JPH01166243A - Control system for system bus - Google Patents

Control system for system bus

Info

Publication number
JPH01166243A
JPH01166243A JP32567587A JP32567587A JPH01166243A JP H01166243 A JPH01166243 A JP H01166243A JP 32567587 A JP32567587 A JP 32567587A JP 32567587 A JP32567587 A JP 32567587A JP H01166243 A JPH01166243 A JP H01166243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
signal
output
system bus
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32567587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Sugita
充 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32567587A priority Critical patent/JPH01166243A/en
Publication of JPH01166243A publication Critical patent/JPH01166243A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the transfer rate of a system bus by transmitting a bus request signal to a device as long as a device of the remote side delivers a ready signal. CONSTITUTION:When a device 4 having the lowest priority degree gives the access requests to other devices 1-3, a bus arbitration control circuit 12 of the device 4 decides whether or not the ready signals are delivered to a signal line 18-1 corresponding to the devices 1-3 from the ready signal generating circuits 13-15 of the devices 1-3 respectively. If so, the request signals are sent to the devices 1-3. Then the circuit 12 decides that no bus request signal is sent to a signal line 19-1, etc., from the devices 1-3 having higher priority degrees together with no transmission of the holding signal to a signal line 20 respectively. Thus an address is delivered to a system bus 17. As a result, a device of a lower priority degree is never kept waiting until a device of a higher priority degree set at the remote side is ready. Then the system bus can be acquired and the transfer rate of the system bus is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の装置によって共存されるシステムバスの
制御方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a control method for a system bus coexisting with a plurality of devices.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、この種のシステムバス制御方式では、システムバ
スに接続されている成る装置がデータ転送を行なうため
にシステムバスに対してバスリクエスト信号を出し、シ
ステムバスの使用権を得た場合、データ転送の相手装置
がレディ状態でなく、データ転送を行なうことができな
い状態であっても、その後上記相手装置がレディ状態に
なり、データ転送が完了するまでシステムバスの使用権
を占有するようにしている。
Conventionally, in this type of system bus control method, devices connected to the system bus issue a bus request signal to the system bus in order to transfer data, and when they obtain the right to use the system bus, the data transfer is performed. Even if the other device is not in a ready state and data transfer cannot be performed, the other device becomes ready and monopolizes the right to use the system bus until the data transfer is completed. .

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

従来は上述したように、システムバスに対してバスリク
エスト信号を出してシステムバスの使用権を得た場合、
データ転送の相手装置がレディ状態でなく、データ転送
を行なうことができない状態であうでも、システムバス
の使用権を占有して上記相手装置がレディ状態になるの
を待っており、その間他の装置はシステムバスを使用で
きない状態となるので、システムバスの転送レートが悪
化する問題があった。
Conventionally, as mentioned above, when obtaining the right to use the system bus by issuing a bus request signal to the system bus,
Even if the other device for data transfer is not in a ready state and cannot perform data transfer, the device monopolizes the right to use the system bus and waits for the other device to become ready. Since the system bus becomes unusable, there is a problem in that the transfer rate of the system bus deteriorates.

本発明はこのような問題点を解決したものであり、その
目的はシステムバスの転送レートを向上させることにあ
る。
The present invention solves these problems, and its purpose is to improve the transfer rate of the system bus.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は前述の如き問題点を解決するため、自装置より
システムバス使用権のプライオリティの低い装置に対す
るシステムバス使用権の同時獲得を抑止するために前記
システムバスにバスリクエスト信号を送出したとき、自
装置よりシステムバス使用権のプライオリティの高い装
置からバスリクエスト信号が出力されていないことを一
つの条件として前記システムバスを獲得し該システムバ
スを介して他装置とデータ転送を行なう複数の装置を含
むシステムに於いて、 各装置にそれぞれ自装置がレディ状態であることを示す
レディ信号を前記システムバスに出力するレディ信号生
成回路を持たせ、 各装置は、データ転送を行なう相手装置に含まれるレデ
ィ信号生成回路からレディ信号が出力されていることを
条件に、前記バスリクエスト信号を送出する。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides that when a bus request signal is sent to the system bus in order to prevent a device having a lower priority of system bus usage rights from simultaneously acquiring the system bus usage rights than the own device, A plurality of devices acquire the system bus and perform data transfer with other devices via the system bus, with one condition that a bus request signal is not output from a device that has a higher priority of system bus usage rights than the device itself. In a system including a device, each device is provided with a ready signal generation circuit that outputs a ready signal indicating that the device is in a ready state to the system bus, and each device is included in the other device to which data is transferred. The bus request signal is sent out on condition that the ready signal is output from the ready signal generation circuit.

〔作 用〕[For production]

システムバス使用権のプライオリティの異なる複数の装
置に同時にバス使用要求が発生した場合、それぞれのデ
ータ転送相手装置からレディ信号が出力されていると、
システムバス使用権のプライオリティの高い装置がバス
リクエスト信号を送出し、プライオリティの低い装置は
システムバスの獲得を待たされる。しかし、システムバ
ス使用権のプライオリティの高い装置のデータ転送相手
装置がレディ信号を出力していないと、プライオリティ
の高い装置はバスリクエスト信号を送出しない、従って
、プライオリティの低い装置がそれによってシステムバ
ス使用権の獲得を待たされることがなくなる。
When bus usage requests are issued simultaneously to multiple devices with different system bus usage priorities, if a ready signal is output from each data transfer partner device,
A device with a high priority for system bus usage rights sends a bus request signal, and a device with a low priority is forced to wait for acquisition of the system bus. However, if the data transfer partner device of a device with a high priority system bus right to use the system bus does not output a ready signal, the device with a high priority will not send out a bus request signal. Therefore, the device with a low priority will use the system bus. No more waiting for rights to be acquired.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の実施例のブロック図であり、システム
バス17と、システムバス17に接続され、システムバ
ス17をアクセスする、またはシステムバス17からア
クセスされる装Ttl〜4を含んでいる。システムバス
17に接続される各装置1〜4はバスクロックに同期し
てシステムバス17に信号を送出するものであり、それ
ぞれ内部制御メモリ5〜8と、バス調停制御回路9〜1
2と、レディ信号生成回路13〜托とを含んでいる。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, including a system bus 17 and devices Ttl-4 connected to, accessing, or being accessed from the system bus 17. . Each device 1 to 4 connected to the system bus 17 sends a signal to the system bus 17 in synchronization with the bus clock, and each has an internal control memory 5 to 8 and a bus arbitration control circuit 9 to 1.
2, and a ready signal generation circuit 13 to a ready signal generation circuit 13.

システムバス17にはアドレスバス、データバス。The system bus 17 includes an address bus and a data bus.

制御バス以外にも各装置1〜4内のレディ信号生成回路
13〜16から出力されるレディ信号が加えられる信号
線18−1〜18−4と、バス調停制御回路9〜11か
ら出力されるバスリクエスト信号が加えられる信号線1
9−1〜19−3と、バス調停制御回路9〜12から出
力されるホールド信号が加えられる信号線20とが含ま
れている。また、各装置1〜4には予めシステムバス使
用権のプライオリティが決められており、本実施例では
装置1 > 装a 2〉装置3〉装置4となっているも
のとする。
In addition to the control bus, there are signal lines 18-1 to 18-4 to which ready signals output from ready signal generation circuits 13 to 16 in each device 1 to 4 are added, and signal lines 18-1 to 18-4 to which ready signals are output from bus arbitration control circuits 9 to 11. Signal line 1 to which the bus request signal is added
9-1 to 19-3, and a signal line 20 to which hold signals output from bus arbitration control circuits 9 to 12 are applied. Furthermore, the priority of the right to use the system bus is determined in advance for each device 1 to 4, and in this embodiment, it is assumed that device 1>device a2>device 3>device 4.

装置1〜4の内、プライオリティの最も高い装置1は他
の装置2〜4に対するデータ転送要求が発生すると、デ
ータ転送を行なう相手装置対応の信号線18−1にレデ
ィ信号が出力されているか否かをバス調停制御回路9に
判定させ、レディ信号が出力されていると判定されるこ
とにより、バスクロ7りに同期したバスリクエスト信号
をバス調停制御回路9から信号線19−1に出力させる
と共に信号線20にホールド(3号が出力されているか
否かをバス調停制御回路9に判定させる。そして、バス
調停制御回路9で信号線20にホールド信号が出力され
ていないと判定された場合は、ハスリクエスト信号を出
力した次のバスクロ・ツクサイクルに於いてアドレスを
バスクロックに同期してシステムバス17に出力し、ホ
ールド信号が出力されていると判定された場合は、ホー
ルド(3号が出力されなくなるのを待ち、ホールド信号
が出力されなくなったバスクロックサイクルの次のバス
クロックサイクルに於いてアドレスをバスクロツタに同
期してシステムバス17に出力する。
When a data transfer request to other devices 2 to 4 occurs, device 1 with the highest priority among devices 1 to 4 determines whether a ready signal is output to the signal line 18-1 corresponding to the other device to which data is to be transferred. When the bus arbitration control circuit 9 determines that the ready signal is being output, the bus arbitration control circuit 9 outputs a bus request signal synchronized with the bus clock 7 to the signal line 19-1. The bus arbitration control circuit 9 determines whether the hold signal (No. 3) is output to the signal line 20. If the bus arbitration control circuit 9 determines that the hold signal is not output to the signal line 20, In the next bus clock cycle after outputting the has request signal, the address is output to the system bus 17 in synchronization with the bus clock, and if it is determined that the hold signal is output, the hold (No. 3 It waits until the hold signal is no longer output, and outputs the address to the system bus 17 in synchronization with the bus clock in the next bus clock cycle after the bus clock cycle in which the hold signal is no longer output.

上記相手装置は装置1がアドレスを出力してからlバス
クロックサイクルで所定バイト数のデータのデータ転送
を終了することができず、Nバスクロックサイクル必要
な場合は、装置1よりシステムバス17にアドレスが出
力されてから、(N−1)ハスクロックサイクルの間、
信号線20にホールド信号を出力する。
If the above-mentioned partner device is unable to complete the data transfer of the predetermined number of bytes in l bus clock cycles after device 1 outputs the address and requires N bus clock cycles, device 1 transfers the data to system bus 17. For (N-1) hash clock cycles after the address is output,
A hold signal is output to the signal line 20.

装置lは上記相手装置からホールド信号が出力されなか
った場合は、アドレスを出力した次のバスクロックサイ
クルに於いて、1バイトデータのデータ転送を行なう。
When the hold signal is not output from the partner device, the device 1 transfers 1-byte data in the next bus clock cycle after outputting the address.

また、上記相手装置からホールド信号が出力された場合
は、ホールド信号が出力されなくなるまでアドレスを保
持し、ホールド信号が出力されなくなることにより、1
バイトデータのデータ転送を行なう。尚、複数バイトの
データ転送を行なう場合は、上述した処理を繰返し行な
う。
Additionally, when a hold signal is output from the partner device, the address is held until the hold signal is no longer output, and the hold signal is no longer output.
Performs data transfer of byte data. Note that when transferring data of multiple bytes, the above-described process is repeated.

また、プライオリティが2番目、3番目に高い装置2,
3は他の装置に対するデータ転送要求が発生すると、バ
ス調停制御回路10.11にデータ転送を行なう相手装
置対応の信号vA18− iにレディ信号が出力されて
いるか否かを判定させ、レディ信号が出力されていると
判定されることにより、バスクロックに同期したバスリ
クエスト信号をバス調停制御回路10.11から信号線
19−2 、19−3に出力させ、更にバス調停制御回
路10.11に自装置2.3よりプライオリティの高い
’AWから信号線19−jにバスリクエスト信号が出力
されているか否かの判定及び信号線20にホールド信号
が出力されているか否かの判定を行なわせる。そして、
自装置2.3よりプライオリティの高い装置からバスリ
クエスト信号が出力されておらず、且つ信号線20にホ
ールド信号が出力されていないと判定された場合は、バ
スリクエスト信号を出力した次のバスクロックサイクル
に於いてアドレスをバスクロツタに同期してシステムバ
ス17に出力する。
Also, the device 2 with the second and third highest priority,
3, when a data transfer request to another device occurs, the bus arbitration control circuit 10.11 determines whether or not a ready signal is output to the signal vA18-i corresponding to the other device to which data is to be transferred; By determining that the signal is being output, a bus request signal synchronized with the bus clock is output from the bus arbitration control circuit 10.11 to the signal lines 19-2 and 19-3, and further to the bus arbitration control circuit 10.11. A determination is made as to whether a bus request signal is being outputted to the signal line 19-j from 'AW, which has a higher priority than the own device 2.3, and a determination is made as to whether a hold signal is being outputted to the signal line 20. and,
If it is determined that a bus request signal is not output from a device with a higher priority than the own device 2.3, and a hold signal is not output to the signal line 20, the next bus clock that outputs the bus request signal The address is output to the system bus 17 in synchronization with the bus clock in each cycle.

また、プライオリティの高い装置からのバスリクエスト
信号とホールド信号との双方が出力されていると判定さ
れた場合及びプライオリティの高い装置からのバスリク
エスト信号のみが出力されていると判定された場合は次
の処理が行なわれる。
In addition, if it is determined that both the bus request signal and the hold signal from the high-priority device are being output, or if it is determined that only the bus request signal from the high-priority device is being output, the following processing is performed.

即ち、プライオリティの高い装置からのバスリクエスト
信号が出力されなくなってから2バスクロツクサイクル
目にホールド信号が出力されたか否かを判定し、ホール
ド信号が出力されていないと判定した場合はプライオリ
ティの高いバスリクエスト信号が出力されなくなってか
ら2バスクロツクサイクル目にアドレスを出力し、ホー
ルド信号が出力されたと判定された場合は、ホールド信
号が出力されなくなるまでの間にプライオリティの訪い
装置からバスリクエスト信号が出力されたか否かを判定
する。ホールド信号が出力されなくなるまでの間にプラ
イオリティの高い装置からバスリクエスト信号が出力さ
れなかったと判定した場合はホールド信号が出力されな
くなったバスクロフタサイクルの次のハスクロックサイ
クルでアドレスを出力し、プライオリティの高い装置か
らバスリクエスト信号が出力されたと判定した場合はバ
スリクエスト信号が出力されなくなってから2バスクロ
フクサイクル目にホールド信号が出力されたか否かを判
定し、判定結果に基づいて前述したと同様の処理を行な
う。
That is, it is determined whether a hold signal has been output in the second bus clock cycle after the bus request signal from the high priority device is no longer output, and if it is determined that the hold signal has not been output, the high priority device The address is output in the second bus clock cycle after the bus request signal is no longer output, and if it is determined that the hold signal has been output, the bus request signal is sent from the priority visiting device until the hold signal is no longer output. is output. If it is determined that a bus request signal has not been output from a device with a higher priority until the hold signal is no longer output, the address is output in the next hash clock cycle after the bus crofter cycle in which the hold signal is no longer output. If it is determined that a bus request signal has been output from a device with a high priority, it is determined whether a hold signal has been output in the second bus clock cycle after the bus request signal is no longer output, and based on the determination result, the above-mentioned process is performed. Perform the same processing as above.

また、ホールド信号のみが出力されていると判定された
場合は、次の処理が行なわれる。即ち、ホールド信号が
出力されなくなるまでの間に、プライオリティの高い装
置からバスリクエスト信号が出力されたか否かを判定し
、出力されていないと判定された場合は、ホールド信号
が出力されなくなったバスクロツタサイクルの次のバス
クロツタサイクルでアドレスを出力し、出力されたと判
定された場合は、前記したホールド信号とプライオリテ
ィの高い装置からのハスリクエスト信号とが出力されて
いると判定された場合と同様の処理が行なわれる。
Furthermore, if it is determined that only the hold signal is being output, the following processing is performed. In other words, it is determined whether or not a bus request signal has been output from a device with a high priority until the hold signal is no longer output, and if it is determined that the bus request signal has not been output, the bus request signal from which the hold signal is no longer output is determined. If the address is output in the next bus cycle after the bus cycle, and it is determined that the address has been output, it is the same as when it is determined that the hold signal and the has request signal from the high-priority device are output. processing is performed.

g12.3からシステムバス17にアドレスが出力され
ることにより、相手装置は前述したと同様の処理を行な
い、装置2,3は相手装置からホールド信号が出力され
たか否かによって前述したと同様の処理を行なう。
By outputting the address from g12.3 to the system bus 17, the other device performs the same processing as described above, and devices 2 and 3 perform the same processing as described above depending on whether or not the hold signal is output from the other device. Process.

また、装′rit1〜4の内、最もプライオリティの低
い装置1!4は、他の装置に対するデータ転送要求が発
生すると、バス調停制御回路12にデータ転送を行なう
相手装置対応の信号!18−iにレディ信号が出力され
ているか否かを判定させ、レディ信号が出力されている
と判定されることにより、バス調停制御回路12に自装
面4よりプライオリティの高い装置から信号線19−j
にバスリクエスト信号が出力されているか否かの判定及
び信号線20にホールド信号が出力されているか否かの
判定を行なわせる。そして、その判定結果に基づいて装
置4は前記した装置2.3と同様の処理を行ない、シス
テムバスにアドレスを出カスる。
Furthermore, when a data transfer request to another device occurs, the device 1 to 4 with the lowest priority among the devices 1 to 4 sends a signal corresponding to the other device to the bus arbitration control circuit 12 to transfer data! 18-i determines whether or not a ready signal is being output, and when it is determined that a ready signal is being output, the bus arbitration control circuit 12 causes the signal line 19 to be routed from a device with a higher priority than the self-mounted surface 4. −j
The bus request signal is output to the signal line 20, and the hold signal is output to the signal line 20. Based on the determination result, device 4 performs the same processing as device 2.3 described above, and outputs an address to the system bus.

Hrr4からシステムバス17にアドレスが出力される
ことにより、相手装置は前述したと同様の処理を行ない
、装置2.3は相手装置からホールド信号が出力された
か否かによって前述したと同様の処理を行なう。
By outputting the address from Hrr4 to the system bus 17, the other device performs the same process as described above, and the device 2.3 performs the same process as described above depending on whether or not the hold signal is output from the other device. Let's do it.

今、例えば、装置1から装て3の内部制御メモI77に
対するアクセス要求と、装置2から装置4の内部制御メ
モリ8に対するアクセス要求とが時刻t1に於いて同時
に発生しく第2図参照)、その時、装置3.4対応の信
号線1B−3,18−4にレディ信号が出力されていた
とする。但し、この場合、各装置は1バイトデータのデ
ータ転送をアドレスが出力されてから1バスクロフタサ
イクルで行なうことができ、信号線20にはホールド信
号が出力されないものとする。
Now, for example, an access request from the device 1 to the internal control memory I77 of the device 3 and an access request from the device 2 to the internal control memory 8 of the device 4 occur simultaneously at time t1 (see FIG. 2). , it is assumed that a ready signal is output to the signal lines 1B-3 and 18-4 corresponding to device 3.4. However, in this case, it is assumed that each device can transfer 1-byte data in one bus crofter cycle after the address is output, and that no hold signal is output to the signal line 20.

時刻tiに於いてアクセス要求が発生すると、装置1は
データ転送を行なう相手装置3対応の信号fi18−3
にレディ信号が出力されているが否かをバス調停制御回
路9に判定させ、装置2はデータ転送を行なう相手装置
4対応の信号線18−4にレディ信号が出力されている
か否かをハス調停制御回路10に判定させる。
When an access request occurs at time ti, the device 1 sends a signal fi18-3 corresponding to the partner device 3 to which data is to be transferred.
The bus arbitration control circuit 9 determines whether or not a ready signal is output to the device 2, and the device 2 determines whether or not a ready signal is output to the signal line 18-4 corresponding to the partner device 4 to which data is to be transferred. The arbitration control circuit 10 is made to make the determination.

この場合、装置3.4対応の信号線18−3.18−4
にはレディ信号が出力されているので、装置1.2はそ
れぞれ時刻t2に於いて第2図(bl、 fclに示す
ように、バス調停制<Tj回路9,10から信号線19
−1 、19−2にバスリクエスト信号を出力させる。
In this case, signal line 18-3.18-4 corresponding to device 3.4
Since the ready signal is output to the bus arbitration system<Tj circuits 9 and 10, the devices 1.2 and 1.2 connect the signal line 19 from the bus arbitration system<Tj circuits 9 and 10 at time t2, respectively, as shown in FIG. 2 (bl, fcl).
-1 and 19-2 to output a bus request signal.

このバスリクエスト信号は同図ta)に示すバスクロ7
りに同期している。
This bus request signal is transmitted to the bus controller 7 shown in ta)
It is synchronized with the

装mlは時刻t2に於いて信号線19−1にバスリクエ
スト信号を出力すると、次のバスクロンクサイクル(時
刻t3)に於いて第2図(dlに示すように、システム
バス17にアドレスA、を出力し、次のバスクロツタサ
イクル(時刻t4)に於いて同図fe+に示すように、
装置3との間でデータDlffのデータ転送を行なう。
When the system ml outputs a bus request signal to the signal line 19-1 at time t2, it sends addresses A, A, and A to the system bus 17 in the next bus clock cycle (time t3), as shown in FIG. 2 (dl). is output, and in the next bus cycle (time t4), as shown in fe+ in the figure,
The data Dlff is transferred to and from the device 3.

また、装置2は時刻(2に於いて信号線19−2にバス
リクエスト信号を出力すると、バス調停制御回路lOに
、自装置2よりプライオリティの高い装置1から信号線
19−1にバスリクエスト信号が出力されているか否か
の判定及び信号線20にホールド信号が出力されている
か否かの判定を行なわせる。この場合、装置1からバス
リクエスト信号が出力されているので、装置2は装置l
からバスリクエスト信号が出力されなくなるのを待ち、
同図+dlに示すように、時刻t4に於いて相手装置の
アドレスA、をシステムバス17に出力し、その次のバ
スクロックサイクル(時刻t5)に於いて同図telに
示すように、相手装置4との間でデータDIのデータ転
送を行なう。
Furthermore, when the device 2 outputs a bus request signal to the signal line 19-2 at time (2), the bus arbitration control circuit 1O receives a bus request signal from the device 1, which has a higher priority than the device 2, to the signal line 19-1. is being outputted and whether a hold signal is being outputted to the signal line 20. In this case, since the bus request signal is being output from the device 1, the device 2 is connected to the device l.
Wait until the bus request signal is no longer output from
As shown in +dl in the figure, at time t4, the address A of the other device is output to the system bus 17, and in the next bus clock cycle (time t5), as shown in tel in the figure, the address A of the other device is output to the system bus 17. The data DI is transferred between the 4 and 4.

このように、複数の装置から同時に他の装置に対するデ
ータ転送要求が発生し、その時データ転送を行なう各相
手装置からレディ信号が出力されていれば、プライオリ
ティの高い装置から順番にデータ転送が行なわれる。
In this way, if data transfer requests are generated from multiple devices to other devices at the same time, and if a ready signal is output from each partner device to which data is to be transferred at that time, data transfer is performed in order from the device with the highest priority. .

複数の装置から同時に他の装置に対するデータ転送要求
が発生し、その時、相手袋T1がレディ信号を出力して
いれば、プライオリティの高い装置から順番にデータ転
送が行なわれるが、相手装置がレア418号を出力して
いない場合は次のような処理が行なわれる。
If multiple devices simultaneously issue data transfer requests to other devices, and at that time, the destination device T1 outputs a ready signal, data transfer will be performed in order from the device with the highest priority, but if the destination device is rare 418 If no code is output, the following processing is performed.

今、例えば、装置1から装置3の内部制御メモリ7に対
するアクセス要求と装置2かも装置4の内部メモリ8に
対するアクセス要求とが時刻tllに於いて同時に発生
しく第3図参照)、その時、第3図(dlに示すように
、装置3内のレディ信号生成回路15がレディ信号を信
号線18−3に出力していなかったとする。但し、他の
装置4のレディ信号生成回路16はレディ信号を出力し
ており、1バイトデークのデータ転送はアドレスが出力
されてから1バスクロツクサイクルで終了し、信号線2
0にはホールド信号が出力されないものとする。
Now, for example, if an access request from the device 1 to the internal control memory 7 of the device 3 and an access request to the internal memory 8 of the device 2 or the device 4 occur simultaneously at time tll (see FIG. 3), then As shown in the figure (dl), it is assumed that the ready signal generation circuit 15 in the device 3 has not outputted the ready signal to the signal line 18-3.However, the ready signal generation circuit 16 in the other device 4 does not output the ready signal to the signal line 18-3. Data transfer of 1 byte data is completed in 1 bus clock cycle after the address is output, and signal line 2
It is assumed that no hold signal is output to 0.

時刻tllに於いてアクセス要求が発生すると、装置l
はデータ転送を行なう相手装置3対応の信号線18−3
にレディ信号が出力されているか否かをバス調停制御回
路9に判定させ、装置2はデータ転送を行なう相手装置
4対応の1ε号線18−4にレディ信号が出力されてい
るか否かをバス調停制御回路IOに判定させる。
When an access request occurs at time tll, device l
is the signal line 18-3 corresponding to the partner device 3 that performs data transfer.
The bus arbitration control circuit 9 determines whether a ready signal is output to the device 2, and the device 2 performs bus arbitration to determine whether a ready signal is output to the 1ε line 18-4 corresponding to the partner device 4 to which data is to be transferred. Let the control circuit IO make the determination.

この場合、装置3対応の信号線18−3にはレディ信号
が出力されておらず、装置4対応の信号線18−4には
レディ信号が出力されているので、装置lは信号線18
−3にレディ信号が出力されるのを待ち、装置2は時刻
t12に於いて第3図fclに示すように、バス調停制
御回路10から信号線19−2にバスリクエスト信号を
出力させる。このバスリクエスト(8号は同図ta+に
示すバスクロツタに同期している。
In this case, the ready signal is not output to the signal line 18-3 corresponding to device 3, and the ready signal is output to the signal line 18-4 corresponding to device 4.
Waiting for the ready signal to be output at time t12, the device 2 causes the bus arbitration control circuit 10 to output a bus request signal to the signal line 19-2 as shown in FIG. 3 fcl at time t12. This bus request (No. 8) is synchronized with the bus clock shown in ta+ in the figure.

装置2はバスリクエスト信号を信号線19−2に出力す
ると、バス調停制御回路10に、自装r!1.2よりプ
ライオリティの高い装置lから信号線19−1にバスリ
クエスト信号が出力されているか否かの判定及び信号線
20にホールド信号が出力されているか否かの判定を行
なわせる。この場合、装置1はバスリクエスト信号を出
力しておらず、信号線20にはホールド信号が出力され
ていないので、装置2は時刻t13に於いて第3図te
lに示すように、システムバス17にアドレスA4を出
力し、次のバスクロツタサイクル(時刻t14 ’Iに
於いて同図(「)に示すように、相手装置4との間でデ
ータ[)zaのデータ転送を行なう。
When the device 2 outputs the bus request signal to the signal line 19-2, the device 2 sends the self-installed r! signal to the bus arbitration control circuit 10. 1.2 It is determined whether or not a bus request signal is outputted to the signal line 19-1 from the device l having a higher priority than 1.2, and it is determined whether or not a hold signal is outputted to the signal line 20. In this case, since device 1 is not outputting a bus request signal and no hold signal is being output to signal line 20, device 2 is not outputting a bus request signal at time t13.
As shown in FIG. 1, the address A4 is output to the system bus 17, and in the next bus clock cycle (time t14'I), the data [)za data transfer.

また、装置1は時刻t13に於いて相手装置3からレデ
ィ信号が出力されると、第3図falに示すバスクロツ
タに同期して同図(blに示すようにバスリクエスト信
号を信号4119−1に出力する。バスリクエスト信号
を出力すると、装置1はバス調停制御回路9に信号vA
20にホールド信号が出力されているか否かを判定させ
る。この場合、ホールド信号は出力されていないので、
装置lは時刻114に於いて同図(e)に示すように、
システムハス17にアドレスA3を出力し、次のバスク
ロックサイクル(時刻【15)に於いて同図(「)に示
すように、装置3との間でデータDlffのデータ転送
を行なう。
Further, when the ready signal is output from the partner device 3 at time t13, the device 1 transmits the bus request signal to the signal 4119-1 as shown in FIG. 3 (bl) in synchronization with the bus clock shown in FIG. When the device 1 outputs the bus request signal, the device 1 sends the signal vA to the bus arbitration control circuit 9.
20 to determine whether or not a hold signal is output. In this case, the hold signal is not output, so
At time 114, as shown in FIG.
The address A3 is output to the system bus 17, and data Dlff is transferred to and from the device 3 in the next bus clock cycle (time [15), as shown in parentheses in the figure.

このように、プライオリティの高い装置lとプライオリ
ティの低い装置2とに同時にアクセス要求が発生しても
、プライオリティの高い装置1の相手装置3がレディ信
号を出力していなければ、プライオリティの低い装ra
2にシステムハスの使用権が与えられるので、システム
バスの転送レートを高いものとすることができる。
In this way, even if an access request occurs to the high priority device 1 and the low priority device 2 at the same time, if the partner device 3 of the high priority device 1 does not output a ready signal, the low priority device RA
2 is given the right to use the system bus, the transfer rate of the system bus can be made high.

以上の説明は各装置が1バイトデータのデータ転送をア
ドレスが出力されてから1バスクロツクサイクルで終了
でき、信号線20にホールド信号が出力されない場合に
ついてのものであるが、1バイトデータのデータ転送を
アドレスが出力されてから1ハスクロツクサイクルで終
了できないV2’1があり、信号線20にホールド信号
が出力された場合の動作は次のようになる。
The above explanation is for the case where each device can complete the data transfer of 1-byte data in one bus clock cycle after the address is output, and no hold signal is output to the signal line 20. When there is V2'1 in which the transfer cannot be completed within one hash clock cycle after the address is output, and a hold signal is output to the signal line 20, the operation is as follows.

今、例えば、装置lと装置3との間で1バイトデータの
データ転送を行なうのに、アドレスを出力してから2バ
スクロフクが必要であるとした場合に、装置1から装置
3の内部制御メモリ7に対するアクセス要求と、装置2
から装置4の内部制御メモリ8に対するアクセス要求と
が時刻t21に於いて同時に発生したとする(第4図参
照)。但し、この場合、信号線18−3 、18−4に
はレディ信号が出力されているものとする。
Now, for example, if two bus cycles are required after outputting the address to transfer 1 byte data between device 1 and device 3, the internal control memory of device 1 to device 3 7 and the access request for device 2
Assume that an access request to the internal control memory 8 of the device 4 occurs simultaneously at time t21 (see FIG. 4). However, in this case, it is assumed that ready signals are output to the signal lines 18-3 and 18-4.

時刻t21に於いてアクセス要求が発生すると、装置1
はデータ転送を行なう相手装置3対応の信号線18−3
にレディ信号が出力されているか否かをバス調停制御回
路9に判定させ、装置2はデータ転送を行なう相手装置
4対応の信号線18−4にレディ信号が出力されている
か否かをバス調停制御回路10に判定させる。
When an access request occurs at time t21, device 1
is the signal line 18-3 corresponding to the partner device 3 that performs data transfer.
The bus arbitration control circuit 9 determines whether a ready signal is output to the device 2, and the device 2 determines whether a ready signal is output to the signal line 18-4 corresponding to the partner device 4 to which data is to be transferred. The control circuit 10 is made to make the determination.

この場合、装置3.4対応の信号線18−3.18−4
にはレディ信号が出力されているので、装置1.2はそ
れぞれ時刻t22に於いて第4図To)、 (C)に示
すように、バス調停制御回路9,10から信号線19−
1.19−2にバスリクエスト信号を出力させる。この
バスリクエスト信号は同図ta+に示すバスクロックに
同期している。
In this case, signal line 18-3.18-4 corresponding to device 3.4
Since the ready signal has been output to the bus arbitration control circuits 9 and 10, the devices 1.2 and 1.2 connect the signal lines 19- and 19-2 from the bus arbitration control circuits 9 and 10 at time t22, respectively, as shown in FIG.
1.19-2 outputs a bus request signal. This bus request signal is synchronized with the bus clock shown at ta+ in the figure.

装置1は時刻t22に於いて(ε分線19−■にバスリ
クエスト信号を出力すると、次のハスクロックサイクル
(時刻L23)に於いて第2図+d+に示すように、シ
ステムバス17にアドレスA、を出力する。
At time t22, the device 1 outputs a bus request signal to the ε branch line 19-■, and in the next hash clock cycle (time L23), it sends the address A to the system bus 17 as shown in +d+ in FIG. , outputs.

相手装置3は前述したように、1ハイドデータのデータ
転送にアドレスが出力されてから2バスクロ、クサイク
ルを必要とするものであるから、同図telに示すよう
に、時刻L24から1バスクロツクサイクルの間、信号
線20にホールド信号を出力する。装置工はホールド信
号が出力されなくなるまで、アドレスA、を出力し、ホ
ールド信号が出力されなくなると、同図iC1に示すよ
うに装置3との間でデータDI3のデータ転送を行なう
。また、装置2は時刻t22に於いて信号線19−2に
バスリクエスト信号を出力すると、バス調停制御回路1
0に、自装置2よりプライオリティの高い装置1から信
号線19−1にバスリクエスト信号が出力されているか
否かの判定及び信号線20にホールド信号が出力されて
いるか否かの判定を行なわせる。この場合、時刻t22
〜t23の間は装置1からのバスリクエスト信号が出力
されており、時刻t24〜t25の間はホールド信号が
出力されているので、装置2は同図(dlに示すように
時刻t25に於いて相手装置4のアドレスA4を出力し
、次のバスクロツタサイクル(時刻t26)に於いて同
図(flに示すように、相手装置4との間でデータ[)
inのデータ転送を行なう。
As mentioned above, the destination device 3 requires two bus cycles after the address is output for data transfer of one hide data. A hold signal is output on signal line 20 during the cycle. The device engineer outputs the address A until the hold signal is no longer output, and when the hold signal is no longer output, data DI3 is transferred to and from the device 3 as shown in iC1 in the figure. Further, when the device 2 outputs a bus request signal to the signal line 19-2 at time t22, the bus arbitration control circuit 1
0 to determine whether a bus request signal is being output to the signal line 19-1 from the device 1, which has a higher priority than its own device 2, and to determine whether a hold signal is being output to the signal line 20. . In this case, time t22
Since the bus request signal from the device 1 is outputted between t23 and t23, and the hold signal is outputted between the times t24 and t25, the device 2 outputs the bus request signal at time t25 as shown in the figure (dl). The address A4 of the partner device 4 is output, and in the next bus clock cycle (time t26), the data [
In data transfer is performed.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明は、システムバスをアクセ
スする、またはシステムバスからアクセスされる各装置
に自装置がレディ状態であることを示すレディ信号を出
力するレディ信号生成回路を設け、バス使用要求が発生
した場合、データ転送を行なう相手装置内のレディ信号
生成回路がレディ信号を出力していなければバスリクエ
スト信号を出力できないようにしたものであり、プライ
オリティの高い装置と低い装置とに同時にバス使用要求
が発生した場合、プライオリティの高い装置であっても
データ転送の相手装置内のレディ信号生成回路がレディ
信号を出力していなければハスリクエスト信号を出力す
ることができず、プライオリティの低い装置が優先的に
システムバスをアクセスすることができるので、システ
ムハスの転送レートを向上できる効果がある。
As explained above, the present invention provides a ready signal generation circuit that outputs a ready signal indicating that the own device is in a ready state to each device that accesses the system bus or is accessed from the system bus, and When a request occurs, the bus request signal cannot be output unless the ready signal generation circuit in the other device to which the data is transferred has output the ready signal, and the bus request signal cannot be output at the same time to the device with a high priority and the device with a low priority. When a bus use request occurs, even if the device has a high priority, it cannot output a bus request signal unless the ready signal generation circuit in the other device for data transfer has output a ready signal, and the device with a low priority cannot output a bus request signal. Since devices can preferentially access the system bus, the system bus transfer rate can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例のブロック図及び、第2図〜第
4図は第1図の動作説明図である。 図に於いて、1〜4・・・装置、5〜8・・・内部制御
メモリ、9〜12・・・ハス調停制御回路、13〜16
・・レディ信号生成回路、17・・・システムバス、1
8−1〜18−4.19−1〜19−3.20・・・信
号線。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 to 4 are explanatory diagrams of the operation of FIG. 1. In the figure, 1-4...device, 5-8...internal control memory, 9-12... lotus arbitration control circuit, 13-16
... Ready signal generation circuit, 17 ... System bus, 1
8-1 to 18-4.19-1 to 19-3.20...Signal line.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 自装置よりシステムバス使用権のプライオリティの低い
装置に対するシステムバス使用権の同時獲得を抑止する
ために前記システムバスにバスリクエスト信号を送出し
たとき、自装置よりシステムバス使用権のプライオリテ
ィの高い装置からバスリクエスト信号が出力されていな
いことを一つの条件として前記システムバスを獲得し該
システムバスを介して他装置とデータ転送を行なう複数
の装置を含むシステムに於いて、 各装置にそれぞれ自装置がレディ状態であることを示す
レディ信号を前記システムバスに出力するレディ信号生
成回路を持たせ、 各装置は、データ転送を行なう相手装置に含まれるレデ
ィ信号生成回路からレディ信号が出力されていることを
条件に、前記バスリクエスト信号を送出することを特徴
とするシステムバスの制御方式。
[Scope of Claims] When a bus request signal is sent to the system bus in order to prevent a device having a lower priority of the system bus usage right from acquiring the system bus usage right at the same time, the own device receives the system bus usage right from the own device. In a system including a plurality of devices that acquire the system bus and perform data transfer with other devices via the system bus, each Each device is provided with a ready signal generation circuit that outputs a ready signal indicating that it is in a ready state to the system bus, and each device receives a ready signal from the ready signal generation circuit included in the other device with which data is to be transferred. A system bus control method, characterized in that the bus request signal is sent on condition that the bus request signal is output.
JP32567587A 1987-12-23 1987-12-23 Control system for system bus Pending JPH01166243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567587A JPH01166243A (en) 1987-12-23 1987-12-23 Control system for system bus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32567587A JPH01166243A (en) 1987-12-23 1987-12-23 Control system for system bus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166243A true JPH01166243A (en) 1989-06-30

Family

ID=18179460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32567587A Pending JPH01166243A (en) 1987-12-23 1987-12-23 Control system for system bus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166243A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189062B1 (en) Apparatus and method for address translation in bus bridge devices
US20040107265A1 (en) Shared memory data transfer apparatus
US7822903B2 (en) Single bus command having transfer information for transferring data in a processing system
JP2001282704A (en) Device, method and system for processing data
JP2591502B2 (en) Information processing system and its bus arbitration system
JPH01166243A (en) Control system for system bus
EP3819778A1 (en) Bus system and method for operating a bus system
JPH0560625B2 (en)
JP3356110B2 (en) Function expansion system and data transfer method used therefor
JPH01166242A (en) Control system for system bus
JPH07120329B2 (en) Bus controller
JPH09259074A (en) Memory access circuit
JPH02211571A (en) Information processor
JPH01191964A (en) Transfer method for memory bus data
JPH11328102A (en) Bus control system and bus control method
JP2862589B2 (en) Multibyte memory access processing method
JPH0535693A (en) Data transfer device
JPH03137754A (en) Access control system for shared memory
JPS5975354A (en) Processor device
JPH06149749A (en) Data transfer system among plural processors
JPS63300348A (en) Microprocessor system
JPH03252848A (en) Variable bus width designation/information reception system for split bus
JPH01114958A (en) Bus control system
JPS62175850A (en) Channel device
JPS62184557A (en) Microprocessor bus interface circuit