JPH0115843Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115843Y2
JPH0115843Y2 JP1984106221U JP10622184U JPH0115843Y2 JP H0115843 Y2 JPH0115843 Y2 JP H0115843Y2 JP 1984106221 U JP1984106221 U JP 1984106221U JP 10622184 U JP10622184 U JP 10622184U JP H0115843 Y2 JPH0115843 Y2 JP H0115843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
passage
lubricating
cam
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984106221U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10622184U priority Critical patent/JPS6121809U/ja
Publication of JPS6121809U publication Critical patent/JPS6121809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115843Y2 publication Critical patent/JPH0115843Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車用エンジンの潤滑装置に関す
るものであり、さらに詳しくは、頭上カム軸
(OHC)型のエンジンで、その動弁系に油圧ラツ
シユ・アジヤスタを用いている型式の自動車用エ
ンジンの潤滑装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、上記型式のエンジンの潤滑系は、第2図
に示すように、オイルパンa内の潤滑油をオイル
ポンプbにて圧送してエンジン本体の潤滑部(ク
ランク軸、ピストン等)に給油すると共に、その
潤滑油路cの後段を分岐して、一方の通路は、オ
イルプレツシヤ・レギユレータdを備えた油圧ラ
ツシユ・アジヤスタ(以下HLAと称す)のオイ
ルギヤラリeに連通し、他方の通路は、カム軸f
の軸心に開通したカム潤滑用通路gに連通して、
これから動弁系の潤滑を行なうようにしている。
この潤滑方式の場合、エンジン回転が極く低い
低回転時、オイルポンプbにて圧送される潤滑油
路cの油圧が低い時でも、上記HLAのオイルギ
ヤラリeの内部油圧を或る程度以上に確保する必
要(これはHLAギヤラリの油圧が一定以下にな
るとHLAの作動に異常をきたすから)があるこ
とから、他方のカム軸f側へのオイル通路を絞ら
ざるを得ない。また、高回転域では、潤滑油路c
の油圧が高くなるが、それが或る一定以上の油圧
になるとHLAの作動が異常になるため、油圧を
下げるようにHLAにはオイルプレツシヤ・レギ
ユレータd等を設けて、ここから潤滑油をリリー
フさせる必要がある。
従つて従来の潤滑方式では、先ずカム軸fへの
オイル通路を絞らざるを得ないことから動弁系へ
の潤滑油量が減つて、ロツカアームとカム面との
摺動面およびカム山にスカツフイングや異常摩耗
が発生するという欠点があり、また、高回転域で
は、オイルプレツシヤ・レギユレータdより無駄
に多量のオイルが流出して、全体の油圧レベルが
低下してしまう等の問題があつた。
ところで、これらの問題の解消に役立つ先行技
術例として実開昭58−12607号公報、特公昭38−
13104号公報に記載されたものがある。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術例の前者によれば、油
圧ラツシユアジヤスタを、カム潤滑用油路の上流
側に位置させており、また、後者によれば、油圧
ラツシユアジヤスタへのオイルギヤラリから分岐
する通路を、カムシヤフトに固設した大形の遠心
盤に放射方向に穿設され、スプリング付ボール弁
のリリーフバルブを有するリリーフ孔を介してカ
ム潤滑用油路に連通させており、従つて両者を結
合すれば、上記の問題点を一応解決するものが形
成されるけれども、なお次のような問題がある。
すなわち エンジンの低速回転時には、低圧の潤滑油は、
スプリングに抗して上記ボール弁を開きリリーフ
孔からカム潤滑用油路に流入することになるか
ら、その初期に、潤滑油の上記流入が直ちには行
われず、従つてカムとロツカアームとの潤滑が不
充分になる恐れがあり、また高速回転時には、高
圧の潤滑油は、遠心力によりスプリングの有効圧
力を減少して開くボール弁に激しく衝突して大き
な抵抗を受けながら低速回転時と同様にリリーフ
孔から多量にカム潤滑用油路に流入するので該流
入が円滑に行われず、従つて、オイルラツシユア
ジヤスタへの油圧が一定に保持されない共に、高
速に作動するロツカアームとカム軸とが充分に潤
滑されない恐れがあるうえ、カムシヤフトに大形
の遠心盤を設けると共に、これに放射方向のボー
ル弁を有するリーク通路を形成することなどか
ら、構造が複雑になり、しかもエンジンがさらに
高速回転してオイルギヤラリ内の油圧が異常に高
くなつたとき、上記のボール弁だけでは該油圧を
一定に保持できなくなる恐れがあるなどの問題が
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため、本考案は、次のよう
な技術手段を有する。すなわち 動弁系に油圧ラツシユ・アジヤスタを有する頭
上カム軸型エンジンにおいて、オイルパン内の潤
滑油をオイルポンプにより圧送してエンジン本体
の各潤滑部に給油する潤滑油路を有し、該潤滑油
路の後段に、油圧調整用の第1のリリーフバルブ
を備えた油圧ラツシユ・アジヤスタのオイルギヤ
ラリを連通し、このオイルギヤラリから分岐する
オイル通路を、カム軸の軸心に開通したカム潤滑
用油路と連通させると共に、さらに前記リリーフ
バルブのリリーフ孔と上記カム潤滑用油路とをバ
イパス通路により連通し、かつカム潤滑用油路に
第2のリリーフバルブを設けてなることを特徴と
するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。
第1図は本考案による潤滑装置の一実施例を示
すもので、この潤滑系は、オイルパン1内の潤滑
油をオイルポンプ2により圧送してエンジン本体
の潤滑部(クランク軸、ピストン等)に給油する
メイン潤滑通路3を有し、このメインの潤滑通路
3の後段に、油圧調整用の第1のリリーフバルブ
5を有するHLA4(油圧ラツシユ・アジヤスタ)
のオイルギヤラリ6が連通される。
このHLA4は、その内部を、図示していない
が通常のようにオイルギヤラリ6と連通してお
り、その内部油圧が、オイルギヤラリ6の端部に
設けた第1のリリーフバルブ5により制御され
て、エンジンバルブのクリアランスを自動的に調
整する機能を有しているものである。
上記HLA4のオイルギヤラリ6には、これよ
りオイル通路7が分岐され、このオイル通路7の
端部が、カム軸8の軸心に開通されたカム潤滑用
油路9に連通されている。
カム軸8のカム10には、径方向に通油孔12
が穿設され、この通油孔12は上記カム潤滑用油
路9と連通していて、油路9に流入する潤滑油
が、通油孔12を介してカム10とロツカアーム
11との摺動面に給油されるようにしてある。ま
たカム潤滑用油路9には、第2のリリーフバルブ
13が設けられてあり、前記HLA4に備えた第
1のリリーフバルブ5のリリーフ孔14は、バイ
パス通路15により上記カム潤滑用油路9と連通
されている。なお第1図中の符号17は、前記エ
ンジン本体の潤滑部(クランク軸、ピストン等)
を潤滑するためのオイルが供給される油路であ
る。
本実施例は、以上のような構成なので、エンジ
ンが始動するとオイルポンプ2が作動し、オイル
ポンプ2で圧送されたメインの潤滑油路3の潤滑
油は、該油路3の前段より分岐する油路17を介
してエンジン本体のクランク軸、ピストン等を潤
滑すると共に、潤滑油路3の後段では、先ず、
HLA4のオイルギヤラリ6に流入し、HLA4の
内部に給油される。
エンジンが低速回転域にある場合、メインの潤
滑油路3の油圧は低く、HLA4のオイルギヤラ
リ6内の油圧も低いことから油圧調整用の第1の
リリーフバルブ5は作動しないため、該リリーフ
バルブ5は閉弁している。従つてオイルギヤラリ
6内の潤滑油は、そのオイルギヤラリ6より分岐
されたオイル通路7のみに流れ、さらにカム軸8
のカム潤滑用油路9に流入し、これにより、油路
9内の潤滑油がカム10に穿設された通油孔12
を通つてカムベースサークル上に噴出し、ロツカ
アーム11とカム10との摺動面およびカム山の
潤滑が行なわれる。
エンジンが中、高速回転域になると、メインの
潤滑油路3内の油圧が高まることで、HLA4の
オイルギヤラリ6内の油圧は上昇し、その油圧が
第1のリリーフバルブ5の設定圧以上になると該
リリーフバルブ5内の弁体が開弁し、HLAオイ
ルギヤラリ6内の潤滑油をリリーフする。このリ
ークされた潤滑油は、バイパス通路15を通つて
カム軸8のカム潤滑用油路9に流入する一方、カ
ム潤滑用油路9には、オイルギヤラリ6から分岐
するオイル通路7からも滑油が流入するため、バ
イパス通路15がない場合のように潤滑油が無駄
にカムケース内に流出することなく多量の潤滑油
が円滑ににカム10の通油孔12を通つてカムベ
ースサークル上に噴出し、高速で作動するロツカ
アーム11とカム10との摺動面およびカム山の
潤滑が行なわれる。
なおエンジンが更に高速回転してHLAのオイ
ルギヤラリ6内の油圧が異常に高く上昇し、前記
リリーフバルブ5で制御できない油圧に達すると
カム潤滑用油路9に備えた第2のリリーフバルブ
13が開弁して、ここから潤滑油がカムケース内
に流出することで、HLAオイルギヤラリ6内の
内部油圧が一定に保たれる。
〔考案の効果〕 以上に述べたように、本考案によれば、オイル
ポンプ2により圧送される潤滑油でエンジン本体
の潤滑部(クランク軸、ピストン等)を潤滑する
と共に、その潤滑通路3の後段にもたらされる潤
滑油の全量が、全てHLA4のオイルギヤラリ6
に入り、これから分岐するオイル通路7を介して
カム潤滑用油路9に供給されるので、エンジン低
回転時においても、HLAのオイルギヤラリ6内
の油圧が所定圧以上に確保できるような通路径が
設定でき、HLA(油圧ラツシユ・アジヤスタ)が
エンジン低回転時でも正常に作動すると共に、先
行技術例の後者と異なり、上記低速回転時の初期
ににカムとロツカアームとの潤滑を充分に行うこ
とができるという効果が得られる。
更に、エンジンが中、高回転域でも、HLAギ
ヤラリ6の内部油圧は、第1のリリーフバルブ5
により制御されることでHLAの内部油圧を、先
行技術例の後者と異なり一定に確保することがで
きる上、その際、第1のリリーフバルブ5をリー
クした潤滑油が、バイパス通路15を介してカム
潤滑用の油路9に流入するので、カム潤滑用油路
9には、上記先行技術例の後者におけるように、
潤滑油がボール弁を有する単一のリーク通路を介
してカム潤滑用油路に流入するのと異なり、オイ
ル通路7とバイパス通路15の両通路から多量の
潤滑油が円滑に流入し、カム10の通油孔12を
通つてカムベースサークル上に噴出することで、
高速で作動するロツカアーム11とカム10との
摺動面およびカム山の潤滑が充分になされてエン
ジン高回転時での耐摩耗性をも向上できるとと共
に、HLA4のオイルギヤラリ6からカム潤滑用
油路へのオイル通路の構造が、先行技術例の後者
のそれより簡単になるという効果が得られる。
また、エンジンが更に高速回転してオイルギヤ
ラリ内の油圧が、異常に上昇し第1のリリーフバ
ルブでは制御することができない値に達すると、
カム潤滑油路に備えた第2のリリーフバルブが開
いて潤滑油をカムケース内に流出することで、ギ
ヤラリ内の油圧を一定に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による潤滑装置の一実施例を示
す潤滑系統図、第2図は従来例を示す図である。 1……オイルパン、2……オイルポンプ、3…
…潤滑通路、4……油圧ラツシユ・アジヤスタ
(HLA)、5……第1のリリーフバルブ、6……
オイルギヤラリ、7……オイル通路、8……カム
軸、9……カム潤滑用油路、10……カム、11
……ロツカアーム、12……通油孔、13……第
2のリリーフバルブ、14……リリーフ孔、15
……バイパス通路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 動弁系に油圧ラツシユ・アジヤスタを有する頭
    上カム軸型エンジンにおいて、 オイルパン内の潤滑油をオイルポンプにより圧
    送してエンジン本体の各潤滑部に給油する潤滑油
    路を有し、該潤滑油路の後段に、油圧調整用の第
    1のリリーフバルブを備えた油圧ラツシユ・アジ
    ヤスタのオイルギヤラリを連通し、 このオイルギヤラリから分岐するオイル通路
    を、カム軸の軸心に開通したカム潤滑用油路と連
    通させると共に、さらに前記リリーフバルブのリ
    リーフ孔と上記カム潤滑用油路とをバイパス通路
    により連通し、かつカム潤滑用油路に第2のリリ
    ーフバルブを設けてなることを特徴とするエンジ
    ンの潤滑装置。
JP10622184U 1984-07-12 1984-07-12 エンジンの潤滑装置 Granted JPS6121809U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10622184U JPS6121809U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 エンジンの潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10622184U JPS6121809U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 エンジンの潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121809U JPS6121809U (ja) 1986-02-08
JPH0115843Y2 true JPH0115843Y2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=30665516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10622184U Granted JPS6121809U (ja) 1984-07-12 1984-07-12 エンジンの潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121809U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569456B2 (ja) * 2011-04-11 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 ラッシュアジャスタを備えた内燃機関

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812607B2 (ja) * 1974-12-23 1983-03-09 富士通株式会社 カンシヨウセイギヨメイレイホウシキ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812607U (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 本田技研工業株式会社 エンジンにおける油圧式ラツシユアジヤスタ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812607B2 (ja) * 1974-12-23 1983-03-09 富士通株式会社 カンシヨウセイギヨメイレイホウシキ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121809U (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195474A (en) Oil supply system in internal conbustion engine
US5003937A (en) Valve operating system for internal combustion engine
US6871620B2 (en) Variable cam timing unit oil supply arrangement
JPH087043Y2 (ja) ダブルオーバヘッドカム型動弁機構の潤滑装置
JPH04287815A (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH0115843Y2 (ja)
US7082918B2 (en) Oil pressure control system and method for engines with hydraulic cylinder deactivation
KR101023917B1 (ko) 유압밸브간극조정기가 구비된 엔진의 오일드레인 방지장치
JPH0821223A (ja) アイドルギヤ歯面潤滑油量可変機構
JPH08246871A (ja) 内燃機関の潤滑システム
JPH0218255Y2 (ja)
US4522169A (en) Variable cylinder device for internal combustion engines
US5931132A (en) Hydraulic lash adjuster with pressure relief check valve
JPH06200725A (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JPH0212253Y2 (ja)
JPS6327527B2 (ja)
JPS6038011Y2 (ja) エンジンの潤滑油供給装置
JPH06213278A (ja) バランサシャフト付きエンジンの潤滑装置
JPH048276Y2 (ja)
GB2414057A (en) Pressure regulation of a hydraulic chain tensioner system
JPS62126212A (ja) 内燃機関におけるオイル供給装置
JPS5822975Y2 (ja) 過給機付内燃機関における過給機の潤滑装置
JP2501774Y2 (ja) V型エンジンの潤滑油リリ―フ装置
US1576502A (en) Lubricant-pressure-controlling means for internal-combustion engines
JPH0618015Y2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置