JPH01164678A - 車両の補助操蛇装置 - Google Patents

車両の補助操蛇装置

Info

Publication number
JPH01164678A
JPH01164678A JP22699187A JP22699187A JPH01164678A JP H01164678 A JPH01164678 A JP H01164678A JP 22699187 A JP22699187 A JP 22699187A JP 22699187 A JP22699187 A JP 22699187A JP H01164678 A JPH01164678 A JP H01164678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
vehicle
pressure
brake
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22699187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545876B2 (ja
Inventor
Fumiaki Murakami
文章 村上
Yozo Mashima
要三 間嶋
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Ryuji Murakawa
村川 隆二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22699187A priority Critical patent/JP2545876B2/ja
Priority to DE3826982A priority patent/DE3826982C2/de
Publication of JPH01164678A publication Critical patent/JPH01164678A/ja
Priority to US07/569,579 priority patent/US5089967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2545876B2 publication Critical patent/JP2545876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔卒業上の利用分野〕 本発明は、アンチスキッドシステム搭載車両において、
アンチスキッド制御による制動時の車両進路を補正する
補助操舵装置に関するものである。
〔従来の技術] 従来、例えば特開昭58−164460号公報に示され
るように、左右の各車輪の回転速度を検出して、左輪お
よび右輪にそれぞれ独立に制動力を加えるブレーキ装置
を備えたアンチスキッドシステム搭載車両がある。この
様な車両において、急制動時等のアンチスキッド制御時
には、左右輪の接地する路面の摩擦係数μ(路面μ)の
違いにより、左右輪にかかる制御ブレーキ圧が異なって
くる。これは、路面μの低い側(低μ路)車輪はロック
しやすいため、ブレーキ圧を下げて車輪を転動させてロ
ックを防ぐためである。逆に、路面μの高い側(高μ路
)車輪は低μ路側に比べ車輪ロックが発生しにくいため
、低μ路側車輪より高いブレーキ圧で制御されている。
(発明が解決しようとする問題点) その結果、従来のアンチスキッドシステムでは左右輪の
接地する路面μが異なる路面(いわゆるまたぎ路等)で
急制動した際、左右輪に制動力差が生じ、ヨーモーメン
トが発生して車両進路が高μ路側に偏−向する傾向があ
るという問題がある。
そこで本発明は、アンチスキッドシステムを搭載した車
両が、左右輪の接地する路面μが異なる路面(またぎ路
等)で急制動を行った場合においても、車両進路を偏向
させることなく、安全に制動できる様にすることを目的
とするものである。。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、前輪及び後輪の
少なくとも一方の車輪の左右輪のブレーキ用液圧をそれ
ぞれ独立に制御するアンチスキッド制御装置を備えた車
両において、 アンチスキッド制御時に、左右輪のブレーキ用液の圧力
をそれぞれ検出する圧力検出手段と、前記圧力検出手段
で検出された圧力に基づいて、左右輪のブレーキ用液圧
の圧力差及びブレーキ用液圧の絶対値を算出する補正用
圧力値算出手段と前記補正用圧力値算出手段からの前記
左右輪のブレーキ用液圧の圧力差及びブレーキ用液圧の
絶対値に応じて、車両進路の偏向を抑制すべく後輪ある
いは前輪の補正操舵角を算出する補正操舵角算出手段と
、 前記補正操舵角に応じて前記車両の後輪あるいは前輪を
補助操舵する操舵手段とを備えた構成としている。
〔実施例〕
以下、本発明を図に示す実施例につき説明する。
第1図、第2図に、4輪アンチスキッドシステムを備え
た装置の電子制御回路17を中心とした全体の構成を示
す。この電子制御回路17には、各車輪Wi  (i=
FL、FR,RL、RR)の回転に応じ回転数に比例し
た周波数の電圧パルスを発生する電磁ピックアップで構
成される車輪速センサ10a−10dが電気的に接続さ
れている。
また、各車輪のブレーキ圧力に応じた出力電圧を発生す
るブレーキ圧センサ8a〜8d、後輪の操舵角を検出す
る後輪操舵角センサ15a、15b1及び前輪を操舵す
るステアリングホイールの切り角を検出する前輪ステア
リングセンサ16が電気的に接続されている。
そして、電子制御回路17は、車輪速センサ10a〜1
0dの電圧パルス信号を波形整形する波形整形回路17
bを備え、また車輪のブレーキ圧センサ8a〜8dの信
号、後輪操舵角センサ15a、15bの信号、及び前輪
ステアリングセンサ16の信号をアナログバッファ17
iを介して入力し、A/D変換するA/Dコンバータ1
7cを備える。また、電子制御回路17は、波形整形さ
れた信号を入力する入力ボート17g、セントラルブロ
セッシングユニット(CPU)17 a、リードオンリ
メモリ(ROM)17d、ランダムアクセスメモリ(R
AM)17 e、、CPU17 aにより処理された結
果を示す信号を出力する出カポ−I−17j、これらを
相互に接続するコモンバス17fなどからなるマイクロ
コンピュータを備える。そして、出力ボート17jの出
力状態にしたがって、各車輪のブレーキ力を決定するブ
レーキ機構の油圧を制御するブレーキ圧制御用電磁弁(
2位、置電磁弁)7a〜7dと、後輪操舵機構の油圧を
制御する後輪操舵制御用電磁弁(3位置電磁弁)11a
〜lidの励磁コイルに励磁電流を供給する出力回路1
7hを備える。
次に、4輪アンチスキッド制御、及び後輪の操舵制御に
ついて、その機構及び制御プログラムを説明する。
まず、第2図、第3図に基づいて、車輪のブレーキ圧制
御装置の構成を4輪のうちの左前輪を例にとって概略的
に示す。第3図においてモータ1により駆動される油圧
ポンプ2の吸込口と吐出口との間には、ブレーキペダル
5の踏込時に、ブレーキマスクシリンダ6の油圧により
、油圧ポンプ2の吐出口と吸込口との間を連通状態から
遮断状態に反転、保持する切換弁4が設けられている。
これによりマスクシリンダ油圧に油圧ポンプ圧を追従さ
せることができる。また、油圧ポンプ2の吐出口は3ボ
ートのブレーキ圧制御用2位置′:M、磁弁7aを介し
てホイールシリンダ9と連通している。2位置電磁弁7
aは、非励磁時には油圧ポンプ2の吐出口とホイールシ
リンダ9とを連通状態に保ち、一方、励磁時にはホイー
ルシリンダ9とリザーバ3とを連通状態に保つ。なお、
2位置電磁弁7は電子制御回路17よりのデユーティ比
信号51g1によりその励磁の切り替えが制御される。
また、8aはホイールシリンダにかかる油圧であるブレ
ーキ圧を検出する半導体圧力センサ等を用いたブレーキ
圧センサである。
次に、電子制御回路17における制御手順について説明
する。即ち、電子制御回路は第4図にフローチャートで
示すようなアンチスキッドによるブレーキ制御の処理お
よび動作を一定周期例えば32m5ごとに行う。以下、
1周期分の処理動作を順に説明する。
(1)ブレーキ圧の目標油圧値P、を各輪毎に設定する
(ステップ100)。目標油圧値P、は車輪速センサ1
0a〜10dの電圧信号(第3図の51g2)とROM
 17 d内に予め格納された基準値とにもとづいて次
のように設定される。
すなわち、■、を車体速度、■、1を車輪速度とし、ま
たKl、Kg、に、、に、、KSをそれぞれ定数とすれ
ば、下記(la)、(2a)式から求まるWP 、  
PH1!。をパラメータとする下記(3a)式によりP
、を求めるようにする。
(以下余白) WP   =KIX  (Vw  Vl+KZ)+に3
x  (Vw  V!1)          ・・・
・・・・・・(1a)P□。=P□D+に4XWP  
       ・・・・・・・・・(2a)P y  
 = P MED+ KSXWF         −
+++・++(3a)ここで、車体速度■、は車輪速度
■。から推定し、または車体速度センサなどから直接的
に求めるようにする。
そして、ステップ101でブレーキ制御中であることを
示すフラグを設定する。
(2)現在の油圧値PXからP。、+P1minを求め
る(ステップ102)。P mmxはデユーティ比10
0%、つまり増圧指令部分のみからなる指令信号を2位
置電磁弁7a〜7dに出力した場合に、周期終了時点で
到達すると予想される推定油圧値であり、P、(、はデ
ユーティ比O%、つまり減圧指令部分のみからなる指令
信号を2位置電磁弁7a〜7dに出力した場合に、周期
終了時点で到達すると予想される推定油圧値である。
(3)目標油圧値P、とP IIIIIX +  P 
1111Mとを大小比較する(ステップ103)。
(4a) P 、≦P ll1r+の場合には、デユー
ティ比りを0%、つまり減圧指令部分のみからなる指令
信号を作成するためのデユーティ比に設定する(ステッ
プ104)。
(4b) P 、≧P□8の場合には、デユーティ比り
を100%、つまり増圧指令部分のみからなる指令信号
を作成するためのデユーティ比に設定する(ステップ1
06)。
(4c) P ll1n< P 、< P 、、、の場
合には、デユーティ比りを第5図に示すP、とP、との
関係を表わすマツプ(必要に応じて補間演算を追加する
。)から求める。
ここで、dは一周期32m5における増圧時間を表わす
パラメータであり、デユーティ比D−100Xd/32
となる。
なお、マツプの代わりの演算式は次の式で表わされる。
Py =(p、+ 0.344 d) Xo、5 e”
””(5)前記ステップ104,106または108に
て設定されたデユーティ比りにもとづく励磁電流パルス
を2位置電磁弁7a〜7dに出力する(ステップ110
)。
以上の処理を実行することにより、各輪が最適のスリッ
プ率のなる様にブレーキ圧力が制御され、各輪独立にア
ンチスキッド制御が行われる。
次に、第6図に基づいて車輪の操舵制御装置の構成を4
輪のうちの右後輪を例として概略的に示す。この装置は
、モータ1aにより駆動される油圧ポンプ2bが発生す
る高圧を蓄圧するアキュムレータ14を備え、アキュム
レータの高圧油は2つの3ポ一ト3位置電磁弁(後輪操
舵制御用電磁弁)IIC,lidを介して後輪操舵用ア
クチュエータ12の2つのシリンダに供給される。前記
2つの電磁弁11c、Lidの状態で、アクチュエータ
12のピストン12bを左右にスライド、あるいは保持
する。ピストン12bはナックルアーム18と連結され
ており、ピストン12bの直線運動により車輪13が左
右に回転する。15bはアクチュエータのピストン12
bの位置を検出して、後輪の実際の舵角を得る操舵角セ
ンサで、例えばポテンショメータ、エンコーダ、ホール
素子等のセンサから構成される。なお、51g3゜4は
電磁弁11c、11dの励磁コイルを駆動する信号で、
電子制御回路17より出力され、また51g5は後輪の
操舵角を示す信号で、電子制御回路17へ入力される。
次に第7図に示すフローチャートにしたがって後輪操舵
制御について説明する。
フローチャートに示したステップ501〜509を一定
周期、例えば8ms毎に行う。以下、一周期分の処理動
作を順に説明する。まず、ステップ501でブレーキ制
御中(前記4輪アンチスキッド制御)かどうかを判定す
る。アンチスキッド制御中でなければ、ステップ502
へ進み、公知の後輪操舵制御を行うべく、前輪ステアリ
ングセンサ信号や車速(車輪速センサ信号から算出され
る)信号に基づき後輪操舵角を算出する。これは、例え
ば特公昭60−44185号公報で提案されている様に
、前輪の操舵角及び車速に応じて後輪操舵角を算出する
。即ち、例えば第11図に示す様に、車速か所定の車速
VAINを越える範囲では後輪を前輪と同位相にし、か
つ車速か増大するにしたがい転舵比を1に近づける様に
前輪ステアリング信号と車速V、より後輪操舵角を算出
する。また車速がVIIN以下の場合は前輪と逆位相に
し、かつ車速か減少するにしたがい転舵比を−1に近づ
ける様に後輪の操舵角を算出する。そして、第7図のス
テップ506へと進む。
また、ステップ501でブレーキ制御中であればステッ
プ503へ進み、前輪ステアリングセンサの信号がほぼ
直進走行状態にあるか、つまり前輪ステアリング切り角
θ、の絶対値1θ、1が定数に、より小さいかどうか判
断する。K、はROMにあらかじめ記憶された定数値で
、この値より1θ、1が小さい時、前輪ステアリングは
操舵されていない直進走行状態と判断されるべく設定さ
れている。ステップ503で1θFl<Klの時はステ
ップ504へ進む。
このステップ504を第8図により詳しく説明する。ス
テップ601では前輪のブレーキ圧センサの信号から得
られたブレーキ圧信号P FR,P FLより前輪左右
の車輪にかかるブレーキ圧着lΔP1=lPy*  P
FLI及びブレーキ圧の絶対値IPI−l PFR+ 
PFt lを算出し、ステップ602でこの1ΔPI、
IPIをパラメータとする基本後輪操舵角θ□8を次式
より算出する。
θ□s=c、1ΔP l/I P +  ・・・ (1
)ただし、C6は定数である。
第9図(a)にIPIが大、中、小のときの1ΔP(と
θR3[1の関係の一例を示す。この例では、ブレーキ
圧着1ΔP1が大きくなる程、基本後輪操舵角θ1.を
単調に大きくしである。また、IPIが小さくなる様、
基本後輪操舵角θ□8を大きくしである。但し、θ。8
がむやみに大きくならない様にθR3g+でガードがか
かっている。また、1ΔP1が極く小さい部分では、ノ
イズ等を考慮して不惑帯ΔP1が設定しである。この関
係は計算式で記憶しておいても、何点かの値をメモリマ
ツプとして記憶しておき、補間演算より算出してもどち
らでも良い。
ステップ603では車速V、によるθ□、8の補正を行
うべく、車速補正係数Kvを算出するもので、ここでは
例えば第9図(b)に示す様に車速が小さくなる程Kv
は大きな値(1に近づく値)を持つように設定しである
。ステップ604では最終的な補正後輪操舵角指令値θ
□をθ□=Kv×θ□6として算出する。車輪の操舵方
向はブレーキ圧の低い方の車輪側に車両が進行する様に
操舵する。これ  −は、前記ブレーキ制御によって各
輪独立にブレーキ圧が制御され、ブレーキ圧の低い側の
タイヤが接地している路面は摩擦係数μが低く、車両を
高μ路側にまねそうとするヨーモーメントが発生するた
め、このヨーモーメントを打ち消すために行っている。
即ち、後輪を操舵しない場合、高μ路側に車両の進路が
変えられてしまうが、上述の手順で後輪を操舵すると、
車両を低μ路側にまねそうとするヨーモーメントが発生
し、車両を高μ路側にまわそうとするヨーモーメントを
打ち消して車両を直進させることができる。
第7図のステップ503で1θF1≧に、のとき、つま
り操舵時にはステップ504へ進む。ここでは、ステッ
プ502で算出する後輪操舵角θ□8に左右輪の接地す
る路面μの違いにより発生するヨーモーメントの大きさ
と方向を考慮して補正を行っており、この点がステップ
502と違っている。すなわち、左右輪のブレーキ圧着
により発生する、車両を高μ路側へまわそうとするヨー
モーメントと同じ方向に前輪ステアリングが切られてい
た場合は、後輪の操舵角を正負の符号(同相を正、逆相
を負)を含めて、より増大する方向(即ち同相の場合、
絶対値は大きくなり、逆相の場合、絶対値は小さくなる
)に、また前述のヨーモーメントと逆の方向に前輪ステ
アリングが切られていた場合は、後輪の操舵角をより減
少する方向に、後輪の左右共通の操舵角指令値を補正す
る。
この詳細なフローチャートを第10図に示す。
まず、ステップ801で非ブレーキ制御時の後輪操舵角
θIII!INをステ・ンプ502と同様に算出する。
次に、この補正項の大きさθ、をステップ802で、左
右前輪ブレーキ圧着1ΔPI、ブレーキ圧の絶対値IP
+より算出するが、その1ΔPI。
IPIとθ、の関係を第9図(C)に−例として示す。
IPIが大きいとき(IP+=大)は、−点鎖線に示す
様に、補正角θ2が比較的小さい値となり、iPlが小
さいときは点線に示す様にθ2が比較的大きい値となる
。尚、ステップ802では、操舵中の補正を行なうため
、運転者への違和感を減少すべく、補正項θ、を用いた
が、前述ステップ602で求めた直進走行状態での基本
後輪操舵角θ□8を代用してもよい。ステップ803で
は前輪のステアリングの方向を判定し、かつステップ8
04あるいは805で車輪が接地する左右の路面のμの
大小を推定して後輪の操舵角補正項の符号を決定し、同
相正、逆相負の符号を有する1旨令値θ□8の補正を行
っている(ステップ806〜809)。
第7図に戻りステップ506では、後輪操舵角センサ1
5a、15bより左右後輪の実操舵角を算出し、ステッ
プ507でステップ505で求めた後輪操舵角指令値と
各実操舵角とを比較し、スチップ508でその誤差を小
さくする方向に後輪操舵制御用電磁弁11a−1idへ
流す電流値を算出し、出力回路17hに信号を出力する
(ステップ509)。
このように、左右前輪のブレーキ圧力の差1ΔP1及び
ブレーキ圧の絶対値IPIに応じて後輪をそれぞれ独立
に位置決めすることで、左右輪の接地する路面の摩擦係
数μの違いによる車両の運動特性の変化を最小限に抑え
て、車両を確実かつ、安定に制御することができる。
次に、車両進路の変化を微小な操舵により最小限に抑え
て、制動するに必要な基本後輪操舵角θ、lssの決定
方法について説明する。
まず制動時の車輪に作用する制動力及び横力(サイドフ
ォース)について考えると、第12図(a)に示す様に
、制動力B、操舵角θが5度(deg)未満の小さい範
囲ではほとんど変化せず、次式により表わせる Bi=μi W i   ・・・ (2)ただし、μは
路面と車輪間の摩擦係数、Wは車輪にかかる荷重、iは
左前輪(FL)、右前輪(FR)、左後輪(RL)、右
後輪(RR)を示す。
これに対して横力Sは、第12図ら)に示す様に、操舵
角θが小さい範囲では、はぼ操舵角θに比例し、基本後
輪操舵角θ□8のときの横力は、次式よりも表わせる(
C+ は定数) Si=C,μWθass   −(3)ここで、第13
図に示す様に車両重心Gを中心として、左右輪の制動差
により車両に発生する制動回転モーメントをMIlとし
、また重心Gを中心として、車輪の横力により車両に発
生する横力回転モーメントをM、とすると、M、=M、
のときに車両進路が変化せずに安定した制動ができる。
これを左側車輪の制動力2横力をそれぞれBL。
SL、右側車輪の制動力、横力をそれぞれB、I、SR
として表わすと、(C2,C3は定数)C2・l BL
  BRl = C3(SL+ SR)・・・ (4)
となる。(4)式に上記(2)、 (3)式を代入する
ことにより、 θ□、=04・ 1μ、−μ11/(μm十μ、l)・
・・ (5)となる。ただし、C4は定数である。
一方、一つの車輪に作用するモーメントの釣り合いを制
動トルク(μWR)、ブレーキトルクC6rpから考え
ると、次式で表わせる。
(I/R)  ・Vw =u ・w−RC5・r−p・
−・(6)ただし、■は車輪の慣性モーメント、Rは車
輪半径、Voは車輪加速度、rはブレーキパッドを車輪
回転中心との距離、Pはブレーキ圧力、  C5は定数
である。
(6)式より、1μ、−μ、1及びμ、十μえを求める
と、次式となる。
1μm−μ*1=AIPL p、11+B I Vwt
、+ Vwi l・・・ (7)μ、+μ*=A  (
PL’十P、l)+B I VwL+ Vwi I ・
・・(8)ここで車輪加速度■。、車体速度■、は次式
より表わせる。たたし、Sはスリップ率、WBは車体全
体の荷重である。
V、 −(1−3)v、  ・ (9)mV=  =W
!l−CuL +μ*)/2  ・  (10)よって
、(7)、 (8)式は、 1μm −μl  1=AIPL −pH+  ・・・
 (11)(μt  +ti* ) =A’  (PL
  +PR)−C2)となる。
従って、基本後輪操舵角θ■8は、(5)式に(11)
(121式を代入することにより、 θR3ll−C6・l PL−PR1/ (PL+Pl
+)・・・ 03)となる。
以上の説明より、制動時における車両進路の変化を、微
小な後輪操舵により最小限に抑制するに必要な後輪操舵
角θR3Bは、左右車輪のブレーキ圧力の差ΔP (=
 l pL−P* l )と、ブレーキ圧力の絶対値の
和l p l (=PL+PR)によって、前述した式
(1)に基づいて算出できることが分かる。
なお、上述の例では、後輪の操舵角は左右前輪のブレー
キ圧着及びブレーキ圧の絶対値から算出していたが、左
右後輪のブレーキ圧も考慮しても良い。例えば、左右前
輪ブレーキ圧着1ΔPF  l・WFと左右後輪ブレー
キ圧着1ΔPRl・WRとの平均の値、及び左右前輪の
ブレーキ圧絶対値IPFI・WFと左右後輪のブレーキ
圧絶対値IPFI・WRとの平均の値から後輪操舵角を
算出しても良い。またこの時、ΔPFとΔPえの符号が
異なる場合は後輪操舵を行わず、後輪を中立位置に戻す
様にしても良い。ただし、WF:前軸荷重、WR:後軸
荷重である。
次に本発明の他の実施例として、ブレーキ圧センサを用
いないブレーキ制御について説明する。
この実施例の全体構成は第1図の構成よりブレーキ圧セ
ンサ8a〜8dを除いたものとなる。電子制御回路17
は第14図にフローチャートで示すような処理および動
作を一定周期、例えば32躯ごとに行う。以下、左前輪
を例として上記実施例と同様に1周期分の処理動作を順
に説明する。
(1)目標油圧値P、を各輪毎に設定すると共に、ブレ
ーキ制御中であることを示すフラグを設定する(ステッ
プ201)。目標油圧値P、は車輪速センサ10a〜1
0dの電圧信号とROM 17 a内に予め格納された
基準値とにもとづいて次のように設定される。
すなわち、■、を車体速度、V8を車輪速度とし、また
に9.Kz 、に3.Ka 、Ksをそれぞれ定数とす
れば、下記(la)、(2a)式から求まるW、、P□
。をパラメータとする下記(3a)式によりP、を求め
るようにする。
W P  = K I X (V W  V B + 
K Z ) + K 3x (VHVm)     ・
・・・・・・・・(1a)Psto = PMEIl+
 K4XWP    −−”・(2a)Py  =Ps
io+KsXWp    −−−(3a)ここで、車体
速度■、は車輪速度■。から推定し、または車体速度セ
ンサなどから直接的に求めるようにする。
(2)現在の推定油圧値P、(後述の如く、目標油圧値
P、より間接的に設定される)からP。AX +P +
*inを求める(ステップ202)。P tna。はデ
ユーティ比1,00%、つまり増圧指令部分のみからな
る指令信号を2位置電磁弁7a〜7dに出力した場合に
周期終了時点で到達すると予想される推定油圧値であり
、P sinはデユーティ比0%、つまり減圧指令部分
のみからなる指令信号を2位置電磁弁7a〜7dに出力
した場合に、周期終了時点で到達すると予想される推定
油圧値である。
(3)目標油圧値P、とP IRIIX +  P 1
1411とを大小比較する(ステップ203)。
(4a) P 、≦Pffi!ゎの場合には、デユーテ
ィ比りを0%、つまり減圧指令部分のみからなる指令信
号を作成するためのデユーティ比に設定しくステップ2
04)、P、i、を推定油圧値P、とする(ステップ2
05)。
(4b) P 、≧PI1.Xの場合には、デユーティ
比りを100%、つまり増圧指令部分のみからなる指令
信号を作成するためのデユーティ比に設定する(ステッ
プ206)。P□つをP、とする(ステップ207)。
(4c) P 、i、< P 、< P 、□の場合に
は、デユーティ比りを第5図に示すP、とP、との関係
を表わすマツプ(必要に応じて補間演算を追加する。)
から求め、ステップ201にて設定したP、をPXとす
る(ステップ209)。
ここで、dは一周期32m5における増圧時間を表わす
パラメータであり、デユーティ比D=100Xd/32
となる。
なお、ここでマツプの代わりの演算式は次の式で表わさ
れる。
P、 = (P、+0.344 d) X015 eO
,0!+74(5)前記ステップ204,206または
208にて設定されたデユーティ比りにもとづく励磁電
流パルスを2位置電磁弁7a〜7dに出力する(ステッ
プ210)。
このような処理動作をすることにより、第15図に示す
ように、仮にホイールシリンダ9の油圧が制御開始時点
でPX0′であり、かつ制御上において初期値がP8゜
であっても、デユーティ比D=d i/T (i=1.
 2.・・・・・・)を逐次設定し、このデユーティ比
りにもとづく励磁電流パルスを出力してゆくと、経時に
したがって、実際の油圧に制御上の油圧が等しくなる方
向に近づく。
このようにして、車両の各輪が最適のスリップ率となる
様にブレーキ圧を制御して、各輪独立にアンチスキッド
制御を行う。
この際、前述の実施例の後輪操舵制御については、本実
施例ではブレーキ圧センサから得ていたブレーキ圧信号
(例えば第8図ステップ601のP Fll+  P 
FL)信号に代えて、第16図に第8図の変更フローチ
ャートを示す如く、上述のブレーキ制御に用いる前輪の
目標油圧値PyF*+PVFLを代用しており、他の処
理手順は上記実施例と同様である。この場合、ブレーキ
圧センサが不要となり、構成が簡単化されるというメリ
ットが得られる。
なお、ブレーキ圧信号として、目標油圧値PyO代わり
に現在の推定油圧値PXを用いることもできる。
上記の各実施例では、ブレーキ制御と後輪操舵制御を一
つのCPUで制御したが、それぞれ別々のCPUを持つ
電子制御回路で制御する構成としても良い。
さらに、上述の実施例では、後輪の操舵を行うようにし
たが、例えばFR(前輪操舵後輪駆動)車のブレーキ制
御で、前2輪は独立にブレーキ制御を行い、後輪は左右
とも同一のブレーキ圧で制御を行う方式の場合には、独
立でブレーキ制御を行っている前輪を、路面μの補正の
ために操舵する様にしても良い。更に前後輪両方で行な
ってもよい。
また、上述の実施例では、左右後輪の操舵角を同一にし
たが、左右輪それぞれ独立に設定可能である。すなわち
、車両進路を修正する横力を得る上で、横力の大きい高
μ路側の操舵角を大きく、低μ路側の操舵角を小さく設
定することも可能である。
また、上述実施例の2つの左右後輪操舵用アクチュエー
タ12を1つにし、1つのアクチュエータに対する電磁
弁11c、lidも1つにしてもよい。また、上述実施
例の2つの左右後輪操舵用アクチュエータ12を、共通
の電磁弁11c、11dで制御してもよい。
また、電磁弁11.流量制御弁を設けてアクチュエータ
12の移動量すなわち操舵角を制御してもよい。
また、後輪操舵は、油圧アクチュエータの代わりに電動
モータ、圧電素子等の駆動装置で行ってもよい。
なお、基本後輪操舵角θ□、は、左右輪のブレーキ圧着
1ΔPiとブレーキ圧の絶対値IPIとを用いて算出し
たが、IPIに代えて、横力やホイールトルク(車輪軸
回りのモーメント)を直接的に検出してもよい。横力を
検出するセンサとしては、サスペンションアームの歪を
検出する歪ゲージ、あるいはアームへ作用する力を直接
計測するロードセル、あるいはアームの変位を計測する
ポテンショメータなとが考えられる。これのセンサから
の信号をブレーキ圧の絶対値に代用しても、同様の制御
が可能である。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明は、独立にアンチスキッド制御を
している左右輪のブレーキ圧力差及びブレーキ圧力の絶
対値に応じて、車両の後輪あるいは前輪を操舵し車両の
進路を補正するようにしているので、左右輪の接地する
路面の摩擦係数μが異なるまたぎ路で急制動を行った場
合においても、車両進路が偏向してしまうことがなく、
安全に制動できるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
本発明の一実施例の概略構成を示す全体構成図、第3図
はブレーキ圧制御装置の部分構成を示す図、第4図はブ
レーキ制御の処理手順を示すフローチャート、第5図は
ブレーキ圧制御用電磁弁の駆動デユーティ比の特性を示
す図、第6図は操舵制御装置の構成を示す図、第7図、
第8図、及び第10図は後輪操舵制御の処理手順を示す
フローチャート、第9図(a)、 Q))、 (C)は
後輪操舵制御の説明に供する特性図、第11図は車速と
転舵比との関係を示す特性図、第12図(a)、 (b
)は、操舵角と制動力との関係、操舵角と横力との関係
をそれぞれ示す特性図、第13図は車両重心を中心とし
たモーメントを示す図、第14図は本発明の他の実施例
におけるブレーキ制御の処理手順を示すフローチャート
、第14図は第15図の実施例におけるブレーキ圧制御
用電磁弁の駆動デユーティ比の特性を示す図、第16図
は第14図の実施例における後輪操舵制御の処理手順の
要部を示すフローチャートである。 2・・・油圧ポンプ、6・・・マスクシリンダ、7a〜
7d・・・ブレーキ圧制御用電磁弁、8a〜8d・・・
ブレーキ圧センサ、9・・・ホイールシリンダ、10a
〜10d・・・車輪速センサ、Ila〜lid・・・操
舵制御用電磁弁、12・・・操舵用アクチュエータ、1
3・・・車輪、15a、15b・・・操舵角センサ、1
6・・・ステアリングセンサ、17・・・電子制御回路
、17 a ・=CPU、17 d・=ROM、17 
e・−RAM。 代理人弁理士  岡 部    隆 第2図 Px (kg/cm”) M5図 @6図 第 15  図 第16図 手続補正@(ハ) 平成 1年 2月70日 昭和62年特許願第226991、 発明の名称 車両の補助操舵装置 3補正をする者 工1τ件との関係  特許1即九入 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (426)日本電装株式会社 代表者 国中大部 4代 理 人 〒448 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地5 補正命
令の日付 明細書の第31頁第3行目の「第14図+−gで15図
の」を「第15図は第14図の」に訂正します。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪及び後輪の少なくとも一方の車輪の左右輪の
    ブレーキ用液圧をそれぞれ独立に制御するアンチスキッ
    ド制御装置を備えた車両において、アンチスキッド制御
    時に、左右輪のブレーキ用液の圧力をそれぞれ検出する
    圧力検出手段と、前記圧力検出手段で検出された圧力に
    基づいて、左右輪のブレーキ用液圧の圧力差及びブレー
    キ用液圧の絶対値を算出する補正用圧力値算出手段と前
    記補正用圧力値算出手段からの前記左右輪のブレーキ用
    液圧の圧力差及びブレーキ用液圧の絶対値に応じて、車
    両進路の偏向を抑制すべく後輪あるいは前輪の補正操舵
    角を算出する補正操舵角算出手段と、 前記補正操舵角に応じて前記車両の後輪あるいは前輪を
    補助操舵する操舵手段とを備えたことを特徴とする車両
    の補助操舵装置。
  2. (2)前記ブレーキ用液圧の圧力差は、左右各軸の前記
    ブレーキ用液圧をブレーキ圧センサにて検出して算出す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両の
    補助操舵装置。
  3. (3)前記ブレーキ用液圧の圧力差は、前記ブレーキ制
    御時に算出された左右各輪の前記ブレーキ用液圧の目標
    値の差から検出するようにしたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両の補助操舵装置。
  4. (4)前記後輪あるいは前輪の補正操舵角は、前記ブレ
    ーキ用液圧の圧力差とブレーキ用液圧の絶対値、更に車
    両速度から算出することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の車両の補助操舵装置。
  5. (5)前記車両の前後左右の四輪ともに独立にブレーキ
    制御を行い、前輪のブレーキ用液圧の圧力差と後輪のブ
    レーキ用液圧の圧力差との平均値より、前記補正操舵角
    を算出することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の車両の補助操舵装置。
  6. (6)前記車両が四輪操舵機構を有し、前記ブレーキ制
    御操舵機構に基づいて算出された後輪操舵角を、前記ブ
    レーキ用液圧の圧力差と、その圧力差の符号と、前輪の
    ステアリング切り角方向の3つから算出される前記補正
    操舵角により補正することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の車両の補助操舵装置。
JP22699187A 1987-08-10 1987-09-10 車両の補助操蛇装置 Expired - Lifetime JP2545876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22699187A JP2545876B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 車両の補助操蛇装置
DE3826982A DE3826982C2 (de) 1987-08-10 1988-08-09 Hilfslenksystem verbunden mit einem Antiblockiersteuerungssystem zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
US07/569,579 US5089967A (en) 1987-08-10 1990-08-20 Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22699187A JP2545876B2 (ja) 1987-09-10 1987-09-10 車両の補助操蛇装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01164678A true JPH01164678A (ja) 1989-06-28
JP2545876B2 JP2545876B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16853797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22699187A Expired - Lifetime JP2545876B2 (ja) 1987-08-10 1987-09-10 車両の補助操蛇装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545876B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167077A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Nippondenso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH03176279A (ja) * 1989-12-01 1991-07-31 Nippondenso Co Ltd 車両の後輪舵角制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167077A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Nippondenso Co Ltd 車両の補助操舵装置
JPH03176279A (ja) * 1989-12-01 1991-07-31 Nippondenso Co Ltd 車両の後輪舵角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545876B2 (ja) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089967A (en) Auxiliary steering system associated with anti-skid control system for use in motor vehicle
JP4161401B2 (ja) 車両挙動制御装置
US6334656B1 (en) Method and system for controlling the yaw moment of a vehicle
EP2052915B1 (en) Tire grip level estimation apparatus and method, and running condition control method
JP3463622B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3334647B2 (ja) 車両のヨーレイト検出装置
EP0728644A2 (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
JPH0645338B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4208516B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3590608B2 (ja) 車両用旋回制御装置および操舵限界判定法
JP4172361B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置
JP2540742B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH07223520A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JPH01164678A (ja) 車両の補助操蛇装置
JPH03167077A (ja) 車両の補助操舵装置
JPH06115418A (ja) 駆動・制動力配分制御装置
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JPH05105055A (ja) 制動時の走行制御装置
JP2596030B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP3697738B2 (ja) 車両の安定制御装置
JP4569087B2 (ja) 車両の前後輪駆動力配分制御装置
CN113581286B (zh) 车辆用转向系统
JPH03227762A (ja) ヨーイング制御装置
JP3845127B2 (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12