JPH01157655A - スピーカーホンの減衰量制御装置 - Google Patents

スピーカーホンの減衰量制御装置

Info

Publication number
JPH01157655A
JPH01157655A JP31681887A JP31681887A JPH01157655A JP H01157655 A JPH01157655 A JP H01157655A JP 31681887 A JP31681887 A JP 31681887A JP 31681887 A JP31681887 A JP 31681887A JP H01157655 A JPH01157655 A JP H01157655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
receiving
state
volume
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31681887A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kimura
稔 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31681887A priority Critical patent/JPH01157655A/ja
Publication of JPH01157655A publication Critical patent/JPH01157655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般に電話機に組み込まれて受話機を取上げ
ずに通話できるハンドフリー機能を電話機に付与するス
ピーカーホンにおける減衰量制御装置に関するものであ
る。
〈従来の技術〉 斯かるスピーカーホンば、受話の内容をスピーカを通し
て聞くだけでなく、送話と受話の切換をコントロールす
る機能を有するもので、マイクロホンとスピーカとが同
一ケースに収納されているために発生するハウリングに
よって、通常の受話器のように送受が同時に行なえない
から、送話か受話のどちらか信号の大きい方が優先され
て通話され、他方は減衰されて信号が殆んどなくなるよ
う動作する。そこで、両方の信号レベルをコンパレータ
で比較して、その比較結果から送信状態と受信状態とを
判別し、この判別された状態に応じて送信アッテネータ
と受信アッテネータとを切換えている。第3図(a)、
 fb)に前記送信アッテネータと受信アッテネータの
各状態における減衰量を示す。同図は、例えば送信状態
の時には送信アッテネータの減衰量がO(d、B)で、
受信アソテネー夕の減衰量がA(dB)となり、受信状
態の時(受信音量調節ボリウムが最大の時)には送信ア
ッテネータがA(dB)で、受信アッテネータの減衰量
が○〔dB〕となり、さらに、中間状態の時には、送信
アッテネータの減衰量がB(dB)で、受信アッテネー
タの減衰量が(A−B)(dB)となることを示してい
る。このように、従来のスピーカホンでは、送信状態と
受信状態とのほぼ中間の減衰量に設定した中間状態を設
けることにより、送信状態と受信状態の相互の切換え時
における音声の頭切れをなくすようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、従来のスピーカーホンでは、送信状態での送
信および受信アッテネータの減衰量は、受信音量調節用
ボリウムに関係なく一定値に設定されているが、受信状
態での送信および受信アッテネータの減衰量は、前記ボ
リウムに連動してレベルが可変される。
また、受信状態において、受信音量調節ボリウムが最大
値に設定された場合は、第3図(al 、 (b)に示
したように、受信アッテネータの減衰量はA、(d、B
)で、受信アッテネータの減衰量が○(dB)であるが
、前記ボリウムを音量が小さ(なる方向に操作すると、
送信アッテネータの減衰量はA (dB)より減少し、
受信アッテネータの減衰量は○CdB)より増加する。
このように、受信状態において、前記ボリウムを最大値
と最小値の範囲内で変化させると、同図に示す○〜Aの
レベル範囲外で減衰量が可変される。また、中間状態で
の減衰量は、第3図(al、(b)に示すように、その
変化幅Bがボリウムに関係なく一定である。
そのため、受信音量調節用ボリウムを最小値の近傍に設
定した場合には、第4図(al、(blに示ずように中
間状態での減衰量が、送信状態減衰量と受信状態減衰量
との間のレベル範囲外となってしまう。この時、送信ア
ッテネータについてみると、同図fa)から明らかなよ
うに、受信状態よりも中間状態の方が減衰量が大きくな
り、無音或いは微小音声によるアッテネータの切換え動
作が不安定となり、送信状態と受信状態とに相互に頻繁
に切換えられて、「バタバタ」と言った異常音が発生す
る。
〈発明の目的〉 本発明は、このような従来の技術的課題に鑑みなされた
もので、受信音量調節用ボリウムに拘わらず、中間状態
減衰量が常に送信状態減衰量と受信状態減衰量との間の
レベル変化範囲内に存在するようにして、無音および音
声が小さい状態でのアッテネータの切換え動作を安定に
行うことのできるスピーカーホンの減衰量制御装置を提
供することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、前記した課題を解消するための技術的手段を
次のように構成した。即ち、送信状態および受信状態に
応じて送信アッテネータおよび受信アッテネータにそれ
ぞれ設定した減衰量に切換えるとともに、送信状態と受
信状態のほぼ中間の減衰量に設定した中間状態を設け、
受信音量調節用ボリウムに連動して送信および受信アッ
テネータの減衰量が可変するようになったスピーカーホ
ンの減衰量制御装置であって、少なくとも受信状態と中
間状態とで切換えられるスイッチと、このスイッチによ
り切換えられるとともに前記ボリウムに連動して受信状
態と中間状態との各減衰量をそれぞれ可変する減衰量可
変手段とを備えてなる構成により特徴づけられる。
〈作用〉 中間状態および受信状態に対応してスイッチが切換えら
れ、このスイッチにより減衰量可変手段が切換えられ、
受信状態と中間状態の各減衰量がそれぞれ受信音量調節
用ボリウムに連動して可変される。このように、中間状
態の減衰量がボリウムにより可変される受信状態の減衰
量に対応して可変されることになり、中間状態と受信状
態との各減衰量は、ボリウムによる可変に拘わらず相互
の大小関係を維持し、中間状態減衰量は、常に送信状態
減衰量と受信状態減衰量との間のレベル変化範囲内に存
在し、無音または音声が小さい状態でのアッテネータの
切換え動作が安定に行なわれる。
6一 〈実施例〉 以下、本発明の好適な実施例について図面を参照しなが
ら詳説する。
第1図は本発明の一実施例の減衰量制御装置を示し、同
図において、直流電源Vccとアース間に2個のトラン
ジスタQ1、Q2および送信アッテネータ減衰量設定抵
抗Rsが直列接続され、この直列回路に、2個のトラン
ジスタQ3、Q4および受信アッテネータ減衰量設定抵
抗RRの直列回路並びに2個のトランジスタQ5、Q6
および減衰量設定抵抗RXの直列回路がそれぞれ並列接
続されている。この各直列回路のそれぞれの前段のトラ
ンジスタQ1、Q3、Q5のベースにば、定 1電圧入
力端子■。の定電圧■0がそれぞれ同一抵抗値の抵抗R
1を介してバイアスされ、各直列回路のそれぞれの後段
のトランジスタQ2、Q4、Q6も共通にベースバイア
スされている。また、各直列回路のそれぞれ2個のトラ
ンジスタQl。
Q2、Q3.Q4、Q5.Q6の接続点から、次段のア
ナログ掛算回路(図示せず)の制御電位vl。
v2.v3の出力端子■1、V2、V3がそれぞれ導出
されている。第3のトランジスタQ3のベースには、第
1の定電流源APIが接続され、−方、第5のトランジ
スタQ5のベースには、アナログスイッチ回路SWのコ
モン端子が接続され、このスイッチ回路SWの送信状態
用接点Sはオープンで、受信状態用接点Rおよび中間状
態用設点Nには、それぞれ個々の定電流源AR2、AR
3が接続されている。この画定電流源AR2、AR3は
それぞれ受信音量調節用ボリウムVRに連動してレベル
が可変される。
次に、前記実施例の動作について説明する。第1および
第2の出力端子VI、v2の各出力電位■1、v2は、
それぞれ送信アッテネータおよび受信アッテネータの基
準電位となるもので、後述の第3出力端子V3の出力電
位との差動をとられる。従って、前記各出力電位v1、
■2は共に一定であって、各抵抗R1の抵抗値をrl、
第1の定電流源APIの定電流を1.とすると、vl=
v、)、V2=VO−rlXII でそれぞれ表される
。また、第1および第2の定電流源API、AR2の定
電流I3、I2は、受信音量調節用ボリウム■Rを最大
値に設定した場合に、II=I2となるように設定され
ている。
そして、ボリウムVRに連動してレベルが可変される第
2および第3の定電流源AR2、AR3の各定電流を、
図示するようにI2.13とすると、スイッチ回路SW
が送信状態用接点S、受信状態用接点Rおよび中間状態
用接点Nにそれぞれ切換った時の第3の出力端子V3の
出力電位v3、vRvNは、vS=vO−v 1、vR
=vo−rl×I2■N−■0−r1×■3となる。
ここで、11≧12>13の関係が常に成立するように
各定電流源API、AR2、AR3を設定すると前述の
各式から、v l −vS>vN>vR≧v2の関係が
ボリウムVRに拘わらず常に成立する。従って、第2図
(a)、(blに示すように受信音量調節用ボリウムV
Rを最小値の近傍に操作した場合においても、中間状態
減衰量が常に送信状態減衰量と受信状態減衰量との間の
レベル範囲内に存在する。
〈発明の効果〉 以上詳述したように本発明のスピーカーポンの減衰量制
御装置によると、受信音量調節用ボリウムに連動して受
信状態減衰量とともに中間状態減衰量をも可変させる構
成としたので、受信音量調節用ボリウムのレベル状態に
拘わらず、中間状態減衰量が常に送信状態減衰量と受信
状態減衰量とのレベル可変範囲内に存在し、無音または
微小音声状態でのスピーカーホンのモード切換えに際し
て送信、受信および中間の各状態のアッテネータの切換
えを安定に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の結線図、第2図(a)、(
blは第1図の受信音量調節用ボリウムを最少値近傍し
た場合の送信および受信アッテネータの各状態の減衰量
の説明図、第3図<111)、(b)および第4図(a
)、(b)は従来装置のボリウムを最大値にした場合お
よび最少値近傍にした場合の送信および受信アッテネー
タの各状態の減衰量の説明である。 VR・・・受信音量調節用ボリウム SW・ ・・スイッチ AR2、AR3・・・定電源源(減衰量可変手段)特許
出願人   シャープ株式会社 代 理 人   弁理士 西1)新 (Q) 蓬2石17・ソテネーク 第3図    (b) (Q) 第4図    (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信状態および受信状態に応じて送信アッテネー
    タおよび受信アッテネータにそれぞれ設定した減衰量に
    切換えるとともに、送信状態と受信状態のほぼ中間の減
    衰量に設定した中間状態を設け、受信音量調節用ボリウ
    ムに連動して送信および受信アッテネータの減衰量が可
    変するようになったスピーカーホンの減衰量制御装置で
    あって、少なくとも受信状態と中間状態とで切換えられ
    るスイッチと、このスイッチにより切換えられるととも
    に前記ボリウムに連動して受信状態と中間状態との各減
    衰量をそれぞれ可変する減衰量可変手段とを備えてなる
    ことを特徴とするスピーカーホンの減衰量制御装置。
JP31681887A 1987-12-14 1987-12-14 スピーカーホンの減衰量制御装置 Pending JPH01157655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31681887A JPH01157655A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 スピーカーホンの減衰量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31681887A JPH01157655A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 スピーカーホンの減衰量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157655A true JPH01157655A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18081258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31681887A Pending JPH01157655A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 スピーカーホンの減衰量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868157B1 (en) 1997-09-16 2005-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Echo canceling method, echo canceller and voice switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868157B1 (en) 1997-09-16 2005-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Echo canceling method, echo canceller and voice switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527014A (en) Loudspeaking telephone
JPH01157655A (ja) スピーカーホンの減衰量制御装置
CN209748649U (zh) 一种双通道音频通话电路
KR100357801B1 (ko) 수신신호경로에서의측음감소회로
SE9200053L (sv) Radiotelefoner och markbundna telefoner foer handfrisamtal
JPH0630090A (ja) 音量制御機能付き電話機
JP2659355B2 (ja) ハンドフリー型電話機
JPS647531B2 (ja)
JPH0311984Y2 (ja)
JP2829175B2 (ja) 通話端末機
JPH01212950A (ja) 電話装置
JPH01168146A (ja) 電話機
JP2827364B2 (ja) 拡声電話装置
JPS5856561A (ja) 拡声電話機
JPS63208341A (ja) 拡声通話回路
JP2000115391A (ja) ドアホン装置
JPS5846758A (ja) 電話装置
JPS62287799A (ja) ハウリング防止装置
JPH02174348A (ja) 電話機の送話系周波数特性補正回路
HU190549B (en) Circuit arrangement for the conference talking through a telephone line
JPH0244419B2 (ja)
JPS637062A (ja) ボタン電話装置
JPH02250545A (ja) 電話機のトーンリンガ音量切替回路
JPS61131660A (ja) 拡声電話機の制御方式
JPS6348004A (ja) 音声増幅装置