JPH01155978A - 料額印面検出装置 - Google Patents

料額印面検出装置

Info

Publication number
JPH01155978A
JPH01155978A JP62312653A JP31265387A JPH01155978A JP H01155978 A JPH01155978 A JP H01155978A JP 62312653 A JP62312653 A JP 62312653A JP 31265387 A JP31265387 A JP 31265387A JP H01155978 A JPH01155978 A JP H01155978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
light
detecting section
impressions
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62312653A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
浩 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62312653A priority Critical patent/JPH01155978A/ja
Publication of JPH01155978A publication Critical patent/JPH01155978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば郵便物処理装置などにおいて、郵便
物上に押印あるいは貼付されている料額印面を検出する
料額印面検出装置に関する。
(従来の技術) 従来、たとえば郵便物上に押印あるいは貼付されている
料金計器印影(料額印面)を検出して、郵便物の方向を
取揃え押印する郵便物処理装置において、上記料金計器
印影を検出する料額印面検出装置は、郵便物の表面にハ
ロゲンランプなどの光源からの可視光を照射し、その反
射光を色分解して光電変換することにより、料金計器印
影の色である赤色成分信号を抽出し、この赤色成分信号
により料金計器印影の特徴パターンである3本のバーの
本数、幅およびピッチなどを検出し、正規の条件を満足
すれば料金計器印影であると判定していた。
すなわち、料金計器印影は、たとえば第3図に示すよう
な図案で構成され、通常、赤色で押印あるいは貼付され
ており、その図案の一部には3本のバーLが含まれてい
る場合が多い。そこで、従来は、このような料金計器印
影に含まれる3本のバーLの本数、幅およびピッチなど
を検出し、正規の条件を満足すれば料金計器印影である
と判定するものである。
しかし、このような検出方法では、たとえば料金計器印
影がかすれていて不鮮明な場合、あるいは3本のバーL
が無い料金計器印影の場合などは、料金計器印影を確実
に検出することができず、検出率が非常に低下し、郵便
物の自動化処理に支障をきたしているという問題があつ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように例えば料額印面が不鮮明な場
合あるいは3本バーの無い料額印面の場合などは、料額
印面を確実に検出することができず、検出率が非常に低
下するという問題点を解決すべくなされたもので、料額
印面が不鮮明であったり、あるいは3本バーの無い料額
印面であっても、蛍光などの発光物質を含んだ料額印面
であれば検出可能となり、より確実に検出することがで
き、検出率が著しく向上する料額印面検出装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の料額印面検出装置は、郵便物上の料額印面存在
部に可視光を照射し、その反射光を電気信号に変換する
第1の検知手段と、郵便物上の料額印面存在部に励起光
を照射し、その料額印面存在部からの発光出力を電気信
号に変換する第2の検知手段と、これら第1.第2の検
知手段の各出力に基づき前記料額印面を判定する判定手
段とを具備している。
(作用) 可視光の照射による第1の検知手段および励起光の照射
による第2の検知手段を設け、これら第1.第2の検知
手段の各出力に基づき料額印面を判定することにより、
“従来のような可視光の照射だけで検出できなかった料
額印面も、蛍光などの発光物質を含んだ料額印面であれ
ば検出可能となり、より確実に検出できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図において、1は郵便物で、図示しない搬送路など
によって図示矢印方向に搬送される。郵便物1の表面所
定部位には、第2図に示すように料金計器印影2が赤色
で押印されており、この料金計器印影2は例えば第3図
に示すようなものである。3はハロゲンランプなどの第
1の光源で、搬送される郵便物1上の料金計器印影存在
部に可視光を照射する。4は第1の検知部で、第1の光
源3による郵便物1からの反射光を受光し、その反射光
を例えば光学フィルタなどで色分解し、光電変換素子で
光電変換することにより、料金計器印影2の色である赤
色成分信号を抽出する。5はレンズなどの光学系で、郵
便物1からの反射光を第1の検知部4に結像させる。
6は紫外線ランプなどの第2の光源で、搬送される郵便
物1上の料金計器印影存在部に励起光(紫外光)を照射
する。7は第2の検知部で、第2の光源6による郵便物
1からの発光出力を受光し、その光を光電変換素子で光
電変換する。8はレンズなどの光学系で、郵便物1から
の発光出力を第2の検知部7に結像させる。
9はタイミング制御部で、第1.第2の検知部4.7の
動作を制御するとともに、搬送される郵便物1に対して
第2図に示すような郵便物長タイミング(3号および検
出視野信号を発生する。10は信号処理部(判定手段)
で、タイミング制御部9からの郵便物長タイミング信号
および検出視野信号によって制御され、後で詳細を説明
するように、第1.第2の検知部4.7・の各出力信号
により料金計器印影2であるか否かを判定し、その判定
結果を出力する。
次に、このような構成において動作を説明する。
搬送される郵便物1は、まず第1の光源3によって可視
光が照射され、その反射光は光学系5を介して第1の検
知部4に結像される。第1の検知部4は、その反射光を
例えば光学フィルタなどで色分解し、光電変換素子で光
電変換することにより、料金計器印影2の色である赤色
成分信号を抽出し、信号処理部lOに送る。信号処理部
10は、タイミング制御部9からの郵便物長タイミング
信号および検出視野信号を受け、その検出視野内で、第
1の検知部4からの赤色成分信号に基づき料金計器印影
2の特徴パターンである3本のバーLの本数、幅および
ピッチなどを検出し、あらかじめ設定される条件を満足
するか否かをチエツクすることにより、料金計器印影2
であるか否かを判定し、その判定結果を一時保持してお
く。
第1の検知部4を通過した郵便物1は、次に第2の光源
6によって励起光が照射される。この際、郵便物1上の
料金計器印影2に蛍光物質が含まれていれば、励起光の
照射により蛍光発光し、その発光出力は光学系8を介し
て第2の検知部7に結像される。第2の検知部7は、そ
の光を光電変換素子で光電変換し、信号処理部10に送
る。信号処理部10は、タイミング制御部9からの郵便
物長タイミング信号および検出視野信号を受け、その検
出視野内で、第2の検知部7の出力に蛍光発光による信
号が存在するか否かをチエツクすることにより、料金計
器印影2であるか否かを判定する。
そして、信号処理部10は、この励起光の照射による判
定結果と一時保持しである先の可視光の照射による判定
結果との論理和処理を行ない、その論理和処理の結果を
最終的な判定結果として出力する。
このような構成にすることにより、可視光の照射による
第1の検知部4で料金計器印影2が検出不可能であった
としても、その料金計器印影2に蛍光物質が含まれてい
れば(料金計器印影のインクに蛍光物質が含有されてい
るものがある)、第1の検知部4と並設している励起光
の照射による第2の検知部7によって検出可能となり、
より確実に検出することができ、検出率が著しく向上す
る。
なお、前記実施例では、料金計器印影に蛍光物質が含ま
れている場合について説明したが、たとえば料金計器印
影に燐光物質が含まれている場合にも同様に実施できる
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、料額印面が不鮮明
であったり、あるいは3本バーの無い料額印面であって
も、蛍光などの発光物質を含んだ料額印面であれば検出
可能となり、より確実に検出することができ、検出率が
著しく向上する料額印面検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は同実
施例における郵便物およびそれに対するタイミング信号
の例を示す図、第3図は料金計器印影の一例を示す図で
ある。 1・・・・・・郵便物、2・・・・・・料金計器印影(
料額印面)、3・・・・・・第1の光源(可視光)、4
・・・・・・第1の検知部、6・・・・・・第2の光源
(励起光)、7・・・・・・第2の検知部、9・・・・
・・タイミング制御部、10・・・・・・信号処理部(
判定手段)、L・・・・・・3本のバー。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)郵便物上の料額印面存在部に可視光を照射し、そ
    の反射光を電気信号に変換する第1の検知手段と; 郵便物上の料額印面存在部に励起光を照射し、その料額
    印面存在部からの発光出力を電気信号に変換する第2の
    検知手段と; これら第1、第2の検知手段の各出力に基づき前記料額
    印面を判定する判定手段と を具備したことを特徴とする料額印面検出装置。
  2. (2)前記判定手段は、前記第1の検知手段の出力によ
    り前記料額印面の特徴パターンを検出することにより前
    記料額印面を判定するとともに、前記第2の検知手段の
    出力により前記発光出力を検出することにより前記料額
    印面を判定し、これら両判定結果の論理和処理を行なっ
    た結果を最終的な判定結果とすることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の料額印面検出装置。
  3. (3)前記励起光は紫外光であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の料額印面検出装置。
JP62312653A 1987-12-10 1987-12-10 料額印面検出装置 Pending JPH01155978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312653A JPH01155978A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 料額印面検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312653A JPH01155978A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 料額印面検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155978A true JPH01155978A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18031801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312653A Pending JPH01155978A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 料額印面検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198498A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toshiba Corp 書状処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198498A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Toshiba Corp 書状処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149139A (en) Stamp such as a postage stamp and a method for producing it
US5331151A (en) Multiple envelope detector
US8263948B2 (en) Authentication apparatus for moving value documents
US3995741A (en) Method of sorting mail using a coded postage stamp
CA2460106A1 (en) Method and device for processing mail
US4691100A (en) Sheet orienter using flap detection
US5659163A (en) Method for processing mail
EP1004006A1 (en) Detector methods and apparatus
US5940173A (en) Method and apparatus for inspecting the quality of transparent protective overlays
JP3345239B2 (ja) 紙幣判別装置
AU2002240792B2 (en) Method and device for monitoring stamps on mail
JPH01155978A (ja) 料額印面検出装置
US3904872A (en) Detector for luminescent patterns comprising a color detector responsive to color components of predetermined colors of the luminescence
AU2002242605B2 (en) Method for monitoring prepaid stamps on mail
US20110299726A1 (en) Method and apparatus for inspecting whether a surface of an article is provided with a valuable document
JPH0830785A (ja) 切手検出装置
JPS59149578A (ja) 料額印面
JPS59129190A (ja) 料額印紙
JP3827792B2 (ja) 蛍光センサを用いた紙葉類の真偽判定装置
JP2007209851A (ja) 分光検出装置
JP2000132725A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH07178372A (ja) 発光体検出装置および郵便物処理装置
JPS59216676A (ja) 紙葉類の検出装置
JPS62138983A (ja) 切手検出装置
JPS59180680A (ja) 発光物質検出装置