JPH01156417A - 永久磁石材料の製造方法 - Google Patents

永久磁石材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01156417A
JPH01156417A JP31438287A JP31438287A JPH01156417A JP H01156417 A JPH01156417 A JP H01156417A JP 31438287 A JP31438287 A JP 31438287A JP 31438287 A JP31438287 A JP 31438287A JP H01156417 A JPH01156417 A JP H01156417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic
permanent magnet
aging treatment
oxide film
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31438287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551797B2 (ja
Inventor
Hiroo Shirai
啓雄 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP62314382A priority Critical patent/JP2551797B2/ja
Publication of JPH01156417A publication Critical patent/JPH01156417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551797B2 publication Critical patent/JP2551797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、高磁気特性を有するFe−B−R系永久磁
石材料の製造方法に係り、特に、体積が20cm3以上
の大型の永久磁石材料の製造に際し、各種の加工ともな
い材料にクラックが発生し易いため、耐クラツク性を有
する酸化被膜を設け、歩留りと製造性の向上を計ったF
e−B−R系永久磁石材料の製造方法に関する。
背景技術 出願人は先に、高価なSmやCoを含有しない新しい高
性能永久磁石としてFe−B−R系(RはYを含む希土
類元素のうち少なくとも1種)永久磁石を提案した(特
開昭59−46008号、特開昭59−64733号、
特開昭59−89401号、特開昭59−132104
号)。
この永久磁石は、RとしてNdやPrを中心とする資源
的に豊富な軽希土類を用い、Feを主成分として20M
GOe以上の極めて高いエネルギー積を有するすぐれた
永久磁石である。
上記の新規なFe−B−R系(RはYを含む希土類元素
のうち少なくとも1種)永久磁石は、例えば、■出発原
料を高周波溶解し、その後水冷銅鋳型に鋳造する、■鋳
塊を粗粉砕し、さらに微細粉となし、■所要理由度の粉
末を磁界中配向して、成形し、■焼結した後、さらに時
効処理を施す工程により製造される。
しかしながら、上記のすぐれた磁気特性を有するFe−
B−R系磁気異方性焼結体からなる永久磁石は主成分と
して、空気中で酸化し次第に安定な酸化物を生成し易い
希土類元素及び鉄を含有するため、例えば、磁気回路に
組込んだ場合に、磁石表面に生成する酸化物により、磁
気回路の出力低下及び磁気回路間のばらつきを惹起し、
また、表面酸化物の脱落による周辺機器への汚染の問題
があった。
そこで、上記のFe−B−R系永久磁石の耐食性の改善
のため、磁石体表面に無電解めっき法あるいは電解めっ
き法により耐食性金属めっき層を被覆したり、耐食性樹
脂を浸漬法や塗布法にてコーティングしたり、気相成膜
法にてAI等の耐食性金属2合金被膜を形成したり、耐
食性金属薄片を含む樹脂層を被着成形したり、異種の耐
食性被膜を積層形成するなどの耐食性被膜を設ける技術
が提案された。
従来技術の問題点 一方、Fe−B−R系永久磁石材料の製造には、焼結体
を得て時効処理を施した後、目的とする最終製品形状2
寸法にするため、または表面の酸化物を除去するため、
あるいは前述した各種の耐食性被膜を被着形成するため
、切除、グラインダー加工、サーフエサ−、ショツトブ
ラストなどの各種の加工が施されている。
この各種の加工が直接原因あるいは誘因となって、永久
磁石材料に大小様々のクラックが発生し易くなり、製造
性や歩留りが低下する問題があった。
特に、体積が20cm3以上の大型の永久磁石材料の製
造に際し、各種の加工ともない材料にクラックが発生し
易く、クラックの発生防止が切望されていた。
発明の目的 この発明は、Fe−B−R系永久磁石材料の製造に際し
、材料にクラックが発生し歩留りが低下するという実用
上の問題点を解消することを目的とし、特に、クラック
の発生し易い大型永久磁石材料の歩留りと製造性を向上
させて高磁石特性を有するFe−B−R系永久磁石を安
価に提供することを目的とする。
発明の構成 この発明は、クラックの発生防止を目的に、永久磁石体
の加工、熱処理処理について種々研究した結果、時効処
理前に特定の熱処理により、焼結体表面に所要の酸化被
膜を形成すると、靭性に富む被膜によって割れが焼結体
内部に伝播するのを防止できることを知見し、また、製
造に不可欠な加工工程を時効処理前、特に酸化被膜形成
熱処理前に行うことにより、クラックの発生防止に有効
であることを知見し、この発明を完成したものである。
すなわち、この発明は、 R(RはNd、 Pr、 Dy、 Ha、 Tbのうち
少なくとも1種あるいはさらに、La、 Ce、 Sm
、 Gd、 Er、 Eu。
Tm、 Yb、 Lu、 Yのうち少なくとも1種から
なる)10%〜30原子%、 B22原子〜28原子%、 Fe 65原子%〜80原子%を生成分とする合金粉末
を成形、焼結して主相が正方晶相からなる焼結永久磁石
体を得た後、 酸化雰囲気中で、300℃〜900℃に3分〜40分間
保持する酸化被膜形成熱処理し、 その後、時効処理する、 あるいは、焼結永久磁石体を得た後、 研摩や形状成形等の加工工程を施し、さらに酸化雰囲気
中で、300℃〜900℃に3分〜40分間保持する酸
化被膜形成熱処理し、 その後、時効処理(但し、多段時効処理を除く)する またさらに、焼結永久磁石体を得た後、多段時効処理に
おける第1段目時効処理の処理前およびlまたは処理後
に、 酸化雰囲気中で、300℃〜900℃に3分〜40分間
保持する酸化被膜形成熱処理を施すに際して、前記酸化
被膜形成熱処理のうち、いずれかあるいは全ての熱処理
前に、研摩や形状成形等の加工工程を施すことを特徴と
する永久磁石材料の製造方法である。
この発明の多段時効処理における製造工程を詳述すると
、以下の工程を含む。
■焼成後に、酸化被膜形成熱処理し、 第1段目の時効処理を行い、 さらに、研摩や形状成形等の加工工程を施した後、 酸化被膜形成熱処理し、 第2段目以降の時効処理をする ■焼成後に、研摩や形状成形等の加工工程を施し、 酸化被膜形成熱処理し、 第1段目の時効処理を行い、 さらに第2段目以降の時効処理をする ■焼成後に、第1段目の時効処理を行い、さらに、研摩
や形状成形等の加工工程を施した後、 酸化被膜形成熱処理し、 第2段目以降の時効処理をする ■焼成後に、研摩や形状成形等の加工工程を施し、 酸化被膜形成熱処理し、 さらに、第1段目の時効処理を行い、 また、研摩や形状成形等の加工工程を施した後、 酸化被膜形成熱処理し、 第2段目以降の時効処理をする 発明の効果 この発明において、Fe−B−R系永久磁石材料を焼結
後、時効処理前に大気中で加熱することにより、酸化被
膜を生成させると、Rが酸化物の形で失われることにな
り、表面にFeに富む靭性の高い膜が形成され、これに
より内部を熱衝撃等によるクラック、破壊より保護する
ことができ、製造上の取扱いが容易になり、また歩留り
の向上効果が得られる。
また、Fe−B−R系永久磁石材料の製造に不可欠な各
種加工工程を、時効処理前あるいは多段時効処理工程内
に施し、かつ前記の酸化被膜形成熱処理することにより
、時効処理後に加工を行っていた従来に比較して、クラ
ックの発生が激減する利点がある。
さらに、酸化被膜形成熱処理するかあるいは、当該熱処
理前に各種加工工程を施すことにより、熱衝撃等に強く
なるため、時効処理の冷却速度を従来よりも速ぐでき、
処理時間を短縮できる利点がある。
発明の好ましい実施態様 この発明において、大型の永久磁石材料とは、体積が2
0cm3以上の材料を指し、例えば、核磁気共鳴断層撮
像装置の磁気回路等に用いる煉瓦状の永久磁石材料に如
き大型製品の製造には特に顕著な効果がある。
この発明の特徴である酸化被膜形成熱処理は、前述した
如く、Feリッチな靭性に富む層(成分R2O3+ F
e204)を生成させるものであり、膜厚が0.5pm
未満であると、割れに対する保護効果がなく、また5よ
を越えると、磁石特性の劣化が懸念され外、酸化物層の
除去に手間を要するため好ましくない。
この発明の特徴たる熱処理は、大気中、あるいは少なく
とも酸素を1vo1%含む酸化性雰囲気中で行うもので
、加熱温度としては300℃〜900℃、また加熱時間
としては3分〜40分が好ましい。
この発明において、熱処理条件の加熱温度は、300℃
未満では所要の酸化被膜が形成されないか、あるいは形
成に長時間を要するため好ましくなく、900℃を超え
ると、酸化が急速に進行して膜厚の制御が困難となり、
内部への酸素の拡散が増大し磁石特性に悪影響を及ぼす
ため好ましくない。より好ましくは500℃〜700℃
である。
また、熱処理時間は、3分未満では所定の膜厚が得られ
ず、また40分を越えると膜厚が過剰となり、また内部
への酸素の拡散が増大し磁石特性に悪影響を及ぼすため
好ましくない。より好ましくは15分〜30分である。
また、この発明において、前記微粉砕粉を、所要形状、
寸法に磁場中成形する際の磁場条件は、7kOe〜20
kOeが好ましく、プレス条件は、0.5t/cm2〜
8 t/cm2が好ましい。
また、焼結における温度条件は 900℃〜1200℃が好ましく、さらに好ましくは、
1000℃〜1150℃で、時間は30分から8時間が
好ましい。焼結温度が900℃未満では、焼結磁石体と
して充分な強度が得られず、1200℃を超えると、焼
結体が変形し、配向が崩れ、磁束密度の低下、角型性の
低下を将来し、また結晶粒の粗大化が進行して保磁力を
低下するため好ましくない。
また、この発明において、磁石材料の残留磁束密度、保
磁力、減磁曲線の角型性を改善向上させるため、350
℃〜焼結温度の時効処理することが好ましい。時効処理
温度が350℃未満では拡散速度低下のため効果がなく
、焼結温度を超えると再焼結が起り過焼結となる。
さらには、時効処理温度は450℃〜800℃の範囲が
好ましく、また、時効処理時間は5分〜40分が好まし
い。処理時間が5分未満では時効処理効果が少なく、得
られる磁石材料の磁石特性のばらつきが大きくなり、4
0時間を超えると工業的に長時間を要しすぎ実用的でな
い。磁石特性の好ましい発現と実用的な面から時効処理
時間は30分から8時間が好ましい。また、時効処理は
2段以上の多段時効処理を用いることもできる。
また、多段時効処理に代えて、400℃〜焼結温度以下
の時効処理温度から室温までを空冷あるいは水冷などの
冷却方法で、0.2℃/min〜20°C/minの冷
却速度で冷却する方法によっても、上記時効処理と同等
の磁石特性を有する永久磁石材料を得ることができる。
また、この発明において、時効処理後の冷却速度は、ク
ラックの発生を増大させないために、200℃/min
以下が好ましい。
この発明の製造方法にて焼結後、加工され時効処理され
たFe−B−R系永久磁石材料は、その後耐食性の向上
のため、前述した各種の耐食性被膜を付与形成される。
なお、耐食性被膜は当該酸化被膜が6除去されたのちに
形成される。
永久磁石の成分限定理由 この発明の永久磁石に用いる希土類元素Rは、組成の1
0原子%〜30原子%を占めるが、Nd、 Pr、Dy
、 Ho、 Tbのうち少なくとも1種、あるいはさら
に、La、 Ce、 Sm、 Gd、 Er、 Eu、
 Tm、 Yb1Lu。
Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。
また、通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2
種以上の混合物(ミツシュメタル、ジジム等)を入手上
の便宜等の理由により用いることができる。
なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入
手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するもので
も差支えない。
Rは、上記系永久磁石における、必須元素であって、1
0原子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の立方
晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得られ
ず、30原子%を越えると、Rリッチな非磁性相が多く
なり、残留磁束密度(Br)が低下して、すぐれた特性
の永久磁石が得られない。よって、希土類元素は、10
原子%〜30原子%の範囲とする。
Bは、この発明による永久磁石における、必須元素であ
って、2原子%未満では、菱面体構造が主相となり、高
い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を越えると
、Bリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br
)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よ
って、Bは、2原子%〜28原子%の範囲とする。
Feは、上記系永久磁石において、必須元素であり、6
5原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し、80
原子%を越えると、高い保磁力が得られないので、Fe
は65原子%〜80原子%の含有とする。
また、この発明の永久磁石において、Feの一部をCo
で置換することは、得られる磁石の磁気特性を損うこと
なく、温度特性を改善することができるが、Co置換量
がFeの20%を越えると、逆に磁気特性が劣化するた
め、好ましくない。COの置換量がFeとCoの合計量
で5原子%〜15原子%の場合は、(Br)は置換しな
い場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るため
に好ましい。
また、この発明の永久磁石は、R,B、Feの他、工業
的生産上、不可避的不純物の存在を許容できる。
例えば、Bの一部を4.0原子%以下のC13,5原子
%以下のP、2.5原子%以下のS、3.5原子%以下
のCuのうち少なくとも1種、合計量で4.0原子%以
下で置換することにより、永久磁石の製造性改善、低価
格化が可能である。
また、下記添加元素のうち少なくとも1種は、R−B−
Fe系永久磁石に対してその保磁力、減磁曲線の角型性
を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があるた
め添加することができる。
9.5原子%以下のAI、4.5原子%以下のTi、9
.5原子%以下のV、8.5原子%以下のCr、8.0
原子%以下のMn、5.0原子%以下のBi、9.5原
子%以下のNb、9.5原子%以下のTa、9.5原子
%以下のMo、9.5原子%以下のW、2.5原子%以
下のsb、7 原子%以下のGe、3.5原子%以下の
Sn、5.5原子%以下のZr、9.0原子%以下のN
i、9.0原子%以下のSi、1.1原子%以下のZn
、5.5原子%以下のHf、のうち少なくとも1種を添
加含有、但し、2種以上含有する場合は、その最大含有
量は当該添加元素のうち最大値を有するものの原子%以
下を含有させることにより、永久磁石の高保磁力化が可
能になる。
結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均一な合金
粉末より、すぐれた磁気特性を有する焼結永久磁石を作
製するのに不可欠である。
また、この発明の永久磁石は平均結晶粒径が1〜80p
mの範囲にある正方晶系の結晶構造を有する化合物を主
相とし、体積比で1%〜50%の非磁性相(酸化物相を
除く)を含むことを特徴とする。
この発明による永久磁石は、保磁力iHc≧1koe、
残留磁束密度Br>4kG、を示し、最大エネルギー積
(BH)maxは、(BH)max≧10MGOeを示
し、最大値は25MGOe以上に達する。
また、この発明による永久磁石のRの主成分が、その5
0%以上をNd及びPrを主とする軽希土類金属が占め
る場合で、R12原子%〜20原子%、B4原子%〜2
4原子%、Fe 74原子%〜80原子%、を主成分と
するとき、(BH)max 35MGOe以上のすぐれ
た磁気特性を示し、特に軽希土類金属がNdの場合には
、その最大値が45MGOe以上に達する。
また、この発明において、極めて高い特性を示す永久磁
石として、 Ndllat%〜15at%、Dy O,2at%〜3
.Oat%、かつNdとDyの総量が12at%〜17
at%であり、B 5at%〜8at%、Co O,5
at%〜13at%、Al! 0.5at%〜4at%
、C1000ppm以下を含有し、残部Fe及び不可避
的不純物からなる場合が好ましい。
実施例 実相」2 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上のNd
、 Dy、を使用し、これらを配合した後、高周波溶解
して鋳造し、32.7Nd−1,30Dy−1,15B
−残Feなる組成(wt%)の鋳塊を得た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3itrnの微
粉砕粉を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5tordc
m2の圧力で成形し、20cmX10cmX厚み6cm
寸法の成形体を得た。
得られた成形体を1100℃、2時間、Ar雰囲気中の
条件で焼結後、炉冷し、さらに、大気中で700℃×3
0分、大気中で500℃×20分の2種のこの発明によ
る酸化被膜形成熱処理を施した。
その後、真空雰囲気中で800℃、1時間の時効処理を
行い、60℃/mim、120℃/mimの2種類の冷
却速度で、冷却し永久磁石材料を得た。このときのクラ
ックの発生率(%N:100)を第1表に、磁石特性を
第2表に示す。
なお、クラックは蛍光探傷法による目視で評価した。
比較例1 この発明による酸化被膜形成熱処理を施さない以外は、
実施例1と全く同様方法にて製造し、同一組成の永久磁
石材料を得た。このときのクラックの発生率(%N=1
00)を第1表に、磁石特性を第2表に示す。
去麹甜ス 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上のNd
、 Dy、 Coを使用し、これらを配合した後、高周
波溶解して鋳造し、32.7Nd−1,30Dy−1,
15B−6Co−残Feなる組成(wt%)の鋳塊を得
た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3ユの微粉砕粉
を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5tordc
m)!の圧力で成形し、20cmX10cmX厚み6c
m寸法の成形体を得た。
得られた成形体を1100℃、2時間、Ar雰囲気中の
条件で焼結後、炉冷した後、焼結体表面をグラインダー
にて研摩した。
さらに、大気中で700℃×30分、大気中で500℃
×20分の2種のこの発明による酸化被膜形成熱処理を
施した。
その後、真空雰囲気中で800℃、1時間の時効処理を
行い、60℃/mim、120℃/mimの2種類の冷
却速度で、冷却し永久磁石材料を得た。このときのクラ
ックの発生率(%N=100)を第1表に、磁石特性を
第2表に示す。
比較例2 この発明による酸化被膜形成熱処理を施さない以外は、
実施例2と全く同様方法にて製造し、同一組成の永久磁
石材料を得た。このときのクラックの発生率(%N=1
00)を第1表に、磁石特性を第2表に示す。
実施例3 出発原料として、純度99.9%の電解鉄、B19.4
%含有のフェロボロン合金、純度99.7%以上のNd
、 Dy、を使用し、これらを配合した後、高周波溶解
して鋳造し、32.7Nd−1,30Dy−1,15B
−残Feなる組成(wt%)の鋳塊を得た。
その後、この鋳塊を微粉砕し、平均粒度3pmの微粉砕
粉を得た。
この微粉砕粉をプレス装置の金型に装入し、12kOe
の磁界中で配向し、磁界に平行方向に1.5tordc
m2の圧力で成形し、20cmX10cmX厚み6cm
寸法の成形体を得た。
得られた成形体を1100℃、2時間、Ar雰囲気中の
条件で焼結後、炉冷し、さらに、大気中で700℃×3
0分のこの発明による酸化被膜形成熱処理を施した。
その後、真空雰囲気中で800℃、1時間の時効処理を
行い、60℃/mimの冷却速度で冷却した後、焼結体
表面をグラインダーにて研摩した。
さらに、真空雰囲気中で630℃、1時間の時効処理を
行い、60℃/mim、120℃/mimの2種類の冷
却速度で冷却して永久磁石材料を得た。このときのクラ
ックの発生率(%N=100)を第3表に、磁石特性を
第4表に示す。
比較例3 この発明による酸化被膜形成熱処理を施さない以外は、
実施例3と全く同様方法にて製造し、同一組成の永久磁
石材料を得た。このときのクラックの発生率(%N=1
00)を第3表に、磁石特性を第4表に示す。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とする合金粉末を
    成形、焼結して主相が正方晶相からなる焼結永久磁石体
    を得た後、 酸化雰囲気中で、300℃〜900℃に3分〜40分間
    保持する酸化被膜形成熱処理し、 その後、時効処理することを特徴とする永久磁石材料の
    製造方法。 2 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とする合金粉末を
    成形、焼結して主相が正方晶相からなる焼結永久磁石体
    を得た後、 研摩や形状成形等の加工工程を施し、さらに酸化雰囲気
    中で、300℃〜900℃に3分〜40分間保持する酸
    化被膜形成熱処理し、 その後、時効処理(但し、多段時効処理を除く)するこ
    とを特徴とする永久磁石材料の製造方法。 3 R(RはNd、Pr、Dy、Ho、Tbのうち少なくと
    も1種あるいはさらに、La、Ce、Sm、Gd、Er
    、Eu、Tm、Yb、Lu、Yのうち少なくとも1種か
    らなる)10原子%〜30原子%、 B2原子%〜28原子%、 Fe65原子%〜80原子%を主成分とする合金粉末を
    成形、焼結して主相が正方晶相からなる焼結永久磁石体
    を得た後、 多段時効処理における第1段目時効処理の処理前および
    /または処理後に、 酸化雰囲気中で、300℃〜900℃に3分〜40分間
    保持する酸化被膜形成熱処理を施すに際して、 前記酸化被膜形成熱処理のうち、いずれかあるいは全て
    の熱処理前に、研摩や形状成形等の加工工程を施すこと
    を特徴とする永久磁石材料の製造方法。
JP62314382A 1987-12-11 1987-12-11 永久磁石材料の製造方法 Expired - Lifetime JP2551797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314382A JP2551797B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 永久磁石材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314382A JP2551797B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 永久磁石材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156417A true JPH01156417A (ja) 1989-06-20
JP2551797B2 JP2551797B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18052667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314382A Expired - Lifetime JP2551797B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 永久磁石材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551797B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551797B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2417139C2 (ru) Способ приготовления материала редкоземельного постоянного магнита
EP1845539B1 (en) Method for preparing rare earth permanent magnet material
JP4450239B2 (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
JP4702549B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2006303433A (ja) 希土類永久磁石
JP2000223306A (ja) 角形比を向上したr―t―b系希土類焼結磁石およびその製造方法
KR102137726B1 (ko) 희토류 영구자석의 제조 방법
JP2007287865A (ja) 永久磁石材料の製造方法
EP3667685A1 (en) Heat-resistant neodymium iron boron magnet and preparation method therefor
CN110942878A (zh) 一种r-t-b系永磁材料及其制备方法和应用
JP2005150503A (ja) 焼結磁石の製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
EP3633696B1 (en) Rare earth sintered magnet
JP2791659B2 (ja) 耐食性永久磁石の製造方法
JPS6217149A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPH01156417A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2004281493A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS61136656A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPS61139638A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2000232012A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2024020710A (ja) 永久磁石及びデバイス
JP2720038B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04253304A (ja) 希土類−Fe−B系異方性磁石
JPH05345947A (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12