JPH01160867A - 導電性基材の製造方法 - Google Patents

導電性基材の製造方法

Info

Publication number
JPH01160867A
JPH01160867A JP62319853A JP31985387A JPH01160867A JP H01160867 A JPH01160867 A JP H01160867A JP 62319853 A JP62319853 A JP 62319853A JP 31985387 A JP31985387 A JP 31985387A JP H01160867 A JPH01160867 A JP H01160867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
resin
mixed resin
type phenolic
intermediate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62319853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818882B2 (ja
Inventor
Hiroaki Fukui
裕明 福井
Kishio Miwa
輝之男 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62319853A priority Critical patent/JPH0818882B2/ja
Publication of JPH01160867A publication Critical patent/JPH01160867A/ja
Publication of JPH0818882B2 publication Critical patent/JPH0818882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、たとえばリン酸型燃料電池の電極として使
用するのに適した導電性基材を製造する方法に関する。
(従来の技術) リン酸型燃料電池の電極等に使用される導電性基材には
、導電性が高いこと、機械的強度が高いこと、気孔率が
高くて気体透過性に優れていること、耐蝕性に優れてい
ることなど、いろいろな特性が要求されている。しかし
て、そのような基材は、従来、たとえば特公昭53−1
8603号公報等に記載されているように、炭素短繊維
と、ポリビニルアルコール等の有機質バインダを含む抄
造媒体との混合物を抄造してシート状中間基材を得た後
、その中間基材に、加熱すると炭素化する、たとえば、
いわゆる自己硬化型のフェノール樹脂を含浸し、ざらに
フェノール樹脂を含浸した上記中間基材を加熱してフェ
ノール樹脂を炭素化し、炭素短繊維同士をフェノール樹
脂の炭素化物で結着することによって製造するのが普通
である。ところが、このような方法によって製造した基
材は、導電性の面で未だ十分であるとはいえないのが現
状である。
十分な導電性が得られない理由は必ずしも明らかでない
が、加熱工程で、炭素短繊維同士を結着している有機質
バインダが飛散し、一方、フェノール樹脂は自己硬化型
で流れにくいためにパインダが飛散してできた隙間に十
分に入り込まず、炭素短繊維と、それらを結合する、フ
ェノール樹脂の炭素化物との間に隙間が残るためではな
いかと推定される。
一方、特開昭58−68881号公報には、上述した方
法において、混合物を、抄造によらず、モールディング
成形して中間基材とする方法が記載されている。しかし
ながら、モールディング成形によるためには、炭素短繊
維として、たとえば1mm以下といった極めて短いもの
を使用する必要があり、そのため機械的強度が大きく低
下して扱いにくいという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明の目的は、上記従来の方法の上述した問題点を
解決し、導電性がより高く、しかも機械的強度に優れた
導電性基材を製造する方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上述した目的を達成するために、この発明においては、
抄造により、炭素短繊維が有機質バインダによって互い
に結着されているシート状または板状の中間基材を得る
工程と、上記中間基材にレゾール型フェノール樹脂とノ
ボラック型フェノール樹脂との混合樹脂を含浸する工程
と、上記混合樹脂が含浸された上記中間基材を加熱して
上記混合樹脂を炭素化する工程と、を含む導電性基材の
製造方法が提供される。
この発明の詳細な説明するに、この発明においては、ま
ず、炭素短繊維と、有殿質バインダを含む抄造媒体との
混合物を調製する。
上記炭素短繊維は、ポリアクリロニトリル系炭素繊維、
ピッチ系炭素繊維、レーヨン系炭素繊維等の炭素繊維、
好ましくは機械的強度が比較的高いポリアクリロニ]・
リル系炭素繊維の連続繊維束を、3〜2Qmm程度に切
断し、解繊するなどして得る。単繊維径は、4〜20μ
m程度でおるのが好ましい。なお、繊維束には集束剤が
付与されていることがあるが、それが後述する抄造工程
における短繊維の分散性を阻害する可能性がおる場合に
は、切断前に除去しておくのが好ましい。切断時におけ
る操作性の向上等のため、集束剤の使用が不可欠な場合
には、水か、または後述する抄造工程で使用する溶媒に
可溶なものを用いるのが好ましい。たとえば、溶媒が水
の場合にはポリビニルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、でんぷん等を使用するのが好ましい。
有機質バインダとしては、ポリビニルアルコール、とド
ロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリ
アクリルアミド、ポリエステル等を使用することができ
る。しかして、これらのバインダを、水、メタノール、
エーテル等の溶媒で希釈して抄造媒体とする。バインダ
の量は、1〜30重量%程度でよい。
炭素短繊維と抄造媒体との混合割合は、抄造媒体の種類
等にもよるが、短繊維が0.01〜0゜1重量%程度に
なるようにするのが好ましい。
この発明においては、次に、上記混合物をよく贋拌した
後、織物や金網上等に抄造する。これにより、炭素短繊
維は実質的に二次元平面内においてランダムな方向に分
散せしめられ、かつバインダで互いに結着されて、自己
形態保持性を有するようになる。抄造後は、通常、加熱
乾燥して溶媒を除去する。かくして、シート状または板
状の中間基材を得る。なお、この状態におけるバインダ
の付着量は、好ましくは5〜30重量%、より好ましく
は5〜20重量%である。
中間基材は、上記以外の方法によっても1qることかで
きる。たとえば、上記炭素短繊維をそれが0.01〜0
.1重量%になるように水中に分散させ、必要に応じて
、界面活性剤や、アクリル酸ソーダ、グリコール酸ソー
ダ等の増粘剤を添加、混合した後上記と同様に抄造し、
さらに上記溶媒で希釈した上記バインダを含浸または噴
霧することによって得ることができる。また、たとえば
特公昭62−1040号公報に記載されているような、
ポリビニルピロリドン等の有機質バインダを付着または
被覆してなる炭素短繊維を、それが1〜10重量%にな
るように水中に分散させ、上記と同様に抄造することに
よっても1qることかできる。
さて、この発明においては、次に、上記中間基材に、レ
ゾール型フェノール樹脂と、ノボラック型フェノール樹
脂との混合樹脂を含浸する。
周知のように、レゾール型フェノール樹脂は、加熱する
と硬化する、いわゆる自己硬化型フェノール樹脂である
。これに対して、ノボラック型フェノール樹脂は、いわ
ゆる非自己硬化型であって、硬化に硬化剤を必要とする
フェノール樹脂である。
この発明においては、そのような、いわゆる自己硬化型
であるレゾール型フェノール樹脂と、いわゆる非自己硬
化型で必るノボラック型フェノール樹脂とを混合して使
用する。
ノボラック型フェノール樹脂は、基材の導電性を大きく
向上させる。それは、ノボラック型フェノール樹脂は、
上述したように非自己硬化型で加熱しても硬化せず、流
動性がめるために、炭素短繊維同士を結着していたバイ
ンダが後の加熱工程で飛散し、それによって炭素短繊維
の周りに隙間ができてもその隙間によく入り込み、隙間
を埋めるように作用するからでおると推定される。その
ためには、ノボラック型フェノール樹脂は、レゾール型
フェノール樹脂100重量部に対して10〜500重量
部混合す置部が好ましい。10重量%未満では、十分に
大きな導電性向上効果が得られないことがある。また、
500重量部を越えるほど大量に使用すると、後の加熱
工程においても混合樹脂が十分に堅くならず、粘着性を
もつようになって、他部材等と接着するなどして扱いに
くくなる。より好ましいのは、レゾール型フェノール樹
脂100重量部に対して、ノボラック型フェノール樹脂
を50〜300重量部混合す置部とである。
′混合樹脂の中間基材への含浸は、水、メタノール、テ
トラヒドロフラン等の溶媒で溶かした混合樹脂に中間基
材を浸漬したり、上記の混合樹脂溶液を中間基材に吹き
付けるなどして行う。含浸量は、中間基材における炭素
短繊維100重最部に対して80〜500重量部程度で
置部のが好ましい。より好ましい含浸量は、炭素短繊維
100重量部に対して100〜350重量部である。
この発明においては、次に、混合樹脂が含浸された中間
基材を、120〜200℃の温度下に2〜50Ka/c
m2の圧力で5〜60分はどホットプレスして成形する
。もつとも、この工程は必須のものではない。これによ
り、混合樹脂中のレゾール型フェノール樹脂が硬化する
。このとき、必要であれば、複数枚の、混合樹脂が含浸
された中間基材を重ね合わせてホットプレスし、必要な
厚みが得られるようにしてもよい。
この発明においては、次に、ホットプレス成形後の中間
基材を、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲
気中か、真空雰囲気中にて1300〜3000℃に加熱
し、混合樹脂、つまりレゾール型フェノール樹脂とノボ
ラック型フェノール樹脂とを炭素化する。このとき、炭
素短繊維同士を結着していた有機質バインダが熱分解し
て飛散するが、その飛散によってできた隙間にノボラッ
ク型フェノール樹脂が入り込むものと考えられる。
かくして、炭素短繊維同士が混合樹脂の炭素化物で互い
に結着された、シート状や板状の多孔性導電性基材が得
られる。この導電性基材は、見かけ密度が0.35〜0
.70/cm3程度、気孔率が60〜80%程度、平均
気孔径が20〜80μm、好ましくは25〜60μm程
度のものである。なお、導電性基材は、加工することが
できる。たとえば、−面に互いに並行する溝を加工して
、リン酸型燃料電池のリブ付電極とすることができる。
(実施例1) 東し株式会社製ポリアクリロニトリル系炭素繊維゛トレ
カ”Ta2O(平均短繊維径ニアμm、単繊維数: 6
00本)を長さ’12mmに切断し、よく解繊した後、
それが(104重量%になるように水中に分散させ、金
網上に抄造し、ざらにそれをポリビニルアルコールの1
0重量%水溶液に浸漬し、引き上げて乾燥し、炭素短繊
維100重量部に対してバインダであるポリビニルアル
コールが約30重量%付着したシート状中間基材を得た
次に、上記中間基材を、レゾール型フェノール樹脂10
0重量部に対して同重量部のノボラック型フェノール樹
脂を含む混合樹脂の10重量%メタノール溶液に浸漬し
、引き上げて炭素短繊維100重量部に対して混合樹脂
を約155重量部付着させ、ざらに90°Cで3分間加
熱して乾燥した後、2枚重ねて170°Cの温度下に5
K(1/cm2の圧力を15分間加えてレゾール型フェ
ノール樹脂を硬化させた。
次に、混合樹脂が堅くなった中間基材を、窒素ガス雰囲
気中にて1600’Cで30分間加熱して混合樹脂を炭
素化し、厚みが0.35mmの導電性基材を得た。
上記導電性基材は、見かけ密度が0.45g/cm:3
、気孔率が約73%、平均気孔径が約40μmであり、
また、導電率が12.58/cm、曲げ強度が約250
 Kg/cm2であった。なお、導電率は、測定面積を
7.23Cm2とし、1Aの電流を流したときの電圧降
下から計算で求めた。
(実施例2) 混合樹脂として、レゾール型フェノール樹脂100重量
部に対してノボラック型フェノール樹脂33重量部を混
合してなる樹脂を使用したほかは実施例1と同様にして
、導電性基材を得た。
上記基材は、見かけ密度が0.45C1/Cm3、気孔
率が約74%、平均気孔径が約40μmであり、また、
導電率が7.73/cm、曲げ強度が約210に!l]
/cm2 T−あツタ。
(実施例3) 混合樹脂として、レゾール型フェノール樹脂100重量
部に対してノボラック型フェノール樹脂50重量部を混
合してなる樹脂を使用したほかは実施例1と同様にして
、導電性基材を得た。
上記基材は、見かけ密度が0.45g/cm3、気孔率
が約74%、平均気孔径が約40μmであり、また、導
電率が8.33/cm、曲げ強度が約200Kg/Cm
2であった。
(実施例4) 混合樹脂として、レゾール型フェノール樹脂100重量
部に対してノボラック型フェノール樹脂200重量部を
混合してなる樹脂を使用したほかは実施例1と同様にし
て、導電性基材を得た。
上記基材は、見かけ密度が0.440/cm3、気孔率
が約74%、平均気孔径が約40μmであり、また、導
電率が14.33/cm、曲げ強度が約250Kg/c
m2 テi!;6ツt−0(実施例5) 混合樹脂として、レゾール型フェノール樹脂100重量
部に対してノボラック型フェノール樹脂300重量部を
混合してなる樹脂を使用したほかは実施例1と同様にし
て、導電性基材を得た。
上記基材は、見かけ密度が0.43g/cm3、気孔率
が約75%、平均気孔径が約40μmであり、また、導
電率が14.53/cm、曲げ強度が約270Kg/C
m2テアツタ。
(比較例) 混合樹脂に代えて、レゾール型フェノール樹脂のみを使
用したほかは実施例1と同様にして、導電性基材を得た
上記基材は、見かけ密度が0.460/cm3、気孔率
が約73%、平均気孔径が約40μmであり、また、導
電率が6.73/cm、曲げ強度が約220KCI/c
m2 テアツタ。
(発明の効果) この発明は、中間基材に含浸され、加熱によって炭素化
する樹脂として、いわゆる自己硬化型のレゾール型フェ
ノール樹脂と、硬化剤が存在しなければ硬化しない、い
わゆる非自己硬化型のノボラック型フェノール樹脂との
混合樹脂を使用するから、実施例にも示したように、レ
ゾール型フェノール樹脂のみを使用する場合にくらべて
、基材の導電性が大きく向上する。これは、ノボラック
型フェノール樹脂は、上述したように非自己硬化型で加
熱しても硬化せず、流動性があるために、炭素短繊維同
士を結着していた有機質バインダが加熱工程で飛散し、
それによって炭素短繊維の周りに隙間ができても、その
隙間によく入り込み、隙間を埋めるように作用するから
であると推定される。また、この発明は、抄造により、
炭素短繊維が有機質バインダによって互いに結着されて
いるシート状または板状の中間基材を得るものであり、
上述した、特開昭58−68881号公報に記載された
従来の方法のようにモールディング成形するものではな
いから、炭素短繊維として比較的長いものを使用するこ
とができ、基材の機械的強度も大きく向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抄造により、炭素短繊維が有機質バインダによつて互い
    に結着されているシート状または板状の中間基材を得る
    工程と、前記中間基材にレゾール型フェノール樹脂とノ
    ボラック型フェノール樹脂との混合樹脂を含浸する工程
    と、前記混合樹脂が含浸された前記中間基材を加熱して
    前記混合樹脂を炭素化する工程と、を含む導電性基材の
    製造方法。
JP62319853A 1987-12-16 1987-12-16 導電性基材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0818882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319853A JPH0818882B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 導電性基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319853A JPH0818882B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 導電性基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160867A true JPH01160867A (ja) 1989-06-23
JPH0818882B2 JPH0818882B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18114959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319853A Expired - Lifetime JPH0818882B2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16 導電性基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818882B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036676A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Electric Fuel Limited An air electrode providing high current density for metal-air batteries
JP2005516880A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 タッチストーン リサーチ ラボラトリー, リミテッド ブレンドされたピッチ/炭ベースの炭素発泡体
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
JP2010257748A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801787A (en) 1996-06-14 1998-09-01 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system and method of operation for multiple program occurrences
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
JP5055682B2 (ja) * 2003-03-27 2012-10-24 東レ株式会社 多孔質炭素板およびその製造方法
US8214869B2 (en) 2005-12-29 2012-07-03 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for managing a status change of a multimedia asset in multimedia delivery systems
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138361A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 株式会社神戸製鋼所 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JPS6360155A (ja) * 1986-08-28 1988-03-16 株式会社神戸製鋼所 不織布を原料とした炭素/炭素複合材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138361A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 株式会社神戸製鋼所 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
JPS6360155A (ja) * 1986-08-28 1988-03-16 株式会社神戸製鋼所 不織布を原料とした炭素/炭素複合材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000036676A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Electric Fuel Limited An air electrode providing high current density for metal-air batteries
JP2005516880A (ja) * 2002-02-05 2005-06-09 タッチストーン リサーチ ラボラトリー, リミテッド ブレンドされたピッチ/炭ベースの炭素発泡体
JP2005297547A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Toray Ind Inc 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
JP4591128B2 (ja) * 2004-03-17 2010-12-01 東レ株式会社 多孔質炭素板の製造方法
JP2010257748A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質電極基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818882B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303123C (en) Electrode substrate for fuel cell and process for producing the same
KR100425889B1 (ko) 다공질 탄소 전극 기재
JP5191078B2 (ja) 導電性シート材料
JP5189239B2 (ja) 燃料電池用流体拡散層
JP4051714B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の電極基材とその製造方法
CN111576079B (zh) 一种导电性炭纸及其制备方法
DE102007012495B4 (de) Verfahren zum herstellen eines diffusionsmediums
JPH076775A (ja) 電解質保持板及びその製造方法
JPH01160867A (ja) 導電性基材の製造方法
EP1108259B1 (de) Elektrisch leitfähiges schichtmaterial
JP2004259711A (ja) 炭素繊維紙および燃料電池用多孔質炭素電極基材
JPS6332863A (ja) 炭素−黒鉛リザ−バ層及びその製造方法
JPS63222080A (ja) 炭素繊維多孔体の製造方法
JP5728802B2 (ja) 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JPH0578182A (ja) 多孔質炭素成形品の製法および電極材
JP2015096464A (ja) 多孔質炭素電極基材
JPS59187623A (ja) 炭素繊維成形シ−トの製造法
JP5939543B2 (ja) 多孔質炭素材の製造方法
JP2010244956A (ja) 多孔質電極基材、その製造方法、膜−電極接合体、および燃料電池
JPH05194056A (ja) 耐圧縮性の高い多孔質炭素板の製造方法
JP2004079406A (ja) ガス拡散電極の製造方法及び燃料電池
JPH03124407A (ja) 高導電性炭素繊維構造体の製造方法
JPH01266223A (ja) 異方性多孔質炭素成形体の製造方法
JPS59141170A (ja) 燃料電池用電極基板及びその製造方法
JPS6119820A (ja) 多孔質炭素板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term