JPH0115738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115738B2
JPH0115738B2 JP56110587A JP11058781A JPH0115738B2 JP H0115738 B2 JPH0115738 B2 JP H0115738B2 JP 56110587 A JP56110587 A JP 56110587A JP 11058781 A JP11058781 A JP 11058781A JP H0115738 B2 JPH0115738 B2 JP H0115738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
planetary ring
belt
circumferential surface
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813252A (ja
Inventor
Yoshiro Kasuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP56110587A priority Critical patent/JPS5813252A/ja
Publication of JPS5813252A publication Critical patent/JPS5813252A/ja
Publication of JPH0115738B2 publication Critical patent/JPH0115738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H13/00Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members
    • F16H13/02Gearing for conveying rotary motion with constant gear ratio by friction between rotary members without members having orbital motion

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は並設回転体駆動装置に係り、特に回転
駆動軸に内周面を当接させて公転可能に遊星環を
設け、この遊星環により並設された一対の回転体
を選択的に回転駆動させる構成とすることによ
り、占有空間を効果的に小としうる並設回転体駆
動装置を提供することを目的とする。
一般にテープレコーダには並設された回転体と
して、ダブルキヤプスタン及びリール台がある。
並列回転体であるダブルキヤプスタンを回転駆動
させるための従来の装置は、第1図に示すよう
に、テープ走行路に沿つて並設されているキヤプ
スタン1,2のフライホイール3,4と、モータ
5の回転軸6との間にベルト7を三角形状に掛け
渡してなる。モータ5が矢印A1方向に回転する
と、キヤプスタン1,2は夫々矢印B1,C1方向
に回転し、テープ8は夫々キヤプスタン1,2と
ピンチローラ9,10とに挟持駆動されて矢印
D1方向に走行する。またモータ5が逆転して矢
印A2方向に回転すると、キヤプスタン1,2は
夫々矢印B2,C2方向に回転し、テープ8は矢印
D2方向に走行する。こゝで、ベルト7はテープ
走行方向上先行する側のフライホイール側がテー
プ張り側となるように駆動され、これによりキヤ
プスタン1,2には周差が発生し、テープ8は両
挟持駆動部間で張力を付与されつゝ走行する。
上記の装置では、モータ5は両キヤプスタン
1,2を通る仮想線より遠く離れた位置に配設さ
れており、装置の占有空間は広くなり、小型化を
図ることが困難であり、小型のテープレコーダに
は適用できないという欠点があつた。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下
図面と共にその各実施例について説明する。な
お、以下に述べる実施例は本発明をダブルキヤプ
スタン駆動装置に適用した場合の実施例であり、
各実施例を示す図面において、第1図に示す構成
部分と同一部分には同一符号を付しその説明は省
略する。
第2図及び第3図は夫々本発明になる並設回転
体駆動装置を適用してなるダブルキヤプスタン駆
動装置の一実施例のテープ順方向走行時及び逆方
向走行時での状態を示す。
このダブルキヤプスタン駆動装置40におい
て、21はモータ、22は遊星環であり、共に両
キヤプスタン1,2を結ぶ仮想線の近傍に配設し
てあり、両フライホイール3,4間に掛け渡して
あるベルト23のループ内に位置する。これによ
り、装置40の占有面積は小となる。
遊星環22は、第4図に示すように、蓋部22
aを有する形状であり、回動アーム24の先端側
に植設してあるピン25に所定の負荷を伴つて回
転しうるように設けてある。回動アーム24の基
部側は、モータ21のモータ軸21aに回動自在
に設けてある。遊星環22はモータ軸21aに固
定してある駆動ローラ26を覆つて設けてあり、
内周面22bが駆動ローラ26に当接している。
遊星環22は駆動ローラ26の回転により自転す
ると共に、アーム24の回動を伴つて駆動ローラ
26に当接したまゝモータ軸21aを中心として
公転する。
なお、フライホイール3,4は、遊星環22と
の関係では、遊星環22の公転領域内に配設して
ある。
41は一のベルトであり、両フライホイール
3,4にオープンベルト掛けされ、且つ遊星環2
2に掛け渡してある。ベルト41は遊星環22に
掛けられて両フライホイール3,4間で逆U字状
となつている。
停止モード時、遊星環22は二点鎖線で示す中
立位置に位置する。
順方向記録再生モードとすると、第2図に示す
ように、モータ21により駆動ローラ26が矢印
H1方向に回転され、遊星環22は、上記の場合
と同様に矢印I1方向回転により生ずる逆U字状の
ベルト掛け渡し部のうち引き込まれる側の張力と
送り出される側の張力のアンバランスにより矢印
K2方向に振られて同図中実線で示す位置で矢印I1
方向に回転する。これにより、遊星環22はベル
ト41を挟んで巻取側フライホイール4に圧接
し、このフライホイール4が矢印C1方向に直接
回転駆動され、ベルト41を介して供給側フライ
ホイール3が矢印B1方向に回転し、テープ8が
矢印D1方向に走行する。
また逆方向記録再生モードとすると、第3図に
示すように、駆動ローラ26が矢印H2方向に回
転され、遊星環22はベルト掛け渡し部のうち遊
星環22の前後部分の張力のアンバランスにより
矢印K1方向に振られ、ベルト41を挟んで供給
側フライホイール3に圧接し、この位置で矢印I2
方向に回転する。これにより、フライホイール3
が直接、フライホイール4がベルト41を介し
て、矢印B2,C2方向に回転し、テープ8が矢印
D2方向に走行する。
使用するベルトは、一本で足りる。
また、本発明装置は並設回転体がテープレコー
ダの供給側リール台及び巻取側リール台である場
合にも適用し得、然してリール台駆動機構も実現
出来る。
また、遊星環22がベルト41によつて駆動ロ
ーラ26へ押し付けられているため、例えば第5
図に示すように駆動ローラ26に鍔26aを付け
て遊星環22の軸方向の動きを阻止するようにす
れば、アーム24を省略することが出来る。
上述の如く、本発明になる並設回転体駆動装置
によれば以下に挙げる特長を有する。
遊星環はこれに略U字状に掛けられたベルト
の引き込み側と繰り出し側との張力の差により
所謂首振り動作させる構成であるため、首振り
動作させるためにモータ軸の回転トルクの一部
を利用することはない。
遊星環の回転軸の部分に例えば摩擦クラツチ
を組み込んでこの部分の摩擦トルクを利用して
遊星環を首振り動作させる構成では、モータ軸
の出力トルクの一部が遊星環の首振りのために
消費されてしまう。
従つて、本発明によれば、上記の構成に比べ
てモータ軸の出力トルクを無駄なく、即ち効率
良く、回転体に伝達することが出来る。
また摩擦トルクは装置を幾度も使用すると変
化し易く、このため、装置を長年使用している
とアイドラの首振り動作が確実に行なわれに
くゝなるが、ベルトの張力の差は装置を長年使
用した後も最初と変化しないため、遊星環の首
振り動作は常に確実に行なわれ、装置は寿命が
長くしかも高い信頼性を有する。
ローラと遊星環とは、ローラが遊星環の外側
ではなく、遊星環の内側になる位置関係にある
ため、回転軸専用の占有空間は不要となり、全
体の占有空間を小として構成出来る。従つて、
本発明をテープレコーダのダブルキヤプスタン
駆動装置又はリール台駆動装置に適用した場合
にテープレコーダの小型化を効果的に図ること
が出来る。
遊星環は、回転力をローラより受け入れる面
(内周面)と回転力を回転体に伝達する面(外
周面)とが異なるため、一般の首振りアイドラ
のように回転力を受け入れる面と回転力を他に
伝達する面とが同一面であるものに比べて、各
面が劣化しにくゝ長寿命である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のダブルキヤプスタン駆動装置の
1例を示す図、第2図及び第3図は夫々本発明に
なる並設回転体駆動装置を適用してなるダブルキ
ヤプスタン駆動装置の一実施例の順方向再生時及
び逆方向再生時での状態を示す図、第4図は第2
図中−線に沿う断面矢視図、第5図は駆動ロ
ーラに鍔部を設けてアームを省略しうる構成を示
す図である。 1,2……キヤプスタン、3,4……フライホ
イール、8……テープ、9,10……ピンチロー
ラ、40……ダブルキヤプスタン駆動装置、21
……モータ、21a……モータ軸、22……遊星
環、22b……内周面、22c……外周面、2
3,32,41……ベルト、24……回転アー
ム、25……ピン、26……駆動ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 並設してある一対の回転体と、 該一対の回転体の間に配設されたモータ軸と、 該モータ軸に固定されたローラと、 内周面と外周面とを有し、該内周面を該ローラ
    の外周面に当接させて回転可能に且つその中心が
    該ローラを中心に回動変位しうるように設けた遊
    星環と、 上記一対の回転体のオープンベルト掛けされ、
    且つ上記遊星環の上記外周面に掛けられて上記一
    対の回転体の間で略U字状とされた単一のベルト
    とよりなり、 上記ローラの回転をその内周面に伝達されて回
    転する上記遊星環の回転により生ずる上記ベルト
    の上記略U字状部分の張力差により、該遊星環が
    該ローラを中心に一方向に回動変位して動作位置
    に到り、該ローラの回転を上記内周面に伝達され
    て回転することを特徴とする並設回転体駆動装
    置。
JP56110587A 1981-07-15 1981-07-15 並設回転体駆動装置 Granted JPS5813252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110587A JPS5813252A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 並設回転体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110587A JPS5813252A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 並設回転体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813252A JPS5813252A (ja) 1983-01-25
JPH0115738B2 true JPH0115738B2 (ja) 1989-03-20

Family

ID=14539629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110587A Granted JPS5813252A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 並設回転体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813252A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113115A2 (en) * 2009-03-30 2010-10-07 Clean Mobile Ag Gear, motor-gear unit, vehicle, generator with a gear, and force transmitting element
JP5397757B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-22 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813252A (ja) 1983-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5815854B2 (ja) テ−プ駆動装置
JPH0115738B2 (ja)
JPH0452836Y2 (ja)
JPH034979B2 (ja)
JPH021712Y2 (ja)
KR940001599B1 (ko) 릴 구동장치
JPH0724128B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5837655Y2 (ja) インクリボン反転機構
JP3430716B2 (ja) 記録再生装置
JPH0548268Y2 (ja)
JPH034987Y2 (ja)
JPH0363143B2 (ja)
JPS604296Y2 (ja) ガイドピン機構
JPH034988Y2 (ja)
JP3480102B2 (ja) 巻取りテンション制御装置
JPS6331209Y2 (ja)
JPH0650831Y2 (ja) リ−ル台及びキヤプスタンの駆動装置
JP2767930B2 (ja) ピンチローラ駆動機構
JP2502930B2 (ja) テ―プレコ―ダ
JPH026520Y2 (ja)
JPH097253A (ja) テープ駆動装置
JPH035000Y2 (ja)
JPS6398862A (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6260156A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61262220A (ja) ウオ−ムのスラスト軸受機構