JPH01160717A - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPH01160717A
JPH01160717A JP32056887A JP32056887A JPH01160717A JP H01160717 A JPH01160717 A JP H01160717A JP 32056887 A JP32056887 A JP 32056887A JP 32056887 A JP32056887 A JP 32056887A JP H01160717 A JPH01160717 A JP H01160717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic cylinder
valve
throttle
vehicle height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32056887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Fumihito Asano
浅野 文仁
Kazuyuki Natsume
夏目 和幸
Tatsuo Tsuboi
壷井 達男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP32056887A priority Critical patent/JPH01160717A/ja
Publication of JPH01160717A publication Critical patent/JPH01160717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は能動型の車高制御装置に関するものである。
(従来の技術及び問題点) 従来、能動型車高制御装置は、車輪を懸架バネと油圧シ
リンダを介して車体に懸架し、油圧源の作動油を前記油
圧シリンダの上!あるいは下室に供給するとともに油圧
シリンダの下室あるいは上室の作動油を排出することに
より車高が調整されるようになっている。さらに、この
能動型車高制御装置において、路面の凹凸等による振動
に対し車高を一定に保ち乗心地を確保するものが要求さ
れている。
(発明の目的) この発明は上記課題に鑑み、車体側に伝達される振動入
力に対応して乗心地を確保することができる車高制御装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成すべく、車輪を懸架バネと油
圧シリンダを介して車体に懸架し、油圧源の作動油を前
記油圧シリンダの上室あるいは下室に供給するとともに
油圧シリンダの下室あるいは上室の作動油を排出するこ
とにより車高を調整するようにした車高制御装置におい
て、前記油圧源と油圧シリンダとの配管途中に絞りを設
けるとともに、前記油圧源と油圧シリンダとの配管途中
からパイロット弁を有する配管を分岐させ、前記絞りの
前後の差圧をパイロット圧として前記バイ0ツト弁を作
動させることにより同パイロット弁を介して前記油圧シ
リンダの上室あるいは下室の作動油を排出可能にした車
高制!II装置をその要旨とするものである。
(作用) 通常の車高制御の際には油圧源の作動油が油圧シリンダ
に供給されて車高が制御されるが、路面の凹凸等による
車輪振動入力にて油圧シリンダの上室あるいは下室の作
動油に圧力が加えられると、油圧源と油圧シリンダとの
配管途中に設けた絞りの前後の差圧にて作動するパイロ
ット弁を介して油圧シリンダの上室あるいは下室の作動
油が抜かれる。その結果、油圧シリンダの長さが可変と
なって懸架バネにて車輪と車体との距離、即ち車高が保
たれる。
(実施例) 以下、この発明を車両のピッチ運動を防止、即ち、車両
前後を水平に保つための車高制御装置に具体化した一実
施例を図面に従って説明する。
第1図に示すように、左右の後輪1は0アアーム2を介
して車体側に連結され、同ロアアーム2と車体との間に
は懸架バネ3とショックアブソーバ4が介在されている
。さらに、そのロアアーム2と車体間には油圧シリンダ
5が配設され、油圧シリンダ5のシリンダ部5aはビン
結合にて車体に連結されるとともにロッド部5bはロア
アーム2に連結されている。
左右の後輪1における各油圧シリンダ5の上室5C及び
下室5dは油圧配管T1.T2を介して制御弁6に接続
されるとともに、その制御弁6は油圧配管T3.T4を
介して油圧ポンプ7及びドレインタンク8に接続されて
いる。その油圧ポンプ7には安全弁9が並列に接続され
ている。又、制御弁6とドレインタンク8とを結ぶ油圧
配管工4途中にはパワステギヤ10が挿入されている。
制御弁6は第1 、 第2. F3位ff (6a 、
 6b 。
6c)の3位置に切換えられ、前記油圧ポンプ7の作動
油の向き及び流量を連続的に可変にすることができるよ
うになっている。さらに、その制御弁6の第3の中立位
置−(6c)においては油圧ポンプ7の作動油が前記パ
ワステギヤ1oに供給される。この制ill弁6はコン
トローラ11がらの信号により制御されるものである。
又、前記油圧配管TI、T2の途中から油圧配管T5.
T6が分岐されパイロット弁としての切換弁12に接続
されるとともに、その切換弁12は油圧配管T7を介し
てドレインタンク8に接続されている。この切換弁12
はパイロット圧にて3位置に切換えられるものであって
、中立位置においては油圧シリンダ5の上下室5c、5
dとドレインタンク8が接続された状態にあり、他の2
位置に切換えられることにより油圧シリンダ5の上下室
5c、5dとドレインタンク8とが′al17iされる
ようになっている。
前記左右の後輪1の各油圧シリンダ5と制御弁6との間
の油圧配管TI、 丁2中には絞り13がそれぞれ配設
され、その絞り13の前後はパイロットラインT8.T
9を介して前記切換弁12に接続されている。即ち、切
換弁12は絞り13の前後の差圧をパイ[Jット圧とし
て同切換弁12が切換えられる。
左右の前輪14は前述した[1アアーム2、懸架バネ3
及びショックアブソーバ4を介して車体に懸架されてい
る。そして、前記後輪1と前輪14にはロアアーム2の
角度(油圧シリンダ5のストローク)を検出する車高セ
ンサ15がそれぞれ設けられ、コントローラ11はこの
車高センサ15からの信号により前後輪14,1におけ
る車高を検知するようになっている。又、コントローラ
11には車両の加減速状態を検出する加減速検出センナ
16が接続され、コントローラ11は同センサ16から
の信号により車両の加減速状態を検知するようになって
いる。
次に、このように構成した車高制御装置の作用を第2図
に基づいて説明する。
コントローラ11は加減速検出センサ16からの信号に
より加減速状態を検知している(ステップ1)。そして
、コントローラ11は加速状態でも減速状態でもないと
判断すると、制御弁6を中立位置(6c)に保持する(
ステップ2)。その結果、油圧ボン゛プ7の作動油が油
圧シリンダ5に供給されないため、絞り13の前後で差
圧が発生せずに切換弁12は中立位置となり、油圧シリ
ンダ5はドレインタンク8と連通している。このため油
圧シリンダ5はパワステシステムの影響を受Iプること
なく自由に伸縮でき通常時の乗心地を確保できる。即ち
、このとぎ、路面の凹凸等により車体に対する後輪1の
陥没や突上げが起っても油圧シリンダ5の上下室5G、
5dの作動油に加えられた油圧は切換弁12を介してド
レインタンク8に排出され油圧シリンダ5の長さが可変
となり懸架バネ3にて車高が一定に保たれる。
又、コントローラ11は減速状態であると判断すると(
ステップ1)、制御弁6を第2位置(6b)側に駆動し
て油圧ポンプ7からの作動油を油圧シリンダ5の下室5
dに供給する(ステップ3)。この時、較り13の前後
に生じた差圧により切換弁12が作動しドレインタンク
8への油路を閉じるため油圧シリンダ5は圧縮動作を行
う。このとき、コントローラ11は前後輪14.1の車
高センサ15からの検出信号に基づいて前後輪14゜1
の車高を検知し、前後輪での車高が一致(同期)するよ
うに油圧シリンダ5の長さを調整している。
即ら、油圧シリンダ5のストロークの変化を検出しくス
テップ4)、そのストロークの変化が前輪14での車高
の変化に対し許容範囲内であれば制御弁6は(中立位置
で)駆動されないが、進みすぎの場合には制御弁6を第
2位置(6b)側から中立位置側へ絞り2作動油の供給
量を減少させる(ステップ5)。又、コントローラ11
は遅れηぎの場合には制御弁6を中立位置から第2位置
く6b)側へ開いて作動油の供給量を増加させる(ステ
ップ6)。従って、車体が水平を保持したまま油圧シリ
ンダ5が圧縮される。
このような処理の結果、油圧シリンダ5が圧縮されて、
減速時の車体後部浮上りが防止される。
又、コントローラ11は加速状態であると判断すると(
ステップ1)、制御弁6を第1位置く6a)側に駆動し
て油圧ポンプ7からの作動油を油圧シリンダ5の上室5
Cに供給する(ステップ7)。この時、絞り13の前後
に生じた差圧により切換弁12が前述した減速時とは逆
の位置に切換えられドレインタンク8への油路を閉じる
ため油圧シリンダ5が伸長動作を行う。このとき、コン
ト・ローラ11は前述したステップ4〜6と同様に油圧
シリンダ5のストロークの変化を前輪14での車高変化
と同期するように制御している。
このような処理の結果、油圧シリンダ5が伸長されて加
速時の車体後部の沈込みが防止される。
このように本実施例においては、制御弁6が中立位置の
ときには、絞り13の前後で差圧が発生せず油圧シリン
ダ5の上下室5c、5dが切換弁12を介してドレイン
タンク8に接続されているので、路面の凹凸による車体
に対する車輪の陥没や突上げ(振動入力)に対し油圧シ
リンダ5の長さが可変となり乗心地を確保することがで
きる。
又、加減速の際には、油圧配管T1.T2に流れる作動
油により絞り13前後の差圧をパイロット圧として切換
弁12を切換動作させ、油圧シリンダ5の上下室5c、
5dとドレインタンク8との接続が連断され、油圧シリ
ンダ5が前輪14と同期して伸縮し減速時の車体後部浮
上り及び加速時の車体後部の沈込みを防止することがで
きる。
(第2実施例) 次に、この発明の第2実/A例をM3図に基づいて説明
する。
この第3図において前記第1実施例と同じ構成を成すも
のについては同一符号を付しその説明を省略づる。
油圧シリンダ5と油圧ポンプ7及びドレインタンク8と
の間には電磁方向切換弁17が配設され、この電磁方向
切換弁17はコントローラ11からの信号により、第1
.第2.第3位M (17a 。
17b、17C)に切換えられ、その作動油の方向が切
換えられるようになっている。さらに、油圧ポンプ7か
ら同電磁方向切換弁17への油圧配管T10中には絞り
弁18が配置されている。又、絞り弁18と電磁方向切
換弁17との間の油圧配管T10と、ドレインタンク8
とr!i磁方内方向切換弁17間の油圧配管T11と、
の間には油圧配管T12を介してパイロット弁としての
パイロットリリーフ弁19が配設されるとともに(配管
T10に対し配管TI2が分岐され)油圧配管工13を
介してヂエツク弁20が配設されている。パイロットリ
リーフ弁19のパイロットボートは絞り弁18の前後の
配管と接続され、その絞り弁18の前後の差圧によりパ
イロットリリーフ弁19が切換わるようになっている。
即ち、油圧ポンプ7から油圧シリンダ5に作動油が流れ
るときの絞り弁18前後の差圧では油圧配管TI2は遮
断されているが、逆に油圧シリンダ5から油圧ポンプ7
側に作動油が流れるときの絞り弁18の前後の差圧では
同パイロットリリーフ弁19が切換わり配管TI2が接
続される。
油圧ポンプ7と絞り弁18との間の油圧配管工10と、
ドレインタンク8と電磁方向切換弁17と、の間の油圧
配管T11との間には流量調整弁21が配設されている
。この流量調整弁21はコントローラ11からの信号に
基づいてデユーティ制御を行いその通過させる作動油の
流量が連続的に調整されるようになっている。
次に、このように構成した車高制御装置の作用を第4図
に基づいて説明する。
コントローラ11は加減速検出センナ16からの信号に
より加速状態でも減速状態でもないと判、断りると(ス
テップ8)、電磁方向切換弁17を第3の中立位置(1
7c)に保持するとともに流量調整弁21を開き油圧ポ
ンプ7の作動油を向弁21を介して循環させ油圧シリン
ダ5側に作動油を供給しない(ステップ9)。その結果
、絞り弁18の前後に差圧は発生せずにパイロットリリ
ーフ弁19はその配管1−12が遮断された状態となる
又、コントローラ11は減速状態であると判面すると(
ステップ8)、電磁方向切換弁17を第2位置(17b
)側に切換駆動させるとともに(ステップ10)、車高
センサ15の検出信号に基づき流量調整弁21を開閉制
御(デユーティ制御)して油圧ポンプ7の作動油の滴量
を油圧シリンダ5の下室5dに供給する。即ち、コント
ローラ11は車高センυ15の検出信号に基づいて油圧
シリンダ5のストロークの変化を検出しており(ステッ
プ11)、前輪14での車高と後輪1の車高が一致(同
期)するように、油圧シリンダ5のストークの変化が許
容範囲内であれば流i−調整弁21を駆動しないが、進
みすぎの場合には流量調整弁21を第2位置(17b)
側から中立位置(17c)側へ開き、油圧シリンダ5へ
の作動油の供給量を減少させる(ステップ12)。又、
コントローラ11は遅れすぎの場合には流は調整弁21
を中立位置(17C)側から第2位fa (17b)側
へ絞り油圧シリンダ5への作動油の供給はを増加させる
(ステップ13)。
このような処理の結果、前後輪14.1が水平状態を保
持した状態で油圧シリンダ5が圧縮されて、減速時の車
体後部浮、Lりが防止される。
そして、このような減速時に路面の凹凸により車体に対
して車輪1の陥没が起こると、油圧シリンダ5の下室5
dから絞り弁18に作動油が逆流し9作動油の絞り弁1
8の前後の差圧を検出しているパイロットリリーフ弁1
9が切換わり、向弁19が開き油圧シリンダ5の下室5
dの作動油が同パイロットリリーフ弁19を介してドレ
インタンク8に排出される。又、車輪1の突上げ時には
、チエツク弁20が開き油圧シリンダ5の上下室5C,
5dが連通してシリンダロックが起きない。
このようにして油圧シリンダ5が自由に伸縮されるため
懸架バネ3により車輪1の陥没及び突上げに対し車高を
一定に保ち乗心地が向上できる。
又、コントローラ11は加速状態であると判断すると(
ステップ14)、電磁方向切換弁17を第1位動(17
a >側へ切換駆動させるとともに(ステップ14)、
車高センサ15の検出信号に基づき流量調整弁21を開
閉制御(デユーティ制御)して油圧ポンプ7の作動油の
適量を油圧シリンダ5の上室5Cに供給する(ステップ
11〜13)。よって、前輪14と後輪1が水平状態を
保持した状態で油圧シリンダ5が伸長されて加速時の車
体後部沈込みが防止される。
そして、このような加速時に後輪1の突上げが起こると
油圧シリンダ5の上室5cから絞り弁18に作動油が逆
流し作動油の絞り弁18の前後の差圧を検出しているパ
イロットリリーフ弁19が切換り同パイロットリリーフ
弁19が聞き、F室5Cの作動油が排出される。ざらに
、後輪1の陥没時にはチエツク弁20が開き油圧シリン
ダ5の上下室5c、5dが連通してシリンダロックが起
きない。このように、懸架バネ3により後輪1の突上げ
及び陥没に対し車高を一定に保ち乗心地を確保すること
ができる。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明によれば、車輪を介して車
体側に伝達される撮動人力に対応して油圧シリンダの長
さを可変として撮動を吸収して乗心地を確保することが
できる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の車高i制御装置の油圧
回路図、第2図は第1実施例の車高制御装置の作用を説
明するためのフローチャート図、第3図はこの発明の第
2実施例の車高制御装置の油圧回路図、第4図は第2実
施例の車高制御装置の作用を説明するためのフローチャ
ート図である。 1は後輪、3は懸架バネ、5は油圧シリンダ、5aは上
室、5bは下室、7は油圧源としての油圧ポンプ、8は
トレインタンク、12はパイロン1へ弁としての切換弁
、13は絞り、18は絞り弁、19はパイロット弁とし
てのパイロットリリーフ弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車輪を懸架バネと油圧シリンダを介して車体に懸架
    し、油圧源の作動油を前記油圧シリンダの上室あるいは
    下室に供給するとともに油圧シリンダの下室あるいは上
    室の作動油を排出することにより車高を調整するように
    した車高制御装置において、 前記油圧源と油圧シリンダとの配管途中に絞りを設ける
    とともに、前記油圧源と油圧シリンダとの配管途中から
    パイロット弁を有する配管を分岐させ、前記絞りの前後
    の差圧をパイロット圧として前記パイロット弁を作動さ
    せることにより同パイロット弁を介して前記油圧シリン
    ダの上室あるいは下室の作動油を排出可能にしたことを
    特徴とする車高制御装置。 2、パイロット弁は、絞りの前後で差圧がないとき油圧
    シリンダの上室あるいは下室の作動油が排出可能な位置
    にあり、油圧源から油圧シリンダに作動油が供給される
    ときに絞りの前後で差圧が発生し油圧シリンダの上室あ
    るいは下室の作動油が排出されない位置に切換えられる
    ものである特許請求の範囲第1項に記載の車高制御装置
    。 3、パイロット弁は、油圧源から油圧シリンダに作動油
    が供給されるとき絞りの前後での差圧で油圧シリンダの
    上室あるいは下室の作動油が排出されない位置にあり、
    油圧シリンダから油圧源に作動油が流れたときその絞り
    の前後の差圧で油圧シリンダの上室あるいは下室の作動
    油が排出可能な位置に切換えられるものである特許請求
    の範囲第1項に記載の車高制御装置。
JP32056887A 1987-12-17 1987-12-17 車高制御装置 Pending JPH01160717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056887A JPH01160717A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32056887A JPH01160717A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160717A true JPH01160717A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18122888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32056887A Pending JPH01160717A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160717A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578855B2 (en) * 2001-07-11 2003-06-17 Deere & Company Vehicle suspension control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578855B2 (en) * 2001-07-11 2003-06-17 Deere & Company Vehicle suspension control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443613B1 (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
JP2537226B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH06501665A (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
JP2001010324A (ja) サスペンション制御装置
SE9303575D0 (sv) Med tryckmedium driven nivåregulator
JPH01160717A (ja) 車高制御装置
JPH04262909A (ja) 走行機構のばねシリンダを制御するためのシステム
JPH09222146A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS60203516A (ja) 自動車の車高調整装置
JP4380554B2 (ja) 車高調整装置
KR20200124518A (ko) 차량용 능동 현가장치
JPH03109119A (ja) サスペンション制御装置
JP2981109B2 (ja) 車両のスタビライザ装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JP2549486B2 (ja) ホイール式クレーンの油圧サスペンション装置
JPH08258532A (ja) 減衰力制御装置
JPH0440967Y2 (ja)
JPS58145513A (ja) 複数の対の吸振器を連結した可変安定装置
JPS6374708A (ja) 油圧サスペンシヨン装置
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH01178060A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0263910A (ja) アクティブサスペンションの油圧回路
JP2021049881A (ja) サスペンション装置
JPH0571572A (ja) シヨツクアブソーバ装置
JPH0466318A (ja) 油圧システム