JPH01156818A - バッファ領域設定方法 - Google Patents

バッファ領域設定方法

Info

Publication number
JPH01156818A
JPH01156818A JP62315264A JP31526487A JPH01156818A JP H01156818 A JPH01156818 A JP H01156818A JP 62315264 A JP62315264 A JP 62315264A JP 31526487 A JP31526487 A JP 31526487A JP H01156818 A JPH01156818 A JP H01156818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data length
area
buffer area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62315264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823806B2 (ja
Inventor
Isao Yoshizawa
功 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP62315264A priority Critical patent/JPH0823806B2/ja
Publication of JPH01156818A publication Critical patent/JPH01156818A/ja
Publication of JPH0823806B2 publication Critical patent/JPH0823806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 外部との間で入出力を比較的頻繁に行うデータを一時保
持するためのバッファ領域設定方法に関し、 メモリの使用効率を悪化させることなくデータ入出力の
際のアクセス効率を向上させることを目的とし、 外部より入力したデータ、或いは、外部に出力するデー
タを一時保持するバッファ領域を有してなるコンピュー
タ・システムにおいて、入出力要求のあった各データ長
毎に出現頻度を求め、各データ長のバッファ領域の数を
、該各データ長の出現頻度に応じて調整するように構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はバッファ領域設定方法に関し、特に、外部との
間で入出力を比較的頻繁に行うデータを一時保持するた
めのバッファ領域設定方法に関する。
例えば、外部の磁気ディスク装置、或いは、フロッピー
・ディスク装置等との間でデータの入出力を行うコンピ
ュータ・システムにおいては、処理時間を要する外部装
置との入出力処理の回数を減らすために、比較的頻繁に
用いるデータに関しては該コンピュータ・システム内に
バッラア領域を設けて該頻繁に用いるデータをここに一
時保持することが行われている。このようなコンピュー
タ・システムにおいては、メモリ使用量を増大させるこ
とな(アクセス効率を更に改善する技術が要望されてい
た。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〕
外部との間で入出力を比較的頻繁に行うデータを一時保
持するためのバッファ領域を有してなる従来のコンピュ
ータ・システムにおいては、1回の入出力における最大
のデータ長、もしくは、それ以上の大きさのバッファ領
域を予め複数設定しておくもの、或いは、予め予想され
るデータ長のバッファ領域をそれぞれ、予想される使用
頻度に応じた数設けておくもの等がある。
しかしながら、前者の、最大のデータ長のバッファ領域
を設ける方法では、メモリの使用量が増大するという問
題があり、また、後者の、予め予想されるデータ長のバ
ッファ領域を予想される使用頻度に応じた数設ける方法
では、予め各データ長の使用頻度を見積もることが難し
いために、殆ど使用されないデータ長のバッファ領域が
生ずる等してメモリの使用効率を悪化させるという問題
がある。
本発明は上記の問題点に鑑み、なされたもので、メモリ
の使用効率を悪化させることなくデータ入出力の際のア
クセス効率を向上させるバッファ領域設定方法を提供す
ることを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の基本構成図である。本図に示されるよ
うに、本発明のバッファ領域設定方法は、入出力要求の
あった各データ長毎に出現頻度を求める第1段階1と、
各データ長のバッファ領域の数を、該各データ長の出現
頻度に応じて調整する第2段階2とを有しtなる。
〔作 用〕
本発明によれば、入出力要求のあった各データ長の出現
頻度に応じて該各データ長のバッファ領域の数を調整す
るので、メモリの使用量を増大させることなく、入出力
要求に応じた最適な数のバッファ領域を設定して、入出
力要求の際のアクセス効率を最適なものとすることがで
きる。
〔実施例〕
第2図は、本発明の実施例の手順を示すものである。
ステップ201においては、実メモリ内にバソフプ使用
領域および管理テーブル領域を確保する。
この様子は、第3図に示されている。
第3図において、30は実メモリ、31はバッファ使用
領域、32は管理テーブル領域である。
バッファ使用領域31は、バッファ領域を設定するため
のメモリ領域であり、管理テーブル領域32は、各バッ
ファ領域を管理するための管理テーブルを設定するため
の領域である。管理テーブル領域32には、バッファ使
用領域31内に設定されるバッファ領域の最大個数に対
応する個数の管理テーブルを設は得るようなサイズのメ
モリ領域を確保する。バッファ使用領域31のサイズは
、実メモリ30のサイズに、1より小さい所定の係数を
乗することにより定められる。この段階においては、ま
だバッファ使用領域31内にはバッファ領域は設定され
てはいない。
ステップ202において入出力要求が発生されると、ス
テップ203においては、後述する第4図および第5図
にも示されているように、入出力要求のあったデータ長
の出現頻度を求めるために上記データ長の出現回数をカ
ウントする。後述する第4図および第5図においては、
n、は1kBのデータ長の入出力要求の出現回数を、n
2は4kBのデータ長の入出力要求の出現回数を示すも
のである。
次にステップ204においてバッファ使用領域31内に
バッファ領域切り出しの余地があるか否かを判定する。
初めは、上記のように、バッファ使用領域30内にバッ
ファ領域がまだ設定されていないので、ステップ204
の判断はYESであってステップ205に進む。
ステップ205においては、入出力要求のあったデータ
長のバッファ領域をバッファ使用領域31より切り出す
第4図は、初めに入出力要求のあったデータ長が1kB
(バイト)であったときの、バッファ領域切り出しの様
子を示すものである。第4図に示されるように、バッフ
ァ使用領域31には1kBのバッファ領域41aが、そ
して、管理テーブル領域32には該バッファ領域41a
を管理する管理テーブル41bが、設けられている。
ステップ206において、上記のようにして設定された
バッファ領域が使用されると、ステップ207において
、該バッファ領域を上記のデータ長の使用可能なバッフ
ァ領域として登録する。このとき第4図および後述する
第5図にも示されているように、登録したバッファ領域
の個数を各データ長毎にカウントする。第4図および第
5図において、m、は1kBのデータ長のバッファ領域
の個数、そして、m2は4kBのデータ長のバッファ領
域の個数である。
第5図は、第4図において1kBのバッファ領域41a
および該バッファ領域41a管理する管理テーブル41
bを設定した後に、4kBの入出力要求が発生して4k
Bのバッファ領域51aおよび該バッファ領域51aを
管理する管理テーブル領域51bを設定する様子を示す
ものである。
第5図においては、1kBのバッファ領域と4kBのバ
ッファ領域とは、それぞれバッファ使用領域31内の別
々の領域にまとめて設けるようにしている。また、各デ
ータ長の入出力要求の出現回数、およびバッファ領域の
個数のカウントについては第4図と同様である。
第8図は、上述のようにして設けられた各データ長のバ
ッファ領域の登録の方法を示す図である。
第8図において、41a+ 42a、および43aは同
一データ長のバッファ領域、41b、42b、および4
3bはそれぞれ該バッファ領域41a、 42a、およ
び43aを管理するための管理テーブル、そして、6は
該データ長の入出力要求があったとき次に使用されるべ
きバッファ領域を管理する管理テーブルのアドレスを指
定するフリー・リストである。第8図に示されるように
、各管理テーブル41b、42b、および43bはそれ
ぞれ自らが管理するバッファ領域41a、 42 a、
および43aの、バッファ使用領域31における開始ア
ドレスおよび該バッファ領域のサイズを保持し、さらに
、これらの管理テーブルは、先に登録されたバッファ領
域から順に使用されるように、先に登録されたバッファ
領域を管理する管理テーブルは次に古いバッファ領域を
管理する管理テーブルのアドレスを指定し、というよう
に互いにリンクしている。
そして、上述のように、フリー・リスト6は次に入出力
要求があったときに使用されるべき最も古いバッファ領
域を管理する管理テーブルのアドレスを指定している。
第2図に戻って、ステップ207の手順を終えるとステ
ップ202に戻る。
前述のステップにおいて、バッファ使用領域31に新た
なバッファ領域を切り出す余地の無いときには、ステッ
プ208において、第8図に示されたような既存の登録
されたバッファ領域の中からデータ長の一致する最も古
いものをバッファ領域として使用する。
そして、ステップ209において、前述の1kBのデー
タ長の登録されたバッファ領域の数と4kBのデータ長
の登録されたバッファ領域の数との比rn 1 / r
n 2を、同じく前述の1kBのデータ長の入出力要求
の出現頻度と4kBのデータ長の入出力要求の出現頻度
との比 n I/ n 2で除した値ffl+ * n
 t / mz * n 1が、lより小さい所定の値
β1より小さいときには、1kBのデータ長の登録され
たバッファ領域の数の、4kBのデータ長の登録された
バッファ領域の数に対する比が、1kBのデータ長の入
出力要求と4kBのデータ長の入出力要求との出現頻度
の比に比べて小さいということであるので、入出力要求
の出現頻度から見て相対的に1kBのデータ長の登録さ
れたバッファ領域の数が少ないと判断され、ステップ2
10において4kBのデータ長の登録されたバッファ領
域の1つが分割される。この様子は第6図に示されてい
る。
第6図の左側に示されているのは、分割前のバッファ使
用領域31および管理テーブル領域32の構成である。
分割前のバッファ使用領域31は、6つの1kBのバッ
ファ領域41a、・・・46aと2つの4kBのバッフ
ァ領域51b、52bとからなる。そして、分割前の管
理テーブル領域32には、これらのバッファ領域41a
、・・・46a、51b。
52bに対応する管理テーブル41b、・・・52b(
−部図示省略)が設けられている。
第6図の右側には、分割後のバッファ使用領域31およ
び管理テーブル領域32の構成が示されている。分割前
の4kBのバッファ領域52aは分割後は4つの1kB
のバッファ領域52a−1+52a−2,52a−3,
52a−4に分割されている。
第2図においてステップ210の後はステップ202に
もどる。
ステップ209において前述の条件が成立しないときに
は、ステップ211において、前述の1kBのデータ長
の登録されたバッファ領域の数と4kBのデータ長の登
録されたバッファ領域の数との比ffl 17 m z
を、同じく前述の1kBのデータ長の入出力要求の出現
頻度と4kllのデータ長の入出力要求の出現頻度との
比 n 1 / n zで除した値mI *n t /
 m z * n 1が、lより大きい所定の値β2よ
り大きいか否かを判定する。もし、大きければ、1kl
lのデータ長の登録されたバッファ領域の数の、4kB
のデータ長の登録されたバッファ領域の数に対する比が
、1kBのデータ長の入出力要求と4kBのデータ長の
入出力要求との出現頻度の比に比べて大きいということ
であるので、入出力要求の出現頻度から見て相対的に1
kBのデータ長の登録されたバッファ領域の数が多い、
すなわち、4kBのデータ長の登録されたバッファ領域
の数が少ないと判断され、ステップ212において1k
Bのデータ長の登録されたバッファ領域同士が結合され
る。この様子は第7図に示されている。
第7図の左側に示されているのは、結合前のバッファ使
用領域31および管理テーブル領域32の構成である。
結合前のバッファ使用領域31は、10個の1kBのバ
ッファ領域41a、・・・50aと1つの4kBのバッ
ファ領域51bとからなる。
そして、結合前の管理テーブル領域32には、これらの
バッファ領域41a、・・・50a、51bに対応する
管理テーブル41b、・・・51b(一部図示省略)が
設けられている。
第7図の右側には、結合後のバッファ使用領域31およ
び管理テーブル領域32の構成が示されている。 結合
前の4つの1kBのバッファ領域47a、・・・50a
は結合後は1つの4kBのバッファ領域478′に結合
されている。
第2図において、ステップ212の手順を終えると、ス
テップ202に戻る。 また、ステップ211において
上述の条件が成立しなかったときには、そのままステッ
プ202に戻る。
このようにして、本発明のバッファ領域設定方法によれ
ば、入出力要求の際のデータ長の出現頻度に応じて各デ
ータ長のバッファ領域の数は、−定のメモリ領域の範囲
内でアクセス効率を最大にするように自動的に調整され
る。
〔発明の効果〕
本発明のバッファ領域設定方法によれば、メモリの使用
効率を悪化させることなくデータ入出力の際のアクセス
効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図は本発明の実施例の手順を示す図、第3図は実メ
モリの構成図、 第4図および第5図はバッファ領域の切り出しの説明図
、 第6図はバッファ領域の分割の説明図、第7図はバッフ
ァ領域の結合の説明図、そして第8図はバッファ領域の
登録の説明図である。 〔符号の説明〕 6・・・フリー・リスト、    30・・・実メモリ
、31・・・バッファ使用領域、 32・・・管理テーブル領域、 41a、42a、43 a〜52a・・・バッファ領域
、4 lb、42b、43b〜52b・・・管理テーブ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外部より入力したデータ、或いは、外部に出力する
    データを一時保持するバッファ領域を有してなるコンピ
    ュータ・システムにおいて、入出力要求のあった各デー
    タ長毎に出現頻度(n_1、n_2)を求め、 各データ長のバッファ領域(41a、51a)の数(m
    _1、m_2)を、該各データ長の出現頻度(n_1、
    n_2)に応じて調整することを特徴とするバッファ領
    域設定方法。 2、前記バッファ領域(41a、51a)は、前記コン
    ピュータ・システム内の実記憶装置の全領域(30)の
    大きさに1より小さい所定の係数を乗じた大きさの領域
    (31)内に設定する特許請求の範囲第1項記載のバッ
    ファ領域設定方法。 3、前記バッファ領域(41a、51a)の各々は、該
    各々に保持されたデータの使用後は、使用可能なバッフ
    ァ領域として登録される特許請求の範囲第2項記載のバ
    ッファ領域設定方法。 4、前記入出力要求の際には、前記所定の係数を乗じた
    大きさの領域(31)内に要求されたデータ長のバッフ
    ァ領域を設ける余地があれば該所定の係数を乗じた大き
    さの領域内に新たなバッファ領域を設け、該余地がなけ
    れば、最も古く登録された空バッファ領域を用いる特許
    請求の範囲第3項記載のバッファ領域設定方法。 5、前記バッファ領域の数の調整は、各データ長のバッ
    ファ領域の数の比と前記出現頻度の比とが所定の範囲内
    で一致するように更新することにより行う特許請求の範
    囲第1項記載のバッファ領域設定方法。 6、前記更新は、隣接するバッファ領域同士の結合、お
    よび1つのバッファ領域の、より小さい複数のバッファ
    領域への分割を含む特許請求の範囲第5項記載のバッフ
    ァ領域設定方法。
JP62315264A 1987-12-15 1987-12-15 バッファ領域設定方法 Expired - Lifetime JPH0823806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315264A JPH0823806B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 バッファ領域設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315264A JPH0823806B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 バッファ領域設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156818A true JPH01156818A (ja) 1989-06-20
JPH0823806B2 JPH0823806B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=18063335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315264A Expired - Lifetime JPH0823806B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 バッファ領域設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339289A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Corp 可変容量バッファメモリ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101834814B1 (ko) 2014-10-20 2018-04-19 엘에스산전 주식회사 사고 파형 저장 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339289A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Corp 可変容量バッファメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823806B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619759B2 (ja) マルチプロセッサシステムにおける相互通信方法
US8589652B2 (en) Reorganization of a fragmented directory of a storage data structure comprised of the fragmented directory and members
JPH01156818A (ja) バッファ領域設定方法
JPH07249019A (ja) 並列プロセッサシステム
JPH0456344B2 (ja)
JPS5835656A (ja) セル管理制御方式
JPH0235541A (ja) 主記憶装置の制御方式
JP2994138B2 (ja) 対話処理システムにおけるカタログの変数管理方法
JPH04112253A (ja) 多層バッファを用いるデータアクセス方法
JP3008500B2 (ja) 更新レコード読み出し機構
JPH0727531B2 (ja) ファイル制御方式
JP3135547B2 (ja) データ転送制御方法
JPH0695935A (ja) データベースのレコードフォーマット変更方式
JPH0588976A (ja) キヤツシユ記憶装置及びそれを用いた情報処理装置とその情報処理方法
JPH01300741A (ja) 伝送データ径路履歴格納方式
JPS63108448A (ja) 入出力要求制御方式
JPS6349969A (ja) 共有フォーマットデータの管理装置
JPS62145441A (ja) キ−順デ−タセツトの更新処理方式
JPH0346033A (ja) ジヨブ間データ転送制御方法
JPS607303B2 (ja) ペ−ジ・バッフア検索処理方式
JPH08249225A (ja) メモリ管理装置
JPH02123453A (ja) ネットワーク・システムのデータ転送方式
JPH06301592A (ja) データ管理方法
JPH04266139A (ja) スタック式メモリバッファ管理方式
JPH04151777A (ja) 複数図形パターン格納方式