JPH01163573A - 冷凍・加温装置 - Google Patents

冷凍・加温装置

Info

Publication number
JPH01163573A
JPH01163573A JP9685887A JP9685887A JPH01163573A JP H01163573 A JPH01163573 A JP H01163573A JP 9685887 A JP9685887 A JP 9685887A JP 9685887 A JP9685887 A JP 9685887A JP H01163573 A JPH01163573 A JP H01163573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
outdoor heat
pressure
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9685887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540740B2 (ja
Inventor
Shinji Kato
加藤 信次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62096858A priority Critical patent/JP2540740B2/ja
Publication of JPH01163573A publication Critical patent/JPH01163573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540740B2 publication Critical patent/JP2540740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、食品等を運搬する車両に係るものであり、
庫内を冷凍室あるいは加温室として選択的に使用される
ようにする車両に搭載される冷凍・加温装置に関する。
[従来の技術] 食品等を運搬する車両としては、冷凍車が一般的に知ら
れている。この冷凍車は車両に冷凍庫を搭載しているも
ので、庫内を冷凍温度に設定するようにしている。しか
し、寒冷地において冬期に外気温度か氷点下温度以下の
非常に低い温度状態となった場合には、庫内温度が著し
く低下するようになる。したかって、例えば牛乳等を運
搬している場合に、この牛乳が凍結するようになり、庫
内温度を上昇させるような制御も要求されるようになる
。また、通常の冷凍運搬のみならにず、例えば加温調理
された温食品類を運搬することも要望されることがあり
、この場合には庫内温度を冷凍時とは逆に高い状態に設
定制御する必要が生ずる。
このような点を考慮して、例えば特開昭55−3121
9号公報に示されるように、既存の冷凍サイクルを有効
に利用して、冷凍および加温の両機能が発揮されるよう
にした冷凍車を構成することが考えられている。
すなわち、この冷凍車両に設定される冷凍と共に加温動
作が選択的に行われるようにした冷凍装置にあっては、
冷媒圧縮機からの圧縮された冷媒の供給される室外熱交
換器、この室外熱交換器からの冷媒がレシーバを介して
供給されるようになる減圧膨脹弁、さらにこの膨脹弁を
通過した冷媒の供給される庫内熱交換器を備えた通常の
冷凍サイクルを有する。そして、この冷凍サイクルに対
して、上記庫内熱交換器からの冷媒を直接上記圧縮機に
帰還させる第1の通路、およびこの第1の通路と並列に
設定される蒸発器を備え、さらに上記室外熱交換器およ
び膨脹弁をバイパスするバイパス通路を設定するように
している。
このような冷凍・加温装置にあっては、冷凍動作時には
圧縮された冷媒が室外熱交換器、レシーバ、および膨脹
弁を介して庫内熱交換器に供給され、この庫内熱交換器
を通過した冷媒が圧縮機に直接的に帰還されるようにし
た冷凍サイクルが設定されるようにする。そして、加温
動作時にには上記バイパス通路に設定される開閉弁を開
き、圧縮機からの冷媒が室外熱交換器、レシーバさらに
膨脹弁をバイパスして、庫内熱交換器に直接的に供給さ
れるようにして、庫内が加温制御されるようにする。そ
して、この庫内熱交換器を通過した冷媒は、蒸発器で熱
交換した後に圧縮機に帰還されるようにしている。
すなわちこの装置にあっては、特に室外熱交換器、レシ
ーバおよび減圧用膨張弁をバイパスするバイパス通路が
、通常の冷凍サイクルに付加設定されるようになる。し
かし、このバイパス通路は庫内に設定されるようになる
庫内用熱交換器と、室外に設定される冷媒圧縮機および
室外熱交換器部分との間に設定されるものであるため、
その構造上で架装上で非常に不利な状態となる。また、
庫内熱交換器は冷凍動作時にはエバポレータとして使用
され、また加温動作時にはコンデンサとして使用される
ようになる。したがって、この庫内熱交換器をコンデン
サとして使用させるようにするためには、その耐圧強度
をエバポレータのみとして使用する場合より大きくしな
ければならない。
さらに、高圧ガス取締り法で定められた上限圧力以下の
状態を保たせるために、そのサイズを太きくする必要が
生ずる。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、例え
ば庫内に設定できるような簡単な手段で、冷凍機能を有
する装置を備えた冷凍車において加温機能が設定される
ようにして架装性が効果的に改善されるようにすると共
に、特に熱交換器の耐圧強度の向上、サイズを大きくす
る等の必要がないようにした車両に搭載される冷凍・加
温装置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る車両に搭載される冷凍・加温
装置にあっては、冷媒圧縮機からの圧縮冷媒が室外熱交
換器および減圧膨脹弁を介して庫内熱交換器に供給され
るようにすると共に、上記膨脹弁をバイパスしてバイパ
ス通路を設定し、冷凍動作時にはこのバイパス通路に設
定される開閉弁を閉じ、加温動作設定時には上記開閉弁
を開いて室外熱交換器からの冷媒か直接庫内熱交換器に
供給されるようにする。また、上記室外熱交換器に設定
されるファンか、加温動作設定時に停止されるようにし
ているものであり、さらにこの加温動作設定時に、特に
庫内熱交換器の入力側の圧力を検出する圧力検出手段か
らの検出信号に基づいて、上記圧力が特定される圧力以
上の状態となったときに、上記ファンが動作制御される
ようにしている。
[作用コ 上記のように構成される冷凍・加温装置にあっては、上
記バイパス通路に設定される開閉弁を閉じるとによって
、圧縮冷媒が室外熱交換器で冷却されて膨張弁に供給さ
れ、この膨張弁で減圧された冷媒が庫内熱交換器に供給
されるようになり、この庫内熱交換器がエバポレータと
して作用して、庫内を冷凍モードに設定するようになる
。また、上記開閉弁が開かれて室外熱交換器のファンが
停止されたような状態では、冷却されないままの圧縮冷
媒が、バイパス通路を介して庫内熱交換器に直接的に供
給されるようになる。したがって、庫内は加温制御され
るようになり、暖かい食品の収納運搬等に使用されるよ
うになる。この場合、庫内熱交換器に供給される冷媒圧
力が、例えばこの熱交換器の設計圧力を越えて上昇する
ような状態となったときに、圧力検出手段の検出信号に
基づいて、室外熱交換器のファンを駆動し、この熱交換
器で冷媒の冷却動作が実行されるようにする。
そして、通常は冷凍用のエバポレータとして使用される
庫内熱交換器を、加温動作時にコンデンサとして使用さ
れるようにしているもので、庫内関連装置部に架装性の
良好な状態で設けられる簡単なバイパス通路によって、
冷凍および加温の両機能か効果的に発揮されるようにな
る。そして、庫内熱交換器の耐圧強度も冷凍用エバポレ
ータとしての強度が設定されればよくなるものであり、
またそのサイズも特に大きくする必要はない。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は冷凍車を構成するようになる車両に搭載される
冷凍・加温装置の構成を示しているもので、この装置は
上記車両を駆動するエンジンあるいは別個に設けられる
冷凍・加温動作用の補助エンジンによって駆動されるよ
うになる冷媒圧縮機11を備えている。この圧縮機11
で圧縮された冷媒は、上記車両に載置設定されるように
なる冷凍室の外に設置されるようになる室外熱交換器1
2に供給されるようになる。この熱交換器12にはファ
ン】3によって発生された空気流か供給されるようにな
っていて、この熱交換器】2が冷却されるようになって
いる。そして、この熱交換器12を通過した冷媒は、レ
シーバ10および減圧用の膨張弁14を介して庫内熱交
換器15に供給される。
ここで、上記膨張弁14および庫内熱交換器15は、庫
内領域16に設定されるようになるものであり、この庫
内熱交換器15で熱交換された空気は、ファン17によ
って冷凍庫室内に送り込まれるようになる。
上記庫内領域1Gには、減圧膨張弁14と並列となるよ
うにしてバイパス通路18か形成されているもので、こ
のバイパス通路18には第1の開閉弁19が設けられ、
この開閉弁19が開かれた状態で室外熱交換器12およ
びレシーバ10を通過した冷媒が、このバイパス通路1
8を介して直接庫内熱交換器15に供給されるようにし
ている。また、この庫内熱交換器15の冷媒の入口部分
には、冷媒圧力を検出する圧力検出器20が設けられて
いるもので、この圧力検出器20で熱交換器15への入
力冷媒の圧力が、例えばこの熱交換器15の設計圧力を
越えて上昇する状態となったときに、室外熱交換器12
に送風するファン13を駆動制御するものである。
庫内熱交換器15を通過した冷媒は、第2の開閉弁21
が設定される第1の通路を介して冷媒圧縮機11に帰還
されるものであり、また第3の開閉弁22を介して膨張
弁23および蒸発器24によって構成される第2の通路
に供給され、この第2の通路を介して圧縮機11に冷媒
が帰還されるようにしている。
ここで、蒸発器24は特に図では示していないが、= 
10− 例えばエンジンの冷却水によって加温されるようになっ
ている。
第2図は上記冷凍・加温装置を制御するための回路を示
しているもので、車両に搭載されたバッテリ等による電
源25を備えている。そして、動作選択スイッチ26に
よって、庫内を冷凍状態に設定するかあるいは加温状態
に設定するかを選択指定するもので、スイッチ26が冷
凍を選択した場合には、リレー27および第2の開閉弁
21を開く駆動コイル211に励磁電流を与えるように
している。また、スイッチ26が加温を選択した場合に
は、第1の開閉弁19および第3の開閉弁22を開くよ
うに制御する駆動コイル191および222に励磁電流
が与えられるようにしている。
そして、上記リレー27の常開の接点271、あるいは
圧力検出器20で大きな圧力を検出したときに閉じられ
る圧力検出接点201が閉じられたときに、室外熱交換
器12に空気流を供給するファン13を駆動するモータ
131に、駆動電流か供給されるようにしている。
すなわち、上記のように構成される冷凍・加温装置にお
いて、動作選択スイッチ26か冷凍側に投入設定される
と、リレー27と共に開閉弁21の駆動コイル211に
励磁電流が供給されるようになり、リレー接点271が
閉じてファン13が駆動されるようになり、さらに第2
の開閉弁21が開かれ、第1および第3の開閉弁19お
よび22が閉じた状態に設定されるようになる。したが
って、冷媒圧縮機11で圧縮された冷媒は、室外熱交換
器12でファン13で発生された風によって冷却され、
膨張弁14て膨張されて庫内熱交換器15に供給され、
開閉弁21を介して直接冷媒圧縮機11に帰還される。
そして、この熱交換器15て熱交換されて冷却された冷
却空気は、ファン17によって冷凍庫内に送り込まれる
ようになり、通常の冷凍動作が実行されるようになる。
また、上記動作選択スイッチ26が加温側に投入設定さ
れるようになると、第1の開閉弁19および第3の開閉
弁22の駆動コイル191および222に励磁電流が供
給されるようになって、第1および第一  12 − 3の開閉弁19および22が開かれる。そして、第2の
開閉弁21は閉じた状態とされ、ファン13は停止状態
とされる。
このような加温モードの状態では、冷媒圧縮機11で圧
縮された高温の冷媒は室外熱交換器12を通過するよう
にされるものであるが、ファン13が停止されていてこ
の熱交換器12では熱交換が行われない状態にあり、圧
縮冷媒は室外熱交換器12を高温の状態で通過するよう
になる。
ここで、第1の開閉弁19が開かれた状態となっている
ものであるため、上記室外熱交換器12を通過した冷媒
は、この開閉弁19の設定されるバイパス通路]8を通
って、庫内熱交換器15に供給されるようになる。した
がって、この熱交換器15ては空気との熱交換によって
この空気か加温され、この加温された空気がファン17
によって庫内に送り込まれるようになる。そして、この
庫内熱交換器15を通過した冷媒は、膨張弁23を経て
蒸発器24で例えばエンジン冷却水によって加温されて
蒸発し、ガス冷媒となって冷媒圧縮機IJに帰還される
ようになる。
すなわち、冷凍モードの状態では室外熱交換器12はコ
ンデンサとして作用すると共に、庫内熱交換器15がエ
バポレータとして作用するものであり、これが加温モー
ド状態となったときは、庫内熱交換器15がコンデンサ
として作用するようになる。
このように加温モードで庫内熱交換器15がコンデンサ
として作用する状態では、この熱交換器15に高圧の冷
媒が供給されている。この場合、この冷媒圧力が庫内熱
交換器15の設計圧力より高い状態となると、この熱交
換器15が破壊するおそれがあるものであるが、このよ
うな設計圧力以上の高圧状態は、圧力検出器20で検出
されるようになっている。そして、このような高圧が検
出された状態では、圧力検出器20からの指令によって
ファン13が駆動されるようになり、室外熱交換器12
の冷却空気流が与えられる。すなわち、室外熱交換器1
2かコンデンサとして作用するようになって、冷媒圧力
の上昇が抑制されるようになり、庫内熱交換器15に、
その設計圧力以上の高圧冷媒が供給されるようになるこ
とを防止するようになる。すなわち、圧力検出器20の
検出設定値を、庫内熱交換器15の設計圧力値以下の状
態とすれば、通常の冷凍装置のエバポレータを、そのま
ま庫内熱交換器15として使用するとかできるようにな
る。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明に係る車両に搭載される冷凍・加
温装置によれば、−殻内に使用されている冷凍装置に対
して、庫内に関連した部分においてバイパス通路を設定
することによって、冷凍装置がそのまま加温装置として
作用するようになるものであり、配管の架装性を充分に
簡易化した状態で、冷凍装置に加温機能が付加設定され
るようになる。また、加温装置として設定される場合、
冷凍装置のエバポレータとして作用する庫内熱交換器に
作用する冷媒圧力は、必要以上に大きくならないように
されるものであるため、特に庫内熱交換器の耐圧強度を
上げる必要もなく、通常の冷凍車の機能に対してさらに
加温車としての機能を持たせることができ、車両の使用
効率を効果的に向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る車両に搭載される冷
凍・加温装置を説明するための構成図、第2図は上記装
置を冷凍および加温状態に切換え制御するための回路を
示す図である。 11・・・冷媒圧縮機、12・・・室外熱交換器、13
・・・ファン(コンデンサファン)、14・・・膨張弁
、I5・・・庫内熱交換器、16・・・庫内領域、18
・・・バイパス通路、19.21.22・・・第1〜第
3の開閉弁、26・・・動作選択スイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦= 16−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両に搭載されるエンジンによって駆動される冷媒圧縮
    機と、 この圧縮機で圧縮された冷媒が供給され、ファンによっ
    て冷却風が供給されるようにした室外熱交換器と、 この室外熱交換器を通過した冷媒が供給される減圧手段
    と、 この減圧手段を通過した冷媒が供給され、冷凍・加温室
    内に冷凍・加温空気流を供給するように設定された庫内
    熱交換器と、 この庫内熱交換器からの冷媒を上記冷媒圧縮機に帰還さ
    せる手段と、 上記減圧手段に並列に設けられた開閉弁を有するバイパ
    ス通路と、 上記庫内熱交換器に入力される冷媒の圧力を検出する圧
    力検出手段とを具備し、 冷凍時には上記バイパス通路の開閉弁を閉じ上記室外熱
    交換器に設定されるファンを駆動させるように設定する
    と共に、加温時には上記バイパス通路の開閉弁を開き、
    上記室外熱交換器に設定されるファンが上記圧力検出手
    段で特定される圧力以上の冷媒圧力を検出したときにの
    み駆動されるようにしたことを特徴とする車両に搭載さ
    れる冷凍・加温装置。
JP62096858A 1987-04-20 1987-04-20 冷凍・加温装置 Expired - Lifetime JP2540740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096858A JP2540740B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍・加温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096858A JP2540740B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍・加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163573A true JPH01163573A (ja) 1989-06-27
JP2540740B2 JP2540740B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=14176167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096858A Expired - Lifetime JP2540740B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 冷凍・加温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540740B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590330B2 (en) Electric transport refrigeration unit with temperature-based diesel operation
EP1146299B1 (en) Integrated electronic refrigerant management system
EP2758730B1 (en) Transport refrigeration system utilizing engine waste heat
US6694765B1 (en) Method and apparatus for moving air through a heat exchanger
JP2003220823A (ja) 低温温度制御装置及び方法
JP2003083595A (ja) 低温温度制御装置及び方法
JPH10122720A (ja) 急速冷/解凍機能兼用の冷凍サイクル装置
JP4253957B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0124543Y2 (ja)
JP2000304397A (ja) 冷温蔵装置
JPS61101660A (ja) 自動車の燃料冷却装置
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JPH01163573A (ja) 冷凍・加温装置
JP2010076587A (ja) 輸送車両のキャビン空調装置
JP2005180752A (ja) 輸送用冷凍機及びその運転制御方法
JP2002162148A (ja) 蓄冷式保冷庫
JPH085172A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却装置
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JPH1191433A (ja) 冷凍バン型車
JP2508758B2 (ja) 車両に搭載される冷凍・加温制御装置
JPH033055Y2 (ja)
JPS63192606A (ja) 車両用冷房冷蔵装置
KR200156951Y1 (ko) 에어컨 및 냉장 겸용 차량 냉동기
JP5054909B2 (ja) 蓄冷装置付き空調装置
JPH04313672A (ja) 冷凍装置