JPH01155384A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01155384A
JPH01155384A JP62315542A JP31554287A JPH01155384A JP H01155384 A JPH01155384 A JP H01155384A JP 62315542 A JP62315542 A JP 62315542A JP 31554287 A JP31554287 A JP 31554287A JP H01155384 A JPH01155384 A JP H01155384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive drum
transfer
charger
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62315542A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62315542A priority Critical patent/JPH01155384A/ja
Publication of JPH01155384A publication Critical patent/JPH01155384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は像担持体表面に帯電・イメージ露光・反転現像
を順次に行って画像顕画像を形成した後、この顕画像を
転写材に転写する画像形成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は前露光器・−次帯電器・転写帯電器・レーザビ
ームの動作を示すタイミングチャートである。前回転で
は、先ず、負帯電で光導電性を示す例えば有機光導電体
の感光ドラム回転開始と同時に前露光器が点灯し、これ
と同時、または若干遅れて一次帯電器が放電を開始する
これは、転写帯電器の極性が正のため、−次帯電器と逆
極性の正電荷を先に感光ドラムに帯電させると、感光ド
ラムに帯電メモリが残り、感光ドラムにとって好ましく
ないからである。
従って、感光ドラムに一次帯電を行った後、この−次帯
電を受けた部分に重なるように転写帯電が開始される。
このようにすると、感光ドラムの表面電位は、−次帯電
と逆極性の高い電位に帯電させることがなく、感光ドラ
ムに帯電メモリを残すこともない。
レーザで画像露光を行った後、後回転において、転写帯
電が放電を停止した後、感光ドラムが転写帯電器から一
次帯電器まで回転するに要する時間だけ一次帯電器が放
電を廠続し、転写帯電器で受けた感光ドラム上の電位を
、−次帯電器の放電によって一度略Ovに近い電位にし
た後、このOvを減衰させるため、感光ドラムを略−回
転して前露光を該感光ドラム全周に均一に照射する。
このように感光ドラムの電位を一度負電位にした後、光
を照射することによって、感光ドラム上の電位を均一に
、かつ、はとんど減衰させることができる。
この動作タイミングにおいて、転写帯電器はシート(転
写材)が通り過ぎてから放電を中止しなければならない
、また、−次帯電器は転写帯電器の放電を受けた部分を
オーバラップしてから放電を中止しなくてはならない。
さらに、前露光器は一次帯電を受けた部分を全て照射す
る必要があるため、感光ドラムは一次帯電器が放電を中
止してから一回転以上回転しなくてはならない、このよ
うに感光ドラム上の電位が均一になった後に、感光ドラ
ムの回転が停止し、前露光器が消灯する。
上記の動作タイミングによると、画像形成後の後回転で
感光ドラムを一様に一次帯電した後、光を照射するため
、帯電メモリ舎光メモリはほとんど残らない。
この画像形成方法において、感光ドラムの画像領域前で
は該感光ドラムが始動後前露光器を点灯し、−次帯電器
、次いで転写帯電器に電圧を印加することにより、コロ
ナイオンが感光ドラムへ向かい該感光ドラムの表面電位
を略暗電位(第4図A)とする、この帯電領域が現像位
置に到達した直後に現像バイアスの直流成分を現像電極
に印加する(第4図B)。
上記により、感光ドラムの表面電位が一様に暗電位にな
った後、画像露光が開始され、画像領域が現像位置に到
達する直前に現像電極に現像バイアスの交流成分を印加
する(第4図C)。
画像露光が終了し、画像領域の後端部が現像位置を通過
した後、現像バイアスの交流成分が切られ(第4図D)
、その後転写高圧は転写材が感光ドラムを通過した後に
切られる。
次いで、−次帯電器がOFFになる。続いて感光ドラム
の表面電位が前露光によってVないしゼロ付近まで落ち
、その電位低下領域の先端が現像位置に到達する直前に
現像バイアスの直流成分が切られ、前露光も切られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の画像形成装置は以上のように構成されているので
、前露光を用いて感光ドラム上の表面電位を減衰させる
ために、感光ドラムの回転数が多くなると同時に帯電が
余分に行われることになり、感光ドラムの劣化を早める
。また、前露光を必ずしも用いない画像形成装置では、
感光ドラムの表面電位を均一に、かつ、帯電メモリを消
去することが困難であるなどの問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、後回転における帯電時間を大幅に短縮できる画
像形成装置を得ることを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、像担持体表面に対向してグリッドを有し該像
担持体表面に帯電を施す帯電器と、前記像担持体表面に
イメージ露光を行う光学手段と、前記イメージ露光によ
って前記像担持体表面に形成された潜像を顕画像とする
反転現像を行う現像器と、前記顕画像を転写材に転写す
る転写手段とを有する画像形成装置において、画像形成
終了後に前記グリッドの印加電圧を制御して、前記像担
持体上の表面電位を均一に低下させる電圧制御手段を具
備したことを特徴とする画像形成装置である。
〔作 用〕
本発明における画像形成装置は、画像形成終了後に一次
帯電器のグリッドに印加するバイアス電圧を変化させて
、像担持体の表面電位を均一に低下させるようにしたこ
とにより、後回転における帯電時間を大幅に短縮でき、
オゾンの発生を減少させて該オゾンによる悪影響を軽減
する。
〔実施例〕
第1図は、本発明を用いたレーザビームプリンタの一例
であり、第2図はレーザビームプリンタの動作タイミン
グチャートと感光ドラム上の電位の変化を示したもので
ある。
第1図はレーザビームプリンタ本体の断面図を示してい
る0図において、1は半導体レーザ及びポリゴンミラー
、このポリゴンミラーを高速回転駆動する精密モータ等
から構成されるスキャナユニットであり、半導体レーザ
から放出されたレーザビームはコリメータレンズで平行
光にされた後、ポリゴンミラーに入射する。
2はf−θレンズや折り返しミラーで構成される光学系
である。この光学系により、ポリゴンミラーlで走査さ
れたレーザビームは感光ドラム3に入射し該感光ドラム
上をその軸方向にくり返して走査される。
本装置に用いられている半導体レーザは、波長770〜
800n腸であり、感光ドラムはこの波長に感度のある
感光部材1例えばフタロシアニン系有機光導電体、セレ
ン系光導電体、アモルファスシリコン系光導電体を用い
る。
4は一次帯電器であり、有機光導電体等を被覆された感
光ドラム3上に一様帯電を行う、この−成帯電器4は一
次帯電を均一に行うため、及び感光ドラム上の電位を安
定にするために、感光ドラムと対向し、かつ、一定の距
離を保ってグリッド17を設けている。
第2図は上記−成帯電器4の構成を示したものである。
−成帯電器4は高圧電源20に接続されており、コロナ
放電ワイヤに−5〜−7にVの高圧が印加される。一方
、グリッド17には−500〜−800vのバイアス電
源21と接地された回路とが切換えスイッチ22によっ
て、切換え接続されるもので、これらによって電圧制御
手段を構成している。バイアス電源21は、通常の高圧
電源・定電圧発生素子及び抵抗素子の組み合せで構成し
たものであってもよい。
この−成帯電器4によって帯電された感光ドラム3の表
面は、前述のスキャニュニツ)l・光学系2によって導
かれてきたレーザビームによって走査され、静電潜像が
形成される。
この実施例では顕像化される部分をレーザビームで走査
する。即ち、レーザビームが照射された部分を現像する
。いわゆるイメージスキャン方式を用いている。なぜな
ら、イメージスキャン方式はバー2クグランド方式に比
べて画質が鮮明であり、レーザの発光時間が少なくてす
み、半導体の寿命に対し、有利であるからである。
この静電潜像は1次の現像器5によって顕像化される。
この実施例では現像方法として、−成分磁気現像方法、
特にジャンピング現像方法を採用しており、現像器の簡
単・小型化を可能にしており、トナーによる汚れの少な
い現像器を構成できる。この現像器のスリーブ5には電
源(図示せず)によって直流成分が重畳された交流電圧
が印加されている。
一方、積載台S上のシートPは、給送ローラ6と感光ド
ラム3上の画像と同期するようにタイミングをとって回
転するレジストローラ7によって、感光ドラム3上に送
り込まれる。
そして、転写帯電器8によって感光ドラム3上の顕像化
されたトナー像は、シー)P上に転写される。その後、
シー)Pは分離手段9aによって感光ドラム3から分離
され、ガイド9によって定着器10に導かれ、シートP
上のトナー像が定着された後に、排出ローラ11からト
レイ12上に排出される。
本実施例では、感光ドラム3・−成帯電器4・現像器5
・クリーナ13は一体となったプロセスカートリッジ(
プロセスキット)14を構成している。このプロセスカ
ートリッジ14は、装置本体に対して着脱自在に設けら
れており、装置本体に装填する際にはプロセスカートリ
ッジ14の枠体14aの摺動部14bが本体ガイド15
に係合して案内される。
16は一次帯電の前で感光ドラムに光を照射する前露光
器であり、その光源としてハロゲンランプ・白熱球・ 
LED等を用いる。この前露光器16の光はカートリッ
ジの開口部を通って、感光ドラム3の表面に照射される
次に動作について説明する。感光ドラム3の表面は一次
帯電器4で一様に−500〜−800V程度に帯電され
た後、レーザビームによって画像が露光される。
レーザビームが照射された部分は一50V〜−200V
に電位が低下し、次いで現像器5でこの部分をネガトナ
ーを用いて現像すると、光が照射された部分が可視像化
される。負電荷の感光ドラム上をネガトナーで現像する
理由は、感光ドラム上の明部と暗部の境界で形成される
電荷によって、トナーが付着するためであると考えられ
る。
この顕像化されたトナー像は、転写位1tにおいて、シ
ートPの背後から転写帯電器8で与えられる正電荷によ
ってシートに転写される。転写されたトナーは、定着器
によってシートP上に定着される。
一方、転写されずに感光ドラムに残ったトナーは、クリ
ーナ13によって清掃される0次いで明部(Vt、)と
暗部(V o)及びシートPの有無等によって1表面型
位が不均一になっている感光ドラム3は、グリッド17
を有した一次帯電器4で再び均一に帯電される。
第3図は本発明によるシーケンスを示す図であり、前露
光・−成帯電・転写帯電・レーザビームなどの開始タイ
ミングは前記第4図に示す従来の場合と同じである。そ
して、レーザビームによる画像露光が終了すると(第3
図E)、−成帯電器4のグリッド電圧をそれまでの−5
00〜−800Vから略Ovに切換える(第3図F)、
この切換えの時期は少なくとも一次帯電器による画像形
成部の帯電が終了する時以降であればよく、−成帯電器
4とレーザ露光位置が離れている場合には、グリッド電
圧の切換えタインミングFは画像露光終了タイミングE
の前であってもよい。
グリッド電圧を略Ovに切換えると、感光ドラム3上の
電位も略0■になるので、現像バイアスの直流成分も感
光ドラム上の電位に合わせて、その略Ovの部分が現像
器まで来るとOFFとな、る(第3図H)。
感光ドラム3上の潜像が現像され、転写位置tでシート
Pにトナー像が転写されるが、画像形成部が転写位Ba
tを通りすぎ、略Ovの部分が転写位置tにくると、転
写帯電器8がOFFされる(第3図G)。
一次帯電器4は、グリッド電圧が略Ovとなったまま放
電を持続し、転写帯電を受けた部分が通りすぎて、表面
電位が略Ovの部分が来ると、放電を停止する(第3図
I)、また、この時期にあわせて前露光もOFFとなる
本実施例によれば、転写が終了してから、感光ドラム3
が1回転しないうちに該感光ドラム上の電位を均一、か
つ、すみやかに減衰することが可能となる。このため、
コロナ放電の時間を大幅に減少できるとともに、感光ド
ラムにムダな帯電をすることもなく該感光ドラムの寿命
も延ばすことができる。
本実施例によれば、シー)Pが転写位置tを通、過し終
えてから、1回転以内で感光ドラム上の電位を均一にす
ることができるので、後回転中に次の画像信号が送られ
てきた場合でも、すみやかに前回転に入ることができ、
次の画像を早くプリントすることができる。
上記実施例では前露光がある場合について説明したが、
−成帯電器4のグリッド電圧を制御して感光ドラム上の
電位を均一にできるので、光メモリの小さい感光ドラム
では必ずしも前露光は必要としない。
このような前露光のないプロセスでも本実施形は有効で
ある。また、本実施例では、ジャンピング現像方式で説
明したが、他の一成分現像方式及び2次分現像方式で直
流バイアスを印加する現像方式にも本実施形は適用可能
である。また、直流バイアスを印加しない現像方式、例
えば現像時に接地する現像方式においても本実施例の現
像バイアスON→接地、現像バイアスOFF→現像を行
わない電圧と読みかえれば1本出願の内容を用いること
が可能である。
また、本実施例では感光体の光導電性を有する帯電極性
を負極性で説明したが、もちろん正極性でもよく、この
場合トナー極性、転写極性はそれぞれ正、負となる。
本実施例の中で感光ドラムの表面電位が略Oボルトにな
るようなグリッドバイアス電圧を略Oボルトと表現した
が、グリッド特性によっては数値が・士数士ボルト変化
する場合もある。
また、現像バイアスのDC成分をOFFすると表現した
が、これも現像しないバイアス電圧という意味であり、
現像方法によっては必ずしもOFFではなく、現像しな
いバイアス電圧であればよい。
ハ、発明の効果 以上のように、本発明によれば、画像形成終了後に一次
帯電器のグリッド電圧を制御して像担持体上の電位を均
一化するように構成したので、後回転における帯電時間
を大幅に短縮することができる。その結果、オゾンの発
生が減少し、オゾンによる感光ドラムの劣化や外部への
オゾンの放出を大幅に減少する。また、帯電が行われて
いる後回転時間を減少できたために、すみやかに次のプ
リント動作に移行できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたレーザビームプリンタの一例を
示す概略図、第2図は一次帯電器の構成図、第3図はそ
のレーザビームプリンタのタイミングチャート図、第4
図は従来のレーザビームプリンタのタイミングチャート
図である。 3・・・感光ドラム、4・・・−成帯電器、5・・・現
像器、8・・・転写帯電器、16・・・前露光手段、1
7・・・グリッド、21・・・バイアス電源、22・・
・切換えスイッチ。 第4図 業3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像担持体表面に対向してグリッドを有し該像担持体
    表面に帯電を施す帯電器と、前記像担持体表面にイメー
    ジ露光を行う光学手段と、前記イメージ露光によって前
    記像担持体表面に形成された潜像を顕画像とする反転現
    像を行う現像器と、前記顕画像を転写材に転写する転写
    手段とを有する画像形成装置において、画像形成終了後
    に前記グリッドの印加電圧を制御して、前記像担持体上
    の表面電位を均一に低下させる電圧制御手段を具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。 2、像担持体の印加電圧が略0Vになるのに対応して、
    現像装置の現像バイアスをオフすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP62315542A 1987-12-14 1987-12-14 画像形成装置 Pending JPH01155384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315542A JPH01155384A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62315542A JPH01155384A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155384A true JPH01155384A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18066598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62315542A Pending JPH01155384A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039168A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209563A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 帯電制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209563A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Minolta Camera Co Ltd 帯電制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039168A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287149A (en) Image forming apparatus having image transfer electrode contactable to transfer material
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
US5559580A (en) Image forming apparatus having a bipolar photosensitive member
JPH01155384A (ja) 画像形成装置
JPS59218469A (ja) 画像形成方法
JPH0746240B2 (ja) 画像形成方法
JPH06118777A (ja) 電子写真複写装置
JPH06143683A (ja) 電子写真プリンタの停止方法
JPH0312671A (ja) 電子写真装置
JPH0345237Y2 (ja)
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JP2978497B2 (ja) 画像形成装置
JPH0293662A (ja) 画像形成装置
JP2000235297A (ja) 画像形成装置
JPH0234883A (ja) 静電記録装置
JPH0452767Y2 (ja)
JPH06180520A (ja) 電子写真装置
JPH08328444A (ja) 画像形成装置
JPS60201363A (ja) 記録装置
JPH0572857A (ja) 画像形成装置
JPH028875A (ja) 静電記録装置
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPH07210001A (ja) 画像形成装置
JPH08248846A (ja) 画像形成装置
JPH02235084A (ja) 画像形成装置