JPS5973308A - 乗物の車輪のホイ−ル - Google Patents

乗物の車輪のホイ−ル

Info

Publication number
JPS5973308A
JPS5973308A JP57183892A JP18389282A JPS5973308A JP S5973308 A JPS5973308 A JP S5973308A JP 57183892 A JP57183892 A JP 57183892A JP 18389282 A JP18389282 A JP 18389282A JP S5973308 A JPS5973308 A JP S5973308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
tire
vehicle
projection
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57183892A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Iwami
岩見 輝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOA RABITSUTO KK
Original Assignee
NOA RABITSUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOA RABITSUTO KK filed Critical NOA RABITSUTO KK
Priority to JP57183892A priority Critical patent/JPS5973308A/ja
Priority to PCT/JP1983/000360 priority patent/WO1984001545A1/ja
Priority to EP19830903223 priority patent/EP0123695A4/en
Priority to AU20786/83A priority patent/AU2078683A/en
Priority to KR1019830004900A priority patent/KR840006305A/ko
Priority to IT8323358A priority patent/IT1169857B/it
Publication of JPS5973308A publication Critical patent/JPS5973308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/006Warning devices, e.g. devices generating noise due to flat or worn tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は乗物が走行中に、タイヤがノ°ンクしだ時急
激に空気がぬけても走行不能に陥いらない様にするため
にホイールの構造を新らしく考茶したものである。
従来の車輪のホイール構造から考えると、タイヤに穴が
あくとタイヤの中の圧縮空気が急激に抜けてしまい、乗
物の操縦が不可能になυ、走行不可能に陥いった。又場
合によってはバンクした状態で車輪が廻転するとホイー
ルの先端が乗物の持つ重量と相まって刃物の役目をする
様になり、タイヤをちぎる様な状態にもなった。
又乗物が高速走行中にタイヤのバースト等により乗物が
急傾斜してバランスを失い、上記タイヤの状態と相まっ
て乗物が横転することもあつた。
このホイール構造の発明は、タイヤに穴があきホイール
とタイヤの間に圧縮されている空気が急激にぬけた場合
でも、ドーナツ状の形をし。
た物質(1)のホイールの先端の部分が第一図に示すよ
うに従来のホイールの直径の部分よりも高くはみ出して
い乙のでタイヤに準じた働きをするから衝撃を緩和する
ことにもなり、上記従来のホイールの先端でタイヤをち
ぎる状態や乗物が急傾斜して横転する様な状態を防ぐこ
とになった。又タイヤとホイールの間に入っている圧縮
空気がぬけて、しまった場合でも、ドーナツ状をした物
質の先端部分がタイヤのトレッド面の内側と接触して車
輪が廻転する状態になり、バンク時の衝撃を緩和する゛
働きをするこjとにもなる。又乗物が走行中にバンクし
た場合でもドーナツ状をした物質が作用して(作用する
ということはタイヤのビード部分がドーナツ状の物質を
乗りこえなければホイールからはずれないから)ホイー
ルから外れることもすく、多少の低速走行も出来ること
になり、乗物を安全な場所え移動することぐらいは可能
になった。
、  次如ドーナツ状の形をした物質に切込みを入れた
溝(2)について説明すると、タイヤをホイールに装着
するときに、タイヤの側面の先端のビード部分(6)を
一方のホイールの外側から内側え言いかえればホイール
の胴の部分え押込゛み、次にドーナツ状の物質の頂上部
分を通って反対側え押込むときにタイヤのビード部分と
サイドウオール部分(5)とを溝の中え通して反対側え
押込みやすくするために発明した溝である。
次にタイヤから圧縮空気が徐々にぬけていく状態におい
ては、圧縮空気の出入する穴(3)を利用して笛の原理
を応用し音が出る様に設計して翫 おき、或いはネジくぎ状の笛を穴に設置して操縦者に空
気がぬけていることを早く気すかすことも可能になった
尚、ドーナツ状の形をした物質の厚さ、高さ形は乗物の
重量や車輪の大きさや車輪の巾によって多少異ってくる
が、当然タイヤのバンク時使用に耐えられる様に設計す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第一図はドーナツ状に成型した物質をつけた景物用の車
輪のホイールの側面図、 多ルニ図は乗物の車輪の断面図、 第三図はドーナツ状の物質に切込みを入れた溝部分の拡
大図、 第四図は従来のホイールの側面図である。 (1)・・・乗物用の車輪のホイールの胴の部分につけ
たドーナツ状の物質 (2)・・・ドーナツ状の物質に切込みを入れた溝(3
)・・・圧縮空気の出入する穴 (4)・・・乗物用のホイールの胴の部分(5)・・・
タイヤのサイドウオール部分(6)・・・タイヤのビー
ド部分 (7)・・・タイヤのトレッド面の内側(8)・・・圧
縮空気 特許出願人 有限会社 ノア、ラビットオニl刀 千三困       チっ)幻 手続捕正書 昭和57年12月4 日 1、事件の表示 昭A157年特許願第183892号
2、定明の名称  乗物の車輪の71スイール3補正を
する者 事イ′Iとの関係   持r「出願人 氏名(名 (;1・)有限会社 ノア−ラビット4、代
理人    〒604 6補正により増加する発明の数 8補正の内容 [11明細嚇全文を別紙のdり補正する。 ゛   追って、同11&手続で代理人受任届勿提出致
しました。 補  正  明  細  書 1、 発明の名称 乗物の車輪のホイール 2、特許請求の範囲 (1)  環状胴部(1)の両側が広がってリム(2)
が形成されており、かつ環状胴部(1)の外周中央部に
リム(2)先端の7ランジ(3)より径の大きな環状突
出部(4)が設けられているものであって、環状突出部
(4)には該突出部(4)を横切って切断する溝(6)
が少(2)環状胴部fi+と突出部(4)が一体に形成
されていることを特徴とする特許請求の範囲第1瑣記載
のホイール。 (3)  環状胴部(1)に中空の突出部(4)が取付
けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載のホイール。 (4)突出部(4)に少なくとも1個の空気孔(6)が
設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第(3
)項記載のホイール。 (5) 溝(5)が突出部(4)を斜めに横切って切断
するものであることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項〜第(4)項いずれかに記載のホイール0(6) 
 溝(5)の上方が狭く、下方が広く形成されているこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のホイー
ル。 3、発明の詳細な説明 本発明は、タイヤを取付けて使用する乗物の車輪用ホイ
ールの改良に関する0 従来の乗物、例えば乗用車や二輪自動車などの車輪のホ
イールは、いずれも中央が凹んだ実質的に断面・U字形
の環状体からなるため、取付けたタイヤに穴があくとタ
イヤ内の圧縮空気が急激に抜けて、タイヤの形状が変形
し、走行不能となり易く、捷たタイヤがパンクした状態
で車輪が回転する吉、ホイール両側の突出したリムに乗
物の重量がかかり、該リムが刃物として働き、タイヤを
切断する結果ともなった。更に、高速走行中のタイヤの
破損は、乗物のノくランスをなくシ、乗物を横転させる
ことも多く)非常に危険であった。 本発明は、このような欠点を解消し、走行中にタイヤが
破損しても、乗物のバランスを保ち、走行を続けること
のできるホイールを提供する。 本発明のホイールは、図面にその一例を示す如く、環状
胴部(1)の両側が広がってリム(2)が形成されてお
り、かつ環状胴部illの外周中央部にリム(2)先端
の7ランジ(3)より径の大きな環状突出部(4)が設
けられているものであって為環状突出部(4)には該突
出部(4)を横切って切断する溝(5)が少なくとも1
個設けられていることを特徴とする。 このような本発明のホイールでは、環状胴部f11に、
タイヤを装着するリム(2)先端のフランジ(3)より
も外に突出した環状突出部(4)を有するため、タイヤ
(7)に穴があき、タイヤ(7)とホイールの間の空気
が急激にぬけても、タイヤ(7)のトレッドの内側が突
出部(4)表面に保たれ、タイヤ(7)がホイールのリ
ム(2)によって切断されたり、乗物のバランスが極端
に失われたりすることなく、ある程度の走行を続行でき
る。すなわち、本発明では、タイヤが破損した場合に、
ホイールの環状突出部(4)がタイヤに準じた働きをす
ることとなり、タイヤ(7)破損の衝撃を緩和するので
ある。 更に、本発明ではタイヤ(7)がパンクして、タイヤ(
7)のビード部分(8)がホイールのリム(2)からは
ずれたとしても、環状突出部(4)がタイヤ内部に突出
しているため、タイヤがホイールから外れることなく、
低速走行を続けて、乗物を安全な場所に移動できる。 環状突出部(4)の形状は、乗物の種類、大きさ、車輪
の幅などによって異なり、逆(1字型、T字型などと特
に限定されないが、リム(2)先端の7ランジ(3)よ
り突出しだ部分が実質的に曲面に形成されるのが好まし
い。 環状突出部(4)と環状胴部(1)は一体に形成されて
も、別個に形成されてもよい。才だ、環状突出部(4)
を中空に形成して環状胴部(11に取付けてもよい。環
状突出部(4)を中空上した場合、環状突出部(4)に
空気孔(6)を1個以上設けることによって、タイヤ内
に圧縮空気を導入する際に、環状突出部(4)内にも空
気が導入−されるようにしてもよい。この場合、空気孔
(6)は、笛の原理を利用して、タイヤ(7)から圧縮
空気が徐々にぬけていく状態において、音が出るように
設計し、操縦者に空気がぬけていることを早く知らせる
ようにすることもてきる。 次に、本発明では環状突出部(4)に該突出部(4)を
横切って切断する溝(5)を1個以上設けているため、
タイヤ(7)のと−ド部分(8)の直径が1環状突出部
(4)の直径より小さいにもかかわらず、ホイールへの
タイヤの装着が簡単に安定して実施できる。すなわち、
タイヤ(7)のビード部分(8)とサイド部分(9)を
ホイールの片方のリム(2)から胴部分it) K押込
み、溝(5)に通して他方のリム(2)側に送り、突出
部(4)を越してタイヤ(7)を装着てきるのである。 溝(5)の形状、大きさ、深さは突出部(4)の形状等
により異なり、特に限定されないが、突出部(4)ヲ斜
めに横切って切断するものか好ましく、上方が狭く、下
方か広く形成されるのがよい。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発卯のホイールの−でを示す側面図、第2図
は第1図のホイールにタイヤを取付けだ状態を示す断面
図、第3図は第1図のホイールの溝の形状を示す説明図
である。 (1)・ ・・・ −環状胴部 (2)・   ・・ ・・ ・・リ  ム(3)・・ 
 ・・・ フランジ (4)・・、・−・・・環状突出部 (5)・・・・−・・・・−溝 (6)・・−・ ・・・空気孔 (7)・・・・・・・・・・・タイヤ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、従来の乗物用の車輪のホイールの形をしたホイール
    の胴の部分の周囲にドーナツ状に成型した適当な厚さの
    物質(1)を取りつけるが或いはホイールを成型して作
    る時に上記ドーナツ状にしだ物質も同時に成型して一体
    となる様にして作った乗物用の車輪のホイール。 2、特許請求の範囲第一項記載の構造を持ったホイール
    を作った場合においては従来の形のホイールの直径より
    もドーナツ状の形の物質をつけだホイールの直径の方が
    第1図の様に必ず長くなる乗物用の車輪のホイール。 3特許請求の範囲第一項記載のドーナツ状に成型した物
    質をホイールの胴の部分の周囲にっけた場合にはドーナ
    ツ状をした物質の適当な場所に一ケ所或いは数ケ所の切
    込みの入った溝(2)の部分を有する乗物用の車輪のホ
    イール。 4特許請求の範囲第一項記載のドーナツ状の形をした物
    質の適当な場所に圧縮空気が出入する穴(3)を−ケ所
    か数ケ所刊する乗物用の車輪のホイール。
JP57183892A 1982-10-19 1982-10-19 乗物の車輪のホイ−ル Pending JPS5973308A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183892A JPS5973308A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 乗物の車輪のホイ−ル
PCT/JP1983/000360 WO1984001545A1 (en) 1982-10-19 1983-10-14 Wheel for vehicle
EP19830903223 EP0123695A4 (en) 1982-10-19 1983-10-14 VEHICLE WHEEL.
AU20786/83A AU2078683A (en) 1982-10-19 1983-10-14 Wheel for vehicle
KR1019830004900A KR840006305A (ko) 1982-10-19 1983-10-17 탈것의 차륜용 호일
IT8323358A IT1169857B (it) 1982-10-19 1983-10-19 Ruota per veicoli

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183892A JPS5973308A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 乗物の車輪のホイ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973308A true JPS5973308A (ja) 1984-04-25

Family

ID=16143634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183892A Pending JPS5973308A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 乗物の車輪のホイ−ル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5973308A (ja)
KR (1) KR840006305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985005596A1 (en) * 1984-05-31 1985-12-19 Yugen Kaisha Noah Rabbit Wheel for vehicles
JPS63500009U (ja) * 1985-09-19 1988-11-02
WO1993023258A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Yugen Kaisha Noah?.¿Rabbit Wheel of vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985005596A1 (en) * 1984-05-31 1985-12-19 Yugen Kaisha Noah Rabbit Wheel for vehicles
JPS60192901U (ja) * 1984-05-31 1985-12-21 有限会社 ノア・ラビツト 乗物の車輪のホイ−ル
JPS63500009U (ja) * 1985-09-19 1988-11-02
WO1993023258A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Yugen Kaisha Noah?.¿Rabbit Wheel of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR840006305A (ko) 1984-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3610308A (en) Pneumatic tire
US2844180A (en) Safety rim structure
JP6589885B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS5973308A (ja) 乗物の車輪のホイ−ル
JP2975438B2 (ja) 空気入りタイヤ
US4163207A (en) Tire deflation warning device
US6167931B1 (en) Inflation-free tire structure
US2953184A (en) Self sealing tubeless bicycle tire and rim
JP6860063B2 (ja) スタッドピン、及びスタッドタイヤ
JP2574971B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11157310A (ja) 空気入りタイヤ
US1165845A (en) Vehicle-tire.
JPH0115523Y2 (ja)
JP4037949B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
WO1985005596A1 (en) Wheel for vehicles
EP0123695A1 (en) Wheel for vehicle
JPS63199107A (ja) リング枕付タイヤとホイ−ル
JP2016210235A (ja) タイヤ
KR200192835Y1 (ko) 자동차의 휠
JP4079711B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3037355U (ja) 自動車タイヤ用内装材及び自動車タイヤ
JPS60226304A (ja) 自動車用安全車輪
US456705A (en) Wheel-tire
JP3615881B2 (ja) 自動車タイヤ用内装材及び自動車タイヤ
JP2002067632A (ja) 安全空気入りタイヤ