JPH0116621Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116621Y2
JPH0116621Y2 JP5943383U JP5943383U JPH0116621Y2 JP H0116621 Y2 JPH0116621 Y2 JP H0116621Y2 JP 5943383 U JP5943383 U JP 5943383U JP 5943383 U JP5943383 U JP 5943383U JP H0116621 Y2 JPH0116621 Y2 JP H0116621Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
paper feed
intermediate gear
cam
hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5943383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5943383U priority Critical patent/JPS59166954U/ja
Publication of JPS59166954U publication Critical patent/JPS59166954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0116621Y2 publication Critical patent/JPH0116621Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプリンタに係り、特にシリアルプリン
タに関するものである。
最近の電卓は多機能化、高級機化すると共に、
小型・軽量化しており、計算結果を印字データと
して保存できるプリンタ付電卓も小型・軽量化す
ることが望まれている。従つて、これに内蔵する
プリンタは小型・軽量であると共に、低消費電力
であることが望まれる。又、この種一般家庭で使
用される電子機器に内蔵されるプリンタとして
は、容易に入手可能で安価な38mm幅或いは58mm幅
の普通紙よりなるロール紙が使用でき、且つ印字
データが鮮明であることから、母形印字式である
ことが望まれる上、駆動源が少なく安価であるこ
とも期待される。
次に本考案の実施例に係るシリアルプリンタを
各項目に分けて図とともに説明する。最初、プリ
ンタの概略構成について述べる。
〔概略構成〕
第1図は、プリンタの概略構成図である。駆動
側プーリ1と従動側プーリ2とが所定の間隔をお
いて配置され、その間にエンドレス状の活字ベル
ト3が掛け渡されている。駆動源となる1つの直
流モータ4の回転軸にはウオーム5が取り付けら
れ、モータ4の駆動力は第1アイドルギア6およ
び第2アイドルギア7を介してメインギア8に伝
達される。メインギア8からの回転力はスプリン
グクラツチ(図示せず)を介して前記駆動側プー
リ1に伝達されるようになつており、またメイン
ギア8には印字・桁上げギア9が噛合できるよう
になつている。
印字・桁上げギア9には印字・桁上げ軸10の
一端が連結され、この印字・桁上げ軸10は駆動
側プーリ1と従動側プーリ2との間に配置され
て、活字ベルト3と平行に延びている。印字・桁
上げ軸10にはハンマホルダ10が軸方向に摺動
自在に取り付けられ、それには後述するようにハ
ンマと桁上げカムとが内蔵・支持されている。ハ
ンマホルダ10にはホルダリターンバネ12の一
端が連結され、バネ12の他端はベースに固定さ
れており、従つてハンマホルダ11はホルダリタ
ーンバネ12の引張力により従動側プーリ2寄り
のホームポジシヨン側に常に弾性付勢されてい
る。
印字・桁上げ軸10の近傍にはそれと平行にラ
ツク13が配置され、後述のようにハンマホルダ
11に内蔵されている桁上げカムとラツク13の
ラツク歯とが噛合できるようになつている。ラツ
ク13の後方には紙送りローラ14とプラテンを
兼ねた平板状のガイド板15が配置され、用紙1
6は紙送りローラ14とガイド板15の下方から
送り出されて、前記活字ベルト3の外側近傍に案
内される。17は所定のタイミングになつたとき
にメインギア8の回転力を駆動側プーリ1から印
字・桁上げギア9に切り替えて伝達するための選
択レバーで、電磁ソレノイド18によつて動作さ
れる。20はインクローラで、活字ベルト3の外
周側にある活字部と接触して活字面にインクを塗
布する。
このプリンタの一連の基本的動作は、活字選択
動作と、印字・桁上げ動作と、ハンマホルダリタ
ーン・紙送り動作とからなつており、これらの各
動作がシーケンシヤルに繰り返されることにより
多数行のプリンタがなされる。前述の各動作なら
びにそれに関連した機構については順次説明して
いくが、その前に活字ベルト3の構成について説
明する。
〔活字ベルトの構成〕
活字ベルト3は第3図に示すようにエンドレス
状になつており、外周側に所定のピツチで多数の
活字部21が周方向に沿つて個々に設けられ、内
周側には周方向に沿つて所定のピツチで多数のベ
ルト歯部22が設けられている。個々の活字部2
1とベルト歯部22は互に対になるように、すな
わち両者とも同一のピツチで設けられており、活
字部21(ベルト歯部22)と隣の活字部21
(ベルト歯部22)との間は薄肉の連結部23で
互に連結されている。これら活字部21、ベルト
歯部22、連結部23は例えば合成ゴムや低重合
度の合成樹脂などで成形されて、活字ベルト3全
体として適度の可撓性、伸縮性ならびに弾性を有
している。
第3図に示すように活字ベルト3は同一の活字
配列をもつ2組の活字群からなり、1組の活字群
は記号群MGと数字群FGと数字群FGとから構成
されている。記号群MGには第14図に示すよう
に「+」,「−」,「×」など13種類の記号活字部が
設けられている。数字群FGにはそれぞれ「0」
から「9」までの10種類の数字活字部が同一配列
で設けられている。従つて1組の活字群には合計
33文字の活字部21があり、活字ベルト全体とし
ては66個の活字部21が設けられている。このよ
うに使用頻度の高い数字群FGを複数設けること
により、活字選択のロスタイムを可及的に短縮す
ることができる。
先に説明したように活字ベルト3は駆動側プー
リ1と従動側プーリ2との間に掛け渡され、活字
ベルト3の内周側に設けられたベルト歯部22が
駆動側プーリ1ならびに従動側プーリ2のプーリ
歯部24(第2図参照)とそれぞれ噛合して、ス
リツプがなく確実に活字ベルト3の回転が行なわ
れる。第1図に示すように駆動側プーリ1は同図
において反時計回り方向に回転され、活字ベルト
3は矢印A方向に回転して用紙16と対向する側
の従動側プーリ2と駆動側プーリ1との間が張り
側となる。このようなことから、活字ベルト3の
用紙16と対向する側はたるみがなく、多少振動
しても用紙16の送り方向に沿つて大きく振れる
ことがない。そのため印字したときの印字位置の
精度が高く、しかもプリンタの小型化にともなつ
て活字ベルト3と用紙16との間隔が狭くなつて
も不意に活字部21が用紙16に接触することが
ない。次に活字選択機構について説明する。
〔活字選択機構〕
最初、活字ベルト3の駆動機構について説明す
る。前述のようにモータ4の駆動力はウオーム
5、第1アイドルギア6ならびに第2アイドルギ
ア7を介してメインギア8に伝達される。さらに
メインギア8の駆動力を駆動側プーリ1に伝達し
たり、あるいはその駆動伝達を遮断したりするた
め、メインギア8と駆動側プーリ1との間には公
知のスプリングクラツチ(図示せず)が介在され
ている。メインギア8の下にはコード円板25
(第2図参照)が同軸上に、配置され、結局駆動
側プーリ1と同期回転するようになつている。メ
インギア8はかさ歯車の形状をしており、印字・
桁上げギア9と噛合できるようになつている。
前記スプリングクラツチを動力伝達可能な状態
(ON)にして、メインギア8から駆動側プーリ
1へ動力伝達を行なつたり、あるいはスプリング
クラツチを動力伝達不可能な状態(OFF)にし
て、駆動側プーリ1の回転を停止し、その代りメ
インギア8の駆動力を印字・桁上げギア9に伝達
してそれを回転するなどの動力伝達の切換えを行
なうのが選択レバー17である。この選択レバー
17の操作でスプリングクラツチをONにして、
駆動側プーリ1を第1図に示すように矢印B方向
に回転すれば、それに従つて活字ベルト3が矢印
A方向に移送される。
前記コード円板25の下面には図示していない
が駆動側プーリ1の回転角、換言すれば活字ベル
ト3の移動量を検知するための所定のパターン形
状を有する導電パターンが形成されている。さら
にこの導電パターンには、セツト接片とリセツト
接片とコモン接片とから構成される複数本の接片
群が弾接されている。これら接片群は、リード線
により制御部(図示せず)に接続されている。
コード円板25の上部にはコード板歯部26が
設けられ、それとセンサ歯車27の平歯車部28
とが噛合している。この平歯車部28の上には、
第4図に示すようにそれの歯先円直径と等しい直
径の円板部29が設けられ、平歯車部28から円
板部29にかけてそれら円周上の一個所にトリガ
ー溝部30が形成されている。平歯車部28の下
には、外周部の一個所にカム突起31を有するカ
ム円板部32が設けられている。
前記コード円板25におけるコード板歯部26
の歯数は、駆動側プーリ1におけるプーリ歯部2
4の歯数と等しくなつている。また、センサ歯車
27における平歯車部28の歯数は、活字ベルト
3における1組の活字群(記号群+数字群+数字
群)の活字総数と等しくなつている。従つてセン
サ歯車27が1回転する間に活字ベルト3が丁度
半回転することになる。
センサ歯車27の隣には制御歯車33が配置さ
れており、これの形状について第5図とともに説
明する。制御歯車33の最上部には周方向に一つ
の歯部34を有する一歯車部35が設けてあり、
それの中央部には嵌入孔36が穿設されている。
一歯車部35の下には、前記歯車34と対向する
個所の近くに欠歯車37を有する平歯車部38が
設けられ、この平歯車部38は前記センサ歯車2
7の平歯車部28と噛合できるようになつてい
る。平歯車部28の下には、前記欠歯部37とほ
ぼ反対側の外周部に一つの係止溝39を有する係
止部40が設けられている。係止部40の下に
は、それよりも若干径大の紙送りカム部41が設
けられ、それの外周には略々半周毎に2つの螺旋
状歯部42aと42bが形成されている。同図
ホ,ニ,ヘに示すように螺旋状歯部42aと42
bとの間に欠歯部42cが設けられ、該欠歯部に
は螺旋状歯部42a,42bよりも高さが低く且
つ弾性変形可能な小突起42eが円周方向に沿つ
て設けられ、さらに図示していないが、紙送りカ
ム部41の下面にはバネ掛けピン41aが突設さ
れている。これら一歯車部35、平歯車部38、
係止部40ならびに紙送りカム部41を備えた制
御歯車33は合成樹脂の成形により一体に形成さ
れる。
制御歯車33の上方にはリセツト板43が配置
され、それの下面中央から垂下した軸44を制御
歯車33の前記嵌入孔36に圧入することによ
り、リセツト板43は制御歯車33と一緒に回転
する。リセツト板43の上面には、外周部近くに
一つの突部45が設けられている。
制御歯車33における前記係止部40の係止溝
39には、回動レバー46の爪部47が嵌入でき
るようになつている。回動レバー46には爪部4
7の他にカム面当接部48が突設され、それの先
端部は第6図に示すようにセンサ歯車27のカム
円板部32に常に弾接されている。第2図に示す
ように回動レバー46の下面にはバネ掛けピン4
6aが突設され、前記紙送りカム部41のバネ掛
けピン41aとの間に引張リバネ78が張架され
ている。この引張りバネ78の引張力により、制
御歯車33と回動レバー46とがそれぞれ所定方
向に回動付勢されている。
活字選択するために、最初、活字ベルト3の基
準位置を検出する必要がある。この実施例の場
合、センサ歯車27の回転にともなつてそれのカ
ム突起31で回動レバー46を回動した直後、換
言すれば回動レバー46の爪部47が制御歯車3
3の係止溝39から外れた直後に、活字ベルト3
における第2番目の数字群FGの「6」の活字部
21がホームポジシヨンにあるハンマ(後述)と
対応した位置が、活字ベルト3の基準位置となる
ように構成されている。このように活字ベルト3
が基準位置にあるとき、ハンマと対応している活
字部21からの各活字部21の距離が予め分かつ
ているから、基準位置検出後に活字ベルト3の移
動量、換言すれば駆動側プーリ1の回転角をコー
ド円板25からのパルス信号をカウントすること
により、制御部から指令された活字部21がハン
マと対応する位置まで活字ベルト3を回動させる
ことができる。なお、桁上げによつてハンマの位
置が順次変化するから、そのハンマの移動量を加
味して前述のパルス信号をカウントすることによ
り、所望の活字選択がなされる。次に印字・桁上
げ機構について説明する。
〔印字・桁上げ機構〕
印字・桁上げ軸10にはハンマホルダ11がそ
れの軸方向に摺動自在に保持され、このハンマホ
ルダ11は第7図に示すような形状をしている。
すなわち、両側板の所定位置に印字・桁上げ軸1
0が自由に回転できる挿通穴49,49が形成さ
れ、それの上方内側にはハンマ載置部50が後方
から前方に向けて水平に延びている。一方の側板
の後方にはバネ掛けピン51が突設され、それの
前方には長溝52がバネ掛けピン51の方向を向
いて水平に切り込まれている。ハンマホルダ11
の前方両側には隔壁部53が垂下され、それらの
間には1つの活字部21が突出可能な大きさの突
出口54が設けられている。
前記ハンマ載置部50の上にはハンマ55が、
それの先端に設けられた押出部56が前記突出口
54と対向するように載置される。ハンマ55の
後端上面には凸部57が突設され、ハンマホルダ
11の上面に形成されたガイド溝58にスライド
可能に嵌入されている。ハンマ55の一方の側面
にはバネ掛けピン59が突設され、このピン59
はハンマホルダ11の長溝52から外側へ突出さ
れる。このバネ掛けピン59とハンマホルダ11
のバネ掛けピン51との間に引張りバネ(図示せ
ず)が掛け渡され、それの引張力によりハンマ5
5は活字ベルト3から離れる方向(後方)に弾性
付勢されている。なお、活字ベルト3はハンマホ
ルダ11の隔壁部53の内側を通るようになつて
いる。
ハンマホルダ11のハンマ載置部50の下方に
は、印字・桁上げ軸10とスプライン結合される
桁上げカム60が内蔵されている。このカム60
は、中心部から外周に向けて一方向に延びたハン
マ駆動部61と、外周部に1条の突条62を有す
る桁上げカム部63と、楕円形をしたラツク復帰
用のラツク回動部64とから構成されている。前
記ハンマ駆動部61は、回転によりハンマ55に
設けられた受部65と当接するようになつてい
る。第8図は、前記桁上げカム部63のカム面展
開図である。前記突条62は、周方向の約半分の
部分にわたつて設けられた周方向に延びる円周状
突条62aと、周方向の残りの約半分の部分にわ
たつて設けられた螺旋状に延びる螺旋状突条62
bとからなり、これら突条62a,62bは連続
している。この突条62は、ラツク13の一方の
側面に等間隔に設けられたラツク歯66(第2図
参照)と噛み合うようになつている。
前記ラツク回動部64は、第9図に示すように
回転によりラツク13の端部(ホームポジシヨン
側)に設けられた復帰レバー部67に突き当たる
ようになつている。
ラツク13は印字・桁上げ軸10の近傍にそれ
と平行にかつ所定角度回動可能に配置され、これ
の回動によりラツク歯66が桁上げカム60の突
条62と噛合したり、あるいは噛合が解除された
りする。ラツク13の復帰レバー部67が設けら
れていない側の端部には、回転止め爪部68と倒
し用切欠部69とが形成されている。回転止め爪
部68ならびに倒し用切欠部69は、第10図な
らびに第11図に示すようにリセツト板43の突
部45と係合するようになつている。
第2図に示すように印字・桁上げギア9の一方
の側面には楕円形をしたレバー押出しカム部70
が設けられ、これはギアクラツチレバー71の立
壁部72の先端面と常に弾接されている。従つて
印字・桁上げギア9(レバー押出しカム部70)
が矢印C方向に1回転することにより、ギアクラ
ツチレバー71は矢印D方向に1回往復動する。
またギアクラツチレバー71にはリセツト部73
が設けられ、これは第12図に示すようにリセツ
ト板43の突起45と当接するようになつてい
る。
ハンマホルダ11がホルダリターンバネ12
(第1図参照)によつて引つ張られてホームポジ
シヨンにあるとき、前項の〔活字選択機構〕の項
で説明したように活字ベルト3の基準位置検出が
行なわれる。このときラツク13は第9図イに示
すように倒れており、ラツク歯66は桁上げカム
60の突条62とは噛み合つていない。また、制
御歯車33に付設されたバネ(図示せず)により
リセツト板43は矢印E方向に回動付勢されてい
るが、第10図イに示すようにラツク13が倒れ
て、それの回転止め爪部68がリセツト板43の
突起45を係止しているから、リセツト板43な
らびにそれと連結されている制御歯車33の回転
止めがなされている。
また基準位置を検出しているとき、第6図イに
示すように制御歯車33の欠歯部37がセンサ歯
車27の平歯車部28と対向して、両者は噛み合
つていない状態になつている。さらにこのとき回
動レバー46のカム面当接部48はセンサ歯車2
7におけるカム円板部32のカム底74に接して
おり、そのため回動レバー46の爪部47は制御
歯車33の係止溝39に入り込んでいる。
引き続きセンサ歯車27が矢印F方向に回転し
て、第6図ロに示すように回動レバー46のカム
面当接部48がカム突起31上に乗り上げると、
それにともなつて回動レバー46が矢印G方向に
回動して、それの爪部47が制御歯車33の係止
溝39から出る。しかし、第10図イに示すよう
に回転止め爪部68によつて回転止めされている
から、制御歯車33ならびにリセツト板43は回
転しないでそのままの状態にある。従つて第12
図イに示す如くリセツト板43は停止したままの
状態でギアクラツチレバー71だけが矢印D方向
に往復動する。センサ歯車27が回転して回動レ
バー46のカム面当接部48が突起31から落ち
た直後が活字ベルト3の基準位置に設定されてい
るから、その基準位置の検出後に今度は活字選択
がなされる。なお、活字選択については前項の
〔活字選択機構〕の項で説明したので、ここでは
説明を省略する。前述のカム面当接部48の落ち
込みにより、回動レバー46は矢印G方向と反対
の方向に回動し、爪部47が再び制御歯車33の
係止溝39に入り込む。
最下行(ホームポジシヨン)での活字選択がな
されると、引き続き印字動作が行なわれる。
第13図イ,ロは印字動作を説明するための図
で、第13図イは印字前の状態を、同図ロは印字
した状態をそれぞれ示す図である。印字前の状態
では第13図イに示すように、引張りバネによつ
てハンマ55は後方へ引き寄せられており、図示
しないストツパーによつて位置決めされている。
従つて活字ベルト3(活字部21)はハンマホル
ダ11の隔壁部53とハンマ55の押出部56と
の間にあつて、押出部56とは若干離れている。
またハンマ駆動部61は下方に向いており、ハン
マ55の受部65とは接していない。
印字・桁上げ軸10はメインギア8からの駆動
伝達で矢印C方向に1回転する訳であるが、前の
半周でラツク13の復帰動作と印字動作が後の半
周で桁上げ動作が連続して行なわれるようになつ
ている。すなわち印字・桁上げ軸10が矢印C方
向に回転すると、それにスプライン結合されてい
る桁上げカム60も一体回転する。第9図イ,ロ
に示すようにこの桁上げカム60の矢印H方向の
回転初期に、ラツク回動部64で復帰レバー部6
7を矢印I方向にけり上げ、それによつてラツク
13が復帰して、同図ロに示すようにラツク歯6
6と突条62とが噛合する。この最初の半周では
円周状突条62a(第8図参照)がラツク歯66
と噛み合つているから、桁上げカム60(ハンマ
ホルダ11やハンマ55なども一緒)の移送はな
く、その場で半周しているだけである。この桁上
げカム60の半周でハンマ駆動部61は第13図
ロに示すようにハンマ55の受部65に当接し、
引き続くハンマ駆動部61の回動でハンマ55は
引張りバネの弾性に抗して前方に押し出される。
選択されて用紙16と対向している活字部21
は、ハンマ55の押し出しによりそれの突出口5
4(第7図参照)から前方へ突出して用紙16に
押し付けられて所望の印字がなされる。なお、第
7図に示すように突出口54の両側には隔壁部5
3がそれぞれ設けられているから、サイドプリン
トなどの不要なプリントはなされない。桁上げカ
ム60の回転にともないハンマ駆動部61が第1
3図ロに示すように真横の位置から上側に移動す
ることにより、ハンマ55は引張りバネにより後
方へ引き寄せられ、ハンマ55は活字ベルト3か
ら離れる。このハンマ55の往復動の際、ハンマ
載置部50、凸部57とガイド溝58の係合なら
びにバネ掛けピン59と長溝52の係合によりハ
ンマ55は適正にガイドされる。
引き続いて桁上げカム60が回転すると、今度
は螺旋状突条62b(第8図参照)がラツク歯6
6と噛み合い、回転にともないハンマリターンバ
ネ12の弾性に抗してハンマホルダ11、ハンマ
55、桁上げカム60などが1桁相当分だけ上桁
方向(第1図において左側)へ移動して桁上げが
なされる。
説明が前後するが、前述のようにラツク13が
復帰することにより、第10図ロに示すようにラ
ツク13の回転止め爪部68が突起45から離れ
る。そのため制御歯車33ならびにリセツト板4
3の回転を阻止しているのは回動レバー46のみ
となる。そして第6図ロに示すようにカム面当接
部48がカム突起31により爪部47と係止溝3
9との係合が外れると、第6図ハに示すように制
御歯車33は引張バネ78の付勢力により矢印J
方向に若干回動して、一歯車部35の歯車34が
センサ歯車27におけ円板部29の外周面に摺接
する。この第6図ハの状態を紙送りセツトの状態
と呼ぶ。このときリセツト板43の突起45は、
第12図ロに示す位置にある。
ここでセンサ歯車27のトリガー溝部34は、
カム突起31がカム面当接部48を押し出した後
30番目の活字部21が来たときに制御歯車33の
一歯車部34と噛合する位置にあるように設計さ
れている。従つて紙送りセツト後、30文字分の活
字ベルト3の移送中に1度でも印字動作が行なわ
れれば、第12図ロに示すようにギアクラツチレ
バー11のD方向の往復でリセツト板43は矢印
K方向に回動して、突起45は同図イの位置まで
押し戻される。回動レバー46の爪部47は制御
歯車33における係止部40〔第5図ハ参照〕の
外周面に弾接されているから、前述のリセツト板
43の押し戻しにより第6図ニに示すように回動
レバー46の爪部47が制御歯車33の係止溝3
9に再び入り込み、センサ歯車27のトリガー溝
部30が歯部34の下を通過しても噛み合わず、
紙送り動作は行なわれない。
このように活字選択、印字動作、桁上げ動作、
紙送りセツト動作ならびにそれのリセツト動作が
順次繰り返されて一行分のプリントがなされる。
次にハンマホルダリターン・紙送り機構について
説明する。
〔ハンマホルダリターン・紙送り機構〕
前述のように一行分のプリントが終了すると、
ハンマホルダ11を再びホームポジシヨンに帰す
とともに、一行分に相当する量だけ紙送りを行な
つて次の行のプリントに備える必要がある。
第2図に示すように前記制御歯車33における
紙送りカム部41の螺旋状歯部42は、中間歯車
75と噛合するようになつている。この中間歯車
75の連結軸76は紙送りローラ14の中心軸穴
77に圧入され、紙送りローラ14と一体回転さ
れるようになつている。
前述の紙送りセツト後、30文字分の活字ベルト
3の移送中に1度も印字動作が行なわれなければ
その行のプリントが終了したと見做される。従つ
て紙送りセツトがなされ、それから30番目の活字
が来たとき第6図ホに示すようにセンサ歯車27
のトリガー溝部34に制御歯車33の一歯歯部3
4が嵌入される。引き続いてセンサ歯車27の回
転で今度はセンサ歯車27の平歯車部26と制御
歯車33の平歯車部26が噛み合い、制御歯車3
3とリセツト板43が一回転される。
制御歯車33が回転する前の状態、すなわち紙
送り動作以外の状態のときには、第15図に示す
ように中間歯車75は紙送りカム部41の欠歯部
42cと対向する位置にあつて、欠歯部42cに
形成した前記小突起42eと浅く噛合つた状態に
ある。この小突起42eには前述したように適度
の弾性を付与してあるので、中間歯車75を所定
量以上の力で回転させると中間歯車75の歯部が
小突起42eを乗越えることができる。また、こ
の小突起42eは紙送り動作終了時等に中間歯車
75がイナーシヤーやバツクテンシヨンによつて
回動するのを阻止するようにも機能する。そのた
め紙送り動作以外のときは、中間歯車75および
紙送りローラ14は用紙の手動引抜きによつて自
由に回転することができ、用紙16の引抜き・切
取りが何んら支障なく行なわれ、制御歯車33の
位置ずれも生じない。
すなわち、中間歯車75が制御歯車33の螺旋
状車部42と常に噛合した状態になつておれば、
用紙16を紙送りローラ14に装着したり、用紙
16を紙送りローラ14から外したり、あるいは
紙送りローラ14に装着されている用紙16を所
定の長さだけ引き出すとき、紙送りローラ14な
らびに中間歯車75を介して制御歯車33が若干
回動する。この回動でセンサ歯車27との対応関
係がくずれ、制御歯車33に関係する動作が不安
定になる。また、中間歯車75が欠歯部42cに
おいて全くフリーの状態にあると、停止時のイナ
ーシヤーや(用紙ローラ側の引張力等による)バ
ツクテンシヨンがあつた時、中間歯車75が回動
し、次の紙送りスタート時に螺旋状歯部42aの
先端(縁端)42dと中間歯車75の歯断面75
bとがぶつかりロツクをおこしたり、紙送りピツ
チが不揃いになつたりする。
前述のように螺旋状歯部42の欠歯部42cに
中間歯車75と浅く噛合うふ突起42eを設けて
おけば、螺旋状歯部42bが抜ける前に小突起4
2eが中間歯車75と噛合うため、小突起42e
がストツパーの働きをし、中間歯車75の必要以
上の回転を防ぐ。また、用紙の引抜き時には中間
歯車75が小突起を乗越えるため、容易に手動引
抜きが可能であると共に、乗越え毎に手指に軽い
クリツク感触を与え、操作性が良好であり、動作
安定で、且つ、適正な紙保持力が得られることと
なる。
なお、欠歯部42cは中間歯車75の歯部が十
分に収容できる大きさに設計されており、欠歯部
42cの開き角度θ(第15図参照)は約60度が
適当である。
また、センサ歯車27と制御歯車33とが噛合
して制御歯車33が第15図に示すように矢印J
方向に回転すると、中間歯車33の螺旋状歯部4
2aが中間歯車75の歯部と噛合する。この噛合
がスムースに行なわれるように、次のような形状
が採用されている。すなわち、螺旋状歯部42a
の中間歯車75と最初に噛み合う端縁42dが螺
旋状歯部42aの歯元から歯先に向けて放射状に
延びているのではなく、最初螺旋状歯部42aの
歯元部分が中間歯車75と噛み合い、その後にそ
れの歯先部分が噛合するように、端縁42dが平
面から視て若干拡がるように傾斜している。さら
にこの端縁42dは第5図ヘに示すように先細り
状に成形されている。
一方、中間歯車75の歯部両端には第15図に
示すように丸味あるいは面取りなどの傾斜部75
aが設けられている。
中間歯車75の回転力は紙送りローラ14に伝
達され、それの回転で用紙16が一行分に相当す
る量だけ送られる。この紙送り動作中、すなわち
第12図ハに示すようにリセツト板43の突起4
5が約半周回転したところで、第11図イに示す
ようにその突起45がラツク13に設けられたテ
ーパ状の倒し用切欠部69の下に入り込む。さら
にリセツト板43が矢印E方向に回転すると、ラ
ツク13のラツク歯66と反対側の方が突起45
の入り込みによつて押し上げられ、ラツク13が
矢印L方向に倒される。このようにして、ラツク
13が倒されると、ラツク歯66を桁上げカム6
0の突条62との係合が外れ、ハンマ55ならび
に桁上げカム60を内蔵したハンマホルダ11は
ホルダリターンバネ12の引張力によつてホーム
ポジシヨンまでリタームされる。
制御歯車33が一回転すると第6図イに示すよ
うにそれの係止溝39に爪部47が入り込み、欠
歯部37がセンサ歯車27と対向し、また第10
図イに示すようにリセツト板43の突起45は倒
されたラツク13の回転止め爪部68に係止され
て、次の行のプリントに備えられる。
第14図は各桁毎の活字の配列状態を示す図
で、紙送りセツト後、紙送り動作が開始されるま
での30文字分の活字には、どの桁においても全文
字種類が含まれている。従つて活字ベルト3が紙
送りセツト後に30文字分移送される間に印字動作
が行なわれないことは、その行のプリントが終了
したことを意味し、次の桁戻し、紙送り動作に入
る。
この実施例では紙送りローラ14と中間歯車7
5とを別体としたが、両者を一体にすることも可
能である。
本考案は前述のように、紙送りローラと、その
紙送りローラに連結され外周部に平歯車を有する
中間歯車と、その中間歯車の軸方向と直交する方
向に配置され中間歯車の平歯部と噛合する螺旋状
歯部を外周部に設けた紙送りカムとを備え、その
紙送りカムを一定量回転することにより、中間歯
車を介して前記紙送りローラを一定量回動せしめ
て紙送り動作を行なうプリンタにおいて、前記紙
送りカムの外周に前記中間歯車と非噛合状態にな
る欠歯部を形成するとともに、該欠歯部には、前
記中間歯車の平歯部と浅く係合して中間歯車のイ
ナーシヤ等による回動を阻止するために、紙送り
カムの円周方向に沿つた高さの低い小突起を設
け、且つ、該小突起には、用紙の手動引抜きの際
に紙送りローラと共に回動する中間歯車の平歯部
が乗越え可能なように、弾性を付与したことを特
徴とする。
このプリンタでは、紙送りカムと中間歯車とが
ウオームと平歯車との関係にあり、しかも行のプ
リントが終了して桁戻し動作に入る前から紙送り
動作が開始されるから、実質的に紙送り時間が長
くとれる。そのため安定した紙送り動作が行なわ
れ、行間ピツチが揃う。また、紙送り動作以外の
ときには、中間歯車が紙送りカムの欠歯部の小突
起と浅く噛合いしているため、用紙の手動引抜き
が容易に行なわれると共に、この手動引抜きの際
に中間歯車の歯部が小突起を乗越えるため紙送り
カムの位置ズレもおこらない。さらに中間歯車に
イナーシヤやバツクテンシヨンによる小さな回動
力が付与されても、小突起によつて中間歯車の回
動が阻止されて紙送りピツチを狂わすことがな
い。よつて、動作信頼性が高く、紙送りピツチが
正確で、手動紙引抜きの可能なプリンタが提供で
きて、その価値が高い。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本考案の実施例に係るプリンタを説
明するためのもので、第1図はプリンタの概略構
成図、第2図は本考案の要部分解斜視図、第3図
は活字ベルトの平面から視た説明図、第4図はセ
ンサ歯車の底面図、第5図は制御歯車を説明する
ための図で同図イは一歯車部の平面図、同図ロは
平歯車部の平面図、同図ハは係止部の平面図、同
図ニおよび同図ホは紙送りカム部の平面図および
側面図、同図ヘは螺旋状歯部の一部拡大側面図、
同図トは紙送りカム部の展開図、第6図イ,ロ,
ハ,ニ,ホは各状態におけるセンサ歯車と制御歯
車と回動レバーとの係合関係を示す説明図、第7
図はハンマホルダとハンマと桁上げカムの斜視
図、第8図は桁上げカム部のカム面展開図、第9
図イ,ロはラツク復帰動作を説明するための説明
図、第10図イ,ロはラツクによるリセツト板の
回転止め動作を説明するための説明図、第11図
イ,ロはラツクの倒し動作を説明するための説明
図、第12図イ,ロ,ハはギアクラツチレバーと
リセツト板の係合関係を説明するための説明図、
第13図イ,ロは印字動作を説明するための要部
断面図、第14図は各桁毎の活字の配列状態を示
す説明図、第15図は紙送りカム部と中間歯車の
対向状態を示す説明図である。 14……紙送りローラ、16……用紙、33…
…制御歯車、41……紙送りカム部、42a,4
2b……螺旋状歯部、42c……欠歯部、42e
……小突起、75……中間歯車。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙送りローラと、その紙送りローラに連結され
    外周部に平歯部を有する中間歯車と、その中間歯
    車の軸方向と直交する方向に配置され中間歯車の
    平歯部と噛合する螺旋状歯部を外周部に設けた紙
    送りカムとを備え、その紙送りカムを一定量回転
    することにより、中間歯車を介して前記紙送りロ
    ーラを一定量回動せしめて紙送り動作を行なうプ
    リンタにおいて、前記紙送りカムの外周に前記中
    間歯車と非噛合状態になる欠歯部を形成するとと
    もに、該欠歯部には、前記中間歯車の平歯部と浅
    く係合して中間歯車のイナーシヤ等による回動を
    阻止するために、紙送りカムの円周方向に沿つた
    高さの低い小突起を設け、且つ該小突起には、用
    紙の手動引抜きの際に紙送りローラと共に回動す
    る中間歯車の平歯部が乗越え可能なように、弾性
    を付与したことを特徴とするプリンタ。
JP5943383U 1983-04-22 1983-04-22 プリンタ Granted JPS59166954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943383U JPS59166954U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5943383U JPS59166954U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166954U JPS59166954U (ja) 1984-11-08
JPH0116621Y2 true JPH0116621Y2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=30189681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5943383U Granted JPS59166954U (ja) 1983-04-22 1983-04-22 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166954U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166954U (ja) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113435B2 (ja)
JPH0116621Y2 (ja)
JPS6249872B2 (ja)
US4715737A (en) Printer with paper feed roller disengagement mechanism
JPH0113436B2 (ja)
JPH0113434B2 (ja)
JPH0243738Y2 (ja)
JPH037512B2 (ja)
JPH0113433B2 (ja)
US4437777A (en) Printer having plural type wheel assembly
GB2056610A (en) Drive coupling arrangements
US4961376A (en) Printer
US4560294A (en) Printer with multiple type groups
JPS59129179A (ja) 多段式プリンタ
JPS6358706B2 (ja)
JPS6331395B2 (ja)
JPS58199179A (ja) 印字装置
JPS622992B2 (ja)
JPS59182765A (ja) 多段式プリンタ
JPH0126348B2 (ja)
JPS6218465Y2 (ja)
JPS6038184A (ja) プリンタ
JPH028774Y2 (ja)
JPS6353955B2 (ja)
JPH0210361Y2 (ja)