌着した破線で示唆した面積の大きなナツ
ト54が保持要素50に作用する。穴32内にやはりナ
ツト54が配設してあり、それに付属したねじ32は溝
孔50′内で支承しである。ナツト54は周知の方法で
ねじり防止しである。このねじ32とナツト54とで締
付具が構成される。
保持要素50は靴甲後部20に3箇所でねじ32及びナ
ツト54を使って着脱自在に固定してあることを付記し
ておく0両側のねじ32は、靴底12に直角に延びてス
キー靴10を靴長手方向Aで二分した靴中立面を基準に
対称に配設して靴甲後部20に固定してあり、靴中立面
上で舌片40と協動するねじ32から靴長手方向Aでも
摺動方向Bでも離間している(第1〜4囚参照)。概ね
等辺三角形の角点で保持要素30を靴甲後部20に固着
することで保持要素50は靴甲後部20に対し静力学的
に決定した正確な位置となる。
第5図には靴甲後部20と保持要素50が第3図と同様
に示しである。保持要素30に第二バッド部28が鋲5
6で固着しである。第二バッド部は舌片状に構成してあ
り、靴甲後部20の内部で踵範囲に向かって延びている
保持要素30の調整は次のように行う。スキー靴10に
足を入れ、靴甲後部20を靴甲前部16の方に引っ張る
周知の図示省略したロックによりスキー靴10を閉じた
後、保持要素30の上縁42が排版根元38 、38’
を基準に正しい位置にあるかどうかを点検する。正しい
位置にない場合にはスキー靴10を開き、3本のねじ′
32をセレーション46が外れるまで緩めると保持要素
30は希望する位置にずらすことができるようになる。
次に3本のねじ32を再び強く締める。こうして保持要
素60が個々の排版根元38 、38’に適応すること
になる。
同様に構成した保持要素を靴甲前部16で支承しておく
ことができ、その場合この保持’JUL5?Eはスキー
ヤ−の脛範囲で脚を包持する。
見てわかるように保持要素30又は別の手段を用いて靴
甲14に固定しておくことができる。
例えば靴甲後部20に駆動要素、例えばさまざまな位置
で係止可能な偏心駆動部を支承し、その被動部を保持要
素と結合し、偏心駆動部により距離Cを調整可能とする
ことができる0円板状駆動要素を靴甲後部2(B)で回
転可能に支承することも考えられ、この駆動要素は偏心
支承したビンを有し、該ピンは実質的に靴底12と平行
に保持要素に設けたガイド、例えば縦孔に係合する。駆
動要素を好ましくはそれに成形した操作部材を用いてス
キー靴10の外から回転させると保持要素が摺動方向B
に移動する。
駆動要素をさまざまな位置で保持するため係止装置を設
けておいてもよい。係止装置は例えば靴甲に弾性配設し
た係止鼻端を有し、それに対応して駆動要素に設けた溝
孔に係合するようにすることができる。
ビンでレバーの一端を支承し、他端は回転可能に保持要
素に固着しておくことも可能である。
連接棒を有するラック駆動部を設けることもできる。こ
の場合勿論セレーシヨン46が必要でなくなるが、その
代わシ有利には案内部材、例えば靴の一方の部分20.
30に固着され他方の鞘部分30.20の縦孔50,5
0’内を滑動するボルトを備えたガイドを設ける。例え
ばキャッチ又はラックを有する駆動要素を設けると、こ
の駆動要素は矢印Bの方向で保持要素50の案内も引き
受けることができる。
各パッド部26.28を保持要素30に固着することは
かならずしも必要でない。同様に、後方から足を入れる
のではないスΦ−靴の場合に前述の保持要素30を使用
することができる。
締付具が偏心輪状締付部材を有し、保持要素又は靴甲に
配設した支承配列でこの締付部材を回転可能に支承し、
こうして保持要素との間で靴甲を、又は靴甲との間で保
持要素を着脱自在に保持するようにすることも考えられ
る。例えば保持要素に鼻端状の、靴甲の適宜な溝孔に挿
通した支承配列を形成し、その遊端で円板状締付部材を
偏心支承することもでき、その場合締付部材の回転軸は
靴甲の表面と実質的に平行になる。締付部材を回転させ
るだめ概ね半径方向に突出した操作つまみを締付部材に
設けておくことができる。締付部材は締付位置に回転す
ると保持要素との間で靴甲を締付ける。勿論支承配列は
靴甲に設けることもでき、この場合保持要素は締付部材
と靴甲との間で挾持可能となる。
円板状締付部材を社中表面と実質的に平行な軸を中心に
回転可能に靴甲で支承することも可能である。この締付
部材は偏心配設したピンを有し、その一端で引締具が支
承しである。引締具は靴甲及び保持要素に挿通し、他端
には保持要素の表面と平行な平面的肉厚部を有する。締
付部材を回転させることのできる操作つまみを円板状締
付部材に設けておくことができ、引締具を緊張させそし
て締付部材を死点位置を越えて回転させるとこの操作つ
まみが靴甲に突接して靴甲がそれ以上回転するのを防止
する。
固着配列は摺動方向Bで異なる少なくとも2つのスナッ
プイン位置を有するスナップロックを有することもでき
る。異なる位置で保持要素を靴甲と結合するためこのス
ナップロックは押ボタン状に構成することができる。
互換性のある異種の保持要素を設けることも考えられる
。例えば、スキー靴ヒータ又はサーボモータに給電する
蓄電池を内蔵した保持要素を設け、蓄電池が空になると
充電した蓄電池を有する保持要素と交換できるようにす
ることができる。保持要素を多部品から構成し、そのな
かの個々の部品、例えば蓄電池を交換可能とすることも
可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明は、保持要素を靴底を
横切る方向に摺動可能に支承したため、保持要素をスキ
ーヤ−の排版根元に合わせて高さを調整することができ
、スキーヤ−の脚をスキー靴内で痛みなしに確実に保持
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はスキー靴の側面図であり、第1図は
保持要素を高い排版根元用に調整した状態を示す図、第
2図は低い排版根元用に調整した状態を示す図である。 第3図及び第4図は靴甲後部の上端範囲とこれと同様に
配設した保持要素とを第1図、第2図より拡大して示す
斜視図。 第5図は保持要素が舌片状パッドを備えた他の実施例を
示す図である。 10・・・スキー靴、12・・・靴底、14.20・・
・靴甲、30・・・保持要素、32,46.54・・・
固着配列、B・・・摺動方向。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、靴甲と靴底と少なくとも1個の保持要素とを有し、
    保持要素が靴甲の上端範囲に配設され脚の一部を包持し
    靴甲を基準に位置を調整可能且つさまざまな位置で固着
    配列により固定可能となったスキー靴において、保持要
    素(30)が実質的に靴底(12)と交差する方向(B
    )に摺動可能であることを特徴とするスキー靴。 2、保持要素(30)と靴甲(14、20)が摺動方向
    (B)で互いに重なり合うことを特徴とする請求項1記
    載のスキー靴。 3、重なり範囲に保持要素(30)用ガイド(50、5
    0′、32)が設けてあることを特徴とする請求項2記
    載のスキー靴。 4、重なり範囲で靴甲(14、20)及び/又は保持要
    素(30)に溝孔(50、50′)が摺動方向(B)に
    延設してあり、溝孔内で支承された案内部材(32)が
    靴甲(14、20)を保持要素(30)と結合すること
    を特徴とする請求項3記載のスキー靴。 5、保持要素(30)の各溝孔(50)に付属して靴甲
    (14、20)に固定した案内部材(32)が、そして
    靴甲(14、20)の溝孔(50′)に付属して保持要
    素(30)に固定した案内部材(32)がそれぞれ設け
    てあることを特徴とする請求項4記載のスキー靴。 6、固着配列(32、46、54)が好ましくは重なり
    範囲で靴甲(14、20)及び/又は保持要素(30)
    に設けてあることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか記載のスキー靴。 7、固着配列(32、46、54)が、摺動方向(B)
    を横切る方向で保持要素(30)と靴甲(14、20)
    とを互いに圧接する締付具(32、54)を有すること
    を特徴とする請求項6記載のスキー靴。 8、締付具(32、54)が案内部材(32)に形成し
    てあることを特徴とする請求項4及び7記載のスキー靴
    。 9、固着配列(32、46、54)が、好ましくは締付
    具(32、54)の範囲内で靴甲(14、20)及び保
    持要素(30)に形成され互いに噛合可能なセレーショ
    ン(46)を有し、その歯面(48)が実質的に摺動方
    向(B)を横切る方向に延びたことを特徴とする請求項
    7又は8記載のスキー靴。 10、靴中立面の範囲に1つの締付具(32、54)を
    設け、そしてそれから靴長手方向(A)に距離を置いて
    別の締付具(32、54)が靴中立面を基準に対称に設
    けてあることを特徴とする請求項7又は8記載のスキー
    靴。 11、締付具が、保持要素との間で靴甲を、又は靴甲と
    の間で保持要素を着脱自在に締付けるため、保持要素又
    は靴甲に配設した支承配列で回転可能に支承した偏心輪
    状の締付部材を有することを特徴とする請求項7ないし
    10のいずれか記載のスキー靴。 12、固着配列が、靴甲を基準に保持要素を摺動させ又
    は保持するため、好ましくは靴甲に配設した係止可能な
    駆動装置を有することを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれか記載のスキー靴。 13、駆動装置が靴甲に配設した偏心駆動部を有し、そ
    の被動部が保持要素と結合してあることを特徴とする請
    求項12記載のスキー靴。 14、固着配列が、さまざまな位置において保持要素を
    靴甲で着脱自在に保持するため、摺動方向で異なる少な
    くとも2つのスナップイン位置を有するスナップロック
    を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    記載のスキー靴。 15、各種の互換性保持要素(30)が設けてあること
    を特徴とする請求項1ないし14のいずれか記載のスキ
    ー靴。 16、保持要素(30)に、靴甲(14、20)の内部
    に達して靴甲に当接した好ましくは舌片状のパッド(2
    8)が配設してあることを特徴とする請求項1ないし1
    5のいずれか記載のスキー靴。 17、保持要素(30)が好ましくは半殻状に構成して
    、脚を背後から包持するよう靴甲(20、14)に配設
    してあることを特徴とする請求項1ないし16のいずれ
    か記載のスキー靴。 18、脚を前から包持するための保持要素が設けてある
    ことを特徴とする請求項1ないし16記載のスキー靴。
JP29586188A 1987-11-27 1988-11-22 スキー靴 Pending JPH01166701A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH04624/87-2 1987-11-27
CH462487A CH673935A5 (ja) 1987-11-27 1987-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166701A true JPH01166701A (ja) 1989-06-30

Family

ID=4279600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29586188A Pending JPH01166701A (ja) 1987-11-27 1988-11-22 スキー靴

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0317764A3 (ja)
JP (1) JPH01166701A (ja)
CH (1) CH673935A5 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297081A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Roces Srl スキーブーツ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT223048Z2 (it) * 1990-06-15 1995-06-09 Nordica Spa Struttura di dispositivo di regolazione dell'appoggio anteriore e/o posteriore, particolarmente per scarponi da sci
US5175948A (en) * 1990-07-06 1993-01-05 Nordica S.P.A. Rear support adjustment device, particularly for ski boots
IT1263360B (it) * 1993-05-07 1996-08-05 Dolomite Spa Calzatura sportiva, in particolare scarpone da sci
DE69414076T2 (de) * 1993-12-07 1999-03-18 Tecnica Spa Schischuh mit verbesserter Polsterung und verschiebbarer Zunge
FR2729832B1 (fr) * 1995-02-01 1997-04-04 Salomon Sa Chaussure de ski a tige adaptable
US6557865B1 (en) 1998-10-09 2003-05-06 The Burton Corporation Highback with adjustable stiffness
US6231057B1 (en) * 1998-10-09 2001-05-15 The Burton Corporation Highback with an adjustable shape
FR2910245B1 (fr) 2006-12-21 2009-03-20 Salomon Sa Chaussure de sport
AT509130B1 (de) 2009-12-15 2011-08-15 Fischer Gmbh Schuh, insbesondere alpinskischuh

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2972822A (en) * 1959-09-17 1961-02-28 William L Wright Ankle support device
FR2358847A1 (fr) * 1976-07-19 1978-02-17 Mitchell Sa Chaussure
IT1194083B (it) * 1981-07-23 1988-09-14 Nordica Spa Scarpa particolarmente per sci con dispositivo di regolazione della flessibilita' e dell'inclinazione laterale ed in avanti
IT8122768V0 (it) * 1981-08-31 1981-08-31 Nordica Spa Struttura di gambetto particolarmente per scarponi da sci.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297081A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Roces Srl スキーブーツ

Also Published As

Publication number Publication date
CH673935A5 (ja) 1990-04-30
EP0317764A2 (de) 1989-05-31
EP0317764A3 (de) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891141B1 (en) A snowboard boot and binding strap
US6394484B1 (en) Snowboard boot and binding
US6554295B2 (en) Strapless toelock binding for snowboards
US4998358A (en) Size-adjustable ski boot
JP3076919U (ja) ブッシングシステム
AU6399694A (en) Convertible in-line roller skates
US6282818B1 (en) Post-operation shoe
JPH01166701A (ja) スキー靴
US6209890B1 (en) Retention device for a boot on a glide board adapted for snowboarding
JPS6324902A (ja) スキ−靴
US6009638A (en) Mounting for a snowboard boot strap
JPH02277401A (ja) スキー靴
JPS5913842B2 (ja) プラスチック・スキ−靴用の可調整固定装置
JP4152620B2 (ja) スポーツ用具に靴を保持するための組立体
JP4560508B2 (ja) ビンディング用の調節可能なストラップ
US5079858A (en) Heel securing device particularly for ski boots
US6178665B1 (en) Fit and support system for the foot
JP2532814B2 (ja) インラインスケ―ト
US18685A (en) Skate
JPH0317684Y2 (ja)
JPH06509724A (ja) シュー使用に関連する装具のソール上の組立てシステム
WO2023102075A1 (en) Orthotic brace and clip attachment mechanism
JPH02291802A (ja) スキーブーツ
JPS62159701U (ja)
JPH10234407A (ja) スキー靴