JPH01163849A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH01163849A
JPH01163849A JP62323360A JP32336087A JPH01163849A JP H01163849 A JPH01163849 A JP H01163849A JP 62323360 A JP62323360 A JP 62323360A JP 32336087 A JP32336087 A JP 32336087A JP H01163849 A JPH01163849 A JP H01163849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
signal
control
address
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323360A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nakagawa
中川 孝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority to JP62323360A priority Critical patent/JPH01163849A/ja
Publication of JPH01163849A publication Critical patent/JPH01163849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロセッサの制御に基づいてアクセスされる
データ格納手段を内蔵する半導体集積回路さらには当該
データ格納手段とプロセッサとのインタフェース技術に
関し、例えばプロセッサと半導体記憶装置との直接イン
タフェースに利用して有効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
半導体記憶装置はそれ固有のアクセスタイミング規定を
有し、このタイミング規定に従って外部タイミング信号
が供給されることによりアクセス可能に構成されている
。一方、半導体記憶装置をアクセス制御するプロセッサ
の各種制御信号はプロセッサの種類に応じて異なると共
に、その他周辺回路の制御にも利用されるため、プロセ
ッサの出力制御信号は半導体記憶装置のための制御信号
として直接供給して利用することができない場合が殆ど
である。このため、半導体記憶装置などを含めてシステ
ム構成する場合には、プロセッサの出力制御信号に基づ
いて半導体記憶装置のための外部タイミング信号を形成
するような外部回路としてのアクセイタイミング発生回
路を個々の半導体記憶装置のタイミング規定に従って設
けておかなければならない。
また、半導体記憶装置を含むシステムにおいてプロセッ
サが管理するアドレス空間には通常複数の半導体記憶装
置やレジスタさらには入出力回路などがマツピングされ
るため、プロセッサによるアクセス対象デバイスを選択
するためのアドレスデコーダが必要とされる。
なお、半導体記憶装置とプロセッサとのインタフェース
について記載された文献の例としては1987年4月C
Q出版社発行の[トランジスタ技術JP3−82乃至P
389がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、半導体記憶装置などをプロセッサとイン
タフェースする場合に、アクセイタイミング発生回路や
アドレスデコーダが外部回路として必要になると、シス
テム上TTLなどによって形成されるそのようなインタ
フェース回路の増大が余儀なくされ、それらによる占有
面積の増大や実装効率の低下を引き起こすという問題点
があった。
本発明の目的は、プロセッサとのインタフェースに必要
とされる外部回路を削減することができる半導体集積回
路を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、プロセッサの制御に基づいてアクセスされる
半導体記憶装置のようなデータ格納手段を内蔵し、この
データ格納手段のために、プロセッサと直接インタフェ
ースを行うインタフェース手段が上記データ格納手段と
同一半導体基板に形成され、このインタフェース手段は
、プロセッサとの間でインタフェースされる情報を特定
するための制御情報を保持するマスクROMのような制
御記憶手段を備え、この制御記憶手段に設定されている
制御情報に基づいて外部のプロセッサと内部のデータ格
納手段との間で情報のやりとりを行うと共にデータ格納
手段のためのアクセスタイミングを生成するようにされ
て成るものである。
〔作 用〕
上記した手段によれば、制御記憶手段にはインタフェー
スされるべきプロセッサの種類やプロセッサと結合すべ
き状態に応じた制御情報が予め設定され、マ゛イクロプ
ロセッサに直接結合されたインタフェース手段はその制
御情報に基づいてプロセッサと内部のデータ格納手段と
の間で情報の交換やアクセスタイミングの生成を行うこ
とにより、外部に特別なアクセスタイミング発生回路を
設ける必要はなイ、更に上記制御情報にチップ選択状態
に対応するアドレス情報が含まれる場合には外部にアド
レスデコーダを形成する必要もなく、これにより、プロ
セッサとのインタフェースに必要とされる外部回路の削
減を達成するものである。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の一実施例であるメモリLSIのブロッ
ク図である。
第1図に示されたメモリLSIは公知の半導体集積回路
製造技術によって1つの半導体基板1に形成され、特に
制限されないが、図示しないプロセッサによってアクセ
スされるデータ格納手段としてSRAM (スタティッ
ク・ランダム・アクセス・メモリ)部2を備える。この
メモリLSIにおいて、SRAM部2以外の機能ブロッ
クは図示しないプロセッサと直接インタフェースを行う
インタフェース手段20を構成する。
上記SRAM部2は、スタティック型メモリセルを複数
個マトリクス配置して成るメモリセルアレイ3を有する
9図示しないメモリセルは、各列毎に夫々のデータ入出
力端子がビット線対4に結合され、各行毎に夫々の選択
端子がワード線5に結合されている。
上記ワード線5の選択はローアドレスデコーダ6が行う
。このローアドレスデコーダ6は、ローアドレスバッフ
ァ及びローアドレスラッチ7から供給されるアドレス信
号を解読してそれに対応する所定1本のワード線を選択
レベルに駆動する。
上記各ビット線対4は、カラムスイッチ回路8を介して
共通データ線対9に共通接続される。このカラムスイッ
チ回路8には所定のビット線対を選択的に共通データ線
対9に導通にするための図示しないスイッチ素子が含ま
れ、これらスイッチ素子は、カラムアドレスデコーダ1
0から出力される選択信号によってスイッチ制御される
。このカラムアドレスデコーダ10にはカラムアドレス
バッファ及びカラムアドレスラッチ11からアドレス信
号が供給される。
上記共通データ線対9はデータ人出力バツファ及びセン
スアンプを含むデータ入出力回路12に結合される。
SRAM部2全体の内部タイミング制御は内部タイミン
グジェネレータ13が行う。この内部タイミングジェネ
レータ13は、制御信号としてキップ・セレクト信号O
8、ライト・イネーブル信号WE、アウトプット・ネー
ブル信号OEが供給される。上記チップ・セレクト信号
C8はそのローレベルiこよりSRAM部2のチップ選
択状態を指示する。ライト・イネーブル信号WEはその
ローレベルによりメモリ・ライト動作を指示する。
アウトプット・イネーブル信号OEはそのローレベルに
よりメモリ・リード動作を指示する。
SRAM部2は、上記チップ・セレクト信号C8のアサ
ート期間がアクセスサイクルとされ、内部タイミングジ
ェネレータ13はチップ・セレクト信号C8がアサート
されると、その内部制御手順に従って各部の動作制御を
行う。即ち、アドレス信号がローアドレスバッファ及び
ローアドレスラッチ7とカラムドレスバッファ及びカラ
ムアドレスラッチ11に取り込まれると共に、取り込ま
れたアドレス信号をローアドレスデコーダ6及びカラム
アドレスデコーダ10がデコードして、入力アドレス信
号に対応するメモリセルが共通データ線対9に導通にさ
れ、メモリパリード/メモリ・ライト動作指示に従って
、メモリセルデータがデータ入出力回路12から出力さ
れ、又はデータ入出力回路12から供給されたデータが
上記アドレシングされたメモリセルに書き込まれる。
上記インタフェース手段20は、図示しないプロセッサ
とSRAM部2との間で各種情報のやりとりを行うと共
にSRAM部2のためのアクセスタイミング信号として
上記チップ・セレクト信号C8、ライト・イネーブル信
号WE、及びアウトプット・イネーブル信号○Eを形成
する。
即ち、このインタフェース手段20は、特に制限されな
いが、図示しないプロセッサに直接結合される入出力イ
ンタフェース回路21と、この入出力インタフェース回
路21を介して図示しないプロセッサから供給されるア
ドレス信号ADRに応じて更に詳しくはそれに含まれる
所定の複数ビットに応じて選択信号SELを形成するア
ドレス比較回路22と、入出力インタフェース回路21
を介して図示しないプロセッサから供給される制御信号
及び上記選択信号SELに基づいて上記チップ・セレク
ト信号C8、ライト・イネーブル信号WE、及びアウト
プット・イネーブル信号OEを形成するアクセスタイミ
ング発生回路23と、図示しないプロセッサとの間でイ
ンタフェースされる情報を特定するための制御情報を保
持する制御記憶手段としてのマスクROM (リード・
オンリ・メモリ)部24と、このマスクROM部24に
設定されている制御情報に基づいて上記入出力インタフ
ェース回路21、アドレス比較回路22、及びアクセス
タイミング発生回路23の動作を制御するインタフェー
スコントローラ25によって構成される。
上記入出力インタフェース回路21は図示しないマイク
ロプロセッサに結合される複数の外部端子EXTPと、
上記ローアドレスバッファ及びローアドレスラッチ7、
カラムアドレスバッファ及びカラムアドレスラッチ11
、データ入出力回路12、アドレス比較回路22、及び
アクセスタイミング発生回路23に夫々結合される複数
の内部端子INTPとを備えるが1個々の外部端子EX
TPと内部端子INTPとの接続態様は上記制御情報に
従ったインタフェースコントローラ25の制御によって
決定される。特に入出力インタフェース回路21は、ア
ドレス信号ADHとデータDATAとを同一端子から時
分割で出力するプロセッサどのインタフェースをも考慮
し、同一外部端子EXTPから供給されるアドレス信号
ADRとデータDATAとをマルチプレクサして内部に
取り込むための図示しないマルチプレクサを内蔵する。
上記マスクROM部24には本実施例のメモリLSIを
アクセス制御するプロセッサに応じた制御情報が組み込
まれる。
この制御情報は、特に制限されないが、図示しないプロ
セッサに結合される外部端子EXTP及びその端子を介
してインタフェースされる信号の種類さらには当該信号
固有のタイミング情報と、マイクロプロセッサから供給
される制御信号に基づいてチップ・セレクト信号C8、
ライト・イネーブル信号WE、及びアウトプット・イネ
ーブル信号OEを形成するための形成論理を指定する制
御情報と、図示しないプロセッサが管理することになる
アドレス空間のうち本実施例のメモリLSIに割り当て
られてこれを指定する所定ビット数のアドレス情報とさ
れる。尚、メモリLSIに結合されるべきプロセッサの
形式によって一義的に決定される情報、例えばプロセッ
サとインタフェースされる信号の種類、アドレス信号や
データなどを入出力するときにおける固有のタイミング
情報、さらにはマイクロプロセッサから供給される制御
信号に基づくアクセスタイミング発生回路23でのアク
セス信号形成論理のための指定情報は、個々にマスクR
OM部24に格納しなくても、当該マイクロプロセッサ
の形式を示す識別コードのようなデータに代えることが
できる。このとき、インタフェースコントローラ25は
当該m別コードのデコード情報に基づいて必要な制御情
報を得ることができるように構成することができる。
上記制御情報が組み込まれるマスクROM部24は、本
実施例のメモリLSIに電源が供給されると、これに呼
応して各種制御情報をインタフェースコントローラ25
に供給する。インタフェースコントローラ25はこの制
御情報に基づいて入出力インタフェース回路21、アド
レス比較回路22、及びアクセスタイミング発生回路2
3を夫々制御する。
例えば、メモリLSIに結合される図示しないプロセッ
サが、メモリアクセス制御信号としてアドレス・ストロ
ーブ信号AS、データ・ストローブ信号DS、及びリー
ド・ライト信号R/Wを出力すると共に、アドレス信号
ADHの出力とデータDATAの入出力を同一端子を利
用して順次時分割で行うものとされる場合、制御情報に
基づいていインタフェースコントローラ25の制御を受
ける入出力インタフェース回路21は、図示しないプロ
セッサから供給されるアドレス・ストローブ信号AS、
データ・ストローブ信号DS、及びリード・ライト信号
R/Wをアクセスタイミング発生回路23に供給する。
更に、図示しないプロセッサから供給されるアドレス信
号ADHをアドレス・ストローブ信号ASのアサートタ
イミングに同期して所定期間アドレス比較回路22、ロ
ーアドレスバッファ及びローアドレスラッチ7、及びカ
ラムアドレスバッファ及びカラムアドレスラッチ11に
供給すると共に、データ・ストローブ信号DSのアサー
トタイミングに同期した所定期間、図示しないプロセッ
サから供給されるデータDATAをデータ入出力回路1
2に、又はデータ入出力回路12から出力されるデータ
DATAを図示しないプロセッサに供給可能に制御して
、アドレス信号ADHとデータDATAのマルチプレク
スインタフェース制御を行う。
このときアドレス比較回路22には、マスクROM部2
4に組み込まれているアドレス情報がインタフェースコ
ントローラ25を介して供給されていて、このアドレス
情報に一致する所定ビット数のアドレス情報を含むアド
レス信号ADHが入出力インタフェース回路21から供
給される場合、言い換えるなら、メモリLSIのアクセ
ス動作が選択される場合には、選択信号SELがローレ
ベルにアサートされる。
なお、上記アドレス・ストローブ信号ASは、特に制限
されないが、図示しないプロセッサの出力するアドレス
信号ADRが確定されるタイミングに同期してアサート
され、そのアサート期間は1メモリサイクルに応じた期
間とされる。上記データ・ストローブ信号DSは、特に
制限されないが、プロセッサがデータDATAを取り込
み可能な期間及びプロセッサが出力するデータDATA
が確定される期間にアサートされる。上記リード・ライ
ト信号R/Wはそのハイレベルにより図示しないプロセ
ッサのリード動作を指示し、そのローレベルによりライ
ト動作を指示する。
上記選択信号SEL信号、アドレス・ストローブ信号A
S、データ・ストローブ信号DS、リード・ライト信号
R/Wを受けるアクセスタイミング発生回路23は、イ
ンタフェースコントローラ25によって指示される信号
形成論理に従い、選択信号SELがアサートされると、
アドレス・ストローブ信号ASのアサート期間に同期し
てチップ・セレクト信号C8をローレベルにアサートす
る。データ・ストローブ信号DSがアサートされるとき
、リード・ライト信号R/Wがローレベルにされている
場合にはデータ・ストローブ信号DSのアサート期間に
同期してライト・イネーブル信号WEがローレベルにア
サートされる。このときリード・ライト信号R/Wがハ
イレベルにされている場合にはアウトプット・イネーブ
ル信号OEがローレベルにアサートされる。
次に上記制御情報がマスクROM部24に組み込まれて
成るメモリLSIのシステム動作を説明する。
例えば図示しないプロセッサがメモリLSIをメモリ・
ライト・アクセスする場合を第2図を中心に説明する。
図示しないプロセッサは、メモリLSIに含まれるSR
AM部2をメモリ・ライト・アクセスする場合、リード
・ライト信号R/Wをローレベルに制御すると共に、図
示しないプロセッサが管理するアドレス空間におけるメ
モリセルアレイ3の目的セルのアドレス信号ADHを出
力する。このアドレス信号ADHが供給される入出力イ
ンタフェース回路21は、アドレス・ストローブ信号A
Sのアサートに同期して当該アドレス信号ADHを内部
に取り込む。内部に取り込まれたアドレス信号ADRの
うち所定の複数ビットはアドレス比較回路22に供給さ
れ、これが上記インタフェースコントローラ25を介し
てマスクROM部24の制御情報に基づいて初期設定さ
れているアドレス情報に一致することが検出されると、
選択信号SELがアサートされてアクセスタイミング発
生回路23に供給される。
このアクセスタイミング発生回路23には図示しないプ
ロセッサから出力される制御信号AS。
DS、R/Wが夫々入出力インタフェース回路21を介
して供給されている。アドレス・ストローブ信号ASが
ローレベルにアサートされ、且つ選択信号SELがハイ
レベルにアサートされると、アクセスタイミング発生回
路23はチップ・セレクト信号C8をアサートする。こ
れを受ける内部タイミングジェネレータ13はSRAM
部2のローアドレスバッファ及びローアドレスラッチ7
とカラムアドレスバッファ及びカラムアドレスラッチ1
1を夫々活性化してメモリセルのアドレシングに必要と
されるアドレス信号をそれらに取り込み制御してラッチ
させる。アドレス信号がラッチされると、ローアドレス
デコーダ6及びカラムアドレスデコーダ10による選択
動作に従って当該アドレス信号に呼応するメモリセルが
共通データ線対9に導通にされる。
続いて図示しないプロセッサが時分割でデータDATA
を出力すると、アドレス信号とデータとのマルチプレク
スインタフェース制御が行われる入出力インタフェース
回路21を介して当該データDATAがデータ・ストロ
ーブ信号DSのアサートに同期して内部に取り込まれる
。データ・ストローブ信号DSがアサートされると、こ
れを受けるアクセスタイミング発生回路23はそのとき
のリード・ライト信号R/Wのローレベルによるライト
動作の指示に従ってライト・イネーブル信号WEを7サ
ートする。ライトイ・ネーブル信号WEがアサートされ
ると、内部タイミングジェネレータ13はデータ入出力
回路12にデータの書き込み動作を指示し、入出力イン
タフェース回路21を介して内部に取り込まれたデータ
DATAをそのとき既にアドレシングされているメモリ
セルに書き込み制御する。
当該メモリ・ライト・アクセス動作は、アドレス・スト
ローブ信号ASのネゲート、さらにはこれに同期するチ
ップ・セレクト信号C8のネゲートに基づいて終了され
る。
図示しないプロセッサがメモリLSIをメモリ・リード
・アクセスする場合、特に図示はしないが、プロセッサ
はリード・ライト信号R/Wをハイレベルに制御してお
き、プロセッサが出力するアドレス信号ADHによるメ
モリセルのアドシング動作確定後にデータ・ストローブ
信号DSがネゲートされると、アクセスタイミング発生
回路23はこれに同期したタイミングでアウトプット・
イネーブル信号OEをアサートしてSRAM部2にメモ
リ・リード動作を指示し、これによって所定のメモリセ
ルからデータ入出力回路12に読み出されたメモリセル
データはマルチプレクスインタフェース制御される入出
力インタフェース回路21を介して図示しないプロセッ
サに与えられる。
上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)外部と直接インタフェースを行う入出力インタフ
ェース回路21は、複数個の外部端子EXTPを備える
と共に、メモリLSIの内部に結合される複数個の内部
端子INTPを有し、個々の外部端子EXTPと内部端
子INTPとの接続態様はマスクROM部24に組み込
まれる上記制御情報に従ったインタフェースコントロー
ラ25の制御によって決定される。この制御情報には図
示しないプロセッサに結合される外部端子EXTP及び
その端子を介してインタフェースされる信号の種類さら
には当該473号固有のタイミング情報に応するような
情報が含まれている。したがって、メモリLSIに結合
すべきマイクロプロセッサに応じた制御情報をマスクR
OM部に組み込んでおくことにより、メモリLSIをア
クセスするためにプロセッサから出力される制御信号の
数や種類。
さらにはプロセッサにおけるアドレス信号やデータの入
出力、方式に拘らず所望のプロセッサを直接メモリLS
Iに結合してインタフェースを採ることができる。
(2)同一外部端子EXTPから供給されるアドレス信
号ADR及びデータDATAをマルチプレクサして内部
に取り込むためのマルチプレクサを入出力インタフェー
ス回路21に組み込んでおいて、アドレス信号ADHと
データDATAとのマルチプレクスインタフェース制御
を可能に構成すると、アドレス信号ADRとデータDA
TAとを分離するための外部回路が不要とされる。
(3)マスクROM部24に組み込まれる制御情報には
、プロセッサが管理することになるアドレス空間のうち
メモリLSIに割り当てられてこれを指定するためのア
ドレス情報が含まれ、このアドレス情報とプロセッサか
ら供給されるアドレス信号ADRの所定ビットとの比較
結果に基づいて選択信号を形成するアドレス比較回路2
2を内蔵することにより、プロセッサによるアクセス対
象メモリLSIを選択するためのアドレスデコーダをメ
モリLSIの外部に設ける必要がなくなる。
(4)SRAM部2のためのアクセス制御信号即ちチッ
プ・セレクト信号C8、ライト・イネーブル信号WE、
及びアウトプット・イネーブル信号OEを形成するため
のアクセスタイミング発生回路23を内蔵し、プロセッ
サから供給される制御信号に基づいてこれらアクセス制
御信号を形成するための論理はマスクROM部24に組
み込まれる制御情報に含まれていることにより、そのよ
うなアクセス制御信号を形成するためのタイミング発生
回路を外部回路として特別に設ける必要はない。
(5)上記各作用効果より、各種構成のプロセッサと直
接インタフェースすることができ、プロセッサとのイン
タフェースに必要とされる外部回路を削減することがで
きる。これにより、TTL回路などで構成されるような
外部インタフェース回路が削減される分だけシステムの
小型化を図ることができると共に、システムの組み立て
工程における各種デバイスの実装効率をも向上させるこ
とができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが本発明はそれに限定されずその要旨
を逸脱しない範囲において種々変更することができる。
例えば、上記実施例では制御情報に基づいて入出力イン
タフェース回路21やアクセスタイミング発生回路23
を制御するインタフェースコントローラ25を設けたが
、このインタフェースコントローラ25に含まれるよう
な制御論理を個々の入出力インタフェース回路21やア
クセスタイミング発生回路23などに含めてもよい。
制御情報が組み込まれる制御記憶手段はマスクROMに
限定されず、固定ROMとする場合にはヒユーズ溶断形
式のROMでもよく、また、書き換え可能なEPROM
 (イレーザブル・アンド・プログラマブルROM)や
EEPROM (エレクトリカリ・イレーザブル・アン
ド・プログラマブルROM)にしてもよい。EPROM
にする場合、制御情報の書き込みをチップもしくはペレ
ット状態で行うならば、当該EPROMのためのアクセ
ス端子は外部端子に結合せずにパッド状態に留めておく
ことができる。EEPROMにする場合にはアクセス用
外部端子が必要とされる。さらに制御情報の内容は上記
実施例に限定されない。
入出力インタフェース回路はアドレス信号とデータとを
マルチプレクスインタフェース可能な構成に限定されず
、そのためのマルチプレクサを有しない構成にすること
ができる。
上記実施例ではSRAM部2を備えたメモリLSIにつ
いて説明したが、これをダイナミックRAMやROMの
構成に変更することができる。例えばダイナミックRA
M部を内蔵するメモリLSIとする場合には、上記実施
例のアクセスタイミング発生回路23は所謂ダイナミッ
クRAMコントローラもしくはその機能を有する類似の
回路構成に変更される。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるメモリLSIに適用
した場合について説明したが1本発明はそれに限定され
るものではなく、プロセッサによってアクセスされる制
御レジスタやデータレジスタを有する入出力回路やダイ
レクト・メモリ・アクセス・コントローラなどの各種周
辺LSIにも適用することができる。本発明は少なくと
もプロセッサとインタフェースされてアクセスされるデ
ータ格納手段を有する条件のものに適用することができ
る。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、インタフェースされるべきプロセッサの種類
やプロセッサと結合すべき状態などに応じた制御情報を
組込可能な制御記憶手段を含み。
その制御情報に従って内部とマイクロプロセッサとのイ
ンタフェースを行いながら内部アクセスタイミングの生
成を行うインタフェース手段を内蔵することにより、外
部回路としての特別なインタフェース回路を削減して殆
ど直接的にプロセッサとインタフェースすることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるメモリLSIのブロッ
ク図。 第2図はメモリLSIのライト・アクセス動作を説明す
るためのタイムチャートである。 1・・・半導体基板、2・・・SRAM部、3・・・メ
モリセルアレイ、13・・・内部タイミングジェネレー
タ、C8・・・チップ・セレクト信号、WE・・・ライ
ト・イネーブル信号、OE・・・アウトプット・イネー
ブル信号、20・・・インタフェース手段、21・・・
入出力インタフェース回路、EXTP・・・外部端子、
INTP・・・内部端子、22・・・アドレス比較回路
、23・・・アクセスタイミング発生回路、24・・・
マスクROM部、25・・・インタフェースコントロー
ラ、AS・・・アドレス・ストローブ信号、DS・・・
データ・ストローブ信号、R/W・・・リード・ライト
信号、ADH・・・アドレス信号、DATA・・・デー
タ。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロセッサの制御に基づいてアクセスされるデータ
    格納手段を内蔵する半導体集積回路において、プロセッ
    サと直接インタフェースを行うインタフェース手段が上
    記データ格納手段と同一半導体基板に形成され、このイ
    ンタフェース手段は、プロセッサとの間でインタフェー
    スされる情報を特定するための制御情報を保持する制御
    記憶手段を備え、この制御記憶手段に設定されている制
    御情報に基づいて外部のプロセッサと内部のデータ格納
    手段との間で情報のやりとりを行うと共にデータ格納手
    段のためのアクセスタイミングを生成するようにされて
    成るものであることを特徴とする半導体集積回路。 2、上記インタフェース手段は、プロセッサに直接結合
    される入出力手段と、この入出力手段を介してプロセッ
    サから供給される情報に基づいて内部アクセスタイミン
    グを生成するアクセスタイミング生成手段と、上記制御
    記憶手段から出力される制御情報を受けて、入出力手段
    による信号の振り分け制御を行うと共に、アクセスタイ
    ミング生成手段によるタイミング生成論理を制御する制
    御手段とを含んで成るものであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体集積回路。 3、上記制御記憶手段は、マスクROMによって構成さ
    れるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の半導体集積回路。 4、上記データ格納手段は、半導体記憶装置であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れか
    1項に記載の記載の半導体集積回路。
JP62323360A 1987-12-21 1987-12-21 半導体集積回路 Pending JPH01163849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323360A JPH01163849A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323360A JPH01163849A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163849A true JPH01163849A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18153908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323360A Pending JPH01163849A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163849A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851254A (en) * 1987-01-13 1989-07-25 Nippon Soken, Inc. Method and device for forming diamond film
WO2001059573A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de traitement de l'information et circuit integre a semi-conducteurs
KR100431107B1 (ko) * 1994-01-21 2004-05-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이타전송 제어방법과 이것에 사용하는 주변회로, 데이타프로세서 및 데이타 처리시스템
US7287109B2 (en) 1995-10-19 2007-10-23 Rambus Inc. Method of controlling a memory device having a memory core
US7320082B2 (en) 1997-10-10 2008-01-15 Rambus Inc. Power control system for synchronous memory device
US8923433B2 (en) 1997-06-20 2014-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851254A (en) * 1987-01-13 1989-07-25 Nippon Soken, Inc. Method and device for forming diamond film
KR100431107B1 (ko) * 1994-01-21 2004-05-20 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 데이타전송 제어방법과 이것에 사용하는 주변회로, 데이타프로세서 및 데이타 처리시스템
US7287109B2 (en) 1995-10-19 2007-10-23 Rambus Inc. Method of controlling a memory device having a memory core
US8923433B2 (en) 1997-06-20 2014-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter
US8989303B2 (en) 1997-06-20 2015-03-24 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter
US9419824B2 (en) 1997-06-20 2016-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter
US9647857B2 (en) 1997-06-20 2017-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter
US7320082B2 (en) 1997-10-10 2008-01-15 Rambus Inc. Power control system for synchronous memory device
US7626880B2 (en) 1997-10-10 2009-12-01 Rambus Inc. Memory device having a read pipeline and a delay locked loop
US7986584B2 (en) 1997-10-10 2011-07-26 Rambus Inc. Memory device having multiple power modes
WO2001059573A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Hitachi, Ltd. Dispositif de traitement de l'information et circuit integre a semi-conducteurs
JP4549001B2 (ja) * 2000-02-07 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置及び半導体集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1137491C (zh) 动态随机存取存储器中的译码自动刷新模式
CA2050950C (en) Memory controller for direct or interleave memory accessing
US5307320A (en) High integration DRAM controller
US5257233A (en) Low power memory module using restricted RAM activation
EP2287743B1 (en) Memory device supporting a dynamically configurable core organisation
JP2007012099A (ja) メモリシステムおよびメモリセルを置換する方法
JPH0516060B2 (ja)
KR970012155A (ko) 로우 핀 카운트-와이드 메모리 장치와 시스템 및 방법
JP2004536417A (ja) 読出及び書込動作でバースト順序が異なるアドレッシングを行うメモリデバイス
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
JPH01163849A (ja) 半導体集積回路
JP5481823B2 (ja) メモリモジュール、および、メモリ用補助モジュール
US5526513A (en) Memory addressing device
US6625716B2 (en) Method apparatus, and system for efficient address and data protocol for a memory
JP2987809B2 (ja) シンクロナスdramのcas信号発生器
JPWO2002045093A1 (ja) 半導体記憶装置及びアドレス変換回路
JPH033254B2 (ja)
JP2760811B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09330589A (ja) 半導体記憶装置
KR100228481B1 (ko) 메모리 뱅크 확장장치
JPH0520173A (ja) キヤツシユメモリ回路
JP2003151272A (ja) 記憶装置及びその内部制御方法、システム及びシステムにおける記憶手段の制御方法
JP2006252668A (ja) 半導体記憶装置
JPH05241946A (ja) Rom内蔵ランダムアクセスメモリ装置
JPH11185478A (ja) メモリ素子、ロジック回路およびデータ処理装置