JPH01163152A - フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH01163152A
JPH01163152A JP4986688A JP4986688A JPH01163152A JP H01163152 A JPH01163152 A JP H01163152A JP 4986688 A JP4986688 A JP 4986688A JP 4986688 A JP4986688 A JP 4986688A JP H01163152 A JPH01163152 A JP H01163152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4986688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuo Azuma
東 静男
Toshiyuki Hiramatsu
俊行 平松
Koji Nakagawa
中川 公二
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP4986688A priority Critical patent/JPH01163152A/ja
Publication of JPH01163152A publication Critical patent/JPH01163152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明は、フェノキシカルボン酸およびそれを活性成分
として含有する除草剤に関するものである。更に詳しく
は、本発明は、広葉作物と同様に細葉作物の生長をほと
んど害することなく選択的除草活性を持ち、広葉雑草を
選択的に枯殺するフェノキシカルボン酸に関するもので
おる。
(I))従来技術 従来、2.4−ジクロルフェノキシ酢酸に代表されるよ
うな広葉雑草を選択的に枯殺するタイプの除草剤が選択
的除草活性化合物として知られている。2,4−ジクロ
ロフェノキシ酢酸の選択的除草活性は、作物植物および
雑草を含めた細葉植物と、同様に作物植物および雑草を
含めた広葉植物との間の選択的除草活性である。2,4
−ジクロロフェノキシ酢酸は細葉植物に対して極めて活
性が小さいかおるいは全く活性を有していないことが知
られている(例えばNature、 t55 巻、 4
98頁(1945)参照)。一方、これらの化合物を基
本として芳香族単に例えばクロルあるいはトリフルオロ
メチル置換フ■ノキシ基などの導入やクロルおるいはト
リフルAロメヂル置換ピリジルオキシ基等の導入された
化合物が細葉植物を選択的に枯殺する活性を有するよう
になることも知られている(米国特許4.270.94
8号、 4,309,562号、 4,314,069
号。
4、332.961号および3.954.442号、特
開昭52−125626号、特開昭52−15825号
および英国時6′ト1、579.201号公報参照)。
しかしながらこれらの化合物は例えばイネあるいはトウ
モロコシのような有用作物をも枯殺する。
また、成る種のN−ホスホノメチルグリシン誘導体を主
たる有効成分として含有する除草剤がλ[1られ、市販
されている。このN−ホスホノメチルグリシン誘導体は
、基本的に非選択型除草剤でおるが、低”9FJでは、
カヤツリグサ科のハマスゲ等の多年性雑草およびアカF
ア、アオヒュ等の広葉雑草に対する除草活性が低下して
いる。特にマルバア丈がオのようなヒルガオ科雑草に対
しては薬剤処理後2週間経過してもほとんど殺草効果を
示さない。また、凶−ホスホノメチルグリシン誘導体は
遅効性であり、農耕地または非農耕地において、すみや
かに雑草を除去し、次の作業を行う場合には適していな
い。例えば、農耕地においては、作物の播種前に、雑草
をすべて枯殺する必要があるが、遅効性の場合、作物の
播種の遅れ、または作物の種に害を与えるなどの影響が
考えられる。また、非農耕地においてもビルまたは鉄道
の建設あるいは通路の除草などの遅れが考えられ、N−
ホスホノメチルグリシン誘導体は、低薬量で速効性のあ
る非選択型除草剤としては不充分である。
更に、成る種のグルホシネート化合物を主たる有効成分
として含有する除草剤が知られ市販されている。
このグルホシネート化合物も基本的に非選択型除草剤で
あるが低薬量ではアカザ、アオビユ、イチビ等の広葉雑
草に対する除草活性が低下するという欠点がおる。
(C)発明の目的 本発明の目的は新規なフェノキシカルホン酸類を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、選択的な除草活性を示す選択的除
草剤を提供することにある。
本発明のざらに他の目的は、細葉植物の生育を実質的に
阻害せず、広葉の有用植物に対し実質的な影響を与えず
他方広葉雑草を選択的に枯殺する選択的除草剤を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は有用作物、殊に大豆。
綿、ヒマワリ、ビート等の広葉作物や’riLトウモロ
コシ、小麦の如き細葉作物に対して実質的に薬害を与え
ず、従って実質的にこれらの生育を阻害せず広葉雑草を
駆逐する選択性のある化合物およびそれを含有する除草
剤を提供することにおる。
本発明のさらに他の目的は植物体に作用して多くの広葉
着[草を枯殺し、あるいは生長を抑制しかつ稲、トウモ
ロコシ、小麦等の細葉作物や各種の広葉作物に対して実
質的に薬害を与えず、従って例えば上記の如き有用作物
と有害雑草とか共存する区域において有用作物の生育が
有害雑草の生育を超えて生育し易い状態を形成すること
ができる化合物およびそれを含有する選択的除草剤を提
供することでおる。
本発明のさらに他の目的は、除草の目的とする雑草に対
して、その茎葉に散布することによって枯殺または生育
を抑止し得るばかりでなく、発芽前に土壌に施用するこ
とにより有用作物の発芽を実質的に阻害せず、雑草の発
芽を抑止することができる選択的除草剤、つまり施用方
法が茎葉散イ5および土壌処理のいずれにも可能な選択
的除草剤を提供することにおる。
本発明のざらに他の目的は、動物毒性および魚毒性が低
く、かつ土壌残菌性の小さい選択的除草剤を提供するこ
とにある。
本発明のざらに他の目的は、本発明の上記新規なフェノ
キシカルボン酸をそれ自体公知のN−ホスホノメチルグ
リシン誘導体と一緒に使用することにより、これらの除
草剤特性を生かして、比較的低い施用量で細葉雑草およ
び広葉雑草の両者を枯殺することのできる除草剤組成物
および方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、本発明の上記新規なフェノ
キシカルボン酸をそれ自体公知のグルポジネート化合物
と一緒に使用することにより、これらの除草剤特性を生
かして、比較的低い施用量で特に−年草の細葉雑草およ
び広葉雑草を速やかに枯殺することのできる除草剤組成
物および方法を提供することにおる。
本発明のさらに他の目的および利点は以下の説明から明
らかになるであろう。
(d)発明の構成および効果 本発明によれば、本発明のかかる目的および利点は、下
記式(I> 0CH−COR2 で表わされるフェノキシカルホン酸類またはR4が水素
原子でおる場合のその塩類でおる化合物によって達成さ
れる。
以下、本発明について詳細に説明する。
上記一般式(1)において、XおよびYは同一もしくは
異なりそれぞれ水素原子、ハロゲン原子。
−CF3または炭素数1〜5のアルキル基でおる。
ハロゲン原子は例えばフッ素、塩素おるいは臭素等であ
る。炭素数1〜5のアルキル基は直鎖状でめっても分岐
鎖状であってもよく、例えばメチル。
エチル、n−プロピル、 1so−プロピル、n−ブチ
ル、 5ec−ブチル、1so−ブチル、t−ブチル。
n−ペンチル等でおる。上記式(I>において、Xおよ
びYの少くとも1つはハロゲン原子。
−CF:+iるいは炭素数1〜5のアルキル基で必るこ
とが好ま(〕く、Xが−CF3であり、Yかハロゲン原
子でおることが特に好ましい。
上記式(1)においてR1およびR2は同一もしくは異
なり、それぞれ炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基
で置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基、シ
アノ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基で置換
されていてもよい炭素数1〜5のアルキルチオ基、OR
’もしくは、R5 −Nざ  でおり、ここでR4は水素原子、炭素数\ 1〜5またはトリフルオロアルキル基でおり、R5およ
びR6は同一または異なり、それぞれ水素原子、炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルキルスルホニ
ル基またはフェニル基である。
R3は水素原子おるいは炭素数1〜5のアルキル基でお
る。
R1,R2,R3,R4,R5およびR6において炭素
数1〜5のアルキル基はXおよびYについて上記した具
体例と同じ炭素数1〜5のアルキル基を挙げることがで
きる。
R1およびR2において、炭素数1〜5のアルキルチオ
基としては、メチルヂオ基、エチルチオ基。
n−プロピルチア1塁、ブチルチオ基、ペンチルチア1
塁等でおる。
R5およびR6において炭素数1〜5のフルキルスルホ
ニル基は、例えばメチルスルホニル基。
エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブヂルス
ルホニル基、ペンチルスルホニル基等が挙げられる。
R4において炭素数1〜5のトリフルオロアルキル基は
、例えばトリフルオロメチル基、トルフルオロエチル基
等が挙げられる。
上記式(I>においてR1は、炭素数2〜6のアルコキ
シカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1〜5の
アルキル基および一〇R4であり、ここでR4は炭素数
1〜5のアルキル基おるいは炭素数1〜5のトリフルオ
ロアルキル基でおることが好ましく、ざらに−OR’、
ここでR4は炭素数1〜5のアルキル基もしくは炭素数
1〜5のトリフルオロアルキル基でおることが特に好ま
しい。
上記式(I>において、R2は炭素数2〜6のアルコキ
シカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1〜5の
アルキルチオ基および−OR’であり、ここでR4は炭
素数1〜5のアルキル基おるいはトリフルオロアルキル
基であることが好ましく、さらに−QR4、ここでR4
は炭素数1〜5のアルキル基あるいはトリフルオロアル
キル基でおることが特に好ましい。
上記式(I>においてR3は炭素数1〜5のアルギル基
であることが好ましい。
上記式(I>のフェノキシカルボン酸類としては、例え
ば下記の化合物を例示することができる。
(1)エチル2−[2−メトキシカルボニル−5−(2
−クロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)]フ
ェノキシプロピオネート (2)メチル2−[2−メトキシカルボニル−5−(2
−クロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)]フ
ェノキシプロピオネート (3)エチル2−[2−カルホキシー5−(2−クロロ
−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプ
ロピオネート (4)2’、2’、2°−トリフルオロエチル2−[2
−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)]]フェノキシプロピオネーj 〜5)ブチル2−[2−ブトキシカルボニル−5−(2
−クロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)]フ
ェノキシプロピオネート (6)エチル2−[2−カルバモイル−5−(2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチル−フェノキシ)]フェノキ
シプロピオネート (7)2’、2°、2′ −トリフルオロエチル2− 
[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシー力ルホニ
ル)−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル−フ
ェノキシ)]フェノキシプロピオネート(8)ニブール
2−[2−メトキシカルボニル−5−(4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ〉]フェノキシプロピAネート (9)メチル[2−メトキシカルボニル−5−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)]]フェ
ノキシアセテー1 〜10)エチル[2−メトキシカルボニル−5−(2−
クロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)]フェ
ノキシアセテート (11)メチル2−12−メトキシカルボニル−5−(
2,4−ジクロロ−フェノキシ)1フエノキシプロピオ
ネート (12)エチル2−[2−メトキシカルボニル−(2,
4−ジクロロ−フェノキシ〉]フェノキシプロピオネー
ト (13)N−2−[2−メトキシカルボニル−5−(2
−クロロ−4−トリフルオロ−メチルフェノキシ)1フ
ェノキシプロピオニル−メタン−スルホンアミド (14)エチル2−[2−メタンスルホンアミドカルボ
ニル−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)]フェノキシプロピオネート (15)エチル2− [2− (N−イソ−プロピルカ
ルバモイル オロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピオネート (16)エチル2− [2− (N,N−ジエチルカル
バモイル)−5−(2−クロロ−4〜トリフルオロメチ
ルフエノキシ)]フェノキシプロピオネート (17)N−2− [2−メトキシカルボニル−5−(
2,4−ジクロロフェノキシ)]]フェノキシプロピオ
ニルーメタンスルホシアミ ド18)N−2’− [2−n−ブトキシカルボニル−
5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ
)]]フェノキシプロピオニルーメタンスルホンアミ ド19)S−メチル2−[2−メトキシカルボニル=5
−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)
]フェノキシプロパンヂオエート(20)メチル2−[
2− (メチルチオ)カルホニル−5− (2−クロロ
−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプ
ロピオネート(21)S−エトキシ力ルポニルメヂル2
−[2−メトキシカルボニル− リフルオロメチルフエノキシ)]フェノキシプロパンチ
オエート (22)メチル2− [2− (エトキシカルホニルメ
ヂルヂオ)カルホキシー5−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)]フエノキシプロビオネート (23)メチル2− [2−(N−フェニルカルバモイ
ルチルフェノキシ)]フフンツキジプロピオネート24
)2’,2°,2°−トリフルオロエチル2−[2−メ
トキシカルボニル−5−(2−クロロ−4−1〜リフル
オロメチルフエノキシ)]フェノキシプロピオネート (25)メチル2−[2− (2,2.2 −トリフル
オロエトキシ力ルホニル)−5−(2−クロロ−4−ト
リフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピオネ
ート (26)メチル2−[2−シアノカルボニル−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]ノエノキ
シプロピオネート (27)メチル2−[2−メチルカルボニル−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキ
シプロピオネート (28)エチル2−12−メチルカルボニル−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキ
シプロピオネート (29)メチル2− [2−(1−メトキシカルボニル
)エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルフエノ
キシ)]フェノキシプロピオネート(30)n−ブチル
2−[2−メトキシカルボニル−5−(2−クロロ−4
−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピ
オネート(31)N−イソプロピル−2−[2−メトキ
シカルボニル−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)]フェノキシプロピオンアミド 上記式(I)の化合物は例えば下記反応方法によって%
[i ”することができる。
H ’O H R’OH.Xへ□ J【C O O R3、    ’
...   \べ H ’OCR−COR2 X JL□イ\COOH ゛又−1         −一一( OCRCOOH □ (A)および(B)で示される反応中のX.Y,R1。
R2,R3およびR4は前述に定義されたものと同じで
ある。
本発明の上記式(1)のフェノキシカルボン酸類は、植
物の代謝に影響を及ぼし、例えば必る種の柄物の生長を
抑制し、ある種の植物の生長を調節し、ある種の植物を
環化させ、おるいはある種の植物を枯死させる性質を有
する。
本発明の式(I>の化合物は選択的な除草活性を示す除
草剤特に細葉植物の生育を実質的に阻害せず、広葉の有
用植物に対し実質的な影響を与えず他方広葉雑草を選択
的に枯殺する選択的性質において顕著である。
それ故、本発明によれば同様に、上記式(I>のフェノ
キシカルボン酸類を除草活性成分とする除草剤が提供さ
れる。
本発明の上記式(I)の化合物は、植物の種子に施すこ
とができ、また種々の生育段階にある植物に茎葉または
根を介して施用することもできる。
すなわら、本発明の化合物は、そのままであるいは組成
物の形態で、生育を阻止しようとする植物すなわら代謝
を調節しようとする植物、そのような植物の種子、その
ような植物が生育している場所あるいはそのような植物
が生育することが予測される場所に、植物の代謝を調節
するに十分な早で施用される。
本発明の化合物は例えば0.01〜20K(]/ ha
、より好ましくは0.02〜10KMhaの量で、特に
好ましくは0.05〜2にMhaの量で植物の代謝を調
節することかできる。
本発明の化合物により有害植物の生長抑制あるいは駆逐
を目的とする場合には、本発明の化合物をそのままある
いは組成物の形態で、有益植物または(の種子と有害植
物またはその種子とが共存または共存しそうな場所にお
いて、これらの植物また種子に直接にまたは土壌に有害
植物の生長抑制あるいは駆逐するに十分な量で施用する
ことができる。
有害植物とは、一般に人間がっくり出した環境、例えば
田畑において周囲の自然界から入ってきて繁殖する、そ
の環境において役に立たないか、おるいは害を与えると
人間によって認識されている植物と言える。かかる有害
植物とは一般に雑草といわれるものである。雑草として
は、例えば下記に示す種々のものが対象となる。
ヒュ不斗(八maranthaceae) ;アオビ、
]、 (Amaranthus retroflexa
s) 。
イヌビュ(Amaranthus l1vidus) 
ヒルガオ科(Convolvulaceae)  :マ
ルバアサガオ(IpOmOea purpurea) 
ネナシカズラ(Cuscuta joponica) 
タデ科(po+ygonaceae)  ;ソバカズラ
(po+ygonum convolvulus)。
ヤナギタデ(po+ygonum hydropipe
r) 。
サナエタデ(Polygonum lapathifo
lium)。
アカザ科(Chenopodiaceae)  ;シロ
ザ(Chenopdium album) 。
アカザ(Chenopoclitnn album v
ar。
centrorubrum) 。
コアカザ(chenopod:un fjcifoli
um) 。
スベリヒュ科(POrttJlaCaCeae) ;ス
ベリヒュ(Portulaca oleracea) 
マメ科(oegumrnosae) :ジュズハギ(D
esmodium tortuosum)。
アオイ科()falvaceae) :イチビ(Abu
tilon theophrasti) 。
アメリカキンゴジ力(Sida 5pinosa) 。
ナス科(SOlanaCeae)  :イヌホオズキ(
Solanum nigrum) 。
シロバナチョウセンアサガオ (Datula stramonium)。
キク科(COmr)O3itae)  :ヒメジオン(
Erigeron annuus)。
ブタフサ(Ambrosia artemisiaef
olia Var’。
elator)  。
オナモミ(Xanthium strumarium)
セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense
 var。
etosuIIl) 上記の場合、有益植物は、例えば穀物などを生産する植
物または芝生でおる。殊に本発明例えば稲、トウモロコ
シ、小麦等の細葉作物のみならず、大豆、綿等の広葉作
物に対してもその生育に全く、あるいはほとんど悪影響
を与えないので、これらは田また畑の施用に極めて適し
ている。また芝生の生育している区域に施用することに
より雑草の発芽、生育を阻止することが可能でおる。
ある場合には、有害植物が未だ大きく生長しない間に、
特に有害植物の丈が有益植物の丈より若干高いかおるい
は超えないうらに本発明の化合物を施用することか望ま
しい。
本発明の化合物を用いて雑草を駆逐する場合には、本発
明の化合物をそのままおるいは組成物の形態で駆逐しよ
うとする雑草、その種子、そのような雑草が生育してい
る場所あるいは生育することが予測される場所、例えば
作物の栽培区域に駆逐するに十分な但で施用することが
できる。
また、本発明の化合物、おるいは本発明の化合物を含有
する組成物は除草の目的とする雑草に対して、その茎葉
に散布することによって枯殺または生育を抑止し得るば
かりでなく、発芽前に土壌に施用することにより有用作
物の発芽を実質的に阻害せず、雑草の発芽を抑止するこ
とができる選択的除草剤、つまり施用方法が茎葉散イ[
および土壌処理のいずれにも可能な選択的除草剤として
用いることができるか、場合によっては土壌処理により
、より選択性の向上が実説できる。
以上の様に本発明の除草剤は、広葉雑草に対し極めて優
れた除草活性効果を示す。この効果を発揮し得る使用薬
量では上記有用作用に対して実質的に害を及ぼさない。
本発明の弐〇の化合物のうち、特に優れた選択的除草活
性を示す好ましい化合物は各々が下記のうちから選ばれ
るものが特に好ましい。
X 二 −〇F3 Yニー鵠 R’ : −CH:l、 −0CH3,−0C2H5R
2: −OCH3,−OC2H5,−S CH:!。
−3Cf−12cOOc21−1s R”  :  −CH3,−ト1 本発明の化合物は、溶液、乳剤、懸濁剤、3)剤。
ペーストおるいは粒剤の如き通常の形態の製剤として用
いることができる。
かかる製剤は、例えばタルク、ベントナイト。
フレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーホン。
バーミキニライト、消石灰、硫安、尿素等の固体担体:
水、アルコール、ジオキサン、アセトン。
キシレン、シクロヘキサン、メチルナフタレン。
ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン。
ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン等の液体担体;アル
キルハ(酸エステル、アルキルスルホン酸塩類、リグニ
ンスルホン酸塩類、ポリオキシエチレングリコールエー
テル類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレ−1−、
ジナフチルメタンジスルホン酸塩等の界面活性剤、乳化
剤または分散剤;カルボキシメチルセルロース、アラビ
アゴム等の各種補助剤等の1種または2種以上を用いて
調製される。
かかる製剤は、例えば化合物と上記の如き担体および/
または乳化剤等を混合することによって調製することが
できる。
本発明の化合物は、製剤中に通常o、 oi〜99重量
%、好ましくは0.1〜96重量%の割合で存在するこ
とができる。
本発明の化合物は、そのままであるいは他の活性化合物
と混合して、おるいは上記の如き製剤の形態で、例えば
、スプレー、噴霧、散15あるいはdUstinQの如
き通常の方法で植物に施用することができる。
本発明の式(I>の化合物はそれ自体公知の種々の除草
剤化合物と一緒に使用することができる。
その際、本発明の式(I)の化合物は特に広葉釘[草に
対する選択的な除草活性を十分に発揮できるように、例
えば細葉雑草に対して優れた除草活性を示す化合物と一
緒に使用され、かくして広”2’dE草と細葉雑草のい
ずれに対しても効果的な除草剤組成物を与えることがで
きる。
そこで、本発明によれば、第2に式(1)の化合物と下
記式(II) で表わされるN−ホスホノメチルグリシン誘導体、また
はその酸付加塩もしくは塩基との塩とを除草成分として
含有し、また担体および/または界面活性剤を含有する
除草剤組成物が同様に提供される。
上記式(II)において、ここで、R21とR22は同
一もしくは異なり、それぞれ−〇Hまたは−0R24で
市り、R23は−OH,−0R24または−NRRであ
る。ここでR24は炭素数1〜5のアルキル基、シクロ
ヘキシル基、炭素数1〜5のハロアルキル基、炭素数2
〜5のアルケニル基あるいはアルコキシアルキル基、ハ
ロアルコキシアルキル基、あるいはアルコキシアルコキ
シアルキル基(ここでそれぞれのアルコキシ、ハロアル
コキシおよびアルキルは1〜5の炭素原子を持つ。)お
よびフェノキシ基である。R25とR26は同一もしく
は異なりそれぞれ水素原子、炭素数1〜5のアルキル基
、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル塁、炭素数2〜5
のアルケニル基でおり、また、R25とR26はそれら
が結合している窒素原子と一緒になってモルホリノ基、
ピペリジノ基またはピロリジノ基を形成することができ
る。
R、RおよびR26についてのアルキル基としては、式
(I>のXおよびYについて前記したものと同じものを
例示することができる。
R24において、炭素数1〜5のハロアルキル基として
は、例えばハロメチル、へロエチル、ジハロエチル、ハ
ロプロピル、ハロブチル、ハロベンチルを挙げることが
できる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、
臭素を挙げることができる。
R、RおよびR26についての炭素数2〜5のアルケニ
ル基としては、例えばビニル、プロペニル、ブテニル、
ペンテニルを挙げることができる。
R24についてのアルコキシアルキル基としては、例え
ばメトキシエチル、エトキシエチル等を好ましいものと
して挙げることができる。
R24についてのハロアルコキシアルキル基としては、
例えばクロロエトキシエチル、クロロエトキシエチルを
好ましいものとして挙げることができる。
R24についてアルコキシアルコキシアルキル基として
は、例えばメトキシエトキシエチル、エトキシエトキシ
エチルを好ましいものとして挙げることができる。
RおよびR26について炭素数1〜5のヒドロキシアル
キル基としては、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシペンチルを好ましいものとして挙げ
ることができる。
上記式(I[>で表わされる化合物は、特公昭56−6
401号公報に開示されており、それ自体公知でおると
信じられる。
上記式(II)の化合物は、本発明の組成物において、
酸付加塩または塩基との塩として、使用することもでき
る。
酸付加塩を形成するための酸としては、例えばpKaが
2.5以下の強酸が好ましい。かかる酸としては、例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢
酸等を挙げることができる。酸付加塩は、式(II>の
分子中の2扱アミノ基において形成されるものと信じら
れる。
塩基との塩は、上記式(II)において、R21゜Rお
よびR23の少くともいずれか1つが一〇 Hを表わす
場合に、例えばそれらのアルカリ金属。
アルカリ土類金属、銅、亜鉛、アンモニウム必るいは有
機アンモニウムの如きカチオンとの塩として形成される
アルカリ金属とは、例えばリチウム、ナトリウムまたは
カリウムを表わし、アルカリ土類金属とは、例えばマグ
ネシウムまたはカルシウムを表わす。
有機アンモニウム塩は、低分子量有機アミン、例えば約
300以下の分子量を有するアミンから製造される。こ
のような有機アミンの例としては、例えばアルキルアミ
ン、アルキレンポリアミンおよびアルカノールアミン、
例えばメチルアミン。
エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン。
第2級−ブチルアミン、n−アミルアミン、イソ−アミ
ルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチル
アミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミ
ン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシル
アミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘ
プタデシルアミン、オクタデシルアミン、メチルエチル
アミン。
メチルイソプロピルアミン、メチルへキシルアミン、メ
ヂルノニルアミン、メチルペンタデシルアミン、メチル
オクタデシルアミン、エチルブチルアミン、エチルへブ
チルアミン、エチルオクチルアミン、ヘキシルへブチル
アミン、ヘキシルオクチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン。
ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン。
ジ−n−アミルアミン、ジイソアミルアミン、ジヘキシ
ルアミン、ジ−ヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン。
トリーn−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、
トリーn−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ
ー第2級ブチルアミン、トリーn −アミルアミン、エ
タノールアミン、n−プロパツールアミン、イソプロパ
ツールアミン、ジェタノールアミン、N、N−ジエチル
エタノールアミン。
N−エチルプロパツールアミン、N−ブチルエタノール
アミン、アリルアミン、n−ブテニル−2−アミン、n
−ペンテニル−2−アミン、 2.3−ジメチルブテニ
ル−2−アミン、ジ−ブテニル−2−アミン、n−へキ
セニルー2−アミンおよびプロピレンジアミン、第1級
アリールアミン、例えばアニリン、メトキシアニリン、
エトキシアニリン、o、m、p−トルイジン、フェニレ
ンジアミン、 2,4.6−トリブロモアニリン、ベン
ジジン。
ナフヂルアミン、o、m、p−クロロアニリンなど;複
素環式アミン例えばピリジン、モルホリン。
ピペリジン、ピロリジン、インドリン、アゼピンなどを
挙げることができる。
上記式(II)において、R21,R22およびR23
のうち1つまたは2つが一〇H,−OHの塩類あるいは
−ORて油りそしてR21,R22およびR23のうち
の残りのものが一〇Hあるいはその塩類である化合物が
好ましい。
また、上記式(II>において、R21,R22および
R23のうち1つまたは2つが一〇Hの塩類でありそし
てR、RおよびR23のうちの残りのものが一〇Hであ
る化合物を挙げることができる。
ここでの−OHの塩類としては、例えばアンモニウムあ
るいは有機アンモニウム(ここで有機アンモニウム基は
、モノアルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム
、トリアルキルアンモニウム。
−Eノアルケニルアンモニウム、ジアルケニルアンモニ
ウム、トリアルケニルアンモニウム、七ノアルキニルア
ンモニウム、ジアルキニルアンモニウム、トリアルキニ
ルアンモニウム、モノアルカノールアンモニウム、ジア
ルカノールアンモニウム。
トリアルカノールアンモニウム、複素環式アンモニウム
あるいはアリールアンモニウムからなる群より選択され
、そしてこのような有機アンモニウム基は1〜18個の
炭素原子を有する)である。
上記式(II>の化合物の上記の如ぎ酸部るいは塩基と
の塩は、上記式(II)の化合物と酸または塩基とから
それ自体公知の方法に従って製造される。
本発明において好ましく用いられる上記式(If)の化
合物、その酸付加塩または塩基との塩を例示すれば下記
のとおりである。
(51)N−ボスホノメヂルグリシン (52)N−ホスホノメチルグリシンナトリウム塩(5
3) N−ホスホノメチルグリシンアンモニウム塩(5
4)N−ホスホノメチルグリシンカルシウム・′1水塩 (55)N−ホスホノメチルグリシンマグネシウム塩(
56) N−ホスホノメチルグリシンカリウム塩(57
)N−ホスホノメチルグリシンジメチルアミン塩 (58)ビス−(N−ホスホノメチルグリシン)銅塩(
59)N−(ホスホノメチル)グリシン・亜鉛塩(60
)N−ホスホノメチルグリシンアミド(61)メチル−
N−(ホスホノメチル)グリシネート (62)エチル−N−(ホスホノメチル)グリシネート (63) n−プロピル−N−(ホスホノメチル)グリ
シネート (64)n−ブチル−N−(ホスホノメチル)グリシネ
ート (65)シクロへキシル−N−(ホスホノメチル)グリ
シネート (66)クロロエチル−N−(ホスホノメチル)グリシ
ネート (67)N−ホスホノメチルグリシンイソプロビルアミ
ン塩 (68)N−ホスホノメチルグリシンメチルアミン塩(
69) N−ホスホノメチルグリシンジイソプロビルア
ミン塩 (70)N−ホスホノメチルグリシンピリジン塩(71
)N−ホスホノメチルグリシンアニリン塩本発明の上記
式(I>の化合物と式(II)の化合物とを含む組成物
は、上記式(I)の化合物と式(II>の化合物とを、
前者(I>対後者(II)の1比で1:50〜50:1
の割合で含有するのが好ましい。同割合は、さらに好ま
しくは、1:20〜20:1でおり、特に好ましくは1
:10〜10:1で必る。
また、実際に適用すべき該組成物の量は多数の因子、例
えば生育を阻止すべき特定の対象植物の種類などにより
左右されるが、一般に0.1〜l0K(]/ha、好ま
しくは0.5〜5K(]/haの量が適当でおる。当業
者であれば標準化された通常のテストにより特に多数の
実験を行わなくとも適当な使用割合、使用量が容易に決
定できる。
本発明の上記組成物は、活性成分を固体または液体希釈
剤からなる担体と混合した組成物の形態で適用すること
もてきる。また、該組成物はざらに界面活性剤のごとき
添加物を含んでいてもよい。
そのような希釈剤、担体および界面活性剤としては、既
に前記したと同様のものを使用することができる。
本発明の組成物は、担体および/または界面活性剤と一
緒に含有することによって、溶液、乳剤。
懸濁剤、粉剤あるいはペーストの如き通常の形態の製剤
として用いることができる。
本発明の組成物は、化合物(I>と化合物(II)とを
−緒にしたのち、担体等と混合して製剤とする方法、お
るいは化合物(I)の組成物と化合物(II)の組成物
を別個に調製し、必要により担体等を1ノロえて、これ
らの組成物を一緒に混合して製剤とする方法等によって
調製することができる。
本発明によれば、ざらに化合物(I>および化合物(I
I>とを同時におるいは任意の順序で雑草が生育してい
る場所へ雑草を枯殺するために有効な量施用することに
より成る雑草を枯殺する方法である。
上記方法において、化合物(I>と化合物(II)とは
、これらの化合物(1)、(II)を含む上記組成物と
して、あるいは別個に調製した化合物(I)の組成物と
化合物(II)の組成物とを一緒に施用することによっ
て、雑草の生育している場所に同時に施用することがで
きる。
また、別個に調製した化合物(1)の組成物と化合物(
II)の組成物とを、経時的に雑草の生育している場所
に施用することもできる。
その際、化合物(1)の組成物と化合物(II)の組成
物の施用順序はいずれが先でおってもよい。
また、いずれか一方の組成物を施用したのち、他の組成
物を施用するまでの時間は、例えば一方の組成物を施用
したのら、その組成物中の活性化合物(1)または(I
I)が雑草の表面に残存する間に他方の組成物を施用す
るのが好ましい。対矛植物、気候条件等により異なるが
、通常一方を施用した直後から2〜3日内に他方を施用
するのが好ましい。
本発明によれば、上記の如くして、例えば化合物(I)
と化合物(II>とを、作物が生長している場所にまた
は作物が発生する前に施用することができる。これによ
って作物が発生する以前に、その場所に生育する雑草を
枯れさせることができる。
これらの方法を実施する際の化合物(I)および(II
)の施用量は、組成物について記載した上記施用量が適
当な目やすとなる。
本発明の上記方法によれば、広葉雑草と細葉雑草との両
者を、有利には、比較的少ない施用量で枯殺することが
できる。
それ故、上記本発明方法によれば、既に前述した広葉雑
草の他に、下記イネ科の雑草も枯殺できる。
イネ科(Gramineae) ; セイバンモロコシ(sorQhum halepens
e)カラスムギ(Avena fatua)メヒシバ(
Digitaria adscendens)アキノエ
ノDOグリ−(Setaria faberi)シバム
ギ(八gropyron repens)テキサスパニ
カム(PaniCum texanum)イヌビエ(E
chinochloa crus−galli)エノD
ログサ(Setaria viridis)スズメノカ
タビラ(Poa annua)オヒシバ(EIeUSi
ne 1ndica)カーペットグラス(Axonop
us affinis)メリケンニクキビ(Bachi
aria platyphylla)ウマノチャヒキ(
Bromus tectorum)ギョウギシバ(Cy
nodon dactylon)オオクサキビ(Pan
icum dichotomiflorum)シマスズ
メツヒエ(Paspalum dilatatum)コ
ヒメビエ(Echinochloa colona)ハ
ナクサキビ(Panicum capillare)キ
ンエノコロ(Setaria faberi)スズメノ
カタビラ(^1opccurus acqualis 
var。
amurensis) その伯、さらに下記の雑草も枯殺の対象にできる。
カヤツリグサ科(CyperaCeae)  :ハマス
ゲ(Cyperus rotundus)カヤツリグサ
(Cyperus m1croiria)ミズカヤツリ
(cyperus 5erOtinuS)ホタルイ(S
cirpus hotarui)マツバイ(Eleoc
haris acicularis var。
long i 5eta) オモダカ科(Alismataceae)  :ウリカ
ワ(Sagittaria pygmaea)ミズアオ
イ科(Pontederiaceae)  ;コナギ(
Monochoria vaginalis)本発明に
よれば第3に式(I)の化合物と下記式(III) R31 CR3−P (−Ct12÷2 C−COR32・・・
(III)6+−1高H・ で表わされるグルホシネート化合物、またはその酸付加
塩もしくは塩基との塩とを除草成分として含有し、また
担体および/または界面活性剤を含有する除草剤組成物
が同様に提供される。
上記式(1)において、R31は水素原子おるいは炭素
数1〜4のアルキル基で必り、R32は−OH,−NH
2,−NHNH2,−NHC6H5あるいは一〇Hで置
換されていてもよい炭素数1〜12のアルコキシル基で
ある。
R31のアルキル基としては、上記式(I>のXおよび
Yについて前述したもののうちの炭素数1〜4のアルキ
ル基を挙げることができる。
R32のアルコキシ基は、直鎖状であっても分岐鎖状で
あってもよく、例えばメトキシ、エトキシ。
n−プロポキシ、 1so−プロポキシ、n−ブトキシ
、 5ec−ブトキシ、 1so−ブトキシ、 ter
t−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、 n
 −ヘプトキシ、n−オクトキシ、n−ノナノキシ。
n−デカノキシ、n−ウンデカノキシおよびn −ドデ
カノキシを挙げることができる。これらのアルコキシ基
は水酸基(−〇ト1)で置換されていてもよい。例えば
ヒドロギシエトキシ等の如ぎものである。
上記式(1)で表わされる化合物は、特公昭57−26
564号に開示されており、それ自体公知でおると信じ
られる。
上記式(1)で表わされる化合物は本発明の組成物にお
いて酸付加塩または塩基との塩として使用することもで
きる。
かかる酸付加塩を形成するための酸としては、前記式(
II)の酸付加塩の場合に例示した酸と同じものを例示
することができる。酸付加塩は、式(1)中の1扱アミ
ノ基において形成されるものと信じられる。
塩基との塩を形成する当該塩基としては、前記式(II
)の場合について例示したものと同じ塩基を例示するこ
とができる。
上記式(III)において、R31は水素原子が好まし
く、R32は一〇H,−NH2,−NHN+−12,炭
素数1〜4のアルコキシ、炭素数2〜4のヒドロキシア
ルコキシが好ましい。
また、上記式(III)の化合物の塩としては、例えば
Na、 K、 Cu、 Hg、 Ca、 ln、 Ni
、 HnおよびFeの塩、アンモニウム塩、各アルキル
基の炭素数が1〜4のモノ−、ジーまたはトリーアルキ
ルアミンとの塩またはアニリンとの塩の如き塩基との塩
;あるいは塩酸、硫酸、臭化水素酸、塩素酸またはシュ
ウ酸の如き酸の酸付加塩を好ましいものとして挙げるこ
とができる。
上記式(1)の化合物の上記の如き酸あるいは塩基との
塩は、上記式(I[[)の化合物と酸または塩基とから
それ自体公知の方法に従って製造される。
本発明において好ましく用いられる上記式(IIt)の
化合物、その酸付加塩または塩基との塩を例示すれば下
記のとありである。
(100)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホン酸 (101)[(3−アミノ−3−カルボキシ)−プロピ
ル−1]−メチル−ホスホン酸モノナトリウム塩 (102)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホン酸モノカリウム塩 (103)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホンM’Eノアンモニウム
塩 (104)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホン酸ジアンモニウム塩 (105)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホン酸マグネシウム塩 (106)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メヂルーホスホン酸モノプロピルアンモ
ニウム塩 (107)  [(3−アミノ−3−カルボキシ)−プ
ロピル−1]−メチル−ホスホン酸七ノ(ジイソプロピ
ルアンモニウム)塩 (108)  [(3−アミノ−3−カルボメトキシ)
−プロピル−1]−メチルホスホン酸 (109)  [(3−アミノ−3−カルボメトキシ)
−プロピル−11−メチルホスホン酸ナトリウム塩 (110)  [(3−アミノ−3−カルボメトキシ)
−プロピル−1]−メチルホスホン酸ジイソプロピルー
アンモニウム塩 (111)  [(3−アミノ−3−カルバミド)−プ
ロピル−1]−メチルホスホン酸 (112)  [(3〜アミノ−3−カルバミド)−プ
ロピル−11−メチルホスホン酸ナトリウム塩(113
)  [(3−アミノ−3−カルバミド〉−プロピル−
1]−メチルホスホン酸アンモニウム塩(114)  
[(3−アミノ−3−゛メチル−3−カルポキシ)−プ
ロピル−1]−メチルホスホン酸(115)  [(3
−アミノ−3−メチル−3−カルボキシ)−プロピル−
1]−メチルホスホン酸−〔ノナトリウム塩 (116)  [(3−アミノ−3−メチル−3−カル
ボキシ)−プロピル−1]−メチルホスホン酸モノアン
モニウム塩 本発明の上記式(I>の化合物と式(I[I)の化合物
とを含む組成物は、上記式(1)の化合物と式(III
)の化合物とを、前者(I>対後者(In)の重罪比で
1:50〜50:1の割合で含有するのか好ましい。同
割合は、さらに好ましくは1:20〜20:1でおり、
特に好ましくは1:10〜10:1である。
また、実際に適用すべき該組成物の母は多数の因子、例
えば生育を阻止すべき特定の対象植物の種類などにより
左右されるが、一般に0.1〜l0K(]/ha、好ま
しくは0.5〜5にMhaの量が適当でおる。当業者で
あれば標準化された通常のテストにより特に多数の実験
を行わなくとも適当な使用割合、使用量が容易に決定で
きる。
本発明の上記組成物は、活性成分を固体または液体希釈
剤からなる担体と混合した組成物の形態で適用すること
もできる。また、該組成物はざらに界面活性剤の如き添
加物を含んでいてもよい。
そのような希釈剤、担体および界面活性剤としては、既
に前記したと同様のものを使用することかできる。
本発明の組成物は、担体および/または界面活性剤と一
緒に含有することによって、溶液、乳剤。
!J濁剤、粉剤あるいはペーストの如き通常の形態の製
剤として用いることができる。
本発明の組成物は、化合物(I)と化合物(I[I)と
を−緒にしたのら、担体等と混合して製剤とする方法、
あるいは化合物(I>の組成物と化合物(III)の組
成物を別個に調製し、必要により担体等を加えて、これ
らの組成物を一緒に混合して製剤とする方法等によって
調製することができる。
本発明によれば、ざらに化合物(I>および化合物(I
II)とを同時にあるいは任意の順序で雑草が生育して
いる場所へ雑草を枯殺するために有効な量施用すること
により成る雑草を枯殺する方法である。
上記方法において、化合物(I)と化合物(1)とは、
これらの化合物(1)、  (I[I)を含む上記組成
物として、あるいは別個に調製した化合物(I>の組成
物と化合物(III)の組成物とを一緒に施用すること
によって、雑草の生育している場所に同時に施用するこ
とができる。
また、別個に調製した化合物(I>の組成物と化合物(
I[I)の組成物とを、経時的に雑草の生育している場
所に施用することもできる。
その際、化合物(I)の組成物と化合物(III)の組
成物の施用順序はいずれが先であってもよい。
また、いずれか一方の組成物を施用したのち、他方の組
成物を施用するまでの時間は、例えば−方の組成物を施
用したのち、その組成物中の活性化合物(1)または(
1)が雑草の表面に残存する間に他方の組成物を施用す
るのが好ましい。対象植物、気候条件等により異なるか
、通常一方を施用した直後から2〜3日内に他方を施用
するのが好ましい。
本発明によれば、上記の如くして、例えば化合物(1)
と化合物(III)とを、作物が生長している場所にま
たは作物が発生する前に施用することができる。これに
よって作物が発生ずる以前に、その場所に生育する雑草
を枯れさせることかできる。
これらの方法を実施する際の化合物(i>および(I[
I)の施用■は、組成物について記載した上記施用量が
適当な目ヤすとなる。
本発明の上記方法によれば、広葉雑草と細葉雑草との両
者を、有利には、比較的少ない施用量で枯殺することが
できる。
それ故、上記本発明方法によれば、既に前述した広葉雑
草の他に、下記イネ科の雑草も枯殺できる。
イネ科(Gramineae) ; セイバンモロ1シ(Sorghum halepens
e)メヒシバ(Digitaria adscende
ns)アキノエノDログサ(Setaria fabe
ri)テキサスパニカム(Panicum texan
um)イヌビエ(Echinochloa crus−
galli)エノコ0グサ(Setaria viri
dis)スズメノカタビラ(Poa annua)オヒ
シバ(Eleusine 1ndica)カーペットグ
ラス(Axonopus affinis)メリケンニ
クキビ(Bachiaria platyphylla
)ウマノチャヒキ(Bromus tectorum)
オオクサキヒ(Panicum dichotomif
lorum)シマスズメツヒエ(Paspalum d
ilatatutn)コヒメビI (Echinoch
loa colona)ハナクサキビ(Panicum
 capillare)キンエノ−][] (Seta
ria faberi)スズメノカタビラ(AIOpe
ctJrLIs acQualis Var。
amurens i s) その似、ざらに下記の雑草も枯殺の対象にできる。
カヤツリグサ(Cyperus m1croiria)
ホタルイ(Scirpus hotarui)マツバイ
(Eleocharis acicularis va
r。
Jon(liseta) オモダカ不!$ (Alismataceae)  :
ウリカワ(Sagittaria pygmaea)ミ
ズアAイネEl (Pontederiaceae) 
 :コナギ()lOnOchoria vaginal
is)以下の実施例により本発明を詳述する。
実施例中、部とは重量部を意味する。また、除草活性は
特にことわりのない限り6段階で評価した。すなわち、
活性化合物を施用したのちにおいても施用する前とほぼ
同じ叶在な状態をOとし、活性化合物の施用によって植
物全体がしおれ枯死した状態を5とし、その間に植物の
強弱状態に応じ4段階(1,2,3および4)を設けて
評価した。
製造例 実施例1 メチル2−ヒドロキシ−4−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ベンゾエートの合成 2.4−ジヒドロキシ安息香酸50.8部のメタノール
(300容量部)溶液に85%KOH45,5部、メタ
ノール250容量部、および水13部の混合溶液を加え
る。室温にて30分攪拌した後減圧にて)農縮乾固する
。該残渣に3,4−ジクロロヘンシトリフルオライド7
1部、ジメチルスルホキサイド250 gIA部を加え
、150〜160 ’Cにて約20時間加熱、攪拌する
冷却後、水を加え未反応物をエーテル抽出し、水防を1
4α酸性にし、析出する結晶を枦取する。
該結晶20部にメタノール400 @置部、溌硫酸0.
1容量部を加えて還流する。約10時間後、メタノール
を減圧濃縮した後、酢酸エチルを加え、1N−NaOH
水溶液で2回洗浄する。さらに有機層を水洗した後無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、有機溶媒を減圧除去し、所定
の化合物18部を得た。
実施例2 α 0CH−COOCz)Is H3 実施例1で合成したメチル2−ヒドロキシ−4−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエ
ート1.7部に、α−ブロムプロピオン酸エチル0.8
9部、無水炭酸カリウム1.36部。
メチルエチルケトン40容量部を加え、約6時間還流す
る。
冷却後水を加えて有機層を抽出分離し、lN−Na0 
H水溶液で洗浄し、ざらに水洗して、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒を減圧除去し所定の化合物(1) 1.
9部を19だ、該化合物のIR,NMRスペクトルデー
タを表1に示す。
実施例3 ω 実施例2で用いたα−ブロムプロピオン酸エチルの代わ
りに、α−クロルプロピオン酸メチル0.6部を用い、
以下同様にして約1時間攪拌して、実施例2と同様の処
理を行ない所定の化合物0.9部を得た。
該化合物のIR,NMRスペクトルを表1に示す。
実施例4 ω 〇H3 実施例2で合成した化合物(1) 1.9部にエタノー
ル4容量部、水1.5容量部、および1 N−KOト1
水溶液17容吊部を加え、室温にて一昼夜撹拌する。反
応液を濃縮し、水を加えてHα酸性にし、エーテル抽出
する。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧除
去して所定の化合物1.2部を得た。該化合物のIR,
NMRを表1に示す。
実施例5 α 実施例4で合成した化合物2−12−カル小キシ−5−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフエノキシ)]
フェノキシプロピオン酸(4) 1.92部に塩化チオ
ニル2.26部を加え60〜70°Cにて約3時間加熱
攪拌する。過剰の塩化チオニルを減圧にて除去し、残渣
をベンゼン6容量部にとかし、該溶液にエタノール0.
22部、トリエチルアミン0.53部およびベンゼン1
0容量部の混合溶液を水冷下、約20分間で滴下する。
滴下後室温にて約1時間攪拌した復水を加えベンゼン抽
出する。有R層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後溶媒を減圧除去して粗生成物を得た。該生成物をシ
リカゲルクロマトグラフにより精製分離し、所定の化合
物0.5部を得た。該化合物のIR,NMRスペクトル
を表1に示す。
実施例6 実施例5で合成した化合物(3) 0.1部に塩化チオ
ニル0.8容量部を加え、70’Cで約3時間加熱。
攪拌する。
過剰の塩化チオニルを減圧除去し、残渣をベンゼン2@
量部に溶かし、該溶液に液体アンモニアを水冷下吹込む
。析出する沈澱を)戸別し、)戸液に水を加えてベンゼ
ンで抽出する。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、溶媒を減圧除去することにより、所定の化
合物(6) 0.1部ヲ(qだ。該化合物のIR,NM
Rスペクトルを表1に示す。
実施例7 α 0CHCOOCH2CF3 C)−13 実施例4で合成した化合物(4)3部に塩化チオニル3
容母部を加え、60〜70℃で3時間加熱、攪拌する。
過剰の塩化チオニルを減圧除去し、残渣をペンピン6容
量部に溶かし、該溶液に、2,2.2−トリフルオロエ
タノール1.9部、トリエチルアミン1.7部およびベ
ンゼン6容呈部の混合溶液を水冷上滴下する。室温で3
時間攪拌した後、水を加えてベンゼン抽出する。有機層
を飽和重そう水。
ざらに水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶媒を減圧除去することにより、所定の化合物(7)を
3.3部得た。該化合物のIR,NMRスペクトルを表
1に示す。
実施例8 F2O−e−Oj〜C00CJ19(5)\−・く 0CH−COOC,1l−19 CH3 実施例7において、2,2.2−トリフルオロエタノー
ルの代わりにn−ブチルアルコール1.4部を用い、以
下実施例7と同様にして反応を行ない、所定の化合物(
5) 2.9部を得た。該化合物のIR。
NMRスペクトルを表1に示す。
実施例9 実施例2において、メチル2−ヒドロキシ−4−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエ
ートの代わりにメチル2−ヒドロキシ−4−(4−トリ
フルオロメチルフェノキシ)ベンゾエート1,5部を用
い以下実施例2と同様にして反応を行ない、所定の化合
物(8) 0.9部を得た。該化合物のIR,NMRを
表1に示す。
実施例10 α 実施例2において、α−ブロムプロピオン酸エチルの代
わりにα−ブロム酢酸メチル0.75部を用い、以下実
施例2と同様にして反応し、所定の化合物1.8部を得
た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを表1に
示す。
実施例11 Q F2O−′(−0−Q−COOCH3(10)X工l OCH2CO0C2)−15 実施例2において、α−ブロムプロピオン酸エチルの代
わりにα−ブロム酢酸エチル0.81部を用い、以下実
施例2と同様にして反応し、所定の化合物1.9部を得
た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを表1に
示す。
実施例12 α 0CH−COOC2t−1s CH3 実施例2においてメチル2−ヒドロキシ−4−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエー
トの代わりに、メチル2−ヒドロキシ−4−(2,4−
ジクロロフェノキシ)ベンゾエート1.53部を用い、
以下実施例2と同様にして反応し、所定の化合物1.7
部を得た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを
表1に示す。
実施例13 α ’0CH−COOCH3 H3 実施例12において、α−ブロムプロピオン酸エチルの
代わりにα−ブロムプロピオン酸メチル0.82部を用
い、以下実施例12と同様にして反応し、所定の化合物
1.7部を得た。該化合物のIR。
NMRスペクトルデータを表1に示す。
実施例14 Q OCHCONH3O2Cト(3 l−13 実施例1で合成したメチル2−ヒドロキシ−4−(2−
クロル−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエ
ート1.7部に、N−(α−ブロムプロピオニル)−メ
タンスルホンアミド1.13部。
無水炭酸カリウム1.4部、ジメチルスルホキシド40
容量部を加え、100’Cにて約5時間反応させた。
冷却後水を加えて、希塩酸で酸性にし、エーテル抽出す
る。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧除
去し、所定の化合物(13) 2.1部を得た。該化合
物のIR,NMRスペクトルデータを表1に併せて記載
した。
実施例15 α C9善O全C00CI−13(17) OCI−ICONH3O2CH3 H3 実施例14で用いたメチル2−ヒドロキシ−4−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエ
ートの代わりに、メチル2−ヒドロキシ−4−(2,4
−ジクロルフェノキシ)ベンゾエート1.53部を用い
、以下同様にして約3時間。
100 ’Cにて反応させ、実施例14と同様の処理を
行ない所定の化合物(13) 2.1部を得た。該化合
物のIR,NMRスペクトルデータを表1に併ぜて記載
した。
実施例16 00HCOOC2H5 l−13 実施例6において、液体アンモニアの代わりに、ジエチ
ルアミンのエーテル溶液を加え、以下実施例6と同様に
して、所定の化合物0.1部を得た。
該化合物のIR,NMRスペクトルデータを表1に示す
実施例17 00HCOOC2H5 H3 実施例6において液体アンモニアの代わりにイソプロピ
ルアミンのエーテル溶液を加え、以下実施例6と同様に
して、所定の化合物Q、1部を得た。
該化合物のIR,NMRスペクトルデータを表1に示す
実施例18 )    O OCHCO0C2H5 C+−13 実施例6において液体アンモニアの代わりにメタンスル
ホンアミドを加え、以下実施例6と同様にして、所定の
化合物0.08部を得た。該化合物のIR,NMRスペ
クトルデータを表1に示す。
実施例19 α     O ]1 0CH−CONH3−CH3 □ CH30 実施例14において、メチル2−ヒドロキシ−4−(2
−クロル−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾ
エートの代わりにn−ブチル2−ヒドロキシ−4−(2
−クロル−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾ
エートを用い、以下実施例14と同様にして、所定の化
合物1.9部を得た。該化合物のIR,NMRスペクト
ルデータを表1に示す。
実施例20 Cρ 実施例]で合成したメチル2−ヒドロキシ−4−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゾエ
ート1.73部にS−メチル2−ブロモプロパンチオエ
ート2.9部、無水炭酸カリウム1.38部、メチルエ
チルケトン50容量部を加え、60℃で約8時間攪拌し
た。冷却後、水を加えて有機層を抽出分離し、飽和重そ
う水で洗浄し、ざらに水洗して無水硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を減圧除去する。1qられた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフにより精製し、所定の化合物
(19)0.6部を得た。該化合物のIR,NMRスペ
クトルデータを表1に示す。
実施例21 α F3 C60% COS CH3(20)OCR−〇〇
〇CH3 t−b メチル2−[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−
トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピオ
ネート0.5部に塩化チオニル0.26容量部を加え7
0°Cで約2時間攪拌隈拌する。過剰の塩化チオニルを
減圧除去し、残渣をベンピン3容量部に溶かす。該溶液
をメチルメルカプタンナトリウム塩の15%水溶液0.
56部とベンゼン3容母部の混合物に、冷却下(8〜1
0’C)11拌しながら加える。室温にて約2時間攪拌
した後、有機層を分離し水洗して、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧除去する。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフにより精製して、
所定の化合物(20) 0.2部を得た。該化合物のI
R,NMRスペクトルデータを表1に示す。
実施例22 α 0CH−CO8CtbCOOCzHs C[13 S−エトキシカルボニルメチル ボキシ−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)]フェノキシプロパンチオエート0.5部に
塩化チオニル0.3容量部を加え、70’Cで2時開攪
拌づる。過剰の塩化チオニルを減圧除去し、残渣をベン
ゼン3容最部に溶かず。該溶液を、メタノール0. 0
35部,トリエチルアミン0.11部のベンゼン(15
容但部)溶液に、冷却下(8〜15°C)攪拌しながら
加える。添加後室部にて約2時間攪拌した後有機層を分
離して水洗する。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒
を減圧除去する。
得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフにより精
製して所定の化合物(21) 0.4部を得た。該化合
物のIR,NMRスペクトルデータを表1に示す。
実施例23 ω 実施例21においてメチルメルカプタンナトリウム塩(
15%水溶液)の代わりに、チオグリコール酸エチルエ
ステル0.14部およびトリエチルアミン0.13部を
用い、以下実施例21と同様の方法により、所定の化合
物(22) 0.5部を得た。該化合物のIR,NMR
スペクトルデータを表1に示す。
実施例24 Q メチル2−[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−
トリフルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピオ
ネート0.5部に塩化チオニル0゜3容量部を加え60
’Cにて3時間加熱攪拌する。過剰の塩化チオニルを減
圧除去し、残渣をエーテル3容量部に溶かす。該溶液を
アニリン0,13部、トリエチルアミン0.14部のエ
ーテル(15容量部)溶液に、冷却下(約io’c>m
拌しながら加える。添加後室温にて約2時間攪拌した後
、有機層を分離し、水洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後溶媒を減圧除去する。粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフで精製し、所定の化合物(23) 0.4部
を得た。
該化合物のIR,NMRスペクトルデータを表1に示す
実施例25 α 実施例22において、S−エトキシカルボニルメチル2
−[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシ)]フフェノキシプロパンチオニ
ーの代わりに、2°、2’、2°−トリフルオロエチル (2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]
フェノキシプロピオネートo.48部を用い、以下実施
例22と同様の方法にて所定の化合物(24) 0.3
5部を得た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータ
を表1に示す。
実施例26 Q 実施例24において、アニリンの代わりに2.2。
2−トリフルオロエタノール0.14部を用い、以下実
施例24と同様にして所定の化合物(25) 0.4部
を17だ。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを
表1に示す。
実施例27 α F3C八□−f〜C O C N      (26)
′″X−/G〈 OCH−COOCH3 C)−b メチル2−[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−
トリフルオロメチルフェノキシ)プロピオネート0.8
7部に塩化チオニル0.4容量部を加え70°Cで2時
間攪拌する。過剰の塩化チオニルを減圧除去して、残渣
にトリn−ブチルスズジアン化物0.62部を加え、7
5°Cで20分間攪拌する。反応後該混合物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフにより精製し、所定の化合物(
26) 0.15部を得た。該化合物のIR,NMRス
ペクトルデータを表1に示づ。
実施例28 Q 60HCOOCH3 □ CH3 実施例1において2,4−ジヒドロキシ安息香酸の代わ
りに2′、4′−ジヒドロキシアセトフェノンを用いて
、実施例1と同様の方法にて合成した2゛−ヒドロキシ
−4’−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノ
キシ)アセトフェノン10.2部に、α−ブロムプロピ
オン酸メチル5.7部、無水炭酸カリウム9.4部、メ
チルエチルケトン350容甜部を加え約6時間還流する
。冷却後水を加えて有機層を抽出分離し、1N−NaO
Hで洗浄し、ざらに水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を減圧除去し所定の化合物(27) 11.5
部を得た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを
表1に示す。
実施例29 α 実施例28において、α−ブロモプロピオン酸メチルの
代わりにα−ブロモプロピオン酸エチル6.2部を用い
、以下実施例28と同様の方法にして、所定の化合物(
28) 11.8部を得た。該化合物のIR,NMRス
ペクトルデータを表1に示す。
実施例30 0CH−COOCH3 CH3 2−ヒドロキシ−4−(2−クロロ−4−トリフルオロ
メチルフェノキシ)安息香!2.0部、α−ブロモプロ
ピオン酸メチル1,0部、無水炭酸カリウム2,5部、
メチルエチルケトン30容量部を2時間還流する。反応
復水を加えて有機層を分離し、1N−NaOH水溶液で
2回洗浄する。さらに水洗して、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後有機溶媒を減圧除去する。粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフにより精製して所定の化合物(2
9) 0.8部を得た。該化合物のIR,NMRスペク
トルデータを表1に示す。
実施例31 C,Q 実施例22においてS−エトキシカルボニルメチル2−
[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェノキシ)]フフェノキシプロパンチオニー
の代わりにn−ブチル2−[2−カルボキシ−5−(2
−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)]フェ
ノキシプロピオネート0.46部を用い、以下実施例2
2と同様の方法により、所定の化合物(30) 0.3
部を得た。該化合物のIR,NMRスペクトルデータを
表1に示す。
実施例32 α 実施例22において、S−エトキシカルボニルメチル2
−[2−カルボキシ−5−(2−クロロ−4−トリフル
オロメチルフェノキシ)]フフェノキシプロパンチオニ
ーの代わりにN−イソプロピル−2−[2−メトキシカ
ルボニル−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フェノキシ)]フェノキシプロピオンアミド0.44を
用い、以下実施例22と同様の方法により所定の化合物
(31)0.1部を得た。該化合物のIR,NMRスペ
クトルデータを表1に示す。
調剤例 本発明の活性化合物1部をアセトンと水の混合溶液(容
積比1 : 1 ) 5000部に加え、ざらに非イ刺
ン界面活性剤(商品名:ソルポール2680) 2.6
部を加えて、溶液を調製した。
試験例1 本発明の活性化合物を前記調剤例に従って調製し に 
(16物は種を土壌にまき、発芽後2〜3週間の栽培し
たものを用いた。
この植物に、本発明の活性化合物を含む調剤を各々の活
性化合物が全体で所定の量となるように施用し、その後
は調剤を施用することなしに、3週間栽培をつづけた。
その結果を表2に示した。
試験例2 評価の対象とする植物の種子を土壌にまき、播種後2日
日に以下の如くに処理し、植物の生長を3週間観察した
薬剤処理方法は前記調剤例に従って調製した本発明の活
性化合物を含む)捏合物を各々の活i生化合物が全体で
所定の量となるように上記播種後の土壌表面に均一に施
用し、その後は調製を施用することなく栽培を続けた。
その結果を表3に示した。
表2および表3中の植物の欄に示されるアルファベット
は下記の植物でおる。
a、マルバアサガオ b、シロバナチョウセンアサカオ C,ソバカズラ d、ブタクザ e、アカザ f、アオビユ q、ジュズハギ h、イチビ i、イヌホウズキ j、オナモミ に、ダイス )、トウモロコシ m、ヒメシオン n、メヒシバ ○、エノコログサ p、セイバンモロコシ q、ハマスゲ r、アキノエノコログサ S、イヌビエ t、カラスムギ U、シロザ ■、アメリカキンゴジカ W、ヤナギタデ X、ジュズハギ y、スベリヒコ Z、カヤツリグサ 表2−1 表2−3 表  3 試験例3〜19および比較例1〜6 表4に示したフェノキシカルボン[−mとN−ホスホノ
メチルグリシン誘導体を各々、所定の混合比で、かつ所
定の処理量となるように、水とアセトンの混合溶媒(容
積比1:1.非イオン界面活性剤:商品名5ORPOL
−2680を0.05%含有)16容量部に溶かし、散
布溶液を調製した。
植物は、土壌を入れたビニール製ポット(直径10cm
)で、播種または根茎の移植により発芽後2〜3週間グ
リーンハウス内で栽培したものを用いた。
この植物に、上記調製液を総散布容量で4 cc/10
0 cm2 となるように施用し除草活性を調ぺた。
その結果を表4に示す。
試験例3〜19および比較例1〜6の結果を対比すると
、本発明の除草剤組成物は、N−ホスホノメチルグリシ
ン誘導体を単独で使用した場合に比べ、除草活性の発現
が早く速効性に優れている。
N−ホスホノメチルグリシン誘導体を単独で用いた場合
、特に低薬量では、アカザ、アオビユ等の広葉雑草に対
して、除草活性が低下し、処理後14日後においても、
活性をほとんど示さないか、おるいは不充分である。
それに対し、本発明の組成物、例えば試験例3の組成物
は表4記載のすべての雑草に対し、約1週間で枯死させ
ることができる。この例の如く、本発明の組成物は、フ
ェノキシカルボン酸類およびN−ホスホノメチルグリシ
ン誘導体を組合ばて施用することにより、驚くぺぎこと
にその相乗効果として速効性の向上、低薬量での殺争ス
ペク1〜ルの拡大が顕著に必られれることを見出した。
試験例20〜24および比較例7〜8 フェノキシカルホン酸類とN−ホスホノメチルグリシン
誘導体を各々、所定の混合比で、かつ所定の処理量とな
るように、水とアセトンの混合溶媒(容積比1:1.非
イオン界面活性剤;商品名5ORPOL−2680を0
.05%含有)600容量部に溶かし、散イ■溶液を調
製した。
植物は、1.5尻の屋外試験圃場に播種または根茎移植
を行ない、発芽後2〜3週間栽培したものを用いた。こ
の植物に上記調製液を総数布量が400 CC/mとな
るように施用し、除草活性を調べIこ 。
ぞの結果を表5−1および表5−2に示す。
試験例20〜24および比較例7〜8の結果を対比する
と試験例3〜19および比較例1〜6に示したのとほぼ
同様の組成物による相乗効果が見られる。
N−ホスホノメチルグリシン誘導体は非選択型除草剤ラ
ウンドアップ■として用いられているが、この除草剤は
比較例7および8に示すように、その効果は遅効性であ
り、かつ、マルバアサカオ等のヒルガオ利殖物、ハマス
ゲ等のカヤツリグ(す科植物に対する活性が不充分でお
る。しかるに本発明の組成物は、これらの欠点を克服し
、かつ相乗効果により、速効性が向上し、低薬量にて、
殺草スペクトルを拡大することにより、優れた非選択型
除草剤として使用することができる。
試験例25〜39および比較例9〜15メチル2−12
−メトキシカルボニル−5−(2−クロロ−4−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)]フェノキシプロピオネート
(化合物NO,2)と[(3−アミノ−3−カルボキシ
)−プロピル−1]−メチルホスフィン酸(化合物No
、 100)を各々、所定の混合比で、かつ所定の処理
量となるように、水とアセトンの混合溶媒(容積比1:
1゜非イオン界面活性剤;商品名5ORPOL−268
0を0.05%含有)16容量部に溶かし、散15溶液
を調製した。
植物は、土壌を入れたビニール製ポット(直径10cm
)で、播種または根茎の移植により発芽後2〜3週間グ
リーンハウス内で栽培したものを用いた。
この植物に、上記調製液を総数イ5容量で4 cc/1
00 cm2 となるように施用し除草活性を調べた。
その結果を表6および表7に示す。
試験例25〜39および比較例9〜15の結果を対比す
ると、本発明の除草剤組成物は、[(3−アミノ−3−
カルボキシ)−プロピル−1]−メチルホスフィン酸(
化合物No、 100)またはメチル2−[2−メトキ
シカル小ニル−5−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)]フェノキシプロピオネート(化合物
NO,2)をそれぞれ単独で使用した場合に比べ、除草
活性の発現か早く速効性に優れている。
化合物No、 100を単独で用いた場合、表6の記・
伐の如く低薬帛ては、アカ1几アオビユ、イチビ等の広
葉雑草に対する除草活性が低下する。それに対し本発明
の除草剤組成物はこれらの欠点を克服し、充分な除草活
性を示している。ざらに表7の記4・支の如く、カヤツ
リグリ、マルバア昏太カオ、シロハナヂョウセンアザガ
オ等に対しても、本発明の除草剤組成物は顕著な効果を
示している。
試験例40〜41および比較例16〜17試験例25お
よび比較例9において、[(3−アミノ−3−カルボキ
シ)−プロピル−1]−メチルホスフィン酸(化合物N
o、 100)の代わりに[(3−アミノ−3−カルボ
キシ)−プロピル−1]−メチルホスフィン酸−アンモ
ニウム塩(化合物No、 103)を用い、以下同様の
方法にて、散布液を調製し、除草活性を調べた。
ぞの結果を表8に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) 〔ここでXおよびYは同一もしくは異なりそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、−CF_3または炭素数1〜5の
    アルキル基である。R^1およびR^2は、同一もしく
    は異なりそれぞれ炭素数2〜6のアルコキシカルボニル
    基で置換されていてもよい炭素数1〜5のアルキル基、
    シアノ基、炭素数2〜6のアルコキシカルボニル基で置
    換されていてもよい炭素数1〜5のアルキルチオ基、−
    OR^4もしくは▲数式、化学式、表等があります▼で
    あり、ここでR^4は水素原子、炭素数1〜5のアルキ
    ル基または炭素数1〜5のトリフルオロアルキル基であ
    り、R^5およびR^6は同一または異なり、それぞれ
    水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5の
    アルキルスルホニル基またはフェニル基である。R^3
    は水素原子あるいは炭素数1〜5のアルキル基である。 〕 で表わされるフェノキシカルボン酸類またはR^4が水
    素原子である場合のその塩類である化合物。
  2. (2)除草成分として式( I )の化合物と担体および
    /または界面活性剤とから成る除草剤組成物。
  3. (3)式( I )の化合物と下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) 〔ここで、R^2^1とR^2^2は同一もしくは異な
    り、それぞれ−OHまたは−OR^2^4であり、R^
    2^3は−OH、−OR^2^4または−NR^2^5
    R^2^6である。ここでR^2^4は炭素数1〜5の
    アルキル基シクロヘキシル基、炭素数1〜5のハロアル
    キル基、炭素数2〜5のアルケニル基あるいはアルコキ
    シアルキル基、ハロアルコキシアルキル基、あるいはア
    ルコキシアルコキシアルキル基(ここでそれぞれのアル
    コキシ、ハロアルコキシおよびアルキルは1〜5の炭素
    原子を持つ。)およびフェノキシ基である。 R^2^5とR^2^6は同一もしくは異なりそれぞれ
    水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5の
    ヒドロキシアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基で
    あり、また、R^2^5とR^2^6はそれらが結合し
    ている窒素原子と一緒になってモノホリノ基、ピペリジ
    ノ基またはピロリジノ基を形成することができる。〕 で表わされるN−ホスホノメチルグリシン誘導体、また
    はその酸付加塩もしくは塩基との塩とを除草成分として
    含有し、また担体および/または界面活性剤を含有する
    除草剤組成物。
  4. (4)式( I )の化合物と下記式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼…(III) 〔ここでR^3^1は水素原子あるいは炭素数1〜4の
    アルキル基であり、R^3^2は−OH、−NH_2−
    NHNH_2、−NHC_6H_5あるいは−OHで置
    換されていてもよい炭素数1〜12のアルコキシル基で
    ある。〕 で表わされるグルホシネート化合物、またはその酸付加
    塩もしくは塩基との塩とを除草成分ととして含有し、ま
    た担体および/または界面活活性剤を含有する除草剤組
    成物。
JP4986688A 1987-03-05 1988-03-04 フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH01163152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4986688A JPH01163152A (ja) 1987-03-05 1988-03-04 フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4883987 1987-03-05
JP62-48839 1987-03-05
JP62-239014 1987-09-25
JP4986688A JPH01163152A (ja) 1987-03-05 1988-03-04 フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163152A true JPH01163152A (ja) 1989-06-27

Family

ID=26389168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4986688A Pending JPH01163152A (ja) 1987-03-05 1988-03-04 フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019694A1 (fr) * 1990-06-11 1991-12-26 Teijin Limited Isomere optique de la forme r d'un derive d'ether de diphenyle, et herbicide le contenant a titre d'ingredient actif
JP2008003497A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
US8089771B2 (en) 2003-10-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019694A1 (fr) * 1990-06-11 1991-12-26 Teijin Limited Isomere optique de la forme r d'un derive d'ether de diphenyle, et herbicide le contenant a titre d'ingredient actif
US8089771B2 (en) 2003-10-14 2012-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus
US8833930B2 (en) 2003-10-14 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus
JP2008003497A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU183056B (en) Herbicide compositions containing 2-substituted 5-phenoxy-phenyl-phosphonoic acid derivatives and process for producing the active agents
EP0281103B1 (en) Phenoxycarboxylic acid compounds and herbicide comprising it as active ingredient
JPH09508108A (ja) 除草用アリールおよびヘテロアリールピリミジン
WO1997012883A1 (de) Zwischenprodukte und verfahren zur herstellung von substituierten salicylsäurederivaten als pflanzenschutzmittel
JPH01163152A (ja) フェノキシカルボン酸類およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61229890A (ja) リン含有官能性酢酸誘導体、その製造方法およびそれらを含有する除草剤および植物生長調整剤
JPH05320117A (ja) オキシム誘導体のr光学異性体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6348248A (ja) ベンゾヒドロキサム酸誘導体
AU619038B2 (en) Oxime derivatives and herbicides containing the same as an active ingredient
JPS6261973A (ja) ジフエニルエ−テル除草剤
JPH0338586A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤
JP2004509889A (ja) 殺菌・殺カビ剤として有用な2−メトキシイミノ−2−(ピリジニルオキシメチル)フェニルアセトアミドのチアゾール誘導体
JPH0441463A (ja) フェノキシカルボン酸類のr光学活性体およびそれを有効成分とする除草剤
WO1997035481A1 (fr) Composition herbicide
JPH054956A (ja) ジフエニルエーテル誘導体のr光学異性体およびそれを有効成分とする除草剤
EP0533925A1 (en) Optical isomer of r-form of diphenyl ether derivative and herbicide containing the same as active ingredient
DD219362A5 (de) Herbizides mittel
JPH02178265A (ja) ピリジルオキシ脂肪族カルボン酸誘導体、それを主成分とする除草剤および除草方法
JPH04500074A (ja) オキシム誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
WO1990002113A1 (en) Oxime derivatives and herbicides containing same as active ingredients
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
EP0476760A2 (en) 4-substituted isoxazole herbicides
JPS58140078A (ja) メチル置換テトラヒドロ−2−ピリミジノン誘導体、その製法、その中間体及び該中間体の製法、並びに除草剤
EP0120480A1 (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPS62185092A (ja) 新規ホスホン酸誘導体および除草剤