JPH01156140A - ハブクラッチ - Google Patents

ハブクラッチ

Info

Publication number
JPH01156140A
JPH01156140A JP31659587A JP31659587A JPH01156140A JP H01156140 A JPH01156140 A JP H01156140A JP 31659587 A JP31659587 A JP 31659587A JP 31659587 A JP31659587 A JP 31659587A JP H01156140 A JPH01156140 A JP H01156140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
hub clutch
slide gear
drive
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31659587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675316B2 (ja
Inventor
Sakuo Kurihara
栗原 作雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP62316595A priority Critical patent/JP2675316B2/ja
Publication of JPH01156140A publication Critical patent/JPH01156140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675316B2 publication Critical patent/JP2675316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、パートタイム四輪部e車(パートタイム4
WD車)等に用いられるハブクラッチに関する。
(従来の技術) 例えばフロントエンジン、リアドライブ(FR)ベース
のパートタイム4WD車において、単に二輪駆動走行を
する場合は前車輪側のプロペラシャフト、デファレンシ
ャル装置、車軸などの動力伝達系は前車輪の回転に伴っ
て回転する。そして、これに伴って発生する騒音、燃費
の低下、動力伝達系各部の寿命低下などを軽減するため
に、パフクラッチを用いて前車輪とその動力伝達系との
切離しを行なっている。
このハブクラッチの作動(連結−切離し)手段には動力
を用いたものがあり、特開昭61−238516号公報
記載のものはその一例であって、第4図に示すように構
成されている。
すなわち、101は車軸103に係合するドライブギヤ
、105は車輪ハブ106側のハウジング、107は軸
方向に移動してドライブギヤ1゜1とハウジング105
とに係合するスライドギVである。109はハウジング
105を左右に区画する可撓性のダイヤフラムであり、
111はこのダイヤフラムとともに左右に移動してスラ
イドギヤ107に係合する板である。ダイヤフラム10
9の第4図中左側に形成された気密室113は通路11
5を介してエンジンのインテークマニホールド側に接続
されており、通路115の途中に設けられた制御弁11
7によって負圧状態か大気圧状態に切替えられる。気密
室113が負圧状態のときダイヤフラム109は吸引さ
れ、板111はコイルばね119の力に抗してスライド
ギヤ107を左方に移動させ、ドライブギヤ101とハ
ウジング105とを連結する。従って四輪駆動が可能で
ある。気密室113を大気圧状態にすればスライドギヤ
107はコイルばね119の付勢力で第4図中右方へ移
動しドライブギヤ101とハウジング105との連結は
解除される。ダイヤフラム109の右側に形成された隔
室121には通気ポート123が設けられ、隔室121
を大気に連通させている。
(発明が解決しようとする問題点) このように、ハウジング105に通気ポート123が設
けられていると、通気ポート123から隔室121内に
侵入した水が寒明には凍結し、あるいは侵入した泥が固
まってダイフラム109などの可動部の動きを妨げ、ハ
ブクラッチの機能が損われる恐れがある。
そこでこの発明は動力を用いて切換えるものでありなが
ら強制的にロック状態に切換可能なハブクラッチの提供
を目的とする。
[発明の構成j (問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するためにこの発明は、i軸側のドライ
ブギヤと、このドライブギヤに同心状に配置された車輪
ハブ側のハウジングと、係合位置への軸方向移動により
前記ドライブギヤとハウジングとを連結するスライドギ
ヤと、圧力供給により移動し前記スライドギヤを係合位
置又は解除位置へ移動させる移動手段と、前記スライド
ギヤを係合解除位置又は係合位置へ付勢するリターンス
プリングとよりなるハブクラッチであって、前記ハウジ
ングに設けられ外部操作によって前記プレートを移動さ
せ前記スライドギヤを係合位置又は解除位置へ移動させ
る移動機構を設ける構成とした。
(作用) 圧力供給装置から圧力〈正圧または負圧)が供給される
と移動手段を移動させ、付勢手段の付勢力に抗してスラ
イドギヤを軸方向の一方へ移動させる。圧力の供給が停
止されると、付勢手段の付勢力によりスライドギヤは元
の位置へ戻る。このようにしてスライドギヤは係合位置
と解除位置との間を移動する。スライドギヤが係合位置
へ移動すればドライブギヤとハウジングとが連結され、
ハブクラッチはロック状態となり、スライドギヤが解除
位置へ移動すればドライブギヤとハウジン゛グとの連結
は解除され、ハブクラッチはフリー状態になる。
また、ハブクラッチがフリー状態あるいはロック状態の
まま作動不良になっても、移動機構を操作すればスライ
ドギヤを強制的に係合位置又は解除位置へ移動できるか
ら確実にロック状態、フリー状態に切換えられる。
(実施例) 第1図ないし第3図によって一実施例の説明をする。第
1図は、例えば、フロントエンジン、リヤドライブ(F
R)ベースの四輪駆動車の前輪側を示すもので、その上
半分はハブクラッチを移動機構でロックした状態を、下
半分はフリー状態を示ず全体断面図を、第2図は負圧を
供給したロック状態を、第3図はマニュアルロックのプ
リセット状態を各々示す部分断面図である。
1は車@3を囲むように配置されたハウジングである。
ハウジング1はカバー5をボルト7で取付けて袋状にし
た頂部つと車輪ハブ10を有する底部11とからなり、
これらはボルト13によって互いに固定されている。車
輪ハブ10にはホイール15がボルト17とナツト19
により取付けられている。
ハfクジング1の略円盤状のカバー5には通気孔21と
中央部をd通するねじ穴23が設けられ、このねじ穴2
3には、例えば六角レンチ用の六角穴を有するねじ25
が螺着されている。ねじ25周囲にはシール材が塗布さ
れ密封性が保たれている。これらのねじ穴23とねじ2
5とで移動機構が構成されている。
カバー5と頂部9との間には0リング27が装着される
とともに、可1!性のダイヤフラム29の外縁部がはさ
み込まれている。
ハウジング1(頂部9)の内周面にはスプライン31が
設けてあり、プレート33はこのスプライン31に移動
自在に係合している。前記移動機構のねじ25を操作す
ればプレート33を左方へ移動させることができる。ダ
イヤフラム29の内周部はこのプレート33に接着され
、接着箇所は気密になっている。このようにしてダイヤ
フラム29とプレート33とで移動手段を構成しハウジ
ング1の内部を区画し左右の隔室が形成されている。
車軸3には等速ジヨイント35が介設され、スピンドル
39にブツシュ41を介して回転自在に支承されており
、ハウジング1はベアリング43゜45によりスピンド
ル39に回転自在に支承されている。スピンドル39の
先端にはベアリング45のロックナツト47がmsされ
、ロックナツト1?49が装着されている。
ハウジング1の底部11とスピンドル39の基部との間
にはシール50が、アクスルケース51と車軸3との間
にはシール52がそれぞれ装着されている。従って、ダ
イヤフラム2つを挾んで、第1図左側の隔室は気密室5
3となり、同右側の隔室は通気孔21を介した開放室5
4となっている。
ドライブギヤ55は車軸3の先端にスプライン結合され
、ストッパリング57で位置決めされている。ドライブ
ギヤ55には円筒部と略円錐部からなるセンタリング部
材5つとそのストッパリング61とが装着されている。
センタリング部材59の円錐部外縁はハウジング1の頂
部9と底部11の合わせ目に設けられた溝63に係合し
、車軸3とハウジング1とのセンタリングを行っている
センタリング部材59にはハブクラッチ作動時に空気の
流通孔となる複数個の開口65が設けられている。
スライドギヤ67はリング状の連結部材であって、外周
囲に設けられたスブランイ69によりハウジング1のス
プライン31上に摺動可能に係合している。また、スラ
イドギヤ67の内周面にはドライブギヤ55の外周面に
設けられたスプライン71と係合するスプライン73が
設けられている。スライドギヤ67はドライブギヤ55
と係合しない右方の解除位置(第1図下半分に示すフリ
ー状態)およびドライブギヤ55と係合する左方の係合
位置(第1図上半分と第2図に示すロック状態)との間
をハウジング1のスプライン31上をスライドしながら
往復移動できるように構成されている。
ハウジング1に装着したリング状のストッパリグ75と
スライドギヤ67との間にはリターンスプリング77が
配置されスライドギヤ67を第1図中右方へ付勢してい
る。
スライドギヤ67とハウジング1との間にはシフトスプ
リング79が配置されスライドギヤ67を左方へ付勢し
ている。なお、スライドギヤ67とドライブギヤ55と
の係合に際して両者のスプライン73.71の位相が合
わないとき、シフトスプリング79は待ち機構として働
く。
車軸3とスピンドル39との間には間隙81が設けられ
、この間隙81はスピンドル39の先端部で気密室53
に開口している。等速ジヨイント35の周囲は気密状態
に保たれており、間隙81にスピンドル39の基部側に
設けたオリフィス83で連通している。等速ジヨイント
35の周囲空間はスピンドル39に設けたプラグ85と
管路87とを介してエンジンの吸気マニホールド側に接
続されている。このようにして、吸気マニホールドから
気密室53に至る圧力(負圧)供給経路89が形成され
いる。
以上のように構成されたハブクラッチの機能を説明する
二輪駆動−四輪駆動切換スイッチ、あるいはレバー操作
して四輪駆動に切換えると、これに連動して吸気マニホ
ールドから圧ノj供給経路89を通して負圧が供給され
る。このため間口65を通して気密室53内は真空状態
となり、気密室53と開放室54との圧力バランスがく
ずれ、これに伴ってダイヤフラム29とプレート33と
が左方へ吸引されるように撓む。プレート33はシフト
スプリング79を介してスライドギヤ67を左方へ押す
。押されたスライドギヤ67はリターンスプリング77
の付勢力に抗して左方の係合位置まで移動し、第2図に
示すように、ドライブギヤ55と係合してハブクラッチ
をロック状態として、車軸3と車輪とを連結する。この
状態で車両は4WD走行が可能になる。スライドギヤ6
7とドライブギヤ55が係合する際、両者のスプライン
73゜71の位相が合わなければシフトスプリング79
の待ち機構が働いて、第3図に示すような(但しねじ2
5は第1図下側の状態となっている)プリセット状態と
なり、両者が回転して位相が合ったところで係合が行わ
れる。
二輪駆動−四輪駆動切換えスイッチあるいはレバーを操
作して二輪駆動に切換えると負圧の供給が停止され、気
密室53内の圧力は大気圧に戻り、気密室53と開放室
54との圧力はバランスする。
それに伴ってスライドギア67はリターンスプリング7
7の付勢力によりシフトスプリング79のツノに抗し右
方の解除位置まで移動し、係合状態から離脱してハブク
ラッチをフリー状態とし、車軸3と車輪との連結を解除
する。この状態で車両は2WD走行が可能となる。
また、ねじ25をレンチを用いて回転し第1図左方へ移
動させ、第1図の上半分、釘3図に示すように、プレー
ト33を左方へ移動させれば、上記の場合と同様に、ハ
ブクラッチを強制的にロック状態にすることができる。
このように4WD走行のときは車輪とその動力伝達系を
連結し、2WD走行のときは非駆動車輪とその動力伝達
系とをFJJ離し、燃費および耐久性の向上、騒音の低
下などを図ることができる。
走行中通気孔21から侵入した埃や泥の固化、または水
の凍結などによって可動部材(ダイヤフラム29、プレ
ート33)が作動不良になった場合や、圧力供給経路8
つに詰りゃ漏れなどの故障が起きた場合でも、移動機構
のねじ25を操作すればハブクラッチを強制的にロック
状態にすることができる。従って、4WD走行が可能と
なり、悪路から脱出することができる。
移動機構はねじを用いたものに限らない。例えばカム機
構を用い、カバー5等によって与えられた回転を軸方向
の直線運動に変換するように構成してもよい。
また、気密室53に供給する圧力は負圧に限らず、ポン
プ等による正圧を用いることもできる。
これを上記の実施例に用いるとすれば、カバー5の通気
孔21を廃止してダイヤフラム29の第1図中布に形成
された隔室を気密室とし、ここに正圧を導けばよい。
スライドギA755の係合位置と解除位置とはそれぞれ
第1図スライド位置の左右いずれに選んでもよい。例え
ば、この実施例とは反対にプレート33が第1図左側へ
移動したときにフリー状態となり、戻ったとぎにロック
状態となるようにすることもできる。従って、圧力供給
経路89からの圧力供給がなくなったときは自動的にロ
ック状態となる。このときはねじ25等の移動機構によ
ってプレー1へ33を移動させれば、フリー状態となる
「発明の効果] このように、この発明のハブクラッチを用いれば、パー
トタイム4WD車において2WD走行時の燃費、耐久性
を向」ニさせ、騒音を低下することができる。
また、圧力供給でロック状態になるものでは、作りj不
良でロック状態にできないようなときでも移動機構によ
ってロック状態にでき、悪路等からの脱出が容易となる
。圧力供給でフリー状態になるものでは、作動不良でフ
リー状態にできないようなときでも、同様の操作でフリ
ー状態にでさ、2WD走行時の燃費向上等を所期の通り
維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、上半分は移動)幾
構で行ったロック状態を示し、下半分はフリー状態を示
す全体断面図、第2図は同実施例のロック状態を示す部
分断面図、第3図は同実施例のプリセット状態を示す部
分断面図、第4図は従来のハブクラッヂの全体断面図で
ある。 1・・・ハウジング    3・・・車軸10・・・車
輪ハブ    25・・・ねじ2つ・・・ダイヤフラム
  33・・・プレート55・・・ドライブギヤ  6
7・・・スライドギヤ代理人  弁理士   三 好 
 保 男第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車軸側のドライブギヤと、このドライブギヤに同心状
    に配置された車輪ハブ側のハウジングと、係合位置への
    軸方向移動により前記ドライブギヤとハウジングとを連
    結するスライドギヤと、圧力供給により移動し前記スラ
    イドギヤを係合位置又は解除位置へ移動させる移動手段
    と、前記スライドギヤを係合解除位置又は係合位置へ付
    勢するリターンスプリングとよりなるハブクラッチであ
    つて、前記ハウジングに設けられ外部操作によつて前記
    プレートを移動させ前記スライドギヤを係合位置又は解
    除位置へ移動させる移動機構を設けたことを特徴とする
    ハブクラッチ。
JP62316595A 1987-12-15 1987-12-15 ハブクラッチ Expired - Fee Related JP2675316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316595A JP2675316B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハブクラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316595A JP2675316B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハブクラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01156140A true JPH01156140A (ja) 1989-06-19
JP2675316B2 JP2675316B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=18078831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316595A Expired - Fee Related JP2675316B2 (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハブクラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675316B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625027A (en) * 1979-07-11 1981-03-10 Bendix Corp Hub assembled body
JPS62145728U (ja) * 1986-03-04 1987-09-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625027A (en) * 1979-07-11 1981-03-10 Bendix Corp Hub assembled body
JPS62145728U (ja) * 1986-03-04 1987-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2675316B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960192A (en) Hub clutch
JP4502413B2 (ja) 自動−手動ハブ係止システム
US4779698A (en) Split axle drive mechanism for part-time four-wheel drive vehicle
US4915190A (en) Control system for split axle drive mechanism in part-time four-wheel drive vehicle
JPH0525946Y2 (ja)
US5148901A (en) Hub clutch for automotive vehicle
US5176591A (en) Planetary gear differential with disconnect
JPH04106020U (ja) ハブクラツチ
JPH062823Y2 (ja) フリ−ホイルハブクラツチ
JP2702490B2 (ja) ハブクラッチ
JPH01156140A (ja) ハブクラッチ
JPH0523390Y2 (ja)
JPH01218926A (ja) ハブクラッチ
JP2702494B2 (ja) ハブクラッチ
JPH04317825A (ja) ハブクラッチ
US6145641A (en) Hub clutch assembly
JPH01122733A (ja) ハブクラッチ
JPH01106738A (ja) ハブクラッチ
JP7149201B2 (ja) ハブクラッチ装置
JPH02200532A (ja) ハブクラッチ
JPH01182133A (ja) ハブクラッチ
JPH0647344B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機
JP2507018B2 (ja) ハブクラッチ
JPH0316762Y2 (ja)
JPS62227822A (ja) 車両用中央差動装置の切替制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees