JPH0115523Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0115523Y2 JPH0115523Y2 JP1983002384U JP238483U JPH0115523Y2 JP H0115523 Y2 JPH0115523 Y2 JP H0115523Y2 JP 1983002384 U JP1983002384 U JP 1983002384U JP 238483 U JP238483 U JP 238483U JP H0115523 Y2 JPH0115523 Y2 JP H0115523Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annular
- protrusion
- annular protrusion
- wheel according
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 12
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 10
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 4
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 claims description 4
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002266 amputation Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、タイヤを取付けて使用する乗物の車
輪用ホイールの改良に関する。
輪用ホイールの改良に関する。
従来の乗物、例えば乗用車や二輪自動車などの
車輪のホイールは、いずれも中央が凹んだ実質的
に断面U字形の環状体からなるため、取付けたタ
イヤに穴があくとタイヤ内の圧縮空気が急激に抜
けて、タイヤの形状が変形し、走行不能となり易
く、またタイヤがパンクした状態で車輪が回転す
ると、ホイール両側の突出したリムに乗物の重量
がかかり、該リムが刃物として働き、タイヤを切
断する結果ともなつた。更に、高速走行中のタイ
ヤの破損は、乗物のバランスをなくし、乗物を横
転させることも多く、非常に危険であつた。
車輪のホイールは、いずれも中央が凹んだ実質的
に断面U字形の環状体からなるため、取付けたタ
イヤに穴があくとタイヤ内の圧縮空気が急激に抜
けて、タイヤの形状が変形し、走行不能となり易
く、またタイヤがパンクした状態で車輪が回転す
ると、ホイール両側の突出したリムに乗物の重量
がかかり、該リムが刃物として働き、タイヤを切
断する結果ともなつた。更に、高速走行中のタイ
ヤの破損は、乗物のバランスをなくし、乗物を横
転させることも多く、非常に危険であつた。
そこで本発明は、このような欠点を解消し、走
行中にタイヤが破損しても、乗物のバランスを保
ち、走行を続けることのできるホイールを提供す
ることを目的とする。
行中にタイヤが破損しても、乗物のバランスを保
ち、走行を続けることのできるホイールを提供す
ることを目的とする。
本考案のホイールは、両側にリムを備えた環状
胴部を有するもので、環状胴部の外周中央部にリ
ム先端のフランジより径の大きな環状突出部が設
けられており、該環状突出部に突出部を斜めに横
切つて切断する溝が少なくとも1個設けられてい
ること、及び該溝の深さが環状突出部がフランジ
から突出した高さの2倍以上であることを特徴と
するものである。
胴部を有するもので、環状胴部の外周中央部にリ
ム先端のフランジより径の大きな環状突出部が設
けられており、該環状突出部に突出部を斜めに横
切つて切断する溝が少なくとも1個設けられてい
ること、及び該溝の深さが環状突出部がフランジ
から突出した高さの2倍以上であることを特徴と
するものである。
環状突出部の形状は、乗物の種類、大きさ、車
輪の幅などによつて異なり、逆U字型、T字型な
どと特に限定されないが、リム先端のフランジよ
り突出した部分が実質的に曲面に形成されるのが
好ましい。
輪の幅などによつて異なり、逆U字型、T字型な
どと特に限定されないが、リム先端のフランジよ
り突出した部分が実質的に曲面に形成されるのが
好ましい。
環状突出部と環状胴部は一体に形成されても、
別個に形成されてもよいが、環状突出部の先端部
はゴム又はプラスチツク成型体からなるのが好ま
しい。また、環状突出部を中空に形成してもよ
く、環状突出部を中空とした場合、環状突出部に
空気孔を1個以上設けることによつて、タイヤ内
に圧縮空気を導入する際に、環状突出部内にも空
気が導入されるようにしてもよい。この場合、空
気孔は、笛の原理を利用して、タイヤから圧縮空
気が徐々にぬけていく状態において、音が出るよ
うに設計し、操縦者に空気がぬけていることを早
く知らせるようにすることもできる。
別個に形成されてもよいが、環状突出部の先端部
はゴム又はプラスチツク成型体からなるのが好ま
しい。また、環状突出部を中空に形成してもよ
く、環状突出部を中空とした場合、環状突出部に
空気孔を1個以上設けることによつて、タイヤ内
に圧縮空気を導入する際に、環状突出部内にも空
気が導入されるようにしてもよい。この場合、空
気孔は、笛の原理を利用して、タイヤから圧縮空
気が徐々にぬけていく状態において、音が出るよ
うに設計し、操縦者に空気がぬけていることを早
く知らせるようにすることもできる。
次に、突出部に設ける溝の形状、大きさは突出
部の形状等により異なり、特に限定されないが、
突出部を斜めに横切つて切断するものが好まし
く、上方が狭く、下方が広く形成されるのがよ
い。
部の形状等により異なり、特に限定されないが、
突出部を斜めに横切つて切断するものが好まし
く、上方が狭く、下方が広く形成されるのがよ
い。
溝の深さはリムのフランジの高さ又はそれより
下方に及ぶのは当然であるが、一般に環状突出部
が高くなればなるほど、深く形成するのが好まし
く、特に環状突出部がフランジから突出した高さ
の約2倍以上である場合には、タイヤの装着が環
状突出部の存在しない通常のホイールと同様に作
業性よく実施でき実用性のあるものとなる。この
ような本考案のホイールは、環状胴部に、タイヤ
を装着するリム先端のフランジよりも外に突出し
た突出部を有するが、突出部を斜めに横切つて設
けられた溝の存在によつて、タイヤの装着が容易
に実施できるものであり、しかも、タイヤ装着し
てしまうと、タイヤに穴があき、タイヤとホイー
ルの間の空気が急激にぬけても、突出部の存在に
よつて、タイヤがホイールからはずれることがな
い。従つて、タイヤが破損した場合であつても、
タイヤのトレツドの内側が突出部の表面に保た
れ、タイヤがホイールのリムによつて切断された
り、乗物のバランスが極端に失われたりすること
なく、低速走行を続けて、乗物を安全な場所に移
動できる。すなわち、本考案のホイールでは、環
状突出部がタイヤに準じた働きをし、タイヤ破損
の衝撃を緩和するのである。
下方に及ぶのは当然であるが、一般に環状突出部
が高くなればなるほど、深く形成するのが好まし
く、特に環状突出部がフランジから突出した高さ
の約2倍以上である場合には、タイヤの装着が環
状突出部の存在しない通常のホイールと同様に作
業性よく実施でき実用性のあるものとなる。この
ような本考案のホイールは、環状胴部に、タイヤ
を装着するリム先端のフランジよりも外に突出し
た突出部を有するが、突出部を斜めに横切つて設
けられた溝の存在によつて、タイヤの装着が容易
に実施できるものであり、しかも、タイヤ装着し
てしまうと、タイヤに穴があき、タイヤとホイー
ルの間の空気が急激にぬけても、突出部の存在に
よつて、タイヤがホイールからはずれることがな
い。従つて、タイヤが破損した場合であつても、
タイヤのトレツドの内側が突出部の表面に保た
れ、タイヤがホイールのリムによつて切断された
り、乗物のバランスが極端に失われたりすること
なく、低速走行を続けて、乗物を安全な場所に移
動できる。すなわち、本考案のホイールでは、環
状突出部がタイヤに準じた働きをし、タイヤ破損
の衝撃を緩和するのである。
次に本考案の実施例を図面に従つて説明する。
第1図のホイールでは、両側にリム2を備えた
金属製の環状胴部1の中央に、先端にプラスチツ
ク又はゴム成型体6を有する環状突出部4が取付
けられたもので、環状突出部4には突出部4を斜
めに横切る溝5が設けられている。溝5は上方が
狭く、下方が広く形成されている(第3図参照)。
金属製の環状胴部1の中央に、先端にプラスチツ
ク又はゴム成型体6を有する環状突出部4が取付
けられたもので、環状突出部4には突出部4を斜
めに横切る溝5が設けられている。溝5は上方が
狭く、下方が広く形成されている(第3図参照)。
このホイールは、第2の如くタイヤ7をリム2
のフランジ3に取付けて使用するものである。タ
イヤ7のビード部分8の直径が突出部4の直径よ
り小さいが、突出部4がフランジ3から突出した
高さの約3倍の深さの溝5が存在するため、この
ホイールへのタイヤ7の装着は突出部4に邪魔さ
れず、簡単に安定して実施できる。すなわち、タ
イヤ7のビード部分8とサイド部分9をホイール
の片方のリム2から胴部分1に押込み、溝5に通
して他方のリム2側に送り、突出部4を越してタ
イヤ7を装置できるのである。
のフランジ3に取付けて使用するものである。タ
イヤ7のビード部分8の直径が突出部4の直径よ
り小さいが、突出部4がフランジ3から突出した
高さの約3倍の深さの溝5が存在するため、この
ホイールへのタイヤ7の装着は突出部4に邪魔さ
れず、簡単に安定して実施できる。すなわち、タ
イヤ7のビード部分8とサイド部分9をホイール
の片方のリム2から胴部分1に押込み、溝5に通
して他方のリム2側に送り、突出部4を越してタ
イヤ7を装置できるのである。
次に、第4図に突出部4の変形例を示す。これ
らの例は突出部4の先端部にプラスチツク又はゴ
ム成型体10を取付けたものであるが、本考案で
は前述の如く、突出部4と環状胴部が同一素材で
一体に形成されてもよい。なお、プラスチツク又
はゴム成型体6は、天然ゴム、各種合成ゴム又は
合成樹脂、例えばNBR,SBR、ポリスチレン、
ポリウレタン、ポリプロピレンなど、及びそれら
と他の素材との複合体のいずれからなつてもよ
く、該成型体6は予め成型したもの(形状によつ
ては2分割以上に分割成型)を環状胴部1又は環
状突出部4の基体10に取付けても、又は環状胴
部1又は環状突出部4の基体10上で直接成型し
てもよい。前者の場合、成型体6の取付けは、成
型体6自体の挟持力のみによつても、ボルト又は
接着剤などの取付け手段を利用してもよい。
らの例は突出部4の先端部にプラスチツク又はゴ
ム成型体10を取付けたものであるが、本考案で
は前述の如く、突出部4と環状胴部が同一素材で
一体に形成されてもよい。なお、プラスチツク又
はゴム成型体6は、天然ゴム、各種合成ゴム又は
合成樹脂、例えばNBR,SBR、ポリスチレン、
ポリウレタン、ポリプロピレンなど、及びそれら
と他の素材との複合体のいずれからなつてもよ
く、該成型体6は予め成型したもの(形状によつ
ては2分割以上に分割成型)を環状胴部1又は環
状突出部4の基体10に取付けても、又は環状胴
部1又は環状突出部4の基体10上で直接成型し
てもよい。前者の場合、成型体6の取付けは、成
型体6自体の挟持力のみによつても、ボルト又は
接着剤などの取付け手段を利用してもよい。
プラスチツク又はゴム成型体6はタイヤ破損時
の衝撃をよりよく緩和するものであり、適度の弾
性を有するため、タイヤ7がパンクした場合、タ
イヤのずれを効果的に防止し、タイヤ7がパンク
した状態での安定した走行距離を著しく長くする
ものである。更に、プラスチツク又はゴム成型体
6の存在は、環状突出部4全体が金属で形成され
る場合より、突出部4の高さを高くすることがで
きる利点もある。これにより、タイヤ7の異常を
早く感知でき、タイヤ7の破損時の走行も、他の
タイヤ7と大差のない径で走行が可能となる。
の衝撃をよりよく緩和するものであり、適度の弾
性を有するため、タイヤ7がパンクした場合、タ
イヤのずれを効果的に防止し、タイヤ7がパンク
した状態での安定した走行距離を著しく長くする
ものである。更に、プラスチツク又はゴム成型体
6の存在は、環状突出部4全体が金属で形成され
る場合より、突出部4の高さを高くすることがで
きる利点もある。これにより、タイヤ7の異常を
早く感知でき、タイヤ7の破損時の走行も、他の
タイヤ7と大差のない径で走行が可能となる。
プラスチツク又はゴム成型体6は第4図ABの
如く、環状突出部4全体を形成するものであつて
も、第4図CDEの如く環状突出部4の基体11
上に形成されてもよい。後者の場合、基体10は
環状胴部1と一体に形成されても、別個に形成さ
れてもよいが、一体に形成されるのが好ましい。
更にプラスチツク又はゴム成型体6は重量及びク
ツシヨン性の面から、発泡体であるのがより好ま
しい。
如く、環状突出部4全体を形成するものであつて
も、第4図CDEの如く環状突出部4の基体11
上に形成されてもよい。後者の場合、基体10は
環状胴部1と一体に形成されても、別個に形成さ
れてもよいが、一体に形成されるのが好ましい。
更にプラスチツク又はゴム成型体6は重量及びク
ツシヨン性の面から、発泡体であるのがより好ま
しい。
最後に、本発明では環状胴部1の谷部11が通
常のホイールり深く形成されているのが好まし
く、谷部11から相対す環状突出部4の頂部12
までの距離xがリム2先端のフランジ3の径yよ
り小となることが、タイヤ7の効率のよい装着に
は必要である。ただし、谷部11の深さは第8図
の如く環状突出部4の両側で異なつてもよく、こ
の場合、少なくとも一方が所定の深さに形成され
ればよい。
常のホイールり深く形成されているのが好まし
く、谷部11から相対す環状突出部4の頂部12
までの距離xがリム2先端のフランジ3の径yよ
り小となることが、タイヤ7の効率のよい装着に
は必要である。ただし、谷部11の深さは第8図
の如く環状突出部4の両側で異なつてもよく、こ
の場合、少なくとも一方が所定の深さに形成され
ればよい。
なお、本発明のホイールはトラツク、乗用車、
二輪自動車、自転車、航空機その他タイヤを取付
けて使用する乗物いずれにも有用である。
二輪自動車、自転車、航空機その他タイヤを取付
けて使用する乗物いずれにも有用である。
第1図は本考案のホイールの一例を示す側面
図、第2図は第1図のホイールにタイヤを取付け
た状態を示す断面図、第3図は第1図のホイール
の溝の形状を示す説明図、第4図は本考案におけ
る環状突出物の異なる例を示す断面図、第5図は
本考案のホイールの他の一例を示す断面図であ
る。 1…環状胴部、2…リム、3…フランジ、4…
環状突出部、5…溝、6…プラスチツク又はゴム
成型体、7…タイヤ、8…ビード部分、9…サイ
ド部分、10…基体、11…谷部、12…頂部。
図、第2図は第1図のホイールにタイヤを取付け
た状態を示す断面図、第3図は第1図のホイール
の溝の形状を示す説明図、第4図は本考案におけ
る環状突出物の異なる例を示す断面図、第5図は
本考案のホイールの他の一例を示す断面図であ
る。 1…環状胴部、2…リム、3…フランジ、4…
環状突出部、5…溝、6…プラスチツク又はゴム
成型体、7…タイヤ、8…ビード部分、9…サイ
ド部分、10…基体、11…谷部、12…頂部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 両側にリム2を備えた環状胴部1を有するも
ので、環状胴部1の外周中央部にリム2先端の
フランジ3より径の大きな環状突出部4が設け
られており、環状突出部4に該突出部4を斜め
に横切つて切断する溝5が少なくとも1個設け
られていること、及び溝5の深さが環状突出部
4がフランジ3から突出した高さの2倍以上で
あることを特徴とする乗物の車輪用ホイール。 (2) 環状胴部1と突出部4が一体に形成されてい
ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
1項記載のホイール。 (3) 突出部4が中空に形成されていることを特徴
とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のホ
イール。 (4) 突出部4に少なくとも1個の空気孔が設けら
れていることを特徴とする実用新案登録請求の
範囲第3項記載のホイール。 (5) 溝5の上方が狭く、下方が広く形成されてい
ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
1項記載のホイール。 (6) 少なくとも環状突出部4の先端部がプラスチ
ツク又はゴム成型体6からなることを特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第5項記載のホイー
ル。 (7) 環状胴部1と環状突出部4の基体10が一体
に形成されていて、基体10の表面にプラスチ
ツク又はゴム成型体6が取りつけられているこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第6項
記載のホイール。 (8) 環状突出部4全体がプラスチツク又はゴム成
型体6からなることを特徴とする実用新案登録
請求の範囲第6項記載のホイール。 (9) プラスチツク又はゴム成型体6が発泡体であ
ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
6項記載のホイール。 (10) 環状胴部1の、環状突出部4の両側に位置す
る、谷部11の少なくとも一方が、谷部11か
ら相対する環状突出部4の頂部12までの距離
xがリム2先端のフランジ3の径yより小とな
る深さに形成されていることを特徴とする実用
新案登録請求の範囲第1項〜第9項いずれか1
項記載のホイール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP238483U JPS59133302U (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 乗物の車輪のホイ−ル |
PCT/JP1983/000360 WO1984001545A1 (en) | 1982-10-19 | 1983-10-14 | Wheel for vehicle |
AU20786/83A AU2078683A (en) | 1982-10-19 | 1983-10-14 | Wheel for vehicle |
IT8323358A IT1169857B (it) | 1982-10-19 | 1983-10-19 | Ruota per veicoli |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP238483U JPS59133302U (ja) | 1983-01-11 | 1983-01-11 | 乗物の車輪のホイ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59133302U JPS59133302U (ja) | 1984-09-06 |
JPH0115523Y2 true JPH0115523Y2 (ja) | 1989-05-10 |
Family
ID=30134052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP238483U Granted JPS59133302U (ja) | 1982-10-19 | 1983-01-11 | 乗物の車輪のホイ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59133302U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2905631B1 (fr) * | 2006-09-12 | 2008-11-28 | Hutchinson Sa | Dispositif de roulage a plat pour vehicule automobile et ensemble monte l'incorporant. |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503204U (ja) * | 1973-05-08 | 1975-01-14 |
-
1983
- 1983-01-11 JP JP238483U patent/JPS59133302U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59133302U (ja) | 1984-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5879482A (en) | Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire | |
US3515196A (en) | Tire and wheel for passenger automobiles | |
EP0008511B1 (en) | Pneumatic run flat tire for motorcycles | |
US6167931B1 (en) | Inflation-free tire structure | |
US20010006084A1 (en) | Tire noise reducing system | |
JPH0115523Y2 (ja) | ||
KR101713237B1 (ko) | 공기입 타이어 | |
US5885383A (en) | Reserve or back up tire inside a tubeless tire for automobile or other vehicles | |
JPH11245637A (ja) | 二輪車用のタイヤとリムの組立体 | |
US3777798A (en) | Safety wheel | |
EP0123695A1 (en) | Wheel for vehicle | |
US4336833A (en) | Tubeless pneumatic tires | |
WO1984001545A1 (en) | Wheel for vehicle | |
US5271444A (en) | Nest tire structure for a run-flat tire | |
US20020036040A1 (en) | Tire structure | |
FR2304487A1 (fr) | Pneumatique a portance combinee pneumatique et structurale | |
CN217340062U (zh) | 一种防滑静音型玩具车发泡胎 | |
KR102369497B1 (ko) | 튜브리스 타이어 및 이의 제조방법 | |
TWM466034U (zh) | 防爆輪胎 | |
JPS5973308A (ja) | 乗物の車輪のホイ−ル | |
JP3099969U (ja) | キャスター用タイヤ | |
WO1993023258A1 (en) | Wheel of vehicle | |
WO1985005596A1 (en) | Wheel for vehicles | |
JPH115402A (ja) | タイヤ付車輪 | |
JP7119656B2 (ja) | 空気入りタイヤ |