JPH01160881A - 軽量モルタル用混和材 - Google Patents

軽量モルタル用混和材

Info

Publication number
JPH01160881A
JPH01160881A JP32086187A JP32086187A JPH01160881A JP H01160881 A JPH01160881 A JP H01160881A JP 32086187 A JP32086187 A JP 32086187A JP 32086187 A JP32086187 A JP 32086187A JP H01160881 A JPH01160881 A JP H01160881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
lightweight mortar
inorganic
organic
microballoon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32086187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813709B2 (ja
Inventor
Masao Shinozaki
篠崎 征夫
Mamoru Shinozaki
篠崎 守
Hideo Fujinaka
藤中 英生
Fumio Oki
沖 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Takenaka Komuten Co Ltd
Nihon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kasei Chemical Co Ltd, Takenaka Komuten Co Ltd, Nihon Kasei Co Ltd filed Critical Nippon Kasei Chemical Co Ltd
Priority to JP32086187A priority Critical patent/JPH0813709B2/ja
Publication of JPH01160881A publication Critical patent/JPH01160881A/ja
Publication of JPH0813709B2 publication Critical patent/JPH0813709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽量モルタル用の混和材に関するものである
〔従来の技術〕
従来、軽量モルタルは、予め水硬性の硬化材料と軽量骨
材とをプレミックスした粉体状の製品を水等の液体と混
合して製造されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、その性質は、プレミックスされた硬化材料に
よってほぼ規定される。
その−例を挙げると、マトリックスとして普通ポルトラ
ンドセメントを主材としたものであれば、水を加えてセ
メントモルタルである。
又、従来の軽量モルタルとしては、軽量化を図るために
例えばパーライトを添加したパーライトモルタルが知ら
れている。このパーライトモルタルの性質をセメントと
の容積比配合に基づいて示すと次の通りとなる。セメン
ト1:パーライト3の場合、曲げ強度(4週間) 29
.7Kgf/c+fl、 圧it3’jrさ(4週間)
 116Kgf/c+11.気乾比重1.06 、熱伝
導率0.18Kcal/m、h″C1C1セメント1ラ
イト−4の場合、曲げ強度(4週間) 26.2Kgf
/cnt、圧縮強さ(4週間) 94Kgf/c+fl
、気乾比重0.95 、熱伝導率0.16Kcal/m
、h″C0 然し、パーライト自体の比重が0.5〜0.7であるた
め、通常では、比重が0.8〜1.4程度のものしか使
用されていない。そして、この軽量モルタルの比重を更
に小さくしようとすると、強度が低下し、施工上からも
実用に供し得なくなる虞がある。
更に、従来の断熱性等を考慮した現場発泡の超軽量モル
タル等は、強度的に問題があると共に施工性に難があっ
た。
このように、プレミックスした粉体で軽量化を図るとい
う従来方式では、断熱性を有する不燃性の超軽量モルタ
ル、弾性モルタル、超軽量モルタル板等の要請に応える
ことが出来ない。
そこで、本発明者は、斯かる従来の問題点を解決するた
めに種々研究の結果、マトリックスとなる硬化材料の配
合によって軽量化を図るという従来方式に代えて、混和
材を入れることによって軽量化を図ることが出来ること
を見出した。
〔発明の目的〕
本発明は斯かる知見に基づいて為されたもので、その目
的は、軽量モルタルの比重を任意に変えることが出来る
軽量モルタル用混和材を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る軽量モルタル用混和材は、超微粒中空発泡
体と、微細な繊維と、合成樹脂エマルションと、増粘剤
とから成るものである。
本発明に於て、超微粒中空発泡体としては、例えば粒径
10〜100μmの有機マイクロバルーン、粒径5〜2
00μmのセラミソクスノイルーン等の無機マイクロバ
ルーン等がある。そして、超微粒中空発泡体の比重は、
有機マイクロバルーンでは0.04以下、無機マイクロ
バルーンでは0,3〜0.7である。
又、微細な繊維としては、例えば炭素繊維、ガラス繊維
、ポリプロピレン2ビニロン、アクリロニトリル、セル
ロース等の天然又は合成の無機又は有機繊維、石綿、ア
ルミナ繊維、ロックウール等の各種天然又は合成の無機
又は有機繊維がある。
そして、その長さは、目的によって異なるが、通常は6
InIn程度である。
更に、合成樹脂エマルションとしては、アクリル系、酢
酸ビニール系1合成ゴム系、塩化ビニリデン系、塩化ビ
ニル系又はこれらの混合系がある。
その−例を挙げると、エチレン酢酸ビニール、アクリル
スチレン、スチレン−ブタジェン−ラバー等がある。
又、増粘剤としては、メチルセルローズ、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルローズ等の水溶性高分
子化合物がある。
本発明に係る軽量モルタル用混和材は、半液体状を為し
ている。そして、通常は例えば第1図に示す如(、先ず
、合成樹脂エマルションに、微量の水溶性高分子化合物
と水とから成る増粘材を加えて混練し、この混合物に微
細な繊維と超微粒中空発泡体を2回に分けて混合、混練
して製造される。
尚、微細な繊維と超微粒中空発泡体との混合。
混練は、2回に分けたが、1回でも或いは2回以上でも
良い。
更に、本発明に係る軽量モルタル用混和材は、その用途
によって配合割合が任意に変えられるが、超微粒中空発
泡体の選択によって次のように大別出来る。
即ち、超微粒中空発泡体が、有機マイクロバルーンの場
合には、合成樹脂エマルションの固形分換算100重量
部に対し、有機マイクルバルーン10〜40%と、微細
な繊維5〜25%と、微量の水溶性高分子化合物とを混
合して混練することによって製造される。
又゛、超微粒中空発泡体が、無機マイクロバルーン(セ
ラミックバルーン)の場合には、合成樹脂エマルション
の固形分換算100重量部に対し、glマイクルバルー
ン100〜−500%と、微細な繊維5〜25%と、微
量の水溶性高分子化合物とを混合して混練することによ
って製造される。
そして、本発明に係る軽量モルタル用混和材は、混和材
を軽量にすることによって、マトリックスとなる硬化体
の比重を所望に調整することが出来るものであるから、
セメントを初め石膏やドロマイトプラスター等、目的に
応した任意の材料に対し、必要に応じた軽量性や断熱性
、弾性を容易に付与せしめることが出来る。
次に、本発明に係る軽量モルタル用混和材を用いた軽量
モルタルの製造方法の一例を説明する。
予め作成した軽量モルタル用混和材に対し、水硬性又は
気硬性材料(例えば、セメント、石膏。
ドロマイトプラスター、漆喰、ケイ酸カルシウム。
炭酸マグネシウム等)を、目的に応じた強度や比重、断
熱性等の性能に応じた希望の調合を選び、これに必要に
応じて水又は予め希釈して作成した合成樹脂エマルショ
ン水溶液を加えながら、混練して軽量モルタルの製造を
行う。
斯して製造された軽量モルタルは、例えば次のように使
用される。
湿式に於ては、機械による吹き付けの他、鏝塗り或いは
充填による施工が可能であり、硬化後に目的とする軽量
モルタル材が形成される。
乾式に於ては、型枠に入れ、又はプレス成形等により、
又は必要に応じて蒸気養生、オートクレーブ養生を行い
、目的に応じた軽量モルタル(板材等)が製造される。
C発明の実施例〕 以下、本発明を実施例により詳述する。
実施例1 エチレン酢酸ビニルエマルション(固形分濃度15%)
96.5%(固形分換算100重量部)と、微量のメチ
ルセルローズと、粒径5〜100μmの有機マイクロバ
ルーン2.3%(15,3重量部)と、繊維長さ約6 
mmの炭素繊維1. 2%(8重量部)とを用意し、エ
チレン酢酸ビニルエマルションと微量のポリビニルアル
コールとを混合した後、この混合物中に有機マイクロバ
ルーンと炭素繊維とを2回に分けて混合して混練した。
得られた半液体状の軽量モルタル用混和材を用いて早強
ポルトランドセメントをマトリックスとした軽量モルタ
ルと、石膏をマトリックスとした軽量モルタルとを製造
した。
軽量モルタル用混和材1に対し早強ポルトランドセメン
ト0.3の場合には、曲げ強度(4週間)8.5Kgf
/ ci、圧縮強度(4週間) 9.OKgf/ c+
fl、引っ張り強さ(4週間) 3.7Kgf/ c+
fl、表乾比重0.16、熱伝導率(λ) 0.040
であった。
軽量モルタル用混和材1に対し早強ポルトランドセメン
)0.52の場合には、曲げ強度(4週間) 14Kg
f/cn、圧縮強度(4週間) 17Kgf/cJ、引
っ張り強さ(4週間) 6.4Kgf/ e11!、表
乾比重o、32、熱伝導率(λ) 0.088であった
軽量モルタル用混和材1に対し早強ポルトランドセメン
ト0.72の場合には、曲げ強度(4週間) 21Kg
f/cJ、圧縮強度(4週間) 25Kgf/d、引っ
張り強さ(4週間) 8.IKgf/ C111、表乾
比重o、39、熱伝導率(λ) 0.091であった。
軽量モルタル用混和材1に対し早強ポルトランドセメン
l−0,92の場合には、曲げ強度(4週間) 25K
gf/cIIY、圧縮強度(4週間) 32Kgf/c
11I、引っ張り強さ(4週間) 11.IKgf/c
J、表乾比重0.43、熱伝導率(λ)0.101であ
った。
軽量モルタル用混和材1に対し石膏0.52の場合には
、曲げ強度(4週間) 13.3Kgf/cffl、圧
縮強度(4週間)永久歪みのため測定不能、表乾比重0
.29、熱伝導率(λ) 0.080であった。
軽量モルタル用混和材1に対し石膏0.72の場合には
、曲げ強度(4週間) 13.9Kgf/cffl、圧
縮強度(4週間)永久歪みのため測定不能、表乾比重0
.41、熱伝導率(λ) 0.088であった。
軽量モルタル用混和材1に対し石膏0.92の場合には
、曲げ強度(4週間) 17.3Kgf/c+fl、圧
縮強度(4週間)永久歪みのため測定不能、表乾比重0
.56、熱伝導率(λ)0.115であった。
叉盗災I エチレン酢酸ビニルエマルション(固形分濃度15%)
94.3%(固形分換算100重量部)と、微量のメチ
ルセルローズと、粒径5〜100μm c7) 有機マ
イクロバルーン3.8%(25,3重量部)と、繊維長
さ約6 mmの炭素繊維1.9%(12,7重量部)と
を用意し、エチレン酢酸ビニルエマルションと微量のメ
チルセルローズとを混合した後、この混合物中に有機マ
イクロバルーンと炭素繊維とを2回に分けて混合して混
練した。
得られた半液体状の軽量モルタル用混和材1に対し、0
.5の特殊セメントをマトリックスとした軽量モルタル
を製造した。
その結果は、曲げ強度(2週間) 13.6Kgf/c
J。
絶乾比重0.36、熱伝導率(λ) 0.060であっ
た。
文ll引1 エチレン酢酸ビニルエマルション(固形分濃度15%)
49.6%(固形分換算ioo重量部)と、微量のポリ
ビニルアルコールと、粒径5〜100μmの有機マイク
ロバルーン2.3%(15゜3重量部)と、繊維長さ約
6I1mの炭素繊維1.2%(8重量部)と、粒径5〜
200μmの無機マイクロバルーン46.8%(312
重量部)とを用意し、エチレン酢酸ビニルエマルション
とWI量のメチルセルローズとを混合した後、この混合
物中に有機マイクロバルーンと炭素繊維とを2回に分け
て混合して混練した。
得られた半液体状の軽量モルタル用混和材lに対し、0
.25の特殊セメントをマトリックスとした軽量モルタ
ルを製造した。
その結果は、曲げ強度(2週間) 13.6Kgf/c
ffl、圧縮強度(2週間) 16.3Kgf/c1i
l、絶乾比重0.41、熱伝導率(λ) 0.077で
あった。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明は、超微粒中空発泡体と、微細な
繊維と、合成樹脂エマルションと、増粘剤とから成るの
で、以下の如き効果が奏される。
■マトリックスとしての硬化材を必要に応じて任意に選
択出来る。
■半液体状態であるため、普通ポルトランドセメント超
早強セメント ジェットセメント、又は石膏やドロマイ
トプラスター、ケイ酸カルシウム等、目的に応じて自在
に混合することが出来る。
■本発明に係る軽量モルタル用混和材を使用した硬化材
は、比重が最低0.1より自由に選択出来る。比重を調
整したり、耐火性を付与したり、強度の増減を目的によ
って自由に選択出来る。
■断熱性を有する不燃性の軽量モルタルや結露防止材、
クツション材、遮音材、軽量間仕切り板等、それぞれの
性能を有する目的に応じたモルタル製造が可能となる。
■本発明に係る軽量モルタル用混和材と硬化材とをまぜ
て製造された硬化体は、くぎ打ち、のこぎりによる切断
などが可能である。
■微細な繊維の分散性が極めて良好なため、通常のモル
タルミキサー等によるセメントとの混練りに於ても繊維
のマトリックス中へ極めて良好に均一分散する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る軽量モルタル用混和材の混合手順
を示す説明図である。 特許出願人 株式会社竹中工務店 第1図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超微粒中空発泡体と、微細な繊維と、合成樹脂エ
    マルションと、増粘剤とから成る軽量モルタル用混和材
  2. (2)超微粒中空発泡体が、粒径10〜100μmの有
    機マイクロバルーン、粒径5〜200μmの無機マイク
    ロバルーン等である特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の軽量モルタル用混和材。
  3. (3)有機マイクロバルーンの比重が、0.04以下で
    ある特許請求の範囲第1項又は第2項記載の軽量モルタ
    ル用混和材。
  4. (4)無機マイクロバルーンの比重が、0.3〜0.7
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の軽量モル
    タル用混和材。
  5. (5)微細な繊維が、炭素繊維、ガラス繊維、ポリプロ
    ピレン、ビニロン、アクリロニトリル、セルロース等の
    天然又は合成の無機又は有機繊維、石綿、アルミナ繊維
    、ロックウール等の各種天然又は合成の無機又は有機繊
    維である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又は第
    4項記載の軽量モルタル用混和材。
  6. (6)合成樹脂エマルションは、アクリル系、酢酸ビニ
    ール系、合成ゴム系、塩化ビニリデン系、塩化ビニル系
    又はこれらの混合系である特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項、第4項又は第5項記載の軽量モルタル用混
    和材。
  7. (7)増粘剤が、水溶性高分子化合物である特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項又は第6
    項記載の軽量モルタル用混和材。
  8. (8)水溶性高分子化合物が、メチルセルローズ、ポリ
    ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルローズ等であ
    る特許請求の範囲第7項記載の軽量モルタル用混和材。
  9. (9)合成樹脂エマルションの固形分換算100重量部
    に対し、有機マイクルバルーン10〜40%と、微細な
    繊維5〜25%と、微量の増粘剤とを混合して混練した
    半液体状を為している特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、第6項、第7項又は第8項記
    載の軽量モルタル用混和材。
  10. (10)合成樹脂エマルションの固形分換算100重量
    部に対し、無機マイクルバルーン100〜500%と、
    微細な繊維5〜25%と、微量の増粘剤とを混合して混
    練した半液体状を為している特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項、第8
    項又は第9項記載の軽量モルタル用混和材。
JP32086187A 1987-12-16 1987-12-16 軽量モルタル用混和材 Expired - Lifetime JPH0813709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086187A JPH0813709B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 軽量モルタル用混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32086187A JPH0813709B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 軽量モルタル用混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160881A true JPH01160881A (ja) 1989-06-23
JPH0813709B2 JPH0813709B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=18126075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32086187A Expired - Lifetime JPH0813709B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 軽量モルタル用混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813709B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069833A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け用セメント組成物及び吹付け工法
JP2015516902A (ja) * 2012-04-19 2015-06-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH セメント組成物の製造方法
WO2019065226A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
JP2021017683A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 北陽建設株式会社 既設吹付法面に対する補修工法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069833A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付け用セメント組成物及び吹付け工法
JP2015516902A (ja) * 2012-04-19 2015-06-18 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH セメント組成物の製造方法
WO2019065226A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
JP2019064840A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
KR20200035465A (ko) * 2017-09-28 2020-04-03 니치하 가부시키가이샤 무기질판 및 그 제조 방법
RU2742231C1 (ru) * 2017-09-28 2021-02-03 Нитиха Корпорейшн Неорганическая плита и способ ее изготовления
US11331879B2 (en) 2017-09-28 2022-05-17 Nichtha Corporation Inorganic board and method for producing the same
JP2023041704A (ja) * 2017-09-28 2023-03-24 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法
JP2021017683A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 北陽建設株式会社 既設吹付法面に対する補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813709B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2662741C2 (ru) Состав изоляционного строительного раствора
US20150240163A1 (en) Fire core compositions and methods
WO2015095778A1 (en) Improved fire core compositions and methods
JP2006335597A (ja) ドライ型プレミックスモルタル組成物
JPH11147777A (ja) 軽量硬化物及びその製造方法
JPH01160882A (ja) 無機質系断熱材
JP2009256112A (ja) マグネシアセメント発泡硬化体の製造法、その製造法によって得られる発泡硬化体およびその硬化体を含む成形物
CN109626922A (zh) 一种矿渣微粉轻质发泡复合硅钙墙板及其制备工艺
JPH01160881A (ja) 軽量モルタル用混和材
JPH02267146A (ja) 高強度繊維補強コンクリート組成物とそれを使用した製品及びその製品の製造方法
JPH01320243A (ja) 軽量セメント組成物
JPH04193783A (ja) 軽量硬化体の製造方法
RU2528323C2 (ru) Cпособ приготовления облегченного кладочного раствора и композиция для облегченного кладочного раствора
JP5513789B2 (ja) 断熱材
CN113800854B (zh) 一种疏水保温隔音泡沫混凝土及其制备方法
JPH03257083A (ja) 押出し成型用セメントモルタル組成物
JPS6219385B2 (ja)
CN115368086B (zh) 一种发泡水泥隔墙板及其生产方法
JPH0535649B2 (ja)
JPH10330146A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JP2640558B2 (ja) 軽量体組成物
JP2540190B2 (ja) 軽量セメント成形体の製造方法
KR20050014197A (ko) 고강도 경량 기포콘크리트 조성물 및 그 제조방법
JP2002012465A (ja) 押出成形体及びその製造方法
JPS62187185A (ja) 繊維強化軽量セメント製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term