JPH01163879A - 対話式画像修正のための方法と装置 - Google Patents

対話式画像修正のための方法と装置

Info

Publication number
JPH01163879A
JPH01163879A JP63244683A JP24468388A JPH01163879A JP H01163879 A JPH01163879 A JP H01163879A JP 63244683 A JP63244683 A JP 63244683A JP 24468388 A JP24468388 A JP 24468388A JP H01163879 A JPH01163879 A JP H01163879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color component
color
modifying
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63244683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680375B2 (ja
Inventor
Andrew J V Yeomans
アンドリュー ジェームズ ビクター ヨーマンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crosfield Electronics Ltd
Original Assignee
Crosfield Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crosfield Electronics Ltd filed Critical Crosfield Electronics Ltd
Publication of JPH01163879A publication Critical patent/JPH01163879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680375B2 publication Critical patent/JP2680375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像を対話形式で修正する方法とその装置に関
する。
〔従来の技術並びに発明が解決しようとする課題〕印刷
用の絵の様な画像を形成するにあたり、画像の画素の色
を調節することによって画像のデジタル的表現を一部変
更することは普通に行われることである。典型的には、
このことは、各色成分に対して修正(retouch)
曲線を定義するデータの参照用テーブルをそれぞれロー
ドすることによって達成される。その結果、初めのデジ
タルデータは修正もしくは変更データを発生する参照用
テーブルをアドレスするために用いられる。
過去において、色の修正は各色成分に対する色成分の修
正曲線を表すグラフをモニタスクリーン上に表示するこ
とによって達成されてきた。そしてこれらの曲線の形状
が一部変更される。変更の後には、初めの画像が一部変
更された修正曲線の制御のもとに再表示され一部変更の
効果を視認することが可能になる。この方法には作成中
の修正曲線に対する一部変更の効果を知るためにオペレ
ータの能力に関してかなりの熟練を要するという欠点が
あるが、その理由は言い換えれば一部変更を行った後に
一部変更の結果を知るために画像の再表示をするために
待たなければならないということである。
〔課題を解決するための手段並びに作用〕本発明の1つ
の側面において、画像の画素の色成分含有率を定めるデ
ジタルデータによって表された画像を対話的に修正する
方法は、 i)モニタ上に画像を表示し、 ii)表示された画像上で第1及び第2の点を選択し、 iii )第2の選択点に位置する画素が第1の選択点
における画素の色含有率を持つべく修正されるように、
初期画像を定めるために用いられる各色成分に対する色
成分の修正曲線を一部変更する各段階を具備することを
特徴としている。
本発明の別な側面において、画像の画素の色成分含有率
を定めるデジタルデータによって表された画像を対話的
に一部変更する装置は、該デジタルデータを格納する画
像格納装置と、表示装置と、各色成分に対して修正曲線
を定める修正手段と、該画像格納装置内の画像を該修正
手段にかけその後において修正された画像を該表示装置
へ表示し該修正曲線を一部変更するための制御手段とを
具備する装置において、 該制御手段は第2の選択された画像点が第1の選択され
た画像点の色に修正されるように修正曲線を一部変更す
るものであって、第2の選択点に位置する画素が第1の
選択点の画素の色含有率を持つべく修正されるように初
期画像を定めるために用いられる各色成分に対する色成
分修正曲線を一部変更することを特徴とするものである
このように、過去においてなされたような色成分修正曲
線を直接的に一部変更する替わりに、必要な色を画像の
別な点から選択することによりこのことは自動的に節制
に達成される。実際には第2の点は第1の点と正確に同
じ色に修正されるわけではなく、修正曲線の形が許す限
り近い色であるということが理解されるべきである。
修正曲線は一般に参照用テーブルに格納されるであろう
典型的には、本発明の方法は各参照用テーブル内に初期
の色成分修正曲線を格納する初期段階を具備し、参照用
テーブルの内容は前記のステソブiii )において一
部変更される。
本発明はモノクロ画像とカラー画像の両方の対話的修正
に利用される。
一般に、修正されるべき画像の領域は簡単な幾何学的形
状、エアブラシ形、あるいは色惑応マスクまたはテキス
ト画像のようなビットマスクのいずれかであるマスクを
用いて予め定められる。
好ましくは、本発明の方法はさらに画像上にさらに別の
少なくとも1対の第1及び第2の点を選択し、各対の点
に関して前記一部変更する段階を繰り返すことによって
、各対の点の1方の色含有率がその対の点の他方の色含
有率を持つべく修正されるように各色成分に対する色成
分修正曲線が一部変更され、かつ以前に定められた点の
対に関する修正を実質的に不変に維持する段階を具備し
ている。
好ましくはiii )の段階のそれぞれが終了した後に
曲線は通常の方法で選択された点の間で内挿される。こ
のことは以前に定義した修正機能に多少の変化を生じ、
曲線の形状は多数の子め定めた平滑形状のうちの1つに
制限される。
修正曲線の計算は非常に迅速に達成することが可能であ
るから、オペレータがカーソルの様な指示器を表示画面
上で動かしながら対話的に修正曲線を一部変更すること
が可能である。このように、オペレータは画像上で1点
を選択し、そして次にカーソルを別の領域へ動かす。こ
れが終わると、曲線は連続的に更新され、選択された点
は現在のカーソルの位置の色に修正される。
〔実施例〕
以下添付図を参照して本発明に係る装置と方法の例を説
明する。
第1図に示された装置はデジタル形式の元の画像を格納
するディスク格納装置1を具備している。
画像内の各画素は典型的にはシアン、マゼンタ、黄、及
び黒よりなる画素の色成分それぞれの色含有率を定める
4組のデジタルデータによって定められる。選ばれた画
像はマイクロコンピュータ3の制御のもとで画像格納装
置2にロードされる。
(第5図ステップ100)。マイクロコンピュータ3は
典型的にはデジタイザテーブル5とカーソル部材6を具
備する指示装置4によって制御される。
次に、格納装置2内の画像はマイクロコンピュータ3の
制御のもとモニタ7のモニタスクリーン上に表示され(
ステップ102)、格納装置2からのデジタルデータは
変換発生器8を通過し1対1対応を基本とするモニタス
クリーンの画素を定める変換格納装置9へ格納される。
変換発生器8は多数の1次元参照用テーブル(LUT)
を具備し、その4組が色成分の修正曲線を定める。変換
発生器8内のその他のLUTは入力された色成分信号を
通常の方法(例えばヨーロッパ公開公報第018809
8号参照)で赤、緑、及び青のようなモニタ形式の色成
分信号に変換する。
初めに、4組の色成分修正LUTがロードされ(ステッ
プ101)、それは出力信号を入力信号に等しく定める
最も簡単なケースにおける最初の組の曲線である。これ
らの曲線はそれぞれ第2A図〜第2D図においてそれぞ
れ実線11で示された曲線の初期形状として表されてい
る。それぞれの場合において、縦軸はハーフトーンドツ
トサイズの百分率(以下%dotと称す)で表した入力
信号を表し、横軸は%dotで表した出力信号を表して
いる。
オペレータは最初にモニタスクリーン10上で格納装置
2内の画像に相当する表示画像を見る。
画像の小さい領域を修正しようとするならば、通常の方
法で、例えば領域付近をマスクすることによりその領域
を定める(ステップ103)。次に、デジタイザテーブ
ル5を用いてスクリーン上のカーソルを動かして表示さ
れた画像の別の領域を示すことによってマスクされた領
域に付与したいと欲する色をマイクロコンピュータ3へ
指示する(ステップ104)。そこでマイクロコンピュ
ータ3は次に選択されたこの位置にある画素の色含有率
を決定し、それに従って各色成分修正曲線を一部変更す
る (ステップ105)。
例えば、後からの選択点のシアン色成分が40という値
を持つとすれば、マイクロコンピュータ3はシアン色成
分が50であるマスクされた領域内の画素が値40に修
正されこのことにより点12Cがシアン修正曲線上にあ
ると決定する。点12Cを定めると、次にマイクロコン
ピュータ3は第2A図の破線13Cで示されるような通
常の方法で新規なシアン修正曲線を内挿によって定める
同様にして、点12M 、 12Y、及び12Bがマゼ
ンタ、黄、及び黒色成分それぞれに対して定められ、新
規の曲線13M 、 13Y、及び13Bが内挿される
。内挿法の一例は米国特許第3893166号に示され
ている。
この過程は再度領域を定めるべくマスクされた修正され
るべき第2の領域と、画像内で選択されマスクされた領
域が修正されるべき色の形式を持つ第2の点に対して反
復される。再度、新規な点14Cがシアン色要素に対し
て誘導され、点I4及び12Cの双方を通る新規な曲線
15Cが内挿される。
同様にして、他の色成分に対する修正曲線が一部変更さ
れる。
すべての一部変更が完了した後、参照用テーブルが画像
格納装置2内のデータでアドレスされ、得られた変換画
素データが変換格納装置9に格納されてモニタ10上の
表示を制御するために用いられる。修正が満足すべきも
のであれば、マイクロコンピュータ3が画像格納装置2
内の初期デジタルデータを修正するために使用される。
前述した方法は成る欠点を持っているが、それは成る特
別な色成分値が画像の異なる領域における2つの異なる
新規な値を持つように定められる場合があるかもしれな
いからである。第2に、要求された変更が修正曲線に好
ましくない形状、例えばそれ自身に“折れ戻り”を生ず
るようなことがある。
これらの問題を避けるためには予め定められた別な形状
の組み合わせから最終的な曲線を発生することとすれば
良い。
これら別な形状は単一のバラメークに依存する曲線形状
の一部より成り、これらがすべての要求された修正の変
更に対して“最適”に達成するように選択がなされる。
つまり、要求された修正の変更が入力されると、それら
はテーブルに格納されそしてコンピュータによって修正
パラメータが反復的に修正されて要求された修正の変更
に対して最適にする。ここで、1最適”とは要求される
修正値と発生される値との差の2乗の総和が最小の値を
とること、すなわち“最小自乗”法を意味する。これに
より滑らかな修正曲線が発生されそれ自身が折れ戻るよ
うな曲線が発生される恐れがなくなる。
さて、内挿法のより詳細な例について記述する。
第3図は第2A図〜第2D図のいずれかと同様な典型的
な色成分曲線を示しており、そこでは10%dotを1
2%dotにそして30%datを28%datに変更
することが要求されている。最終的な曲線は第3図の9
20で示されている。この場合において、修正の程度は
3つのパラメータHL 、 MT 。
511(それぞれハイライト、ミツドトーン、及びシャ
ドウトーン)に依存する1群の修正曲線を利用すること
によって制御される。これら3つのパラメータの値はそ
れぞれ162/3%、50%、831/3%のブースト
 (正方向または負の方向の)の量である。
これらの曲線は次の様に定義される。
ハイライト y=(50−%dat)/33.333 (0≦%do
t<50に対して)として ΔRet−HL(x)  =HL* (3y” −2y
3)ただしHLは16.667%dotにおけるブース
ト量である。
亙ヱ上上二1 y=1−150−%dot  l /33.333 (
33,333<%dot < 66.667に対して) y=0 (%dot <33.333 、66.667
<%dotに対して)として ΔRet  5H(x) =MT * (3y”  2
y3)ただしMTは50%datにおけるブースト量で
ある。
シャドウトーン y= (%dot −50) /33.333 (50
<%dot <io。
に対して) y=0 (%dot <50に対して)としてΔRet
  5H(x) =Stl* (3y” −2y’)た
だし、SHは83.333%dotにおけるブースト量
”である。
修正の操作は要求される点を通るかまたは最も近くを通
る修正曲線の組み合わせを発生する11L。
MT及びSHの最適値を見い出すことである。最初に、
特定の抽出された値におけるHL 、 MT及びSHの
依存性が計算される。次に、次式に従って修正点の最終
的な位置が計算される。
Ret  HL/MT/5H(x)  = x十ΔRe
 t  HL (x)+ΔRet  MT(x) +Δ
Rat  5H(x)10%datにおいて、ΔRet
  MT及びΔRe1SHは共にゼロであり、最終的な
修正曲線はHLの値のみに依存する。前に述べた式に1
0%datを代入すると、 ΔRet(10)=HL* (3y” −2y”)が得
られる。したがってこの点における総修正量は Ret  −HL  (MT/5H(10))  =t
o+o、s64 *IILである。
同様にして、30%datにおける修正曲線の依存性を
求めること、 Ret  IIL/MT/5R(30)=30+0.6
48HL +0.352MTが得られる。
要求される修正量が Ret 二HL/MT/5R(10)=12Re t 
−HL / MT / SH(30’) = 28であ
るとすると、これらはそれぞれ、 10 + 0.86411L = 1230+0.64
8HL +0.352MT =28・となる。これらの
例は代数的に解が得られ、■=2.3148及びMT=
9.9432が得られる。このことは必要に応じてさら
に別の点へと拡張することができる。
この例は代数的な解がある場合であることに注意すべき
である。一般には“最小自乗法”またはその他の近似が
必要であろう。このことは最終的な曲線は必ずしも要求
される点のすべてを通過するわけではないことを意味し
、滑らかな曲線が望まれるのであるからこのことは必ず
しも問題ではない。いずれにしても、複数の点が画像か
ら抽出されれば、一定の傾向のない、すなわち成るとこ
ろでは10%から12%へ別のところでは10%から8
%へといった修正を得ることが可能である。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によれば、オペレータが実
際の画像のみを見ながら対話形式で迅速に画像の色調を
修正していくことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置のブロック図、 第2A図〜第2D図は各色成分の修正曲線を表す図、 第3図は修正曲線の別の例を表す図、 第4A図〜第4C図はハイライト、ミツドトーン及びシ
ャドウトーンの修正曲線の例を表す図、第5図は本発明
の装置の作用を表すフローチャートである。 図面の浄書(内容畢;変更なし) Fig、1 Fig、4(a) Fig、4(b) 00 05 10 15   y 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第244683号 2、発明の名称 対話式画像修正のための方法と装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 クロスフィールド エレクトロニクスリミティド 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号静光
虎ノ門ビル 電話504−0721氏名 弁理士(65
79)青 木   朗(外4名) 5、補正命令の日付 6、補正の対象 (1)願書の「出願人の代表者」の欄 (2)委任状 (3)図 面 7、補正の内容 (1)(2)  別紙の通り (3)   図面の浄書(内容に変更なし)8、添附書
類の目録 (1)訂正願書    1通 (2)委任状及び訳文        各1通(3)浄
書図面    1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像の画素の色成分含有率を定めるデジタルデータ
    によって表された画像を対話的に修正する方法において
    、 i)モニタ上に画像を表示し、 ii)表示された画像上で第1及び第2の点を選択し、 iii)第2の選択点に位置する画素が第1の選択点に
    おける画素の色含有率を持つべく修正されるように、初
    期画像を定めるために用いられる各色成分に対する色成
    分の修正曲線を一部変更する各段階を具備することを特
    徴とする画像の対話的修正方法。 2、それぞれの参照用テーブル内に初期の色成分修正曲
    線を格納する初期段階を具備し、該参照用テーブルの内
    容は前記一部変更する段階において一部変更される請求
    項1記載の方法。 3、画像上にさらに別の少なくとも1対の第1及び第2
    の点を選択し、各対の点に関して前記一部変更する段階
    を繰り返すことによって、各対の点の1方の色含有率が
    その対の点の他方の色含有率を持つべく修正されるよう
    に各色成分に対する色成分修正曲線が一部変更され、か
    つ以前に定められた点の対に関する修正を実質的に不変
    に維持する段階を具備する請求項1または2記載の方法
    。 4、前記一部変更する段階のそれぞれが終了した後に曲
    線は通常の方法で選択された点の間で内挿される請求項
    1、2または3記載の方法。 5、画像の画素の色成分含有率を定めるデジタルデータ
    によって表された画像を対話的に一部変更する装置であ
    って、該デジタルデータを格納する画像格納装置(2)
    と、表示装置(7)と、各色成分に対して修正曲線を定
    める修正手段(8)と、該画像格納装置(2)内の画像
    を該修正手段(8)にかけその後において修正された画
    像を該表示装置(7)へ表示し該修正曲線を一部変更す
    るための制御手段(3、4)とを具備する装置において
    、 該制御手段(3、4)は第2の選択された画像点が第1
    の選択された画像点の色に修正されるように修正曲線を
    一部変更するものであって、第2の選択点に位置する画
    素が第1の選択点の画素の色含有率を持つべく修正され
    るように初期画像を定めるために用いられる各色成分に
    対する色成分修正曲線を一部変更することを特徴とする
    画像を対話的に修正する装置。 6、前記修正手段(8)は1組の参照用テーブルを具備
    する請求項5記載の装置。
JP63244683A 1987-10-02 1988-09-30 対話式画像修正のための方法と装置 Expired - Fee Related JP2680375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8723203 1987-10-02
GB878723203A GB8723203D0 (en) 1987-10-02 1987-10-02 Interactive image modification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163879A true JPH01163879A (ja) 1989-06-28
JP2680375B2 JP2680375B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=10624720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63244683A Expired - Fee Related JP2680375B2 (ja) 1987-10-02 1988-09-30 対話式画像修正のための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4893181A (ja)
EP (1) EP0310388B1 (ja)
JP (1) JP2680375B2 (ja)
DE (1) DE3882323T2 (ja)
GB (1) GB8723203D0 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073818A (en) * 1987-12-23 1991-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method for processing color image and apparatus therefor
JP2651482B2 (ja) * 1987-12-29 1997-09-10 大日本スクリーン製造 株式会社 画像処理装置における表示装置
US5058174A (en) * 1989-09-14 1991-10-15 Carroll Thomas M System and method for generating a pattern from an image
US5105266A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Eastman Kodak Company Single pass color substitution
GB9004121D0 (en) * 1990-02-23 1990-04-18 Crosfield Electronics Ltd Method and apparatus for interactively modifying an image
GB9005030D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Crosfield Electronics Ltd Image data processing
US5121198A (en) * 1990-06-28 1992-06-09 Eastman Kodak Company Method of setting the contrast of a color video picture in a computer controlled photographic film analyzing system
DE69126014T3 (de) * 1990-09-28 2002-05-02 Eastman Kodak Co Farbbildverarbeitungssystem und verfahren zur vorbereitung eines zusammengesetzten bildtransformationsmoduls für mehrere ausgewählte bildtransformationen
EP0488176B1 (en) * 1990-11-27 1999-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
US5467202A (en) * 1991-11-19 1995-11-14 Konica Corporation Digital copying apparatus with a display
US5748195A (en) * 1992-10-29 1998-05-05 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5432892A (en) * 1992-11-25 1995-07-11 International Business Machines Corporation Volummetric linear interpolation
US5390035A (en) * 1992-12-23 1995-02-14 International Business Machines Corporation Method and means for tetrahedron/octahedron packing and tetrahedron extraction for function approximation
US5751926A (en) * 1992-12-23 1998-05-12 International Business Machines Corporation Function approximation using a centered cubic packing with tetragonal disphenoid extraction
US5754184A (en) * 1993-01-06 1998-05-19 Eastman Kodak Company Digital color system and method which provides a visual match across different input and output viewing conditions
US5677967A (en) * 1993-03-10 1997-10-14 R. R. Donnelley & Sons Company Method of and apparatus for converting between a color appearance space and a colorant space
EP0674430A1 (en) 1994-03-24 1995-09-27 Eastman Kodak Company Method and apparatus for interactive color transformation of color values between color spaces
JPH0816129A (ja) * 1994-04-27 1996-01-19 Canon Inc 画像処理装置
US5555194A (en) * 1994-07-26 1996-09-10 Eastman Kodak Company Cloning technique for digital image retouching
US6137494A (en) * 1995-08-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Method and means for evaluating a tetrahedral linear interpolation function
US5982379A (en) * 1996-06-04 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Interactive color system editor and method of specifying potable color system framework representation
USH2003H1 (en) 1998-05-29 2001-11-06 Island Graphics Corporation Image enhancing brush using minimum curvature solution
US6434269B1 (en) * 1999-04-26 2002-08-13 Adobe Systems Incorporated Smart erasure brush
US7856543B2 (en) * 2001-02-14 2010-12-21 Rambus Inc. Data processing architectures for packet handling wherein batches of data packets of unpredictable size are distributed across processing elements arranged in a SIMD array operable to process different respective packet protocols at once while executing a single common instruction stream
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893166A (en) * 1972-01-05 1975-07-01 Crosfield Electronics Ltd Colour correcting image reproducing methods and apparatus
GB1527227A (en) * 1974-12-18 1978-10-04 Crosfield Electronics Ltd Reproduction of coloured images
DE2920058C2 (de) * 1979-05-18 1983-09-29 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Schaltungsanordnung zur partiellen elektronischen Retusche bei der Farbbildreproduktion
US4496968A (en) * 1981-07-14 1985-01-29 Crosfield Electronics Limited Reproduction of colored images
US4477833A (en) * 1981-08-12 1984-10-16 R. R. Donnelley & Sons Company Method of color conversion with improved interpolation
ATE18483T1 (de) * 1982-12-11 1986-03-15 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Verfahren und einrichtung zur kopierenden retusche bei der elektronischen farbbildreproduktion.
US4608596A (en) * 1983-09-09 1986-08-26 New York Institute Of Technology System for colorizing video with both pseudo-colors and selected colors
DE3332791C1 (de) * 1983-09-10 1985-02-28 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Einrichtung zur Farbbildkontrolle auf einem Farbmonitor
DE3347049C2 (de) * 1983-12-24 1986-07-17 Dr.-Ing. Rudolf Hell Gmbh, 2300 Kiel Verfahren und Schaltungsanordnung zur Simulierung eines Mehrfarbendrucks auf einem Farbmonitor
JPS61107392A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 株式会社東芝 画像処理システム
US4689669A (en) * 1984-11-27 1987-08-25 Sony Corporation Color graphics data processing apparatus
GB8500493D0 (en) * 1985-01-09 1985-02-13 Crosfield Electronics Ltd Video retouching systems
GB8514608D0 (en) * 1985-06-10 1985-07-10 Crosfield Electronics Ltd Colour modification in image reproduction systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680375B2 (ja) 1997-11-19
DE3882323D1 (de) 1993-08-19
DE3882323T2 (de) 1994-02-17
GB8723203D0 (en) 1987-11-04
EP0310388A1 (en) 1989-04-05
US4893181A (en) 1990-01-09
EP0310388B1 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01163879A (ja) 対話式画像修正のための方法と装置
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
US7110595B2 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
US7599096B2 (en) Tint adjustment for monochrome image printing
JPH0371717B2 (ja)
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JPH08315132A (ja) 選択的色補正のための方法
JPH08186727A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH09186907A (ja) 色調整方法
JPH05199410A (ja) カラー処理方法
JP2004032749A (ja) 画像処理方法
JP2004538721A (ja) リアルタイムデジタルビデオ画像において個々の色の色相又は彩度を独立して制御するための方法
JP2007202218A (ja) 原デジタル画像を強調する方法および装置
JP2002016874A (ja) 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2001358962A (ja) カラー画像プロセッサ及び画像レンダリング方法
US20080055679A1 (en) Tone Setting for Monochrome Image
JP2007325193A (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム
EP0741492A1 (en) Selective colour correction applied to plurality of local color gamuts
JP3658123B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH11196285A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JPH09284583A (ja) 色修正装置
JP2005184602A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4058244B2 (ja) 画像処理方法
JP2000032281A (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
EP0425133B1 (en) An electronic graphic system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees