JPS6331395B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331395B2
JPS6331395B2 JP56209834A JP20983481A JPS6331395B2 JP S6331395 B2 JPS6331395 B2 JP S6331395B2 JP 56209834 A JP56209834 A JP 56209834A JP 20983481 A JP20983481 A JP 20983481A JP S6331395 B2 JPS6331395 B2 JP S6331395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
hammer
printing
paper
carry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56209834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112777A (ja
Inventor
Fumihisa Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP20983481A priority Critical patent/JPS58112777A/ja
Publication of JPS58112777A publication Critical patent/JPS58112777A/ja
Publication of JPS6331395B2 publication Critical patent/JPS6331395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/62Shields or masks

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリンタに係り、特にシリアルプリン
タに関するものである。
最近の電卓は多機能化、高級機化すると共に、
小型・軽量化しており、計算結果を印字データと
して保存できるプリンタ付電卓も小型・軽量化す
ることが望まれている。従つて、これに内蔵する
プリンタは小型・軽量であると共に、低消費電力
であることが望まれる。又、この種一般家庭で使
用される電子機器に内蔵されるプリンタとして
は、容易に入手可能で安価な38mm幅或いは58mm幅
の普通紙よりなるロール紙が所用でき、且つ印字
データが鮮明であることから、母形印字式である
ことが望まれる上、駆動源が少なく安価であるこ
とも期待される。
一方、母形印字式のプリンタには活字ベルト方
式、活字ドラム方式が知られており、さらにその
各々について、シリアルプリンタおよびラインプ
リンタがある。
この活字ドラム方式のプリンタの一例として実
開昭51−57705号公報に開示されたものがある。
この明細書には、印字リボンと活字ドラムの活字
と接触する部分を切欠いた活字リボンより幅広の
可撓性を有する薄板を介在させた構成が記載され
ている。この薄板は、リボンの全幅にわたるドラ
ムの円周面との接触を防止して、リボンの活字ド
ラムに対する差し込みを防止するためのものであ
る。
また、活字ベルト方式のプリンタの一例とし
て、特開昭53−2118号公報に開示されたものがあ
る。この公報には、インクリボンと印字用紙との
間に介在するセパレータープレートに活字ハンマ
ー群に沿つてその配列ピツチの整数倍のピツチで
印字ハンマーの先端面よりもやや大きく角窓を列
設し、前記セパレータープレートに該プレートを
角窓列設方向に移動させて、前記角窓を選択され
て動作する印字ハンマーの先端と対向させるセパ
レーター駆動機構を設けた構成が記載されてい
る。このセパレータ駆動機構は、プリンター制御
部からの信号によつて制御されるステツプモータ
ーと、このステツプモーターの出力軸に取り付け
られたピニオンと、長手方向に案内したセパレー
タープレートの上縁に形成され、上記ピニオンと
噛み合うラツクとからなり、印字に際して、セパ
レータープレートはピニオンに駆動されて長さ方
向に移動し、角窓と印字ハンマーの同期対応をと
つて角窓と印字ハンマーの先端を対向させて印字
するようになつている。
しかし、前者では薄板が活字ドラムの回転軸方
向に沿つて移動するという記載はなく、この記載
された構成を活字ベルトを用いたシリアルプリン
タに適用してもゴーストを生じる虞が多い。また
後者はラインプリンタに適用すべきもので、一つ
の印字ヘツドに対し複数の角窓を設け、印字ヘツ
ドの桁上げに伴つてセパレータープレートを往動
または復動させることによつてサイドプリントの
防止を図ることができるが、無駄が多く、コスト
も高くなる。
この発明は、上記のように従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その目的はコストが安く、
特に位置決めを図ることなく精度の良い印字が可
能な、ベルト式のシリアルプリンタを提供するこ
とにある。
上記目的を達成するため、この発明は、多数の
活字部を一方の側面に並設した無端ベルト状活字
担体の活字部側に用紙を配置して印字を行なうプ
リンタにおいて、無端ベルト状活字担体の活字部
の背面を押圧可能な単一のハンマと、ハンマを無
端ベルト状活字担体の活字部の背面側に近接離反
動作させ、選択された一つの活字部を用紙に押し
付けて印字させるハンマ駆動手段と、用紙の紙面
を横切る方向に移送され、無端ベルト状活字担体
の活字部の背面側で上記ハンマをスライド自在に
保持するとともに、ハンマ駆動手段を支持するハ
ンマホルダと、一つの活字部の大きさにほぼ相当
する活字部突出口を有し、ハンマホルダに一体的
に設けられ、活字部の前面と用紙との間に介挿さ
れて他の活字部の用紙側への接触を阻止する隔壁
部と、を備えた構成になつている。
以下、この発明の実施の一例を図面を参照して
説明する。
〔概略構成〕
第1図は、プリンタの概略構成図である。駆動
側プーリ1と従動側プーリ2とが所定の間隔をお
いて配置され、その間にエンドレス状の活字ベル
ト3が掛け渡されている。駆動源となる1つの直
流モータ4の回転軸にはウオーム5が取り付けら
れ、モータ4の駆動力は第1アイドルギア6およ
び第2アイドルギア7を介してメインギア8に伝
達される。メインギア8からの回転力はスプリン
グクラツチ(後述する)を介して前記駆動側プー
リ1に伝達されるようになつており、またメイン
ギア8には印字・桁上げギア9が噛合できるよう
になつている。
印字・桁上げギア9には印字・桁上げ軸10の
一端が連結され、この印字・桁上げ軸10は駆動
側プーリ1と従動側プーリ2との間に配置され
て、活字ベルト3と平行に延びている。印字・桁
上げ軸10にはハンマホルダ11が軸方向に摺動
自在に取り付けられ、それには後述するようにハ
ンマ、桁上げ・紙送りカム、ラツク解除レバーな
どが内蔵・支持されている。ハンマホルダ11に
はホルダリターンバネ12の一端が連結され、バ
ネ12の他端はベース(後述する)に固定されて
おり、従つてハンマホルダ11はホルダリターン
バネ12の引張力により従動側プーリ2寄りのホ
ームポジシヨン側に常に弾性付勢されている。
印字・桁上げ軸10の近傍にはそれと平行にラ
ツク13が配置され、後述のようにハンマホルダ
11に内蔵されている桁上げ・紙送りカムとラツ
ク13のラツク歯とが噛合できるようになつてい
る。ラツク13の後方には紙送りローラ14とプ
ラテンを兼ねた平板状のガイド板15が配置さ
れ、用紙16は紙送りローラ14とガイド板15
の下方から送り出されて、前記活字ベルト3の外
側近傍に案内される。17は所定のタイミングに
なつたときにメインギア8の回転力を駆動側プー
リ1から印字・桁上げギア9に切り替えて伝達す
るための選択レバーで、電磁ソレノイド18によ
つて動作される。19は従動側プーリ2の近傍に
設けられた位置検出部で、活字選択のための基準
位置ならびに活字位置を検出する。20はインク
ローラで、活字ベルト3の外周側にある活字部と
接触して活字面にインクを塗布する。
このプリンタの一連の基本的動作は、活字選択
動作と、印字・桁上げ動作と、ハンマホルダリタ
ーン・紙送り動作とからなつており、これらの各
動作がシーケンシヤルに繰り返されることにより
多数行のプリントがなされる。前述の各動作なら
びにそれに関連した機構については順次詳細に説
明していくが、その前に活字ベルト3の構成につ
いて説明する。
〔活字ベルトの構成〕
活字ベルト3は第3図に示すようにエンドレス
状になつており、外周側に所定のピツチで多数の
活字部21が周方向に沿つて個々に設けられ、内
周側には周方向に沿つて所定のピツチで多数のベ
ルト歯部22が設けられている。個々の活字部2
1とベルト歯部22は互に対になるように、すな
わち両者とも同一のピツチで設けられており、活
字部21(ベルト歯部22)と隣の活字部21
(ベルト歯部22)との間は薄肉の連結部23で
互に連結されている。これら活字部21、ベルト
歯部22、連結部23は例えば合成ゴムや低重合
度の合成樹脂などで形成されて、活字ベルト3全
体として適度の可撓性、伸縮性ならびに弾性を有
している。
第3図に示すように活字ベルト3の全長が例え
ば第1活字グループG1と第2活字グループG2
と第3活字グループG3の3つの領域に分けられ
ている。そして例えば第1活字グループG1は、
「+」,「−」,「×」,「÷」、メモリ記号「M」、

ータル記号「T」、小計記号「◇」、マイテムカウ
ント記号「#」、各種アルフアベツト記号あるい
はその他の特殊記号などのような数値記号に比べ
て印字頻度の少ない活字を集めたグループになつ
ている。一方、第2活字グループG2および第3
活字グループG3は数値記号などのような印字頻
度の多い活字を集めたグループになつており、両
グループにはそれぞれ同じ活字が1つずつ設けら
れ、しかも活字の配列順序が同じになつている。
詳細は後で述べるが活字ベルト3上の活字配列を
前述のようにすれば、活字選択のロスタイムを可
及的に短縮することができる。
活字グループG1,G3の境界部には活字部2
1およびベルト歯部22は設けられておらず、そ
の代りに押下げ部片24が取り付けられている。
押上げ部片24は例えばポリアセタール樹脂、ポ
リエチレン樹脂、ポリアミド樹脂などのような比
較的硬質で滑性を有する合成樹脂で成形されたも
ので、第4図に示すように側面形状がほぼC字形
をしており、活字ベルト3の連結部23に外嵌さ
せるために途中に切込み部25が形成されてい
る。なお、押下げ部片24の下端は後述する押下
げ機能上、活字部21およびベルト歯部22より
も若干下方へ突出している。一方、押下げ部片2
4の前面は第5図に示すように、活字部21の前
面、すなわち活字面より若干引つ込んでおり、後
述するハンマ66による押出しに際して押下げ部
材24が用紙16と接触しないようになつてい
る。
活字ベルト3は次のようにして作られる。すな
わち第6図に示すように活字ベルト3と同径で横
幅の良い筒状の活字ベルト素体3aが成形によつ
て作られ、これを所定の幅寸法(活字ベルト3の
高さ寸法)に切断してスライス活字ベルト3bを
得る。そして個々のスライス活字ベルト3bの所
定位置に、前記押下げ部片24の切込み部25
(第4図参照)を拡げて外嵌することにより活字
ベルト3を完成する。従つて前記活字ベルト素体
3aの外周部には所定の活字配列を有する活字部
21が幅方向に同じ配列状態で繰り返して設けら
れ、一方、内周部にはベルト歯部22が幅方向に
連続して突条に形成されている。
第1図で説明したように活字ベルト3は駆動側
プーリ1と従動側プーリ2との間に掛け渡され、
活字ベルト3の内周側に設けられたベルト歯部2
2が駆動側プーリ1ならびに従動側プーリ2のプ
ーリ歯部26(第2図参照)とそれぞれ噛合し
て、スリツプがなく確実に活字ベルト3の回転が
行なわれる。第1図に示すように駆動側プーリ1
は同図において反時計回り方向に回転され、活字
ベルト3は矢印A方向に回転して用紙16と対向
する側の従動側プーリ2と駆動側プーリ1との間
が張り側となる。さらに従動側プーリ2のプーリ
軸27には後述するコード板28(第2図参照)
が取り付けられ、このコード板28には活字位置
検出のための各接片29が弾接されるなどして従
動側プーリ2には常に制動が加えられている。こ
のようなことから、活字ベルト3の用紙16と対
向する側はたるみがなく、多少振動しても用紙1
6の送り方向に沿つて大きく振れることがない。
そのため印字したときの印字位置の精度が高く、
しかもプリンタの小型化にともなつて活字ベルト
3と用紙16ととの間隔が狭くなつても不意に活
字部21が用紙16に接触することがない。次に
活字選択機構について説明する。
〔活字選択機構〕
最初、活字ベルト3の駆動機構について主に第
2図を用いて説明する。硬質合成樹脂で成形され
たベース30は平面形状がほぼ長方形をしてお
り、それの手前側中央部にモータ装着凹部31が
設けられ、そこに前記直流モータ4が設置されて
いる。モータ装着凹部31の左側に、ピン形のギ
ア支軸32と筒状のギア支持筒体33とが所定の
間隔をおいてベース30から一体に突出されてい
る。ギア支軸32には第1アイドルギア6が、ギ
ア支持筒体33には第2アイドルギア7がそれぞ
れ回転自在に外嵌される。第1アイドルギア6に
は、直流モータ4に取り付けられたウオーム5と
噛合するはすば部34と、第2アイドルギア7と
噛合する平歯部35とが設けられている。一方、
第2アイドルギア7には第1アイドルギア6の平
歯部35と噛合する平歯部36が形成されてい
る。従つて第1アイドルギア6をギア支軸32
に、第2アイドルギア7をギア支持筒33にそれ
ぞれ外嵌することにより、ウオーム5と第1アイ
ドルギア6と第2アイドルギア7とが互に噛み合
わされる。
ギア支持筒33の後方には、ピン形のメインギ
ア支軸38とインクローラ支軸39とがそれぞれ
立設され、メインギア支軸38にはメインギア8
とスプリングクラツチ40と駆動側プーリ1と
が、一方、インクローラ支軸39にはインクロー
ラ20がそれぞれ支持されている。
メインギア8の形状について第7図ないし第9
図を用いて説明する。第7図はメインギア8の平
面図、第8図は第7図―線上の断面図、第9
図は第7図における矢視図である。メインギア
8は第8図に示すようにそれの軸方向に沿つて、
前記第2アイドルギア7の平歯部36と噛合する
平歯部41と、所定のタイミングで前記印字・桁
上げギア9と噛合する変形かさ歯部42と、中央
円筒部43とを有している。この変形かさ歯部4
2は印字・桁上げギア9に動力伝達する際に使用
されるものであるから、その形状などは後部の
〔印字・桁上げ機構〕のところで説明する。メイ
ンギア8をメインギア支軸38に外嵌させること
により第2アイドルギア7と噛み合い、直流モー
タ4の回転駆動力は、ウオーム5、第1アイドル
ギア6、第2アイドルギア7を介してメインギア
8が一定の方向、すなわち第1図において反時計
回り方向に定速で回転駆動されるように伝達され
る。
メインギア8の回転駆動力を駆動側プーリ1に
伝達したり、あるいはその駆動伝達を遮断したり
するために、メインギア8と駆動側プーリ1との
間にスプリングクラツチ40が介在されている。
このスプリングクラツチ40は第2図に示すよう
に、円筒状の駆動アーバ44と、スプリング固定
管45と、活字位置選択用ラチエツト46と、コ
イルスプリング7とから構成されている。
コイルスプリング47の下側の一端47aがス
プリング固定管45の内周部に挿入・係止され、
一方、上側の他端47bが駆動側プーリ1の内周
部に挿入・係止される。そして駆動アーバ44の
外周部にコイルスプリング47を緊密に巻回した
状態で、この駆動アーバ44をスプリング固定環
45の中央孔、ラチエツト46の中央孔を通して
駆動側プーリ1の中央凹部(図示せず)に挿入
し、メインギア8の中央円筒部43が駆動アーパ
44の内周部に一体回転するように圧入される。
また、ラチエツト46の内周部に形成された扇形
突部48が駆動側プーリ1の中央凹部に設けられ
た扇形の窪み部(図示せず)と係合し(ただし、
前記扇形突部48と扇形窪み部との間には回転方
向に所謂コイルスプリング47のゆるみ角に見合
う微少間隙が設けてある)、ラチエツト46の中
央孔にスプリング固定管45の上側管状部49が
強嵌合されて、スプリング固定管45とラチエツ
ト46とプーリ1とが一体に回転するようになつ
ている。従つてこれら三者とメインギア8との間
が、コイルスプリング47を介して連結されたこ
とになる。
そしてラチエツト46の歯部に後述する選択レ
バー17の第1爪部50が嵌入していない状態で
は、コイルスプリング47が締つてメインギア8
と駆動側プーリ1とが一体回転する。選択レバー
17の第1爪部50がラチエツト46の歯部に嵌
入されてラチエツト46の回転が阻止されると、
直ちにコイルスプリング47が緩み、メインギア
8の回転駆動力が駆動側プーリ1には伝達されな
くなる。
活字選択するために、最初活字ベルト3の基準
位置を検出する必要がある。次にこの基準位置の
検出機構について述べる。第1図で説明したよう
に位置検出部19は従動側プーリ2の近傍に設け
られている。この位置検出部19は第2図に示す
ように球状のボタン51と、弾性金属片52と、
コード板28と、接片ブロツク53とから主に構
成されている。前記ボタン51は金属あるいは硬
質の合成樹脂で作られ、第2図、第10図、第1
1図に示すように従動側プーリ2のプーリ軸27
が挿入される軸穴54の近傍で、活字ベルト3の
移動軌跡上に設けられたボタン穴55に挿入され
る。ボタン穴55の下方には弾性金属片52の先
端部が配置されているから、ボタン51は弾性金
属片52に支持され、第10図に示すように通常
の状態ではボタン51の上部がベース30の上面
より若干突出している。弾性金属片52の基端は
上方に向けて垂直に折り曲げられて金属片端子5
6を構成しており、点線で示すようにベース30
に形成された端子配列溝57の下方から上方へ向
けて貫通している。
コード板28の中央孔には従動側プーリ22の
プーリ軸27が密に嵌入して、コード板28が従
動側プーリ2と一体回動するようになつている。
コード板28の下面には図示していないが、従動
側プーリ2の回転角、換言すれば活字ベルト3の
移動量を検知するための所定の形状を有する導電
パターンが形成されている。この導電パターン
は、例えば印刷などによつて形成されるか、ある
いは金属薄板を貼合するなどしてつくられる。接
片ブロツク53は、リセツト接片58と二股状の
コモン接片59とセツト接片60と、これらをイ
ンサートモールド等によつて取り付けた取付板6
1とから構成されている。各接片58,59,6
0の基端は上方に向けて垂直に折り曲げられて、
リセツト端子62、コモン端子63、セツト端子
64を構成しており、点線で示すように前記金属
片端子56と並んで端子配列溝57から上方へ突
出している。各端子56,62,63,64は図
示していないが、リード線によつて制御部に接続
されている。
リセツト接片58、短い方のコモン接片59な
らびにセツト接片60の先端部はコード板28の
下面に弾接されており、長い方のコモン接片59
が第10図に示すように弾性金属片52の下方に
所定の間隔をおいて対向している。
駆動側プーリ1の回転にともなつて活字ベルト
3が矢印A方向に回動し(第1図、第3図参照)、
活字ベルト3に取り付けた押下げ部片24がボタ
ン51上を通過しない間は、第10図に示すよう
にボタン51は弾性金属片52に支持されてベー
ス30より若干突出しており、弾性金属片52と
コモン接片59とは離れている。さらに活字ベル
ト3が回動して押下げ部片24がボタン51の上
に来ると、押下げ部片24の上面が従動側プーリ
2の外フランジ65に当接し、結果的には第11
図に示すように弾性金属片52の弾性に抗してボ
タン51を押下げ、そのために弾性金属片52が
コモン接片59と接触する。この接触により金属
片端子56とコモン端子63との間が瞬時電気的
に導通状態になり、その信号により現在活字ベル
ト3が基準位置にあることを検知することができ
る。
活字ベルト3が基準位置にあるときにハンマ6
6と対向している活字部21(あるいは押下げ部
片24)からの各活字部21の距離が予め分つて
いるから、基準位置検出後に活字ベルト3の移動
量、換言すれば従動側プーリ2の回転角を位置検
出部19で電気的に信号をカウントすることによ
り、制御部から指令された活字部21がハンマ6
6と対向する位置まで活字ベルト3を回動させる
ことができる。
桁上げにともなう活字ベルト3の移動量の変化
を第12図イ,ロを用いて具体的に説明する。同
図イは前述の活字ベルト3の移動量の変化を示す
説明図、同図のロはこの具体例によつてプリント
された用紙16の一部正面図である。
最初、ハンマ66が実線で示すように最下桁に
ある場合の活字ベルト3の移動量について述べ
る。プリント開始信号により活字ベルト3が所定
方向に回動し、第12図イに示すように第3活字
グループG3と第1活字グループG1との境にあ
る押下げ部片24がボタン51を押下げて基準位
置を検出したとする。そのときハンマ66と対向
している活字部21Sから最下桁で印字しようと
している記号「+」の活字部21までの移動量l1
を制御部で演算処理し、位置検出部19で活字ベ
ルト3がl1移動するまでカウントし、記号「+」
を有する活字部21がハンマ66と対向したとこ
ろで印字がなされる。
最下桁で記号の印字動作が終了して引き続いて
数値の印字がなされている訳であるが、第12図
ロに示すように記号桁67と数値桁68との間を
1桁相当分離せば、記号桁67と数値桁68との
区別が明確にできて非常に見易い。そのため最下
桁の印字を行なつたのち、次の上位桁は印字を行
なわず(詳細は後述する)、第12図イにおいて
点線で示すようにさらに上位桁にハンマ66を移
動させることになる。従つて次に「3」の数値を
印字したい場合には、活字ベルト3の回動方向に
おいて第1活字グループG1から最も近い(活字
ベルト3の移動量が最も少なくてすむ)第2活字
グループG2より数値記号「3」の活字部21が
選択される。そして基準位置検出時にハンマ66
と対向していた印字部21Sから第2活字グルー
プG2で選択された活字部21までの距離と、ハ
ンマ66が最下桁から2桁分移動した距離とを加
えた移動量l2が制御部で演算される。そして位置
検出部19で活字ベルト3の移動量がカウントさ
れ、数値記号「3」の活字部21がハンマ66と
対向したところで印字がなされる。
さらに次に「3」の数値を印字したい場合に
は、第2活字グループG2から最も近い第3活字
グループG3より数値記号「3」の活字部21が
選択される。そして基準位置検出時にハンマ66
と対向していた印字部21Sから第3活字グルー
プG3で選択された活字部21までの距離と、ハ
ンマ66が1桁分移動する距離とを加えた移動量
l3が同様に演算され、その演算結果に基づいて活
字ベルト3の回動ならびに印字動作がなされる。
このように1行分の印字が終了するまでは、原則
的には基準位置検出時にハンマ66と対向してい
る印字部21Sの位置を基準にして活字選択の度
毎に活字ベルト3の移動量が演算される訳であ
る、実際には前の下桁で選択された活字部21ま
での移動量がすでに演算されているから、それに
加算する形で次桁の移動量が演算される。
第13図および第14図は基準位置検出手段の
他の例を示す図である。第13図に示す基準位置
検出手段は、活字ベルト3を成形する際に、基準
位置検出用の導電性可動接点部69が導電性ゴム
あるいは導電性合成樹脂によつて一体に形成され
る。この可動接点部69は活字部21やベルト歯
部22などよりも若干下方へ突出しており、可動
接点部69の回動軌跡下に設けられた2つの固定
接片70a,70bと接触するようになつてい
る。従つて活字ベルト3の回動にともなつて導電
性可動接点部69が固定接片70a,70b上を
通過するとき、両接片70a,70b間が電気的
に導通して、それによつて活字ベルト3の基準位
置を検知することができる。
第14図に示す基準位置検出手段は、基準位置
検出用の導電性可動接点部69が金属部片からつ
くられており、活字ベルト3の所定位置にかしめ
によつて取り付けられる。第13図で説明した基
準位置検出手段と同様に、可動接点部69が活字
部21やベルト歯部22よりも若干下方へ突出し
ており、間隔をおいて配置された固定管接片70
a,70bと接触できるようになつている。
この他に反射形あるいは透過形のフオトセンサ
を活字ベルト3の近傍に設けて、光学的に基準位
置ならびに(あるいは)活字ベルト3の移動量を
検知することもできる。次に印字・桁上げ機構に
ついて述べる。
〔印字・桁上げ機構〕
第2図に示すようにベース30の手前側でモー
タ装着凹部31の左側にはソレノイド取付台71
が突設され、取付片72を介して電磁ソレノイド
18が前記取付台71によつて固定される。電磁
ソレノイド18のアクチエータ73は平面形状が
L字形をしており、それの基端部73aと自由端
73bとの間に設けられた水平部には透孔74が
形成されている。一方、ベース30のギア支持筒
体33の横にはアクチエータ支持軸75が突設さ
れ、それの上側小径部が前記透孔74が挿通され
て、アクチエータ73はこの支持軸75を中心に
して所定角度回動するようになつている。アクチ
エータ支持軸75の下側大径部にはアクチエータ
付勢バネ76が遊嵌され、それの一端76aは点
線で示すようにベーズ30の端縁に、他端76b
は点線で示すようにアクチエータ73の基端73
aにそれぞれ係止されている。
第2図に示すように選択レバー17の下方には
レバー回動軸77が延びており、その回動軸77
がギア支持筒体33の中央凹部に嵌入される。こ
の選択レバー17には前記活字位置選択用ラチエ
ツト46と係合する第1爪部50の他に、印字・
桁上げギア9と係合する第2爪部78と、前記ア
クチエータ73の自由端73bが若干のクリアラ
ンスをもつて挿入される縦形の係合溝79が設け
られている。
次に印字・桁上げギア9の形状について、第1
5図ないし第17図を用いて説明する。第15図
は印字・桁上げギア9の正面図、第16図はそれ
の一部を切断した右側面図、第17図はそれの背
面図である。印字・桁上げギア9はそれの軸方向
において前歯部80と後歯部81とが前後して設
けられており、前歯部80はその周方向において
一部(中心から約60度の範囲)歯部が形成されて
いない欠歯部82が設けられている(第15図参
照)。一方、後歯部81は1つの歯部で構成され
ており、これは第15図に示すように前記欠歯部
82の後方に設けられている。後歯部81の周方
向には他に歯部は設けられていないが、後歯部8
1の近くに選択レバー17の第2爪部78が嵌入
する切欠部83が形成されている。中心部には軸
方向に沿つて正面形状が小判形をした軸穴84が
形成され、断面小判形をした印字・桁上げ軸10
の一端が強嵌合されるようになつている。印字・
桁上げギア9の後部外周には第2図および第16
図に示すように円周溝85が形成され、この円周
溝85の部分をベース30に設けられた軸受86
に嵌め込み、印字・桁上げ軸10の他端を軸受8
7に挿入することにより、印字・桁上げ軸10が
ベース30上に回転自在に支承される。
第2図に示すように前記軸受86の斜め下方に
はバネ支持ピン88が水平方向に突設され、それ
にギア付勢バネ89が遊嵌されるようになつてい
る。すなわち、第18図イに示すようにギア付勢
バネ89はバネ支持ピン88に遊嵌され、それの
基端89aはベース30の端面に弾接されて、自
由端89bは印字・桁上げギア9の円周溝85と
隣接したカム部9aに弾接されている。
この印字・桁上げギア9は所定のタイミングで
メインギア8の変形かさ歯部42と噛み合うよう
になつており、その変形かさ歯部42には第7図
に示すように周方向に沿つて9等分した位置にそ
れぞれ放射溝90が形成され、放射溝90と放射
溝90との間の内周部側にそれぞれ歯部が設けら
れている。
次にメインギア8→駆動側プーリ1の駆動伝達
からメインギア8→印字・桁上げ軸10の駆動伝
達の切換えについて説明する。第18図イ,ロな
らびに第19図は、メインギア8から駆動側プー
リ1へ駆動伝達がなされている状態を示してい
る。すなわちこの状態では電磁ソレノイド18に
通電されていないから、第19図に示すようにア
クチエータ73の基端73aがアクチエータ付勢
バネ76により引つ張られる。それによつてアク
チエータ73はアクチエータ支持軸75を中心に
して時計回り方向に回動しており、それの自由端
73bにより選択レバーの係合溝79が図面に向
つて手前側に押しつけられている。この押しつけ
により選択レバー17はレバー回動軸77を中心
にして反時計回り方向に回動されており、第18
図イに示すように第2爪部78が印字・桁上げギ
ア9の切欠部83に入り込み、一方、第19図に
示すように第1爪部50が活字位置選択用ラチエ
ツ46の歯部から離れている。
第18図イおよび同図ロは、印字・桁上げギア
9が同じ位置にある状態を示している。なお、第
18図ロでは印字・桁上げギア9の状態を明示す
るため、メインギア8の中央円筒部43は省略し
てある。すなわち、選択レバー17の第2爪部7
8が印字・桁上げギア9の切欠部83に嵌まり込
んでいるとき、印字・桁上げギア9の欠歯部82
が変形かさ歯部42と対向しており、後歯部81
も放射溝90に嵌まり込んでいない。従つてメイ
ンギア8と印字・桁上げギア9は係合関係がな
く、しかも前述のように第1爪部50が活字位置
選択用ラチエツト46から離れているため、メイ
ンギア8の回転駆動力はスプリングクラツチ40
を介して駆動側プーリ1に伝達される。このよう
にして駆動側プーリ1がメインギア8と同じよう
に矢印B方向に回転し、それによつて活字ベルト
3が移動して前述のように基準位置の検知、なら
びにそれに基づく活字選択がなされる。
指定の活字部21の選択のために制御部から指
令がなされ、それに基づいて電磁ソレノイド18
が通電・励磁される。この励磁で第20図に示す
ように、アクチエータ付勢バネ76の弾性に抗し
てアクチエータ73の基端73a側が電磁ソレノ
イド18に吸引され、それによつてアクチエータ
73が反時計回り方向に、選択レバー17が時計
回り方向にそれぞれ回動する。この回動動作で選
択レバー17の第2爪部78が印字・桁上げギア
9の切欠部83から離れ、その代りに第1爪部5
0が活字位置選択用ラチエツト46の歯部に噛み
合う。これによつてラチエツト46の回転が阻止
され、スプリングクラツチ40の働きにより駆動
側プーリ1への駆動伝達が遮断されて、選択され
た活字部21がハンマ66と対向した位置で保持
される。
第2爪部78が印字・桁上げギア9の切欠部8
3から外れると、第18図イにおいて矢印Cで示
すようにギア付勢バネ89の弾性により印字・桁
上げギア9が少し回動される。すると後歯部81
がメインギア8の放射溝90に嵌まり込み、メイ
ンギア8の回転で後歯部81が押されて引き続き
回動し、今度は前歯部80が変形かさ歯部42と
噛み合つて、メインギア8の回転駆動力が印字・
桁上げギア9を介して印字・桁上げ軸10に伝達
され矢印C方向に回転する。
印字・桁上げ軸10に摺動自在に取り付けられ
るハンマホルダ11には第2図および第21図に
示すように後方の両側板に印字・桁上げ軸10が
自由に回転できる挿通穴91,91が形成され、
それの上方内側にはハンマ載置部92が後方から
前方に向けて水平に延びている。一方の側板の後
方にはバネ掛けピン93が突設され、それの前方
には長溝94がバネ掛けピン93の方向に向いて
水平に切り込まれている。この長溝94の斜め下
前方には形に切り込まれたレバー支承部95が
両側板にそれぞれ形成され、さらにハンマホルダ
11の前方には隔壁部96が垂下されている。こ
の隔壁部96は第22図に示すように中間に選択
された活字部21の1つが突出できる大きさの突
出口97が形成され、その両側に隔壁部96が設
けられている。なお、第23図に示すように隔壁
部96の内側で突出口97寄りの端部にテーパ9
8をつけておけば、突出口97からの活字部21
の突出がスムースに行なわれる。
ハンマホルダ11の前記ハンマ載置部92の下
方には、印字・桁上げ軸10とスプライン結合さ
れる桁上げ・紙送りカム99が内蔵される。この
カム99は、中心部から外周に向けて一方向に延
びたハンマ駆動部100と、外周部に1条の突条
101を有する桁上げカム部102と、紙送りの
ためにラツク13を復帰する楕円形のラツク回動
部103とから構成され、これらは合成樹脂の成
形によつて一体に構成されている。第24図は桁
上げカム部102のカム面展開図で、前記突条1
01は周方向の約半分の部分にわたつて走設けら
れた周方向に延びる円周状突条101aと、周方
向の残り約半分の部分にわたつて設けられた螺旋
状に延びる螺旋状突条101bとから構成され、
これら突条101aと101bとは連続してい
る。この突条101は、ラツク13の一方の側面
に等間隔に設けられたラツク歯104と噛み合う
ようになつている。
ハンマ66は押出部105を隔壁部96側にし
てハンマ載置部92上に載置され、上部に突出し
た凸部106がハンマホルダ11の上面に形成さ
れたガイド溝107にスライド可能に嵌入されて
いる。ハンマ66の一方の側面にはバネ掛けピン
108が突設され、第21図に示すようにこのバ
ネ掛けピン108がハンマホルダ11の長溝94
から外側へ突出している。そしてハンマホルダ1
1のバネ掛けピン93とハンマ66のバネ掛けピ
ン108との間に引張りバネ109が掛け渡さ
れ、それの引張り力によりハンマ66は活字ベル
ト3から離れる方向(後方)に弾性付勢されてい
る。バネ掛けピン108の下方には、桁上げ・紙
送りカム99のハンマ駆動部100が回転によつ
て当接する受部110が設けられている。
第25図および第26図は活字動作を説明する
ための図で、第25図は活字前の状態を、第26
図は印字した状態をそれぞれ示す図である。印字
前の状態では第25図に示すように、引張りバネ
109によつてハンマ66は後方へ引き寄せられ
ており、図示しないストツパーによつて位置決め
されている。従つて活字ベルト3(活字部21)
はハンマホルダ11の隔壁部96とハンマ66の
押出部105との間にあつて、押出部105とは
若干離れている。またハンマ駆動部100は下方
に向いており、ハンマ66の受部110とは接し
ていない。
印字・桁上げ軸10はメインギア8からの駆動
伝達で矢印C方向に1回転する訳であるが、前の
半周で印字動作が後の半周で桁上げ動作が連続し
て行なわれるようになつている。すなわち印字・
桁上げ軸10が矢印C方向に回転すると、それに
スプライン結合されている桁上げ・紙送りカム9
9も一体回転するが、前の半周では円周状突条1
01aがラツク歯104と噛み合つているから、
桁上げ・紙送りカム99(ハンマホルダ11やハ
ンマ66なども一緒)の移送はなく、その場で半
周しているだけである。この桁上げ・紙送りカム
99の半周でハンマ駆動部100は第26図に示
すようにハンマ66の受部110に当接し、引き
続くハンマ駆動部100の回動でハンマ66は引
張りバネ109の弾性に抗して前方に押し出され
る。選択されて用紙16と対向している活字部2
1は、ハンマ66の押し出しによりそれの突出口
97から前方へ突出して用紙16に押し付けられ
て所望の印字がなされる。なお、第22図に示す
ように突出口97の両側には隔壁部96がそれぞ
れ設けられているから、サイドプリントなどの不
要なプリントはなされない。印字・桁上げカム9
9の回転にともないハンマ駆動部100が第29
図に示すように真横の位置から上側に移動するこ
とにより、ハンマ66は引張りバネ109により
後方へ引き寄せられ、ハンマ66は活字ベルト3
から離れる。このハンマ66の往復動の際、ハン
マ載置部92、凸部106とガイド溝107の係
合ならびにバネ掛けピン108と長溝94の係合
によりハンマ66は適正にガイドされる。
引き続いて印字・桁上げカム99が回転する
と、今度は先程の螺旋状突条101bがラツク歯
104と噛み合い、回転にともないハンマリター
ンバネ12の弾性に抗してハンマホルダ11、ハ
ンマ66、印字・桁上げカム99などが1桁相当
分だけ上桁方向(第1図において左側)へ移動し
て桁上げがなされる。
このように活字選択、印字動作ならびに桁上げ
動作の繰り返しによつて一行分のプリントがなさ
れる。
第2図において軸受86の斜め下方にはラツク
受け透孔111が穿設され、そこにラツク13の
一端円柱部112が回転可能に挿入され、一方、
軸受87の斜め下方に設けられた円弧状のラツク
受け凹部114にはラツク13の他端円柱部が回
転可能に嵌入されて、ラツク13の位置決めがな
される。ラツク受け透孔111ならびにラツク受
け凹部114の奥側には、下部に紙送り軸115
の両端をそれぞれ回転自在に支承するアーム11
6を2本所定の間隔をおいて設けた紙ガイド壁1
17が立設されている。
第30図イ,ロは、紙ガイド壁117の上部の
形状を示す一部正面図ならびに具体例によつてプ
リントされた用紙の一部正面図である。前にも述
べたように下桁側の記号桁67と、それよりも上
桁側の数値桁68との間を所定の距離、例えば1
桁相当分離せば、記号桁67と数値桁68との区
別が明確にできて非常に見易い。そのため紙ガイ
ド壁117の上部には記号桁67に相当するとこ
ろに印字を行なうための印字用切欠部118と、
数値桁68に相当するところに印字を行なうため
の印字用切欠部119との間に、1桁相当分の横
幅を有するマスク部120が設けられている。そ
してハンマ66が最下桁である記号桁67からそ
れより上位桁の数値桁68に移動する途中で前記
マスク部120と対向する位置で停止し、通常の
印字動作と同じ動作が行なわれるが、ハンマ66
によつて押し出された印字部21は、マスク部1
20に当接するため、用紙16への印字はなされ
ない。従つてこの桁位置での活字選択は、次の上
位桁で選択される活字部21の若干手前の活字部
21が選択される。次にハンマホルダリターン・
紙送り機構について説明する。
〔ハンマホルダリターン・紙送り機構〕
前述のように1行分のプリントが終了すると、
ハンマホルダ11を再びホームポジシヨンに帰し
て次の行のプリントに備える必要がある。前記
〔印字・桁上げ機構〕の項では説明を省略したが、
前記ハンマホルダ11のレバー支承部95,95
にはラツク解除レバー121の両端が回動自在に
支承されている。このラツク解除レバー121に
は上方に向いて突出した受爪122と、下方に向
いて突出したスライド突部123とが設けられて
いる。第31図、第32図に示すようにラツク解
除レバー121はハンマ66とラツク13との間
に配置されており、ラツク13を回動する前の状
態では前記受爪122は第31図に示すように活
字ベルト3の下方斜め前方に位置している。一
方、前記スライド突部123はラツク13の上面
にそれの長手方向に沿つて形成された引掛け溝1
24に挿入され、ハンマホルダ11の移送にとも
なつてスライド突部123は引掛け溝124内で
スライドすることになる。
第31図は、ハンマホルダリターンを開始する
前の状態を示している。この状態では押下げ部片
24がハンマ66と対向するように位置選択さ
れ、押下げ部片24は活字ベルト3よりも下方へ
突出しているため、受爪122の上端部は押下げ
部片24の下端よりも若干上方に位置している。
通常の印字動作と同様にハンマ駆動部100が矢
印C方向に回動し、それによつてハンマ66を介
して押下げ部片24が用紙16側へ押される。こ
の押下げ部片24の水平移動にともない第32図
に示すようにラツク解除レバー121が矢印D方
向に回動し、ラツク解除レバー121のスライド
突部123とラツク13の引掛け溝124とが係
合しているから、前記ラツク解除レバー121の
回動にともなつてラツク13は矢印E方向に回動
される。このようにして矢印E方向に倒されたラ
ツク13は、後述のラツク回動部103で元の位
置に回動復帰されるまでは倒されたままの状態に
なつている。そしてラツク歯104は印字・桁上
げカム99の突条101から離れ、ラツク13と
印字・桁上げカム99との係合関係が解除され
る。するとハンマ66、印字・桁上げカム99な
らびにラツク解除レバー121を内蔵したハンマ
ホルダ11が、ホルダリターンバネ12の引張力
により印字・桁上げ軸10に沿つてホームポジシ
ヨン側へのリターンが開始される。
第2図に示すようにラツク13の向つて右端に
は、ラツク13の軸方向に沿つて段差を有する2
つの山形をした紙送り中間レバー部125が突設
されている。一方、第2図、第25図および第2
6図に示すように桁上げ・紙送りカム99におけ
るラツク回動部103の端面にはほぼ円板状の中
間ストツパー部126が一体に設けられ、それの
所定位置には第26図に示すように前記ラツク1
3の紙送り中間レバー部125が挿通する大きさ
の扇形切除部127が形成されている。従つてハ
ンマホルダ11がホームポジシヨン側へリターン
したとき、紙送り中間レバー部125のラツク歯
104側端面と中間ストツパー部126の外側面
とが当接して、ハンマホルダ11の移動が停止さ
れる。このようにしてハンマホルダ11がホーム
ポジシヨン寄りの中間位置で停止されているた
め、桁上げ・紙送りカム99のラツク回動部10
3とラツク13の紙送り中間レバー部125とは
互にずれた位置にあつて対向していない。
このハンマホルダリターン動作と併行して紙送
り動作が行なわれるようになつており、次にこの
動作について説明する。第2図に示すようにラツ
ク13のラツク歯104とは反対側には、係合ピ
ン128がラツク13の軸方向と平行に突出して
設けられている。このラツク13の後方にはそれ
と平行に紙送り軸115が配置され、それのほぼ
左半分には所定の間隔をおいて2つのゴム環12
9を弾性的に外嵌した紙送りローラ14が固着さ
れている。第2図および第33図に示すように紙
送りローラ14の右端面には従動側紙送りラチエ
ツト130が取り付けられており、紙送り軸11
5に回転自在に支承された駆動側紙送りラチエツ
ト131と対向している。第33図に示すように
駆動側紙送りラチエツト131は、それと一方の
アーム116との間に介挿されたラチエツト付勢
バネ132の弾性により従動側紙送りラチエツト
130と常に噛み合う方向に付勢されている。第
2図、第34図および第35図に示すように駆動
側紙送りラチエツト131の側面が一部突出して
おり、そこに前記ラツク13の係合ピン128が
横になつて回動可能に嵌入されるピン溝133が
設けられている。また第35図に示すように、紙
送りローラ14の斜め上方には、それと連れ回わ
りする従動ローラ134が配置され、用紙16が
紙送りローラ14と従動ローラ134との間で挾
持されている。
第34図は、紙送りが開始される前の状態を示
している。この状態では活字選択あるいは印字・
桁上げ動作などが行なわれている訳であり、ラツ
ク13と桁上げ・紙送りカム99とが係合してい
る。
前述のようにハンマホルダリターン動作で第3
5図に実線で示すようにラツク13が矢印E方向
に回動すると、係合ピン128とピン溝133と
の係合で駆動側紙送りラチエツト131が紙送り
軸115を中心にして実線で示すように矢印F方
向に所定角度回動する。この矢印F方向の回動で
は、駆動側紙送りラチエツト131と従動側紙送
りラチエツト130とは噛み合わないような歯形
状になつており、ラツク13が倒れ切つたときに
は第35図に示すように駆動側紙送りラチエツト
131のピン溝133が若干斜め上方を向いて停
止し、紙送りの待機状態にある。
一方、ラツク13が回動するとラツク13のラ
ツク歯104と桁上げ・紙送りカム99との係合
が外れるので、前述したホルダリターンバネ12
の引張力で、ハンマホルダ11は急速にホームポ
ジシヨンに復帰する。なお、下位桁からハンマホ
ルダ11がホームポジシヨンに復帰する場合、桁
上げ・紙送りカム99の残りの約3/4回転の途上
でハンマホルダ11はホームポジシヨン近傍まで
達するが、この場合桁上げ・紙送りカム99の回
転途上ででは、該桁上げ・紙送りカム99の中間
ストツパー部126がラツク13の紙送り中間レ
バー部125の側面に当接して、ラツク回動部1
03と紙送り中間レバー部125とが位置的にず
れているから、ラツク回動部103によつてラツ
ク13が掻き上げられることがなく、従つて第3
5図に示すラツク13の倒れた状態ならびに駆動
側紙送りラチエツト131の待機状態はそのまま
保持される。そして、桁上げ・紙送りカム99が
1回転し終ると、中間ストツパー部126の扇形
切除部127がラツク13の紙送り中間レバー部
125と対向し、この時始めてハンマホルダ11
はホームポジシヨンまで完全に復帰可能となる。
上述のように、ハンマホルダリターンのため
に、印字・桁上げ軸10が1回転し終ると(この
ときすでに電磁ソレノイド18は非励磁状態にな
つている)、アクチエータ付勢バネ76の引張力
により第18図イに示すように選択レバー17の
第2爪部78は印字・桁上げギア9の切欠部83
に落ち込み、それによつて印字・桁上げギア9
(印字・桁上げ軸10)の回転が阻止されて静止
状態になる。
これと同時に選択レバー17の第1爪部50が
活字位置選択用ラチエツト46の歯部との係合を
解除され、メインギア8の回転駆動力は駆動側プ
ーリ1に伝達されて活字ベルト3が回動する。な
お、この活字ベルト3の回動の間もラツク13の
ラツク歯104と桁上げ・紙送りカム99との係
合が外れているので、上述したハンマホルダリタ
ーンのための時間は充分にとれることになる。そ
して次に押下げ部片24がハンマ66と対向する
ように活字ベルト3の位置選択がなされ、押下げ
部片24がハンマ66と対向した位置で電磁ソレ
ノイド18が励磁されて、前述と同様に印字・桁
上げ軸10が約1/4回転することにより第29図
に示すようにハンマ66により押下げ部片24が
押し出される。ハンマホルダリターン動作の場合
と相違する点は、ラツク13が倒れて駆動側紙送
りラチエツト131が紙送り待機状態にあるか
ら、単に押下げ部片24が前後進するのみであ
る。一方、このときにはホルダリターンバネ12
の引張力でハンマホルダ11が移動して完全にホ
ームポジシヨンに戻つているので、桁上げ・紙送
りカム99のラツク回動部103がラツク13の
紙送り中間レバー部125と係合(噛合い)可能
な状態にあり、引き続いて桁上げ・紙送りカム9
9が回転するのにともないラツク回動部103が
紙送り中間レバー部125に突き当たり、その紙
送り中間レバー部125を介して倒れているラツ
ク13を第35図で点線で示すように矢印G方向
に回動する。この回動でラツク13は元の位置に
戻りラツク歯104が桁上げ・紙送りカム99の
突条101と噛河み合うとともに、ラツク13の
回動にともなつて駆動側紙送りラチエツト131
が矢印H方向に回動する。この矢印H方向への回
動するとき駆動側紙送りラチエツト131と従動
側紙送りラチエツト130とが噛み合うような歯
形状になつているから、紙送りローラ14も同じ
ように矢印H方向に回動し、それによつて用紙1
6が矢印I方向に押し出されて半行分に相当する
量の紙送りがなされる。
桁上げ・紙送りカム99が1回転すると選択レ
バー17によつて駆動力の伝達が切り替えられ、
活字ベルト3が回動して再び押下げ部片24がハ
ンマ66と対向するように位置選択がなされる。
そして桁上げ・紙送りカム99が1回転する間に
第35図に示すようにラツク13が矢印E方向お
よび矢印G方向に往復動し、それにともなつて駆
動側紙送りラチエツト131(紙送りローラ1
4)が矢印F方向に回動することにより紙送り待
機状態となり、引き続き矢印H方向に回動するこ
とによつて用紙16が矢印I方向に押し出されて
残りの半行分に相当する量の紙送りがなされる。
この実施例では紙送りローラ14を2度回転す
ることにより1行分に相当する量の紙送りがなさ
れるが、例えば紙送りローラ14の径を大きくし
て1度の回転で1行分に相当する量の紙送りをす
ることもできる。
第35図に示すように紙送りローラ14と従動
ローラ134との共働で送り出された用紙16
は、例えば第28図に示すようにガイド板15と
紙ガイド壁117との隙間を通つて次に印字され
る個所がハンマ66と対向するように押し上げら
れる。前述のように紙ガイド壁117はベース3
0と一体に形成されているが、ガイド板15は第
2図に示すようにガイド壁117の両端の上部後
方に形成されたガイド板支持凹部135,135
にその両端部が強嵌合されることにより、ぐらつ
かないように固定されている。このガイド板15
は厚手の金属板よりなり、プラテンを兼用してい
る。
印字・桁上げ軸10に対する桁上げ・紙送りカ
ム99のがたは極力なくした設計になつている。
そのため、例えばプリンタを低温下で使用する場
合、ハンマホルダ11の戻りが悪く、リターン動
作に時間がかかる。このプリンタでは、ハンマホ
ルダ11のリターンが開始されてから倒れたラツ
ク13が掻き上げられるまでの間に、活字選択動
作が入るため、ハンマホルダ11がホームポジシ
ヨンに帰るまでの間に時間的な余裕がある。しか
もハンマホルダ11(桁上げ・紙送りカム99)
が完全にホームポジシヨンに戻らないと、ラツク
13の桁上げ可能位置への回動ができない機構に
なつているから、ハンマホルダ11のリターン途
中でラツク13が回動して、中途の位置でラツク
13と桁上げ・紙送りカム99とが噛み合つてハ
ンマホルダ11のリターン動作が阻止されるよう
なことはない。
以上のように、ハンマとハンマ駆動手段を支持
するハンマホルダに活字部の前面と用紙との間に
介挿される活字部突出口を有する隔壁部を一体的
に設けたこの発明によれば、 隔壁部をハンマホルダに一体的に設けるとと
もに、ハンマとハンマ駆動手段も同一のハンマ
ホルダに備えられているので、三者の相対的位
置が常に一定になり、三者間での特別な位置決
め機構が不要になる。
印字時に活字部が突出口によつて位置決めさ
れた形になるので、印字の位置精度を高めるこ
とができる。
ハンマホルダと活字突出口を有する隔壁部が
一体に形成されるので部品点数が減るととも
に、組立が簡単になりコストの低減を図ること
ができる。
等々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はすべて本発明の実施例に係るプリンタを説
明するためのもので、第1図はプリンタの平面か
らみた概略構成図、第2図はプリンタの分解斜視
図、第3図は活字ベルトの平面説明図、第4図は
その活字ベルトの一部拡大斜視図、第5図はその
活字ベルトの一部拡大平面図、第6図は活字ベル
トの作り方を説明するための平面説明図、第7図
はメインギアの平面図、第8図は第7図―線
上の断面図、第9図は第7図における矢視図、
第10図および第11図は基準位置検出部の拡大
断面図、第12図イは桁上げにともなう活字ベル
トの移動量の変化を示す説明図、同図ロは具体例
によつてプリントされた用紙の一部正面図、第1
3図および第14図は基準位置検出手段の他の例
を示す一部拡大斜視図、第15図は印字・桁上げ
ギアの正面図、第16図はそれの一部を切断した
右側面図、第17図はそれの背面図、第18図
イ,ロは印字・桁上げギアの配置状態を示す説明
図、第19図および第20図は選択レバーの動作
を示す説明図、第21図はハンマホルダの斜視
図、第22図はハンマホルダの一部正面図、第2
3図はハンマホルダにおける隔壁部の拡大切断平
面図、第24図は桁上げカム部の正面図、第25
図はそれの側面図、第26図はそれの背面図、第
27図はそれのカム面展開図、第28図および第
29図は印字動作を説明するための印字部の側面
図、第30図イは紙ガイド壁の一部正面図、同図
ロは具体例によつてプリントされた用紙の一部正
面図、第31図および第32図はラツクの回動動
作を説明するための要部側面図、第33図は紙送
り部の要部平面図、第34図および第35図は紙
送り動作を示す説明図である。 1……駆動側プーリ、2……従動側プーリ、3
……活字ベルト、4……直流モータ、8……メイ
ンギア、9……印字・桁上げギア、10……印
字・桁上げ軸、11……ハンマホルダ、13……
ラツク、14……紙送りローラ、15……ガイド
板、16……用紙、17……選択レバー、18…
…電磁ソレノイド、19……位置検出部、21…
…活字部、24……押下げ部片、28……コード
板、29……接片、40……スプリングクラツ
チ、46……活字位置選択用ラチエツト、50…
…第1爪部、51……ボタン、52……弾性金属
片、53……接片ブロツク、66……ハンマ、6
7……記号桁、68……数値桁、69……可動接
点部、70……固定接片、73……アクチエー
タ、78……第2爪部、96……隔壁部、97…
…突出口、99……桁上げ・紙送りカム、100
……ハンマ駆動部、101……突条、102……
桁上げカム部、103……ラツク回動部、104
……ラツク歯、115……紙送り軸、117……
紙ガイド壁、118……印字用切欠部、120…
…マスク部、121……ラツク解除レバー、12
2……受爪、125……紙送り中間レバー部、1
26……中間ストツパー部、128……係合ピ
ン、130……従動側紙送りラチエツト、131
……駆動側紙送りラチエツト、14……従動ロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の活字部を一方の側面に並設した無端ベ
    ルト状活字担体の活字部側に用紙を配置して印字
    を行なうプリンタにおいて、 無端ベルト状活字担体の活字部の背面を押圧可
    能な単一のハンマと ハンマを無端ベルト状活字担体の活字部の背面
    側に近接離反動作させ、選択された一つの活字部
    を用紙に押し付けて印字させるハンマ駆動手段
    と、 用紙の紙面を横切る方向に移送され、無端ベル
    ト状活字担体の活字部の背面側で上記ハンマをス
    ライド自在に保持するとともに、ハンマ駆動手段
    を支持するハンマホルダと、 一つの活字部の大きさにほぼ相当する活字部突
    出口を有し、ハンマホルダに一体的に設けられ、
    活字部の前面と用紙との間に介挿されて他の活字
    部の用紙側への接触を阻止する隔壁部と、 を備えていることを特徴とするプリンタ。
JP20983481A 1981-12-28 1981-12-28 プリンタ Granted JPS58112777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983481A JPS58112777A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20983481A JPS58112777A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112777A JPS58112777A (ja) 1983-07-05
JPS6331395B2 true JPS6331395B2 (ja) 1988-06-23

Family

ID=16579385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20983481A Granted JPS58112777A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112777A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532118A (en) * 1976-06-25 1978-01-10 Nippon Electric Co Printing mechanism for belt line printer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5157705U (ja) * 1974-10-29 1976-05-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532118A (en) * 1976-06-25 1978-01-10 Nippon Electric Co Printing mechanism for belt line printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112777A (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249872B2 (ja)
US4551033A (en) Serial electric printer using single unidirectional motor
JPH0113435B2 (ja)
JPS6331395B2 (ja)
JPS6358706B2 (ja)
US4437777A (en) Printer having plural type wheel assembly
US4715737A (en) Printer with paper feed roller disengagement mechanism
JPS58199179A (ja) 印字装置
JPS622992B2 (ja)
US4961376A (en) Printer
JPH0243738Y2 (ja)
JPH0116621Y2 (ja)
JPH0113436B2 (ja)
US4632581A (en) Serial printer having trigger mechanism
JPH0331349B2 (ja)
JPH0113433B2 (ja)
JPH0113434B2 (ja)
JPH037512B2 (ja)
JPH0126348B2 (ja)
JPS6038184A (ja) プリンタ
JPS59138481A (ja) 多段式プリンタ
JPS59182765A (ja) 多段式プリンタ
JPS60232984A (ja) プリンタ
JPH023880Y2 (ja)
JPS6218465Y2 (ja)