JPH01166466A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH01166466A
JPH01166466A JP62325790A JP32579087A JPH01166466A JP H01166466 A JPH01166466 A JP H01166466A JP 62325790 A JP62325790 A JP 62325790A JP 32579087 A JP32579087 A JP 32579087A JP H01166466 A JPH01166466 A JP H01166466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
lithium
current collector
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62325790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takayama
高山 和男
Iwao Kishi
岸 巖
Takahiro Kawagoe
隆博 川越
Masao Ogawa
雅男 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62325790A priority Critical patent/JPH01166466A/ja
Publication of JPH01166466A publication Critical patent/JPH01166466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮果よ曵五里分国 本発明は、負極と電池容器との電気的リード状態が確実
に維持され、二次電池とした場合でも長期使用中に異常
な内部抵抗上昇を生じるようなことがなく、長期に亘っ
て安定した充放電を行い得るリチウム電池に関する。
従来■技術 リチウムを負極とするリチウム電池は長期保存中の自己
放電が少なく、エネルギー密度が大きいため長寿命電池
として広く用いられている。また近年、リチウム、リチ
ウムと合金化可能な金属及びリチウム合金から選ばれる
1種又は2種以上の電極材料よりなる負極を用いたリチ
ウム二次電池についても長寿命電池としてさかんに研究
されている。
これらリチウム、リチウムと合金化可能な金属及びリチ
ウム合金から選ばれる1種又は2種以上の電極材料より
なる電極を負極として用いるリチウム電池は負極と該負
極が収容される電池容器(該電池容器が正極缶と負極缶
とから構成される場合は負極缶)内面との電気的リード
をとることが必要であり、このために従来、負極と電池
容器内面とを圧着したり、負極と電池容器内面との間に
金属集電体やバネ状構造部材を配置するなどの方法が採
用されてきた。また電気的リードを確実にするため負極
と電池容器内面とを直接または金属集電体を介して溶接
することも試みられている。
■が”° しようとするp 占 しかし、負極と電池容器内面との電気的リードをとるた
めに前述のようにいろいろな方法がとられているが、未
だその効果は不十分で、長期使用中、なかんずく二次電
池として充放電サイクルを繰り返すときに負極と電池容
器内面との電気的リードが不良となり、電池の内部抵抗
が異常に太きくなり、放電容゛量が極端に低下するとい
う問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので負極と電池容
器内面との電気的リード状態が確実に維持され、二次電
池とした場合でも長期使用中に異常な内部抵抗上昇を生
じるようなことがなく、長期に亘って安定した充放電を
行い得るリチウム電池を提供することを目的とする。
司 占を”°するための   び 本発明は、上記目的を達成するため正極、負極及び電解
質がそれぞれ電池容器に収容され、かつ負極がリチウム
、リチウムと合金化可能な金属及びリチウム合金から選
ばれる1種又は2種以上により形成されていると共に、
該負極を金属集電体を介して電池容器に固着してなるリ
チウム電池において、金属集電体を負極内に埋設して一
体化すると共に、該金属集電体を部分的に負極で覆わず
に外部に露出させ、その露出部分の一部又は全部を電池
容器内面に溶接等の適宜な方法で固着することにより、
金属集電体を介して負極と電池容器内面とを確実に固着
して負極と電池容器内面との電気的リード不良をな(し
、二次電池とした場合でも長期使用中の異常な内部抵抗
上昇を生じるようなことがなく、サイクル寿命の優れた
長期に亘って安定して使用できるリチウム電池としたも
のである。
この場合、本発明は、金属集電体として金網、パンチン
グメタル、エキスパンドメタル、スポンジ状金属、金属
発泡体などの多孔体を用いて、その多孔体の大部分を負
極に埋設一体化し、金属集電体の負極に覆われていない
部分を電池容器内面に溶接することにより、負極と電池
容器内面との電気的リードを尚−層確実なものとするこ
とができる。
この点につき更に説明すると、負極と電池容器内面との
電気的リードをとるには負極と電池容器内面とを溶接す
るのが最も確実であるが、リチウム電池の負極として用
いられるリチウム合金やリチウム合金の原料たるアルミ
ニウムなどのリチウムと合金化可能な金属は、−殻内に
熱伝導率が大きいため、充分な溶接強度が得られないも
のである。即ち、溶接に際し、熱が溶接点に集中せず、
溶接点の温度が充分に上がらなかったり、あるいは溶接
点以外の部分も溶けてしまい、充分な溶接強度が得られ
ず、二次電池を構成した場合、充放電のサイクルが増し
たときに負極と電池容器とが剥離して電池寿命を低下さ
せる可能性がある。
それに対し、本発明のリチウム電池は、金属集電体を負
極内に埋設して一体化すると共に、該金属集電体の電池
容器対向面を部分的に負極で覆わずに露出させ、その露
出部分の一部又は全部を電池容器内面に固着することに
より、金属集電体を介して負極と電池容器内面を固着す
るものであり、このため負極と電池容器内面とを固着す
る手段として溶接を採用した場合でも、金属集電体の材
質を選ぶことで熱伝導率の大きな負極とは無関係に容易
に確実な溶接ができ、上述したような問題が生じないも
のである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の電池は、負極活物質としてリチウム、リチウム
と合金可能な金属及びリチウム合金から選ばれる1種又
は2種以上を用いるものである。
この場合リチウムと合金可能な金属としては、特に制限
されず種々のものが用いられる。例えば、アルミニウム
、マグネシウム、インジウム、水銀、亜鉛、カドミウム
、鉛、ビスマス、錫、アンチモン等が挙げられるが、特
にアルミニウムが好適に使用し得る。また、リチウム合
金としては、特に制限されるものではないが、上記のリ
チウムと合金可能な金属の1種又は2種以上とリチウム
との合金などを好適に使用し得る。これらのうちで特に
アルミニウムとリチウムとの合金を用いることが負極特
性、成形性の点で好ましい。
次に、本発明においては、上記負極内に金属集電体を埋
設し、この金属集電体の電池容器対向面を部分的に負極
で覆わずに露出させ、その露出部の一部又は全部を電池
容器内面に溶接することにより金属集電体を介して負極
を電池容器内面に固着するものである。この場合、金属
集電体としては、上記負極内に電池容器対向面を部分的
に露出した状態で埋設され、その露出部分を電池容器内
面に溶接等の手段によって固着し得るものであればよく
、その材質及び形状は特に制限されず種々のものを使用
し得るが、その形状としては特に金網、パンチングメタ
ル、エキスパンドメタル、スポンジ状金属、金属発泡体
などの多孔体が好適に採用され、またその材質はステン
レススチール、ニッケル等が好適である。これらの多孔
体を金属集電体として用いることにより、負極との一体
化が確実に行なわれると共に、電池容器内面との電気的
リードを尚−層確実なものとすることができる。また、
負極と電池容器とを固着する手段も特に制限はなく種々
の方法を採用し得、例えば接着剤、溶接又ははんだ付け
によって接合する方法などを採用し得るが、特に溶接法
が好ましく、中でもスポット溶接法、レーザ溶接法、T
IGパルス溶接法は微細加工が可能なため、コイン型電
池やボタン型電池等の小型電池の形成にも適用し得る点
から好適である。
なお、負極をリチウム合金で形成する場合、リチウムと
合金化すべき金属との合金化は、電池を構成した後、電
池容器内で電気化学的方法によってリチウム合金化する
こともできる。
本発明の電池の正極活物質としては通常のリチウム電池
の正極活物質で差支えなく、例えば’riot。
Crz(131VtOs+ VJt* r MnO2,
CuOI Mob、、。
Cu5VzO+o等の金属酸化物、TiS、、 FeS
 、 CuCo5t+Mo53等の金属硫化物、更には
陰イオンをドープすることのできるグラファイトやポリ
アニリン、ポリアセチレン、ポリ−p−フェニレン、ポ
リベンゼン、ポリピリジン、ポリチオフェン、ポリフラ
ン、ポリピロール、アントラセンやナフタリン等及びこ
れらの誘導体のポリマー、その他の有機導電性材料など
が挙げられ、中でも、ポリアニリン等の有機導電性高分
子材料は特に軽量小型電池の正極活物質として好ましく
、とりわけポリアニリンが本発明の電池用正極活物質と
して好適に使用し得る。
また、正極基体の形態に特に制限はなく、例えば、繊維
、布、不織布、フィルム、板、粉末等の各種形態で使用
できる。例えば、正極活物質がグラファイトの場合には
、カーボン繊維、カーボンクロス、カーボン不織布、カ
ーボンペーパー、カーボンフォイル、カーボンフオーム
、カーボン粉末等が使用し得る。
なお、有機導電性高分子材料を正極活物質として使用す
る場合、この正極を直接又は上記と同様に集電体を介し
て電池容器に固着することができ、これにより有機導電
性高分子材料を正極とした場合の電池容器との電気的接
触不良が防止され、使用中に内部抵抗が急激に増加する
ことがなく、このため二次電池として使用した場合には
サイクル寿命に優れるなど、長期に亘って安定した電気
的接続を有する電池を得ることが可能となる。
この場合、電気的接続の点から有機導電性高分子材料を
集電体と一体化し、この集電体を電池容器と固着するよ
うにすることが好ましい。
本発明の電池を構成する電解質としては、リチウム電池
の構成に通常用いられるものが使用され、例示すると、
LiPF6. t、1sbF&、 LiAsF、、、 
LiCj!Oa。
Li1.Liar、LiC1,LiBF、、LiA/I
Cjl、、LiHF、。
Li5CN、 Li5(hcF+等を挙げることができ
、これらに限定されるものではないが、電池の軽量化、
安定化の点からは特にLiC1)、、、 LiBF、 
、 LiPPh+LiI 、 LiBr、 Li(J等
が好適に用いられる。
なお、電池の電解質溶液を構成する溶媒としては、特に
限定はされないが、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、
ジオキソラン、塩化メチレン、トリエチルフォスフェー
ト、トリエチルフォスファイト、硫酸ジメチル、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
フオキシド、ジオキサン、ジメトキシエタン、ポリエチ
レングリコール、スルフオラン、ジクロロエタン、クロ
ルベンゼン、ニトロベンゼンなどの有機溶媒の1種又は
2種以上の混合物を挙げることができる。
また、本発明の電池には、場合により固体電解質を用い
ることもできるが、固体電解質としては、上記電解質溶
液を例えばポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオ
キサイド、ポリエチレンオキサイドのイソシアネート架
橋体、エチレンオキサイドオリゴマーを側鎖に持つホス
ファゼンポリマー等の重合体に含浸させた有機固体電解
質、Li:+N。
LiBCl a 、 Li4SiO4,LiJOi等の
リチウムガラスなどの無機固体電解質が挙げられる。
なお、本発明の電池に電解質を介在させるに際し、必要
により正負両極間に両極の接触による電流の短絡を防ぐ
ためにセパレータを介装することができる。セパレータ
としては多孔質で電解液を通したり含んだりすることの
できる材料、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリ
プロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂製の不織布、
織布及び網等を使用することができる。
本発明の電池は、円筒形、ボタン形、コイン形、フィル
ム形等各種形状の電池として使用することができ、種々
のサイズの電池を形成し得るが、上述した電池構成要素
は、これら電池の種類に応じた電池容器内に収容され、
上述したように負極は集電体の外部露出部分を電池容器
に固着されることにより、電気的接続がなされるもので
あり、正極も同様に電池容器に適宜な手段で接続される
ものである。この場合、電池容器は負極缶と正極缶とか
らなる構成とすることができ(必要によって負極缶と正
極缶とは絶縁体を介して一体化される)、かかる構成の
場合は集電体は負極缶と固着されて負極が負極缶に接続
されると共に、正極は正極缶と接続される。
発明の詳細 な説明したように、本発明のリチウム電池によれば、金
属集電体を負極内に埋設して一体化すると共に該金属集
電体の電池容器対向面を部分的に負極で覆わずに露出さ
せ、その露出部分の一部又は全部を電池容器内面に固着
したことにより安定した電気的リードが得られ、電池の
内部抵抗を低(することができ、二次電池を構成した場
合には、長期使用中でも異常な内部抵抗の上昇を生ずる
ようなことがなく、サイクル寿命に優れ、長期に亘って
安定した充放電を行い得る。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1] 第1図は本発明の一実施例を示すコイン形リチウム二次
電池の断面図であり、第2図は第1図の負極部分をセパ
レーター側から見た平面図である。
図中1は負極缶、2はステンレススチール(SUS31
6)製金網(120メツシユ)よりなる金属集電体、3
はリチウムと合金化可能な金属としてのアルミニウムと
リチウム/アルミニウム合金とよりなる負極で、集電体
2は該負極3に埋設一体化されていると共に、第2図に
示すように金属集電体2の一部に負極に覆われない露出
部分2aを設け、その露出部分をステンレススチール(
SUS301)よりなる負極缶1の内面に溶接しである
5は正極缶、6は該正極缶5に溶接された集電体、7は
該集電体6と一体化されたポリアニリンを主体とする正
極で、この正極7にポリプロピレンよりなるセパレータ
ー8をかぶせ、ポリプロピレンよりなり表面にシール剤
を塗ったガスケット4を介して前述の負極3、金属集電
体2を収容した負極部1と一体化し、正極缶5の端部5
aをクリンプによりシールしである。ここで電解液はプ
ロピレンカーボネートを主体とするを機溶媒にLiBF
、を主体とする電解質を溶かしたものである。
尚、電池サイズは直径20.0 m、厚さ1.6鶴であ
る。
上記コイン形リチウム二次電池を20個作製し、0.5
mAで3時間放電、0.5n+Aで4時間充電(上限電
圧3.3V)の充放電サイクル試験を行なった。
500サイクル後における充電後の内部抵抗と0.5m
八で放電したときの放電容量を第1表に示す。
比較として、上記実施例1の電池において、金属集電体
2に露出部分2aを設けず、金属集電体2の全面を負極
3で覆って、その負極3を負極部1に直接溶接した以外
は実施例1と同様にしてリチウム二次電池を20個作製
し、同様の試験を行なった。結果を第1表に併記する(
比較例1)。
第1表  充放電500サイクル後の特性第1表の結果
よりわかるように、本発明の実施例1に係る電池は、5
00サイクル後でも正常特性を示すが、比較例1の電池
では内部抵抗の異常に大きくなるものがあり、放電容量
もゼロを示すものがあった。比較例1の電池のうち不良
品を分解して見ると金属集電体2と負極部1の内面との
溶接がはがれてリードが不完全になっており、それが不
良の原因であるとわかった。
[実施例2] 第3図は本発明の他の実施例を示す厚さ0.5 m、長
さと幅がともに40nの極薄型リチウム二次電池の断面
図、第4図は第3図の負極部をセパレーター側から見た
平面図である。
この例において、ニッケル製金網(200メツシユ)よ
りなる金属集電体2はリチウム/アルミニウム合金より
なる負極3に埋設さオン゛−いる。そして、金属集電体
2の周辺部には切欠き状に負極に覆われてない露出部分
2aを設けて、その露出部分2aを厚さ0.030のニ
ッケル板よりなる負極端子板(負極部)11に溶接しで
ある。一方、厚さ0.03 tmのステンレススチール
(SUS304)板よりなる正極端子板(正極缶) 1
5には、電解重合でポリアニリンを主とする正極7を形
成した正極集電体6を溶接し、ポリプロピレン多孔性フ
ィルムよりなるセパレーター8、前述の負極端子板(負
極部)11とともに正極端子板15の周辺部をシール材
14を介してヒートシールにより一体化し密封しである
。ここで、電解液はプロピレンカーボネートにLiBF
4を溶解させたものである。
上記電池を10個作製し、3.3V〜2.5■の充放電
サイクルを100回繰り返した後の負荷抵抗500Ωで
の電圧(閉路電圧)及び負荷抵抗7.5にΩで終止電圧
2.5■まで放電したときの容量(放電容量)を測定し
た。結果を第2表に示す。
比較として、実施例2の電池において、集電体2に露出
部分2aを設けず、金属集電体2の全面を負極3で覆っ
て、その負極3を負極端子板11に直接溶接した以外は
実施例2と同様にしてリチウム二次電池を10個作製し
、同様の試験を行った。結果を第2表に併記する。
第2表  極薄型電池100サイクル後の特性第2表の
結果において、実施例2の電池の特性は充放電サイクル
試験前とほとんど変わっていないが、比較例2の電池は
充放電サイクル試験中に6個が内部抵抗の異常な増大に
より充電不能となり、何とか充電のできた4個について
のみデータをとることができた。
比較例2の電池の不良品を分解したら、すべて負極端子
板と金属集電体との溶接がはがれていた。
溶接強度を上げるべくいろいろ試したが、負極端子板が
極めて薄いため、負極端子板に穴が開きやすく、溶接強
度アップは困難であった。
これに対し、実施例2の電池では熱伝導率の大きな負極
に覆われていない金属集電体の露出部分を溶接するので
、溶接条件を適切に選べたものである。
なお、実施例1 (第1.2図)の電池においては、金
属集電体2の負極に覆われていない露出部分2aを金属
集電体の周辺部に2ケ所設けであるが、露出部分の位置
、形状、個数がこれに限定されるものでないことは言う
までも無く、例えば第5図Aに示すような中心部に丸く
露出部分を設けたり、第5図Bのように多数の礼状に露
出部分を設けても良い。
また、本発明の実施例2の極薄型リチウム二次電池は3
.3vから2.Ovの範囲で充電、放電が可能であり、
ICカードなどのメモリーバンクアンプ電源として好適
に使われるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は同例
の要部平面図、第3図は本発明の他の実施例を示す断面
図、第4図は同例の要部平面図、第5図A、Bはそれぞ
れ本発明の別の実施例を示す要部平面図である。 1・・・負極缶、2・・・金属集電体、2a・・・露出
部分、3・・・負極、4・・・ガスケット、5・・・正
極缶、5a・・・正極缶の端部、6・・・正極集電体、
7・・・正極、8・・・セパレータ、11・・・負極端
子板、14・・・シール材、15・・・正極端子板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、正極、負極及び電解質がそれぞれ電池容器内に収容
    され、かつ負極がリチウム、リチウムと合金化可能な金
    属及びリチウム合金から選ばれる1種又は2種以上によ
    り形成されていると共に、該負極を金属集電体を介して
    電池容器に固着してなるリチウム電池において、金属集
    電体が負極内に埋設一体化されていると共に、該金属集
    電体が部分的に外部に露出しており、その露出部分の一
    部又は全部が電池容器に固着されていることを特徴とす
    るリチウム電池。 2、金属集電体の露出部分が電池容器に溶接により固着
    された特許請求の範囲第1項に記載のリチウム電池。 3、リチウム合金がアルミニウムを含むリチウム合金で
    あり、リチウムと合金化可能な金属がアルミニウムを含
    む合金である特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    リチウム電池。 4、金属集電体が金網、パンチングメタル、エキスパン
    ドメタル、スポンジ状金属又は金属発泡体である特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のリチ
    ウム電池。
JP62325790A 1987-12-23 1987-12-23 リチウム電池 Pending JPH01166466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325790A JPH01166466A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62325790A JPH01166466A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166466A true JPH01166466A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18180632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62325790A Pending JPH01166466A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023603A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
WO2023238926A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 マクセル株式会社 電極積層体、その製造方法および電気化学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001023603A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
WO2023238926A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 マクセル株式会社 電極積層体、その製造方法および電気化学素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566515B2 (en) Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
CA2313016C (en) A composite battery and methods of forming same
KR19980024955A (ko) 전지용 전극 및 이를 함유한 전지
EP0780920B1 (en) Non-aqueous battery
US5792576A (en) Limited rechargeable lithium battery based on a cathode slurry
US7153606B2 (en) Secondary battery
JPH0877999A (ja) 電 池
JP2000100475A (ja) リチウムイオン二次電気化学電池
JP2001084991A (ja) 電 池
JPH08250108A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法およびリチウム二次電池
JP2001068160A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2005149882A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JPH08213049A (ja) リチウム二次電池
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH01166466A (ja) リチウム電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0536401A (ja) リチウム二次電池
JPH11121040A (ja) リチウム二次電池
JP2002324584A (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
US11728509B2 (en) Rechargeable high energy density magnesium / magnesium sulfide battery
JPH11195410A (ja) リチウム二次電池
JPH11144765A (ja) 非水電解液系二次電池
JPH042065A (ja) 非水電解液二次電池とその製造法
JP2957690B2 (ja) 非水系電解液電池
JPH10189037A (ja) 非水系電解液二次電池