JPH01162634A - カットシート給送装置 - Google Patents

カットシート給送装置

Info

Publication number
JPH01162634A
JPH01162634A JP29022788A JP29022788A JPH01162634A JP H01162634 A JPH01162634 A JP H01162634A JP 29022788 A JP29022788 A JP 29022788A JP 29022788 A JP29022788 A JP 29022788A JP H01162634 A JPH01162634 A JP H01162634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cut sheet
roller
hopper
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29022788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442297B2 (ja
Inventor
Hiroshi Konishi
博 小西
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP29022788A priority Critical patent/JPH01162634A/ja
Publication of JPH01162634A publication Critical patent/JPH01162634A/ja
Publication of JPH0442297B2 publication Critical patent/JPH0442297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は用紙幅の異なる複数種のカットシートをホッパ
から繰り出し印字するプリンタのカットシート給送装置
である。
A4.B4.B5等の種々のカットシートをホラ14’
から1枚ずつ繰り出し、印字するプリンタは公知である
。この従来のプリンタではホラ・ぐローラが左右対称と
なる位置にセットされねばならずカットシートの斜行を
防止するためにはホッパの中心にカットシートの中心を
合わせて堆積しておく必要があった。このため用紙幅が
異なるとホラ・母の右シートガイドと、左シートガイド
の両方を移動し位置決めしなければならず極めて煩雑で
あった。また印字開始位置が用紙の種類ごとに変わるた
め印字制御が複雑となる欠点があった。
なお、実開昭55−86035号には、複写機や印刷機
などの給送装置において、サイドガイドと給紙ローラと
を一体的に移動可能とした機構が示されている。しかし
、この機構は用紙が堆5債された給紙台全体を上下動さ
せ、これにより、用紙全体で受ける力を給紙ローラ知対
する押圧力としている。したがって、左右の給紙ローラ
それぞれに対する押圧力は通常具なる値をとることにな
り、用紙の送シが不安定となシやすく、用紙の斜行が発
生することになる。また、給紙台は一端部を中心として
他端部が給紙ローラに向って回動するよう構成されてい
るので、用紙が送り出されて少なくなるに従がい、用紙
の給紙ローラに対する接触点は給紙ローラの外周に沿っ
て移動し、用紙の送シ方向が変化してくる。したがって
、送り出された用紙は最適の給送路から外れていくこと
になり、用紙の送シが不安定となりやすい。
したがって、本発明の目的は、ホッパのシートガイドを
移動して用・紙幅に合わせるだけでホッパローラを適切
な位置に移動し、用紙の送りを安定化させるとともに、
サイドフレームに設けた長溝にてホッパ口iうの方向に
押圧手段を案内して用紙の送シ方向を固定し、用紙の送
りを安定化させる装置を提供することにある。
以下図面に従かい詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す側面図であり、1はカ
ットシート、2はカットシートIを支持する断面り形の
シートガイド、3はシートガイド2を移動可能に軸支す
るガイドシャフト、4はカットシート1の中央部を支持
するU字形のホッパシートサポートフレーム、5はカッ
トシート1を繰出すホッパロ−ラ、6はカットシート1
を1枚ずつに分離する分離爪であシ、このホッパローラ
5と分離爪6はシートガイド2に取付けられている。
7は第6図に示すようにプレッシャスリーブ7aが挿通
されプレッシャスリーブ7aの溝に嵌合されたシートガ
イド2の端部に沿って上下に移動する可動シャフト、8
は可動シャフト7が移動するL字形の長溝8aを形成し
たサイドフレーム、9は可動シャフト7を長溝8aに沿
って上方へ偏倚するプレッシャスプリングで、このプレ
ッシャスプリング9の一端はシートガイド2に係留され
ている。10は長孔10aを有しセットレバシャフト1
0bに軸着された第1セツトレバv17は軸11aを回
動軸とし一端に設けたポスト11bが第1セツトレバ1
oの長孔10aに入シ込み可動シャフト7を支持する第
2セツトレバ、12はシートガイド2を移動可能に軸支
しホッパローラ5を回転駆動するドライブシャフト、1
3はガイドシャフト3に押圧され摩擦力にょシ−トガイ
ド2をロックするロックレバ、14は第1給送ガイド、
I5は第1フイードローラ、16は第2給送ガイド、1
7はに−・ぐシュート、18は第3給送ラ ガイド、19は第2フイードローゼ、2oはスタッカフ
レーム、21はスタッカシートサポートフレーム、22
はプラテン、23は印字ヘッドである。
前記実施例はシートガイド2にカットシート1を堆積し
ておき、第8図に示すようにカットシート1の前端部を
プレッシャスリーブ7aで上方へ偏倚することにより該
カットシート1をホッパローラ5に押圧し、この状態で
ドライブシャフトI2を回転することにより動作を開始
し、この動作によシカットシートIが1枚ずつ繰出され
る゛。
このカットシートIは第1給送ガイド14を経て第1フ
イードローラー5に達し、この第1フイードローラ15
によりさらに給送され、第2給送ガイド16、R−ノや
−シュート17、第3給送がイド18を経て第2フイー
ドローラ19に達し、この第2フイードローラ19によ
シさらに給送され、スタッカフレーム20とスタッカシ
ートサポートフレーム21とに支持される位置へ排出さ
れ、堆積される。この給送途中においてカットシート1
が印字ヘッド23とプラテン22間を通過する際印字が
行なわれる。
次に第2図から第3図を参照してカットシート1の装填
動作を説明する。まず第2図に示す第1セツトレバ10
を矢印方向へ引くと、この第1セツトレバIOがセット
レバシャフト10bを回動軸として反時計方向へ回動す
る。この際ポスト11bは長孔10aよ9回動力を受け
、第2セツトレバ11が軸11aを回動軸として反時計
方向へ回動する。このため可動シャフト7がプレッシャ
スプリング9の偏倚力に抗し長溝8aに沿って下方へ移
動する。この結果可動シャフト7は第3図に示すように
右下方位置に停止され、プレッシャスリーブ7aとホッ
パローラ5との間に十分な間隙が生じ、カットシート1
が容易に装填し得るようになる。カットシート1を装填
した後、第1セツトレバ10を前述とは逆方向に押せば
可動シャフト7がプレッシャスプリング9の偏倚力によ
り長溝8aに沿って上方へ移動する。この結果カットシ
ート1の前部がプレッシャスリーブ7aによって持ち上
げられ、カットシート1がホッパローラ5に圧接される
。なお前述の説明でも明らかなように、プレッシャスゲ
リング9はサポートシャフト7を長溝8の左上端と右下
端との2種の位置に停止せしめる、一種のブテントスプ
リングとして機能している・。
次に第4図を参照してカットシートIの用紙幅に合わせ
てシートガイドを位置決めする動作を説明する。まずロ
ックレバI3を手前て引き倒し、(第1図では反時計方
向へ回動し)ロックを解除する。これによシ第4図に示
す右側のシートがイド2ががイドシャフト3およびドラ
イブシャフト12に沿って移動可能となるので、カット
シート1を左側のシートがイド2に押しつけるよう圧し
て寄せてから右側のシートガイド2を左方へ移動する。
このようにして右側のシートガイド2の側板がカットシ
ート1を左方に寄せ切ったところでロックレバ13を後
方へ押しく第1図では時計方向へ回動し)、ガイドシャ
フト3に当接させ摩擦力によりロックする。なおロック
レバI3は弾性に富むプラスチック製であシ、この際変
形する。
第5図はシートガイド2とホラ・ぐローラ5との結合状
態を示す断面図であシ、断面へ角形のドライブシャフト
12に対し、同じ入角形の軸孔を形成したホッパローラ
スリーブ24を挿通し、との′ホッパローラスリーブ2
4とがイドシャフト3とにシートガイド2を挿通し、ホ
ッパローラスリーブ24にスナップリング25をはめて
抜は止め施し、一体物としている。またホラ・ぞローラ
スリーブ24の外周には歯付ゴムリング26を装着して
おシ、このホッパローラスリーブ24、歯付ゴムリング
26とによりホッパローラ5を形成している。
第6図はシートガイド2と可動シャフト7との結合状態
を示す断面図であり、可動シャフト2にプレッシャスリ
ーブ7aを挿通し、このプレッシャスリーブ7aの溝に
シートガイド2の端部を嵌合している。これにより、プ
レッシャスリーブ7aは可動シャフト7と共にシートガ
イド2の端部に沿りて上下動でき、またシートガイド2
の移動に伴ないプレッシャスリーブ7aが印字行方向へ
移動できる。またプレッシャスリーブ7aの端部にはス
プリングフック28が形成されプレッシャスプリング9
の一端が係留される゛ようになっている。したがってシ
ートガイド2を移動するとプレッシャスプリング9も共
に移動するため、プレッシャスプリング9の偏倚力がカ
ットシート1の端部から等距離の位置に同じ強さで加わ
ることになる。これはカットシート1の斜行を防止する
上で重要である。
第7図は第6図に示す要素をA −A’面にて切断して
示す矢視図であり、プレッシャスリーブ7aは可動シャ
フト7に対して回転自在であるが、シートガイド2によ
り回転が制限されていることを示している。
第8図はカットシートの押圧状態を示すため後方よシ見
た背面図であシ、ホラ・母ローラ5およびプレッシャス
リーブ7aがカットシート1の左右端から等距離の位置
でカットシート1を圧接していることを示している。な
おプレッシャローラ27およびサブプレッシャローラ2
9はそれぞれ左右のスペーサスプリング30および31
により偏倚力を受けており、このためシートガイド2を
移動すると、プレッシャローラ27およびサブプレッシ
ャローラ29がカットシートIの中央に自動的に移動す
る。またドライブシャフト12は左方の電磁クラッチ3
2を介して図示せぬモータに連結されている。
なお本実施例ではロックスクリュウ33をゆるめること
により左側のシートガイド2も移動可能となる。これは
印字フォーマットに合わせて印字開始位置を変えるため
カットシートの端部からのわずかな印字位置の調整が可
能となる。
さらに前記実施例では第9図に示すよって、シ−トガイ
ド2の底板とホッパシートサポートフレーム4との間に
段差を設けているので、カットシート1の左右端が持ち
上がシ、湾曲している。このためカットシートIの腰が
強くなシ比較的短いホッノぐシ〒トサポートフレーム4
でも長いカットシート1を支持することが可能となって
いる。同様にスタッカフレーム20とスタッカシートサ
ポートフレーム21との間に段差を設けてもよい。
また、第10図(イ)、(ロ)、(ハ)は前記実施例に
おける押圧と偏倚力との関係を示す説明図であシ、(イ
)および(ロ)はそれぞれ用紙幅の異なるカットシート
を装填した状態を概帖的に示し、(ハ)は各部に作用す
る力の状態を模式的に示す。さて、(イ)および(ロ)
に示す如く、カットシート1の用紙幅に合わせてシート
ガイド2を移動させると、プレッシャスリーブ7aがこ
のシートガイド2とともに一体的に移動する。したがっ
て、ホッノJ?ローラ5,5間は(イ)では距離り、で
あるが、(ロ)では距離L2 となる。
しかし、シートガイド2とともにプレッシャスプリング
9も一体的に移動するので、ホッノJ?ローラ5とプレ
ッシャスプリング9との間は、(イ)および(ロ)にお
いて同じ距離tとなりでいる。したがって、ホッパロ−
ラ5とプレツシャス+) −7” 7 a 、!: (
D 間の力F2は(イ)および(ロ)において同じとな
る。なお、ここでは左側のシートガイドは移動しないと
しているので、左側のホッパローラとプレッシャスプリ
ングとの間は距離tとして、その間の力F、は(イ)お
よび(ロ)において同じである。したがって、左右のプ
レッシャスプリングの力を等しくして力Fとするならば
、(・つに示す通り、F、 =F2= Fとなる。すな
わち、プレッシャスプリングによる偏倚力はホッパロー
ラとプレッシャスリーブとの間の力となって、用紙幅が
異なりでも同じ大きさで用紙を押圧することになる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、一方のシ
ートガイドをカットシートの用紙幅に合わせて移動する
だけで、ホラ/4’ローラを適切な位置へ移動して左右
均等の偏倚力でカットシートを圧接できるとともK、サ
イドフレームに設けた長溝にてホラ・ぐローラの方向に
押圧手段を案内するので、用紙の送り方向を固定するこ
とができる。
したがって、カットシートの送りを安定化した装置を構
成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2図および
第3図はカットシートの装填動作を説明する部分側面図
、第4図はシートガイドの位置決め動作を説明する平面
図、第5図はシートガイドとホッパローラとの結合状態
を示す断面図、第6図はシートガイドと可動シャフトと
の結合状態を示す断面図、第7図は第6図に示すA−A
’面にて切断して示す矢視図、第8図はカットシートの
押圧状態を示すため後方より見た背面図、第9図はシー
トガイドとホッパシートサポートフレームとの位置関係
を示す断面図、第10図(イ)、(ロ)、(ハ)は押圧
と偏倚力との関係を示す説明図である。 I・・・カットシート、2・・・シートガイド、3・・
・ガイドシャフト、4・・・ホッパシートサポートフレ
ーム、5・・・ホッパローラ、6・・・分離爪、7・・
・可動シャフト、7a・・・プレッシャスリーブ、8・
・・サイドフレーム、8a・・・長溝、9・・・プレッ
シャスフリング、10・・・第1セツトレバ、I Oa
 =長孔、IOb・・・セットレバシャフト、11・・
・第2セツトレバ、11a・・・軸、11b・・・ポス
ト、12・・・ドライブシャフト、13・・・ロックレ
バ、14・・・第1給送ガイド、15・・・第1フイー
ドローラ、16・・・第2給送がイド、I7・・・S−
ノEシュート、18・・・第3給送ガイド、19・・・
第2フイードローラ、20・・・スタッカフレーム、2
1・・・スタッカシートサポートフレーム、22・・・
プラテン、23・・・印字ヘッド、24・・・ホッA?
ローラスリーブ、25・・・スナッフリング、26・・
・歯付ゴムリング、27・・・プレッシャローラ、28
・・・スプリングフック、29・・・サブプレッシャロ
ーラ、30および31・・・ス<−1スプリング、32
・・・電磁クラッチ、33・・・ロックスクリ  ュ 
ウ 。 特許出願人  沖雷、気工業株式会社 第5図 フ 第6図     第7図 4・」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カットシートの用紙幅に合わせてホッパのシートガイド
    とホッパローラとを一体的に移動可能としたカットシー
    ト給送装置において、 カットシートをホッパローラ(5)に押圧する押圧手段
    (7a)と、この押圧手段(7a)をホッパローラ(5
    )側に偏倚し、ホッパローラ(5)に対して所定の押圧
    力を発生させる偏倚手段(9)とをシートガイド(2)
    に設けるとともに、ホッパローラ(5)の回転中心とホ
    ッパローラ(5)の用紙に対する接触点とを結ぶ延長線
    上にあって、ホッパローラ(5)の方向に押圧手段(7
    a)を案内する長溝(8a)をサイドフレーム(8)に
    設けることを特徴とする カットシート給送装置。
JP29022788A 1988-11-18 1988-11-18 カットシート給送装置 Granted JPH01162634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29022788A JPH01162634A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 カットシート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29022788A JPH01162634A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 カットシート給送装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053738A Division JPS58172131A (ja) 1982-04-02 1982-04-02 カツトシ−ト給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162634A true JPH01162634A (ja) 1989-06-27
JPH0442297B2 JPH0442297B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=17753402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29022788A Granted JPH01162634A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 カットシート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01162634A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442297B2 (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
US7887038B2 (en) Sheet material feeding device
JPH0524700A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0117972B2 (ja)
JPH08337025A (ja) プリンタ
JP3669437B2 (ja) 給紙装置及びこの給紙装置を搭載した印字装置
US7878501B2 (en) Edge regulating device, printing medium cassette, and printing apparatus
JP2006131364A (ja) 被搬送媒体
JP2005022128A (ja) 記録媒体搬送装置とそれを利用した画像形成装置
JPH01162634A (ja) カットシート給送装置
JPH10152243A (ja) 用紙送り装置および印字装置
JPH0442298B2 (ja)
JPH01162635A (ja) カットシート給送装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2003104577A (ja) シート分離供給装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2000118064A (ja) ロール紙用プリンタ
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JP3386091B2 (ja) プリンタ
JPH0512252B2 (ja)
JP2519878B2 (ja) 給紙装置
JP2696716B2 (ja) シート給送装置
JPH0635294B2 (ja) シ−ト供給装置
JPH09315606A (ja) 給紙装置
JPH07110720B2 (ja) 給紙装置