JPH01163269A - 2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法 - Google Patents

2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法

Info

Publication number
JPH01163269A
JPH01163269A JP63185704A JP18570488A JPH01163269A JP H01163269 A JPH01163269 A JP H01163269A JP 63185704 A JP63185704 A JP 63185704A JP 18570488 A JP18570488 A JP 18570488A JP H01163269 A JPH01163269 A JP H01163269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
formulas
acid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63185704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338306B2 (ja
Inventor
Emil Bonometti
エミル、ボノメツテイ
Herbert Seiler
ヘルベルト、ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01163269A publication Critical patent/JPH01163269A/ja
Publication of JPH0338306B2 publication Critical patent/JPH0338306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/44One nitrogen atom with halogen atoms attached to the two other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸(水素酸)をそのアミノ基について塩化シアヌ
ルにより直接モノアシル化する場合、副反応を生じさせ
ないためにはこの反応を強酸性の溶液中で行なわなけれ
ばならない。塩化シアヌルの代わりにフン化シアヌルを
使用する場合反応性の強いフッ化シアヌルはこうした条
件下では加水分解されて目的の反応に関与しないため強
酸性溶液中で水素酸の直接モノアシル化を行なうことは
不可能である。これに対しフッ化シアヌルによる水素酸
のモノアシル化を中性の範囲で行なえば、水素酸の水酸
基とフッ化シアヌルとの縮合により多くの副生成物が生
じる。
アミノヒドロキシナフタリンスルホン酸について予め調
べたpK値に基き、アミノヒドロキシナフタリンスルホ
ン酸のアミノ基の50%以下がプロトンと結合した状態
にありまたアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸の水
酸基の1%以下が脱プロトン状態にあるpi値、すなわ
ちアミノ基のpK値以上で水酸基のpK値より2車位以
上小さい値のpl+の範囲で水素酸およびアミノヒドロ
キシナフタリンスルホン酸とフン化シアヌルとのモノア
シル化反応を行なえば、このモノアシル化を一様に高収
率で行なうことができることをここに見い出した。この
pK値は、よく知られているように、水溶液中のアミノ
ヒドロキシナフタリンスルホン酸の水酸基またはアミノ
基のプロトリシス平衡での酸定数または塩基定数の常用
対数の符号を逆にした値である。
こうした方法によりフン化シアヌルと一様に高収率でモ
ノアシル化することの可能なアミノヒドロキシナフタリ
ンスルホン酸として、1−アミノ−5−ヒドロキシナフ
タリン−7−スルホン酸、■−アミノー8−ヒドロキシ
ナフタリン−4−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタリン−7−スルホン酸、2−アミノ−6−ヒ
トロキシナフタリンー8−スルホン酸、2−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メチル
アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、
2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、2−メチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリ
ン−6−スルホン酸、2−エチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸、1−アミノ−6−ヒト
ロキシナフタリンー3,8−ジスルホン酸、■−アミノ
ー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4゜6−ジス
ルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7
,1−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸をあげることができる。
これらの反応に使用可能な出発物質に対し本発明は、式 (この式でRは水素原子、メチル基またはエチル基であ
り、nは1または2である) で表わされるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸と
2.4.6−トリフルオル−S−トリアジンとを水溶液
または懸濁液中で式 %式%) 〔この式でpKM(R,MとpKoHはアミノヒドロキ
シナフタリンスルホン酸中のアミノ基および水酸基のp
K値であり、pHは水素イオン指数である〕により定義
されるpt+の範囲内で縮合させて式で表わされる化合
物を得ることを特徴とする式(1)の化合物の製法に関
するものである。
本発明の方法のうち好ましくは1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸と2.4.6−
1−リフルオルーS−トリアジンとを水溶液中でpH3
,5〜5の範囲内で縮合させる。
本発明の方法により得られる弐[1)の化合物は反応性
染料の製造に使用する重要な中間化合物である。とりわ
け重要な化合物は水素酸とフン化シアヌルとから得られ
るN−モノアシル化物であり、これを任意の手順でカッ
プリング成分とのカップリングとアミノ化合物との縮合
を行なうことかでき、その結果とくに連続法の用途に適
した重要な輝赤色のモノフッ化−5−トリアジン染料を
得る。
次に述べる実施例において、とくに指示のない限り部は
重量部を、温度はセ氏温度を意味する。
例  1 ■−7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸319部を15″の水2000体積部に分散さ
せこれにION水酸化ナトリウム溶液100体積部を加
えpH6で溶解させる。この溶液に氷f500部を加え
0°でよくかきまぜながらこれに2..4.6−)リフ
ルオル−1,3゜5−トリアジン135部を滴下する。
このときpt+はただちに4.5に減少するのでその後
は2N水酸化ナトリウム溶液を加えることによりこのp
H値を保つ。滴下し終わってからさらに5分間かきまぜ
それから滴定により収率を決定する。結果:縮合しなか
った8−アミノ−1−ヒドロキシナフタリソー3.6−
ジスルホン酸は1%以下1−(4’。
6′−ジフルオル−1’、3’、5’−1−リアジン−
2′−イル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸の収率は97%。
これと同様な方法によりl−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−4,6−ジスルホン酸と2゜4.6−トリフ
ルオル−1.3.5−トリアジンとを反応させる。
例2 l−(4’、6’−ジフルオル−1’、3’。
5′−トリアジン−2′−イル)−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸のジナトリウム
塩47.8部を含む例1で製造した溶液450体積部と
、通常の方法で製造した2−アミノベンゼンスルホン酸
17.3部のジアゾ化合物の懸濁液とをまぜあわせる。
このカップリング反応をpH5,5で行なう。カンプリ
ングが終了したらアニリン9.3部を加え、アニリンが
認められなくなるまで15〜20°でpH7〜7.5で
かきまぜる。
これに塩化ナトリウムを加えると赤色の染料が沈澱する
のでそれをろ過分離し乾燥させる。
例3 l−(4’、6’−ジフルオル−1’、3’。
5′−トリアジン−2′−イル)−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−ジスルホン酸のジナトリウム
塩47.8部を含む例1で製造した溶液450体積部と
、アニリン9.3部とをまぜあわせる。これをよくかき
まぜなから縮合により遊離する酸を2N水酸化ナトリウ
ム溶液で中和しpl(を5.5〜6に保つ。縮合が終了
した後に、2−アミノベンゼンスルホン酸17.3部か
ら通常の方法で製造したジアゾ化合物を加え、p116
〜7でカップリングさせる。ジアゾ化合物が認められな
くなったら塩化ナトリウムを加えると赤色の染料が沈澱
するのでそれをろ過分離し乾燥させる。この染料は例2
で得られた染料と同一のものである。
例4 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸23.9部を水700部に溶かず。この際水酸化ナト
リウム溶液を加えながら溶液のpHを6に保つ。この溶
液中に2.4.6−)リフルオルー1.3.5−トリア
ジン14.1部を0〜2゜の温度で15分間かけて滴下
すると、pHは3.5に下がる。その後水酸化ナトリウ
ム溶液を滴下することにより溶液のp)Iを3.5〜4
.5に保つ。縮合が終了した後に沈澱した反応生成物を
ろ過分離するかまたは懸濁した状態で次の反応に使用す
ることができる。
例5 2−メチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸25.3部を水700部に溶かした溶液をO〜
2″でよくかきまぜながらこれに2゜4.6−1−リフ
ルオルー1.3.5−1−リアジン14.8部を滴下し
、遊離するフッ化水素を定常的に不活性化して溶液のp
Hを3.5〜4.5に堅持する。
この反応の進行をクロマトグラフィで追跡する。
こうして得られる中間生成物の溶液をただちに次の反応
に使用する。
本発明の態様は、たとえば次の通りである。
1、式 Lln (この式でRは水素原子、メチル基またはエチル基であ
り、nは1または2である) で表わされるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸と
2.4.6−トリフルオル−5−1−リアジンとを水溶
液または懸濁液中で式 %式%) 〔この式でpK、4(、l、Hと1)KOHはアミノヒ
ドロキシナフタリンスルホン酸中のアミノ基および水酸
基のpK値であり、pt+は水素イオン指数である〕に
より定義されるpiの範囲内で縮合させて式の化合物を
得ることを特徴とする式(11の化合物の製法。
2、  1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜
6−ジスルホン酸と2.4.6−トリフルオル−5−1
−リアジンとをpnが3.5〜5の範囲にある水溶液中
で縮合させることを特徴とする前記第1項に記載の製法
3.1−7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−4゜6−
ジスルホン酸と2.4.6−1−リフルオルーS−トリ
アジンとをpHが3.5〜5の範囲にある水溶液中で縮
合させることを特徴とする前記第1項に記載の製法。
4、式 [ (この式でRは水素原子、メチル基またはエチル基であ
り、nは1または2である)で表わされる化合物。
5、式 で表わされる化合物。
6、式 で表わされる化合物。
7、式 (この式でRは水素原子、メチル基またはエチル基であ
り、nは1または2である) で表わされる化合物であることを特徴とするジアゾ成分
とのカンプリング剤またはアミノ化合とのトリアジン環
における縮合剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (1a)(1b) {ここにおいてX_1が−NH−でX_2がHであるか
    ;または X_1がHでX_2が−N(R)−(ここでRはHまた
    はCH_3)である}である〕の化合物を製造する方法
    において、式 A−H(2) の化合物を2、4、6−トリフルオル−s−トリアジン
    と水溶液中または水性懸濁液中で▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔式中、pk_N_H_Zまたはpk_N_(_R_)
    _HおよびpK_O_Hはアミノヒドロキシナフタリン
    スルホン酸のアミノ基および水酸基のpK値であり、p
    Hは水素イオン指数である〕により定義されるpH範囲
    内で縮合させて、式(1)の化合物を得ることを特徴と
    する式(1)の化合物の製法。 2、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4、6−
    ジスルホン酸と2、4、6−トリフルオル−s−トリア
    ジンとをpHが3.5〜5の範囲にある水溶液中で縮合
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    製法。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (1a)(1b) {ここにおいてX_1が−NH−でX_2がHであるか
    ;または X_1がHでX_2が−N(R)−(ここでRはHまた
    はCH_3)である}である〕で表わされる化合物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第3項に記載の化合物。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (1a)(1b) {ここにおいてX_1が−NH−でX_2がHであるか
    ;または X_1がHでX_2が−N(R)−(ここでRはHまた
    はCH_3)である}である〕で表わされる化合物であ
    ることを特徴とするジアゾ成分とのカップリング剤また
    はアミノ化合物とのトリアジン環における縮合剤。
JP63185704A 1976-10-21 1988-07-27 2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法 Granted JPH01163269A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH13307/76 1976-10-21
CH1330776A CH634061A5 (de) 1976-10-21 1976-10-21 Verfahren zur monoacylierung von aminohydroxynaphthalinsulfonsaeuren mit 2,4,6-trifluor-s-triazin.

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592277A Division JPS5353677A (en) 1976-10-21 1977-10-21 Monoacylation of aminohydroxy naphthalenesulphonic acid by 2*4*66 trifluolooss triazine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163269A true JPH01163269A (ja) 1989-06-27
JPH0338306B2 JPH0338306B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=4391284

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592277A Granted JPS5353677A (en) 1976-10-21 1977-10-21 Monoacylation of aminohydroxy naphthalenesulphonic acid by 2*4*66 trifluolooss triazine
JP63185704A Granted JPH01163269A (ja) 1976-10-21 1988-07-27 2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12592277A Granted JPS5353677A (en) 1976-10-21 1977-10-21 Monoacylation of aminohydroxy naphthalenesulphonic acid by 2*4*66 trifluolooss triazine

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4189570A (ja)
JP (2) JPS5353677A (ja)
BE (1) BE859929A (ja)
BR (1) BR7707031A (ja)
CA (1) CA1085394A (ja)
CH (1) CH634061A5 (ja)
CS (1) CS194819B2 (ja)
DE (1) DE2747011A1 (ja)
FR (1) FR2368479A1 (ja)
GB (1) GB1544894A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010502C2 (de) * 1980-03-19 1982-07-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Dihalogentriazinyl-aminonaphthol-Verbindungen
JPS6033145B2 (ja) * 1982-10-27 1985-08-01 三菱化学株式会社 記録液
EP0172790B1 (de) * 1984-08-21 1992-07-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Cyanurfluorid mit Aminonaphtholsulfonsäuren
DE3545460A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von fluortriazinylverbindungen
DE3727253A1 (de) * 1987-08-15 1989-02-23 Bayer Ag Verfahren zur monoacylierung wasserloeslicher organischer aminoverbindungen mit 2,4,6-trifluortriazin in waessrigem medium
DE3917046A1 (de) * 1989-05-25 1990-11-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten 2,4-diamino-6-fluor-s-triazinen
EP0546993A1 (de) * 1991-12-09 1993-06-16 Ciba-Geigy Ag Wasserlöschliche Triazinderivate zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von Polyamidfasermaterialien
EP0682019A1 (de) * 1994-05-06 1995-11-15 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Umsetzung von Cyanurfluorid mit Aminen
DE19750701A1 (de) * 1997-11-15 1999-05-20 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Umsetzung von fluorsubstituierten Heterocyclen mit Aminen in Gegenwart von Phasentransfer-Katalysatoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1625530A (en) * 1927-04-19 Intermediate product for the synthesis ob dyes and process op making
DE1810279A1 (de) * 1968-11-22 1970-08-06 Bayer Ag Aminonaphthalinsulfonsaeuren
US3945989A (en) * 1969-07-11 1976-03-23 Ciba-Geigy Ag Fluoro triazine containing water insoluble azo dyestuff
CH612448A5 (ja) * 1974-12-20 1979-07-31 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
FR2368479B1 (ja) 1980-06-06
JPH0130826B2 (ja) 1989-06-22
BR7707031A (pt) 1978-07-18
BE859929A (fr) 1978-04-20
CS194819B2 (en) 1979-12-31
CA1085394A (en) 1980-09-09
FR2368479A1 (fr) 1978-05-19
JPS5353677A (en) 1978-05-16
GB1544894A (en) 1979-04-25
DE2747011C2 (ja) 1990-08-23
JPH0338306B2 (ja) 1991-06-10
CH634061A5 (de) 1983-01-14
DE2747011A1 (de) 1978-04-27
US4189570A (en) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01163269A (ja) 2,4,6−トリフツ化−s−トリアジンによるアミノヒドロキシナフタリンスルホン酸のモノアシル化の方法
DE2746109C2 (ja)
US4740597A (en) Process for the continuous reaction of cyanuric fluoride with sulfo-containing aromatic amines
EP0014844B1 (de) Fluortriazin-Derivate, Verfahren zur Herstellung von Fluortriazin-Derivaten und von Reaktivfarbstoffen und deren Verwendung
DE3910649A1 (de) Reaktivfarbstoffe, die zwei oder drei stickstoffhaltige halogenheterocyclen als anker aufweisen
JPS6173771A (ja) 繊維反応性トリアジン化合物、その製法及び使用法
JPS61138668A (ja) 塩類をほとんど含まないアミノトリアジニル反応染料の濃縮水溶液の製造方法
EP0001629B1 (de) Wasserlösliche, faserreaktive grüne Phthalocyanin-Azofarbstoffe, ihre Herstellung und ihre Verwendung
US3900510A (en) Sulfuric acid ester of 1-aminobenzene-4-(' -hydroxyethyl-sulfone)-2-sulfonic acid, the 4-vinylsulfone compound thereof and a process for their preparation
JPH037705B2 (ja)
US3366482A (en) Process for the preparation of silver halide emulsions by the flocculation method
JPH02289567A (ja) 3―(1,3―オキサゾリジニル)―s―トリアジン、その製造方法およびそれを含有する架橋剤
US5259850A (en) Granular type reactive dye compositions and methods for dyeing and printing cellulose fibers using the same
EP0641838A1 (de) Reaktivfarbstoffe auf Basis einer substituierten Barbitursäure
RU2065438C1 (ru) Способ получения производных 3-фенилокси-5-гидроксиантра (1,9-cd)-изоксазол-6-она
JPS5929676A (ja) アムメリド・メラミン付加物の製造方法
GB1254730A (en) A process for isolating reactive dyestuffs, or reactive optical brightening agents.
US1847513A (en) Pbocess pob pbepabing diazonitjm pittoro-sttlphonates
EP0929610B1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem heterocyclischen anker
JPS6261620B2 (ja)
JPS6088076A (ja) トリフエノジオキサジン染料およびその製法
EP1027387A1 (de) Verdoppelte reaktivfarbstoffe
EP0433821A1 (de) Reaktivfarbstoffe mit einem Anker auf Alkenylsulfonylbasis und Benzylverbindungen als deren Zwischenprodukte
KR960014048B1 (ko) 피리미딘계 반응성 염료의 제조방법
AU603512B2 (en) New acrylic derivative of urea