JPH01161495A - ビル管理システム - Google Patents

ビル管理システム

Info

Publication number
JPH01161495A
JPH01161495A JP31963687A JP31963687A JPH01161495A JP H01161495 A JPH01161495 A JP H01161495A JP 31963687 A JP31963687 A JP 31963687A JP 31963687 A JP31963687 A JP 31963687A JP H01161495 A JPH01161495 A JP H01161495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
abnormal situation
terminal equipment
terminal device
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31963687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Suzuki
正司 鈴木
Minoru Yagishita
柳下 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP31963687A priority Critical patent/JPH01161495A/ja
Publication of JPH01161495A publication Critical patent/JPH01161495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 、を発明は、オフィスビル等の諸設備の制御及び管理に
用いられるビル管理システムに関する。
[従来の技術] 近年、各種制御機器や情報処理装置の発達に伴ない、オ
フィスビル等の管理を少ない要員で合理的に行なうビル
管理システムが提供されている。
これは、電話機等の端末装置を使用してビル制御装置と
通信し、該ビル制御装置にビル内の空調装置、照明器具
、@鎮錠等の設備機器の制御やビル内の温度その他の環
境データの測定等の動作を行なわせることにより、環境
保全を含む効率的なビル管理を実現するようにしたもの
である。
このようなビル管理システムでは、管理するビルに火災
や設備機器の故障その他の異常・バ態が発生すると、ビ
ル制御装置は異常を示す通報を出して管理口のいる場所
の端末装置に送る。管理員はその端末装置を介して通信
することにより、異常事態の内容やその発生場所に関す
る情報を得、それに応じて消火設備等の起動や故障箇所
のチエツクその他必要な操作を行うようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のビル管理システムでは、上記のよ
うな異常東通が発生した時、端末装置それ自体は通報を
受けるだけであり、その後必要な操作は管理員に委ねら
れている。従って、管理員による操作の遅れや誤操作が
生ずることがあり、異常219態に対処するシステムと
して十分でないという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、上
記のようなシステムで管理するビルにおいて異常事態が
発生した時、端末装置に通報を送るだけでなく、通報を
受けたことを確認する信号を返信させることにより、M
報に迅速性つ的確に対応できるビル管理システムを提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ビルの状態を監視し且つ設備機器を制御する
機能及び通信機能を有するビル制御装置と、該ビル制御
装置に通信回線を介して接続される端末装置とを備え、
ビル制御装置がビルの異常事態発生を検出すると、端末
装置に当該異常事態を示す通報を送るビル管理システム
において、端末装置は前記通報を受信するとビル制御装
置に予め定めた確認信号を送信し、ビル制御装置は該確
認信号に応じて端末装置を当該異常事態に対処する設f
I機器の操作起動手段として作動させるように構成され
る。
[作用] 本発明のビル管理システムでは、端末装置は、異常事態
に応じた通報を受信したとき予め定めた確認信号を返信
する。これにより、ビル制御装置は、端末装置による受
信を確認すると共に、端末装置を異常事態に対処する設
備機器の操作起動手段として作動させ、異常事態に迅速
に対応できるようにする。
[実施例] 第1図は、本発明のビル管理システムの構成を示す0図
において1はビル監視装置であり、ビルの各所に配置し
た火災センサや防犯センサ等の検出器2を備えている。
このビル監視装置1は、ビルの熱源、空調、電力等の各
設備機器3と接続し、警報検出、停復電制御、省エネル
ギー制御等を行うものであるが1通信制御装置4を介し
て電話回線等の通信回線5に接続する機能を有する。こ
のようなビル監視装置は、各設備機器3の制御その他の
動作手順を格納した記憶部と、それらの動作手順に従っ
てビル監視、各設備機器の制御、端末装置との通信等を
行う中央処理袋fi(CPU)と、CRTやプリンタ等
を接続するためのマンマシンインタフェースと、通信用
インタフェース等を備えて構成される。図示のシステム
では、上記の検出器2を含むビル監視装置1と通信制御
装?I4とでビル制御装置を構成している。
一方、端末装置としては1又は複数の電話機6が使用さ
れる。゛電話機6は、同じビル内又は他の滴当な場所に
設置されると共に、構内交換機(PBX)7に接続され
る。実施例のビル管理システJ、で使用する電話機は、
ケーシングの上面に数字や後述の記号(#及び木)等を
表示した複数個のプ・ンシュポタンと、電話機の操作や
通信する情報を表示する表示部とを配置した多機能電話
機が好適である。
1−記の′電話機6と通信回線5との間に介在するPB
X7は、通信制御装21i4との間で行われる相互通信
を制御する公知の装置である。なお、PBX7に接続さ
れる端末装置として、パーソナルコンピュータのような
データ処理端末を使用することも回部である。
通信制御装置4は、ビル監視装置1を通信回線5に接続
するPBX機能を有するインタフェース(PIF)であ
り、後述の通信動作を制御するCPUを備え、前述のよ
うな異常IIS態検出時当時ル監視装置1から送られる
通報信号を受けて通報先の端末装置(この場合、電話機
6)を呼び出したり、逆に端末装置から通信回線5を介
して送られる音声信号等を処理してビル監視装置1に伝
送する機能を有する。
次に、第2図のフローチャートを参照して、上記のビル
管理システムにおける通報手順を説明する。
まず、検出器2が火災発生等の異常事態を検知した場合
、ビル監視装置1のCPUは、通信制外装:冴4に対し
て”電話機6又は他の端末装置との回線接続要求を出す
。これに応じて、通信制御装置4は以下の動作を行う。
初めに、回線が接続されたかどうかをチエツクし、接続
されなければ動作終了となるが、回線が接続されると、
通報開始メツセージを送信する。
このメツセージは、例えば「こちらはOOOビルです、
警報が発生しました。」という音声を電話機6から発生
させる信号である。
次に、端末装置に対して確認応答を要求するメツセージ
を送信し、応答入力を待つ状態となる。
確認応答要求メツセージは、例えば「確認をどうぞjと
いう音声を発生させるものである。
確認応答入力待ちの状態で応答の有無及び応答の種類を
判定し、応答がなければ、結合子■で示すように回線切
断要求を出して動作終了となる。
一方、確認応答が入力された場合は、それが了解(例え
ば、電話機の符号#のボタン操作)か間合せ(例えば、
電話機の符号水のボタン操作)かを判定し、木であれば
、再送信要求が連続してに回行われるまで、上記の通報
開始メツセージ送信から応答入力判断までの動作を鰻り
返す、再送信要求が連続してに回行われるか又は応答入
力が#の場合には、通報終了をチエツクする。
その結果、通報終了でない場合は、アラーム通報(警報
)の1番目のメツセージを送信する。警報は、例えば次
の■〜■に分けられる。
■特定グローバル警報 ビル全体に影響するトラブルに関するもの。
例1 火災(又は停電)発生 「火災(停電)が発生しました。
火災(停電)系統はN番です、」 例2 侵入警報 「侵入警報が発生しました。
侵入ルームは3階です。」 ■特定ポイント警報 特定の設備機器のトラブルに関するもの。
例1 スプリンクラ−放出 「スプリンクラ−放出が発生しました。
スプリンクラ−放出は中層階です、」 例2 地絡 「地絡が発生しました。
地絡は分電盤XXXです、」 ■一般デポインド警 報定の設備機器以外のトラブルに関するもの。
例 設備故障 「設備に重(軽)故障が発生しました。
設備のアドレスはMMのGGのPPです。
設備の状態はエマ−ジエンシーです。」「侵入警報が発
生しました。侵入ルームはMM階のRR番です。」 以上のような1報は、!19故その他の異常事態の内容
と場所に応じて選択され、その選択された警報のメツセ
ージが順次送信される。
次に、端末装置に対して前記と同様に確認応答を要求す
るメツセージを送信し、応答入力を待つ。
この状態で応答がなければ、結合子■で示すように回線
切断要求を出して動作終了となるが、確認応答が入力さ
れた場合は、それが#(了解)が木(間合せ)かを判定
し、木であれば、再送信要求が連続してm回行なわれる
まで、上記の通報終了チエツクから応答入力判断までの
動作を繰返す。
再送信要求が連続してm回行なわれるか又は応答入力が
#の場合には、送信メツセージの番号を更新しくi→i
+1)、上記の通報終了チエツク以後の動作を行なう。
上記の通報が終了した場合には、通報終了メツセージを
送信する。このメツセージは、例えば「報告を終わりま
す。」という音声を発生させるものである。その後、前
記と同様に確認応答を要求するメツセージを送信し、応
答入力を待つ。この状態で応答の有無及び種類を判定し
、応答が入力されてそれが木の場合は、再送信要求が通
算してn回行われたかどうかをチエツクし、”No”で
あれば、初めの通報開始メツセージ送信の動作まで戻る
。再送信要求が通算してn回行われた場合、又は応答入
力なし若しくは応答が#の場合は、予め定めた確認信号
かどうかをチエツクする。その結果、”Yes”であれ
ば異常事態の詳細を通知し。
機器操作を行なう。すなわち、端末装置を当該異常゛バ
態に対処する設備機器の操作手段として起動させること
により、ビル管理員はその端末装置から設備機器を操作
する指令等を入力することができる。このような機器操
作が終了した時、又は予め定めた確認信号でない場合は
、結合子■で示すように回線切断要求を出して動作終了
となる。
以上、本発明の実施例について説明したが1本発明はこ
れに限らない。例えば、端末装置は電話機に限らず、C
RTやキーボード等を接続したデータ端末であってもよ
い。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、管理するビルに異常事
態が発生した時、端末装置に通報を送るだけでなく、通
報を受けたことを確認する信号を返信させるようにした
ので、通報が届いたことを確認できると共に、端末側で
異常事態に対処する設備機器を迅速に起動できるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビル管理システムの構成図、第2図は
実施例の通信手順を示すフローチャートである。 l−一一一ビル監視装置。 2−一一一検出器、     3−−一一般備機器、4
−一一一通信制御装置、  5−一一一通信回線、6−
−−−電話機、     7−−−−PBX。 特許出願人  山武ハネウェル株式会社代 理 人  
弁理士 堀   進 同    弁理士 堀  和子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ビルの状態を監視し且つ設備機器を制御する機能及び通
    信機能を有するビル制御装置と、該ビル制御装置に通信
    回線を介して接続される端末装置とを備え、前記ビル制
    御装置がビルの異常事態発生を検出すると前記端末装置
    に当該異常事態を示す通報を送るビル管理システムにお
    いて、 前記端末装置は前記通報を受信すると前記ビル制御装置
    に予め定めた確認信号を送信し、前記ビル制御装置は該
    確認信号に応じて前記端末装置を当該異常事態に対処す
    る設備機器の操作起動手段として作動させるように構成
    したことを特徴とするビル管理システム。
JP31963687A 1987-12-17 1987-12-17 ビル管理システム Pending JPH01161495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31963687A JPH01161495A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 ビル管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31963687A JPH01161495A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 ビル管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161495A true JPH01161495A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18112505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31963687A Pending JPH01161495A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 ビル管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107916443A (zh) * 2017-12-11 2018-04-17 常德力元新材料有限责任公司 用于连续带状材料的电镀槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107916443A (zh) * 2017-12-11 2018-04-17 常德力元新材料有限责任公司 用于连续带状材料的电镀槽

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396446B2 (en) Two way voice communication through GSM with alarm communication
KR100892604B1 (ko) 소방 복합 관제 모듈
JPH10326384A (ja) 警備システム
KR20210020392A (ko) P형 복합식 수신기의 모니터링 시스템 및 방법
JPH01161495A (ja) ビル管理システム
JPS61136361A (ja) ペ−ジングシステムを利用したリモ−ト監視システム
JP4789528B2 (ja) 共同住宅用火災報知システム
JP3767365B2 (ja) 群管理システム
JPS60171598A (ja) 集合住宅用集中監視装置
JP2001297384A (ja) ホームセキュリティシステム及び方法
JPH05260569A (ja) 集中検針盤
JP2794374B2 (ja) 火災報知システム
JP4194410B2 (ja) 監視用端末装置
JPH09261374A (ja) 集合住宅集中監視システム
JPH08180271A (ja) 防災監視装置
JP3064681B2 (ja) 遠隔監視装置
JP4850539B2 (ja) 警備システムおよび警備プログラム
JPH104460A (ja) オペレータ支援装置
KR20000051229A (ko) 화재 감시 및 관리장치의 중계장치
JPH05325078A (ja) 遠隔監視装置
JPH0332264A (ja) アラーム装置
JP3649060B2 (ja) 自動火災報知システム
JPH09190590A (ja) 遠隔監視装置
JP2683090B2 (ja) ビル遠隔監視装置
JPH04354298A (ja) ホームセキュリティシステム