JPH0115787Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115787Y2 JPH0115787Y2 JP1984165403U JP16540384U JPH0115787Y2 JP H0115787 Y2 JPH0115787 Y2 JP H0115787Y2 JP 1984165403 U JP1984165403 U JP 1984165403U JP 16540384 U JP16540384 U JP 16540384U JP H0115787 Y2 JPH0115787 Y2 JP H0115787Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eaves
- gutter
- locking notch
- eaves gutter
- ear wrap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Buffer Packaging (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は金属製軒樋の接続構造に関するもので
ある。
ある。
従来の技術
従来、金属製軒樋は長手方向に対して左右両側
縁に耳巻部を円筒状に一体的に湾曲形成してなる
ものが多い。そして、このような金属製軒樋同士
を接続するには、一般に、施工現場において職人
が、接続端部側の耳巻部の湾曲先端側を、つかみ
等の工具で挟み立上らせて開口し、該開口部に隣
接する他方の軒樋の耳巻部を嵌合させた後、再度
工具を用いて前記立上らせた耳巻部を元に戻し、
さらに、接続部からの雨水の漏水を防止するた
め、両軒樋の接合面を半田付等により接着してい
る。このため、軒樋の接続作業に手間がかかるば
かりでなく、熟練を要する等の問題があつた。ま
た、軒樋同士を別体のジヨイント(連結部材)に
よつて接続するようにしたものも存在するが、こ
のものは、部品点数が多くなり、部品管理が煩わ
しいだけでなく、軒樋取付け後においては軒樋同
士の接続個所が外部から段差状態となつて見える
ため、見栄えも悪くなるという問題があつた。
縁に耳巻部を円筒状に一体的に湾曲形成してなる
ものが多い。そして、このような金属製軒樋同士
を接続するには、一般に、施工現場において職人
が、接続端部側の耳巻部の湾曲先端側を、つかみ
等の工具で挟み立上らせて開口し、該開口部に隣
接する他方の軒樋の耳巻部を嵌合させた後、再度
工具を用いて前記立上らせた耳巻部を元に戻し、
さらに、接続部からの雨水の漏水を防止するた
め、両軒樋の接合面を半田付等により接着してい
る。このため、軒樋の接続作業に手間がかかるば
かりでなく、熟練を要する等の問題があつた。ま
た、軒樋同士を別体のジヨイント(連結部材)に
よつて接続するようにしたものも存在するが、こ
のものは、部品点数が多くなり、部品管理が煩わ
しいだけでなく、軒樋取付け後においては軒樋同
士の接続個所が外部から段差状態となつて見える
ため、見栄えも悪くなるという問題があつた。
問題点を解決するための手段
そこで、本考案は、金属製軒樋の長手方向に対
して左右両側縁に断面略円筒状の耳巻部を一体的
に巻込形成してなる軒樋において、該軒樋の接合
端部側耳巻部の巻込先端側を長手方向に所定長左
右略対称状に切欠いて隣接する軒樋の耳巻部が嵌
入可能な係止用切欠部を設け、該係止用切欠部の
内方端縁に位置決め用のストツパ部を形成すると
共に、該係止用切欠部に対し、隣接する他方の軒
樋の耳巻部を両軒樋が重合する方向へ圧入した
際、係止用切欠部に耳巻部が弾発的に係合するよ
うに構成したことにより上記の問題点を解消しよ
うとするものである。
して左右両側縁に断面略円筒状の耳巻部を一体的
に巻込形成してなる軒樋において、該軒樋の接合
端部側耳巻部の巻込先端側を長手方向に所定長左
右略対称状に切欠いて隣接する軒樋の耳巻部が嵌
入可能な係止用切欠部を設け、該係止用切欠部の
内方端縁に位置決め用のストツパ部を形成すると
共に、該係止用切欠部に対し、隣接する他方の軒
樋の耳巻部を両軒樋が重合する方向へ圧入した
際、係止用切欠部に耳巻部が弾発的に係合するよ
うに構成したことにより上記の問題点を解消しよ
うとするものである。
作 用
係止用切欠部を有する一方の軒樋に対し、他方
の軒樋を接続するには、一方の軒樋の接合部に長
手方向に対し直交方向(上方又は下方)から他方
の軒樋の接合部を重合させ、上記係止用切欠部に
他方の軒樋の耳巻部を圧入して係止用切欠部の内
方端縁に他方の軒樋の耳巻部先端部を突合せる。
の軒樋を接続するには、一方の軒樋の接合部に長
手方向に対し直交方向(上方又は下方)から他方
の軒樋の接合部を重合させ、上記係止用切欠部に
他方の軒樋の耳巻部を圧入して係止用切欠部の内
方端縁に他方の軒樋の耳巻部先端部を突合せる。
これにより、軒樋の弾性作用で耳巻部は係止用
切欠部に正確且つ確実に弾発係合し、両軒樋は簡
単に接続される。
切欠部に正確且つ確実に弾発係合し、両軒樋は簡
単に接続される。
実施例
aは金属製の軒樋であつて、該軒樋aの長手方
向に対し左右両側縁には内側に円筒状に一体的に
巻込み形成してなる耳巻部11が形成されてい
る。
向に対し左右両側縁には内側に円筒状に一体的に
巻込み形成してなる耳巻部11が形成されてい
る。
第1図、第2図及び第4図に示すものは半丸状
軒樋の左右上端側を夫々外方に膨出させた後、さ
らに内側にカール状に巻込み、巻込先端部を巻込
基端部側に当接又は近接対向させ正面視において
眼鏡状の耳巻部11を形成したものである。
軒樋の左右上端側を夫々外方に膨出させた後、さ
らに内側にカール状に巻込み、巻込先端部を巻込
基端部側に当接又は近接対向させ正面視において
眼鏡状の耳巻部11を形成したものである。
ところで、該軒樋aの接合端部側耳巻部11の
巻込先端側を図示のように予め所定長切欠いて、
隣接する軒樋a′の耳巻部11′が嵌入可能な係止
用切欠部12を左右略対称状に設けてある。係止
用切欠部12は軒樋の長手方向片側に設けてあ
り、その切欠き長さは、隣接する他方の軒樋a′と
重合する部分(重り代)に対応させて所定長さに
設定されている。また、係止用切欠部12の内方
端縁12aは耳巻部11の長手方向に対して直交
するようになつていて、該内方端縁12aは軒樋
本体相互間が適正接続状態に正確に位置決めされ
る位置決め用のストツパ部に形成されている。そ
して、係止用切欠部12に対し、隣接する他方の
軒樋a′の耳巻部11′を、両軒樋a,a′が重合す
る方向へ圧入した際、係止用切欠部12に耳巻部
11′が弾発的に係合するように構成されている。
なお、左右の係止用切欠部12,12間の幅L1
は耳巻部11の外側縁間の幅L2よりも狭くなつ
ていて、係止用切欠部12に他方の軒樋a′の耳巻
部11′を嵌込んだとき、簡単には外れないよう
になつている。
巻込先端側を図示のように予め所定長切欠いて、
隣接する軒樋a′の耳巻部11′が嵌入可能な係止
用切欠部12を左右略対称状に設けてある。係止
用切欠部12は軒樋の長手方向片側に設けてあ
り、その切欠き長さは、隣接する他方の軒樋a′と
重合する部分(重り代)に対応させて所定長さに
設定されている。また、係止用切欠部12の内方
端縁12aは耳巻部11の長手方向に対して直交
するようになつていて、該内方端縁12aは軒樋
本体相互間が適正接続状態に正確に位置決めされ
る位置決め用のストツパ部に形成されている。そ
して、係止用切欠部12に対し、隣接する他方の
軒樋a′の耳巻部11′を、両軒樋a,a′が重合す
る方向へ圧入した際、係止用切欠部12に耳巻部
11′が弾発的に係合するように構成されている。
なお、左右の係止用切欠部12,12間の幅L1
は耳巻部11の外側縁間の幅L2よりも狭くなつ
ていて、係止用切欠部12に他方の軒樋a′の耳巻
部11′を嵌込んだとき、簡単には外れないよう
になつている。
上記の構成において、係止用切欠部12を有す
る一方の軒樋aに対し、他方の軒樋a′を接続する
には、一方の軒樋aの接合部に他方の軒樋a′の接
合部を上方から重合させ、上記係止用切欠部12
に他方の軒樋a′の耳巻部11′を圧入し、係止用
切欠部12の内方端縁12aに他方の軒樋a′にお
ける耳巻部11′の先端縁11′aを突合せるのみ
で軒樋a,a′同士は直線状に正確に接続される。
これにより、軒樋a,a′は弾性作用で、耳巻部1
1′は係止用切欠部12内の適正位置に位置決め
された状態で確実に弾発係合して両軒樋a,a′は
簡単に接続される。
る一方の軒樋aに対し、他方の軒樋a′を接続する
には、一方の軒樋aの接合部に他方の軒樋a′の接
合部を上方から重合させ、上記係止用切欠部12
に他方の軒樋a′の耳巻部11′を圧入し、係止用
切欠部12の内方端縁12aに他方の軒樋a′にお
ける耳巻部11′の先端縁11′aを突合せるのみ
で軒樋a,a′同士は直線状に正確に接続される。
これにより、軒樋a,a′は弾性作用で、耳巻部1
1′は係止用切欠部12内の適正位置に位置決め
された状態で確実に弾発係合して両軒樋a,a′は
簡単に接続される。
そして、軒樋a,a′同士が一旦係合した後は、
耳巻部11′は係止用切欠部12内に嵌入抱持さ
れた状態で位置決め保持されるので乱りに外れる
ことはない。
耳巻部11′は係止用切欠部12内に嵌入抱持さ
れた状態で位置決め保持されるので乱りに外れる
ことはない。
なお、上記軒樋a,a′同士の接続部には必要に
応じて半田若しくは接着剤等で接着して接続部か
らの雨水の漏水を防止する。
応じて半田若しくは接着剤等で接着して接続部か
らの雨水の漏水を防止する。
軒樋取付け後においては、取付位置が軒下の高
位置であることと相俟つて係止用切欠部12が目
につくことがないので外観上の見栄えを損なうこ
とがない。また、別途連結部材等余分な部品を何
等必要とせず、しかも、従来のもののように耳巻
部を施工現場でつかみ等の工具を用いて立上らせ
たり曲げ戻したりする煩わしい加工が不要となる
ので、軒樋の取付作業を簡単かつ迅速に行うこと
ができ、コストが軽減されるばかりでなく仕上が
りが美麗となる。
位置であることと相俟つて係止用切欠部12が目
につくことがないので外観上の見栄えを損なうこ
とがない。また、別途連結部材等余分な部品を何
等必要とせず、しかも、従来のもののように耳巻
部を施工現場でつかみ等の工具を用いて立上らせ
たり曲げ戻したりする煩わしい加工が不要となる
ので、軒樋の取付作業を簡単かつ迅速に行うこと
ができ、コストが軽減されるばかりでなく仕上が
りが美麗となる。
なお、上記本実施例では耳巻部11,11aを
内側に巻込んだ構造のものについて説明したが、
耳巻部を11,11′を第3図に示すように外側
に巻込んで形成したものにも応用できる。この場
合は係止用切欠部12は図示のように外側に設け
ることになる。そして、他方の軒樋a′を接続する
ときには、該軒樋a′が下側になるようにして嵌合
させる。
内側に巻込んだ構造のものについて説明したが、
耳巻部を11,11′を第3図に示すように外側
に巻込んで形成したものにも応用できる。この場
合は係止用切欠部12は図示のように外側に設け
ることになる。そして、他方の軒樋a′を接続する
ときには、該軒樋a′が下側になるようにして嵌合
させる。
ところで、係止用切欠部12は軒樋の成形加工
行程で自動的に形成することができるので、施工
現場での軒樋接続作業はきわめて容易に行える。
行程で自動的に形成することができるので、施工
現場での軒樋接続作業はきわめて容易に行える。
考案の効果
上記したように、本考案は、金属製軒樋の長手
方向に対して左右両側縁に断面略円筒状の耳巻部
を一体的に巻込形成してなる軒樋において、該軒
樋の接合端部側耳巻部の巻込先端側を長手方向に
所定長左右略対称状に切欠いて隣接する軒樋の耳
巻部が嵌入可能な係止用切欠部を設け、該係止用
切欠部の内方端縁に位置決め用のストツパ部を形
成すると共に、該係止用切欠部に対し、隣接する
他方の軒樋の耳巻部を両軒樋が重合する方向へ圧
入した際、係止用切欠部に耳巻部が弾発的に係合
するように構成したから、軒樋同士を施工現場に
おいて工具を使用することなく手できわめて容易
に、しかも正確かつ確実に接続することができる
ので現場での作業能率を大幅に高めることができ
る。また、係止用切欠部は軒樋の長手方向片側に
設ければよく、構造が簡単で、軒樋の製造工程で
予め機械加工することができるため品質のバラツ
キがなく良品質のものを安価に提供することがで
きる。さらに、軒樋同士の接続に際し、別途連結
部材のような余分な部材を何等必要としないの
で、その分、部品管理が容易となるうえコストも
削減でき、しかも、軒樋取付け後においては連結
部材を使用した場合のように軒樋同士の接続部に
外部から見苦しい凹凸や段差が形成されず、係止
用切欠部が目に触れることがないことと相俟つて
外観上の見栄えを良好にすることができる。
方向に対して左右両側縁に断面略円筒状の耳巻部
を一体的に巻込形成してなる軒樋において、該軒
樋の接合端部側耳巻部の巻込先端側を長手方向に
所定長左右略対称状に切欠いて隣接する軒樋の耳
巻部が嵌入可能な係止用切欠部を設け、該係止用
切欠部の内方端縁に位置決め用のストツパ部を形
成すると共に、該係止用切欠部に対し、隣接する
他方の軒樋の耳巻部を両軒樋が重合する方向へ圧
入した際、係止用切欠部に耳巻部が弾発的に係合
するように構成したから、軒樋同士を施工現場に
おいて工具を使用することなく手できわめて容易
に、しかも正確かつ確実に接続することができる
ので現場での作業能率を大幅に高めることができ
る。また、係止用切欠部は軒樋の長手方向片側に
設ければよく、構造が簡単で、軒樋の製造工程で
予め機械加工することができるため品質のバラツ
キがなく良品質のものを安価に提供することがで
きる。さらに、軒樋同士の接続に際し、別途連結
部材のような余分な部材を何等必要としないの
で、その分、部品管理が容易となるうえコストも
削減でき、しかも、軒樋取付け後においては連結
部材を使用した場合のように軒樋同士の接続部に
外部から見苦しい凹凸や段差が形成されず、係止
用切欠部が目に触れることがないことと相俟つて
外観上の見栄えを良好にすることができる。
第1図は要部の斜視図、第2図は軒樋同士を接
続した状態を示す断面図、第3図は他の実施例を
示す斜視図、第4図は軒樋同士を接続した状態の
斜視図である。 図中、a,a′は軒樋、11,11′は耳巻部、
12は係止用切欠部、12aは係止用切欠部の内
方端縁。
続した状態を示す断面図、第3図は他の実施例を
示す斜視図、第4図は軒樋同士を接続した状態の
斜視図である。 図中、a,a′は軒樋、11,11′は耳巻部、
12は係止用切欠部、12aは係止用切欠部の内
方端縁。
Claims (1)
- 金属製軒樋の長手方向に対して左右両側縁に断
面略円筒状の耳巻部を一体的に巻込形成してなる
軒樋において、該軒樋の接合端部側耳巻部の巻込
先端側を長手方向に所定長左右略対称状に切欠い
て隣接する軒樋の耳巻部が嵌入可能な係止用切欠
部を設け、該係止用切欠部の内方端縁に位置決め
用のストツパ部を形成すると共に、該係止用切欠
部に対し、隣接する他方の軒樋の耳巻部を両軒樋
が重合する方向へ圧入した際、係止用切欠部に耳
巻部が弾発的に係合するように構成したことを特
徴とする金属製軒樋の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984165403U JPH0115787Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984165403U JPH0115787Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6180917U JPS6180917U (ja) | 1986-05-29 |
JPH0115787Y2 true JPH0115787Y2 (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=30723255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984165403U Expired JPH0115787Y2 (ja) | 1984-10-31 | 1984-10-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0115787Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0430263Y2 (ja) * | 1987-04-08 | 1992-07-22 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5988136U (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-14 | 東洋化学株式会社 | 軒樋継手 |
-
1984
- 1984-10-31 JP JP1984165403U patent/JPH0115787Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6180917U (ja) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0115787Y2 (ja) | ||
US5788403A (en) | Fire protection of steelwork | |
JPH0122031Y2 (ja) | ||
JP2502308Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPS6240015Y2 (ja) | ||
JPS6243068Y2 (ja) | ||
JPS6231531Y2 (ja) | ||
JP2950765B2 (ja) | 窓枠固定用アンカー金物 | |
JPS641380Y2 (ja) | ||
JPH0430263Y2 (ja) | ||
JP2594073Y2 (ja) | 軒樋継手 | |
JPH0421945Y2 (ja) | ||
JPS624106Y2 (ja) | ||
JPH046427Y2 (ja) | ||
JPH0446420Y2 (ja) | ||
JPS6311478Y2 (ja) | ||
JPH0644974Y2 (ja) | 軒樋接続装置 | |
JPS6319460Y2 (ja) | ||
JP2567048Y2 (ja) | パラペットの接続構造 | |
JPH0452327Y2 (ja) | ||
JP2601379Y2 (ja) | 軒樋止まり | |
JPS6116347Y2 (ja) | ||
JP2589558Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 | |
JPS6313353Y2 (ja) | ||
JP2531159Y2 (ja) | 軒樋の接続構造 |