JPH01155070A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ

Info

Publication number
JPH01155070A
JPH01155070A JP31450087A JP31450087A JPH01155070A JP H01155070 A JPH01155070 A JP H01155070A JP 31450087 A JP31450087 A JP 31450087A JP 31450087 A JP31450087 A JP 31450087A JP H01155070 A JPH01155070 A JP H01155070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
barrel
fuel
lead
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31450087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081163B2 (ja
Inventor
Jiro Senda
二郎 千田
Ryoichi Kawai
良一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP31450087A priority Critical patent/JPH081163B2/ja
Publication of JPH01155070A publication Critical patent/JPH01155070A/ja
Publication of JPH081163B2 publication Critical patent/JPH081163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/24Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke
    • F02M59/26Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders
    • F02M59/265Varying fuel delivery in quantity or timing with constant-length-stroke pistons having variable effective portion of stroke caused by movements of pistons relative to their cylinders characterised by the arrangement or form of spill port of spill contour on the piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関用の燃料噴射ポンプに関するもので
ある。
(従来技術及びその問題点) 一般にディーゼル機関においては、低速運転時には燃料
噴霧の着火遅れ機関が高速運転時に比べて長く、このた
め、低速運転時においては着火後、燃焼が急激に行われ
、気筒内の圧力上昇率が大きくなり、これにより大きな
燃焼騒音が発生するという問題がある。
このような燃焼騒音を抑制するには、その発生原因から
考えて、燃焼に伴う気筒内の圧力上昇率を抑えること、
換言すれば気筒内における混合気の燃焼を緩慢に行なわ
せることが有効であり、これを実現するものとして、例
えば実開昭59−30555号公報に開示される如く2
段噴射方式を採用した技術が知られている。
ところで、最近、中高負荷運転の任意の運転域で筒内最
高圧力を抑制するために燃料を2段噴射することが要望
されているが、斯かる2段噴射が可能な燃料噴射ポンプ
は未だ知られていない。
更に、負荷の増減に応じて1段目噴射時期を遅らせて一
層燃焼音を静粛にする所謂ロードタイマ機能及び回転数
が上昇するに連れて]次噴射時期を進角する所謂回転タ
イマ機能をプランジャで発揮し得る燃料噴射ポンプも未
だ知られていない。
(発明の目的) 本発明は、プランジャに上部逆リードを設けることによ
って前記ロードタイマ機構及び回転タイマ機能を発揮で
きる燃料噴射ポンプを提供することを目的としている。
(発明の構成) (1)技術的手段 第1発明は、バレル内でプランジャを往復動させること
により燃料を加圧、圧送可能とする一方、前記プランジ
ャの頭部の外周面に、プランジャ頂面に連通ずる斜溝状
の下部リードを形成し、前記プランジャとバレルとを適
宜に相対回動させて該リードと前記バレルに形成したバ
レルポートとの連通タイミングを調整することによって
燃料噴射量を調量するようにした燃料噴射ポンプにおい
て、前記バレルのバレルポートと略対向するような位置
に副バレルポートを形成し、前記プランジャ頂面とリー
ドを連通ずる燃料逃し通路を形成し、プランジャの頭部
外周面に、前記バレル及びプランジャの相対回動範囲で
前記副バレルポートと連通可能な傾斜溝を形成し、この
傾斜溝の傾斜角を負荷が増加するに連れて前記プランジ
ャ頭部がバレルポートを閉塞し、且つ傾斜溝が副バレル
ポートと連通しない状態でプランジャが摺動する1次噴
射ストロークS1が増加するように設定し、この傾斜溝
の上方にプランジャの頂面から回転数が上昇するに連れ
て1次噴射時期を進角させ得るような向きに傾斜した上
部逆リードを形成し、前記下部リードの傾斜角をθL1
傾斜溝の傾斜角をθM5上部上部−リード斜角をβとす
ると、θl >0M〉β の関係を満足するように設定し、前記傾斜溝と前記燃料
逃し通路を連通ずる絞り通路の燃料リーク部最小断面積
A min、及び1次噴射ストロークS1を調整可能に
設定し、この1次噴射ストロークS1及び燃料リーク部
最小断面積A mjn、を任意に設定することによって
、2段燃料噴射を任意の運転域で得るようにするととも
に、上部逆リードで回転タイマ機能とロードタイマ機能
を発揮するようにしたことを特徴とする燃料噴射ポンプ
である。
(2)作用 上部逆リードが回転タイマ機能を発揮するので、別途の
回転タイマ機構を設ける必要が無くなる。
上部逆リードがロードタイマ機能をも発揮し、燃焼音が
更に静粛になる。
(実施例) (1)第1実施例 第1図には本発明の第1実施例に係るディーゼル機関用
燃料噴射ポンプが示されており、第1図において符号1
0は取付フランジ一体形のポンプ本体、11はポンプ本
体1o内に嵌挿固定されたバレルであり、該バレル1]
の一方の側面、即ち図中の左側面には、貫通孔状のバレ
ルポート12(主ポート)が形成されている。このバレ
ルポート2と対向するようにバレル〕−1の右側面には
、小径の貫通孔状をなす副バレルボート12 aが形成
されている。両ポート12.12aはバレル11と本体
10との間の環状の通路1つで連通している。
このバレル1]の軸心部には前記バレルポート12に連
通ずるようにしてプランジャ挿入孔13が形成されてい
る。プランジャ挿入孔13内には、プランジャ14が相
対回動自在且つ摺動自在に嵌挿されており、該プランジ
ャ14をプランジャスプリング15のばね力と燃料カム
16のカム作用とによって軸方向に往復動させることに
より、頂面17上に形成される高圧室18内に吸入した
燃料を加圧し、これをデリベリバルブ20を介してエン
ジン(図示せず)の各気筒に設けられた噴射ノズルまた
はインジェクター(図示せず)に圧送するようになって
いる。
また、第1図中で符号21はプランジャ14に対して円
周方向に係合可能に取付けられたプランジャ回動輪であ
り、該プランジャ]4は、調量操作子22により該回動
輪21に噛合するラックギヤ23を適宜に押引操作する
ことによりバレルポートにおいて相対回動せしめられ、
所定の調量作用を行うようになっている。即ち、プラン
ジャ]4の頭部24の外周面25には、第2図、第3図
に示すように、その頂面17から適宜離間して斜溝状の
下部リード26が略その半周に亘って形成されている。
また、この下部リード26は、プランジャ軸方向に延び
る燃料逃し穴27(燃料逃し通路)を介して該プランジ
ャ14の頂面17に連通せしめられている。なお、第1
図中の28はバレルポート12及び副バレルポーt−1
2aへ燃料を流通する供給パイプである。
したがって、プランジャ挿入孔]3をバレル11に対し
て相対回動させて該プランジャ1−4の下部リード26
とバレル1]のバレルポート12との相対的な連通タイ
ミングを変化させ、該バレルポート12の閉塞期間を調
整することにより燃料の噴射量が調整される。
このようなバレルポート12とこれに重合連通ずる下部
リード26との組合せよりなる調温機構は従来から公知
のものであるが、この実施例においてはこれに止まらず
、更にこの調量機構部分に、中負荷運転時において2段
噴射特性を発揮する運転域を任意に調整し得る機能及び
負荷に応じて1次噴射量を増減して初期噴射率を制御す
る機能をも備えている。この調整可能な2段噴射運転域
は一旦設定した後には可変ではないが、機関の要求する
特性に応じて任意に設定可能である。
第2図、第3a図で、プランジャ14の頭部24には図
中で右上りに傾斜した傾斜溝35が外周面25(第3図
)から2だけ切込まれている。この傾斜溝35は頂面1
7からYの寸法たけ下がった位置にBの高さで形成され
ている。この傾斜溝35によって、プランジャ14が回
動し、バレル11の副バレルポート12aの位置が、相
対的に左右に移動し、詳しくは後述するように1次噴射
ストロークS1を負荷に応じて増減するようになってい
る。
また、傾斜溝35の中央部には絞り通路36が開口して
おり、燃料リーク部最小断面積A min、は、絞り通
路36の直径をM、副バレルポート12aの直径をdと
すると、 d>Mの時 A mjn、= yr / 4 ・M 2
d<Mの時 A 1n、= yr / 4 ・d ”−
(])になる。
プランジャ1−4は前述のように第3図中の中心!、1
cL1からCL2の範囲で回動し、両ボート12゜12
aはポート移動角θpの角度で相対的に移動し、最大噴
射量になる中心線CL2近傍では傾斜溝35と副バレル
ボート12aは連通しないようになっている。
次に、上部逆リードがない場合、傾斜溝35と前記バレ
ルポート12の位置関係は、頂面]7とバレルポート1
2の上縁が一致した状態で詳しくは後述する1次噴射ス
トロークS1を隔てている。
バレルポート12の直径はDに設定されている。
したかって、1次噴射ストロークS1は、SL =Y−
d  ・・・(2) になる。
以上の(1)式及び(2)式に示す燃料リーク部最−1
0= 小断面積A min、と1次噴射ストロークS1は一旦
設定した後には、可変ではないが、エンジンの要求する
燃料噴射特性に合イっせて任意の値に設定することが可
能で、詳しくは後述するように燃料リーク部最小断面積
A min、と1次噴射ストロークS1の値を変更する
ことで、従来2段噴射を得られなかった中負荷運転時に
も2段噴射特性を発揮し得る。
第3a図中で、傾斜溝35の上方には頂面]7から図中
の左下がりに傾斜した上部逆リード50が設けられてい
る。この上部逆リード50はプランジャ14の外周面2
5から深さP (第3図)で頂面17を切り落として形
成しである。上部逆リード50の傾斜は、中心線Oから
中心線01にプランジャ]4を回動する回転数の上昇に
連れて1次噴射時期を進角させる所謂回転タイマ機能を
発揮し得るように左下がりになっている。同時に、中心
線Oから中心線02にプランジャ14を回動する負荷の
増大に連れて1次噴射時期をリタード(遅れ)動作する
所謂ロードタイマ機能を上部逆リード50が発揮し得る
ようになっている。
上部逆リード50は中心線O上で頂面17からCの高さ
を隔て、βの傾斜角で前述のように左下がりに傾斜して
いる。
したがって、上部逆リードかある場合の1次噴射ストロ
ークS1は、 5L=Y−c−d  ・・・(3) で与えられる。
前記下部リード26は頂面17からXだけ下がった位置
に01.の角度で傾斜し、zl、(第3図)の深さで外
周面25から切込まれており、燃料逃し穴27と下部リ
ード26は連通孔37で連通している。また、前記傾斜
溝35は0Mの角度で傾斜し、 θl >0M〉β ・・・ (4) の関係に設定しである。
以上の構成では、デリベリバルブ20に前述のアングラ
イヒカットが形成されていないので、第4図に示すよう
に回転数Nの上昇にしたがって動的噴射時期T+nが無
負荷時の特性C1のように比較的小さな所定の遅れ角度
で次第に動的噴射時期Tmが遅くなる(第4図の」1方
で動的噴射時期Tmか早い)。この小さな遅れ角度は上
部逆リード50による詳しくは後述する回転タイマ機能
による進角効果によって発生する。
高負荷時には特性C2になり、この実施例ではデリベリ
バルブ20(第1図)のアングライヒカットによる、負
荷の増大に連れて動的噴射時期Tmを遅らせる(リター
ド動作)ロードタイマ機能はないが、前記上部逆リード
50のロードタイマ機能によって詳しくは後述する第3
a図の遅れ量りに応じてリタードするロードタイマ機能
を備えている。
前記副バレルポート12a・付きのバレル11と傾斜溝
35及び上部逆リード50付きのプランジャ14による
2段噴射行程を示す第5図において、(a)の状態に達
する以前の段階ではプランジャ14の頂面]7かバレル
ポート12に開口しており、この状態ではプランジャ1
4が上昇しても、高圧室18内の燃料を圧縮しない。次
に、(a)で頂面17とバレルポート12の」1縁が−
iすると、バレルポート12はプランジャ]4で閉塞さ
れ、プランジャ14の上昇にともなって高圧室]8の燃
料が圧縮され始め、噴射パターンを示す(X)の01か
ら1次噴射11が始まる。この1次噴射11は傾斜溝3
5が副バレルポート12aと連通ずる迄の前記1次噴射
ストロークS1の間で噴射し、(b)で傾斜溝35の上
縁と副バレルポート12aの下縁が一致すると、燃料逃
し穴27、絞り通路36(第2図、第3a図)を通じて
副バレルポート12aと高圧室18が連通し、高圧室1
8の燃料の圧縮行程が一旦終了し、(X)のθ2て1次
噴射■1が終了する。
(C)の状態では、傾斜溝35と燃料逃し穴27を通じ
て副バレルボー1・1.2 aと高圧室18か連通して
いるので、プランジャ14が上昇しても高圧室18の燃
料は圧縮されず、(X)の八〇°の区間で燃料噴射が停
止する。やがて、(d)で傾斜溝35の下縁と副バレル
ポート12aの上縁が一致すると、再び、高圧室18は
密閉され、(X)のθ3て2次噴射I2が始まる。この
2次噴射I2は両ポート12,122がプランジャ]4
で閉塞され、下部リード26が主バレルポート12と連
通ずる間の2次噴射ストロークS2の区間に亘って続く
(e)で下部リード26とバレルポート]2の下縁が一
致し、下部リード26、連通孔37(第2図)を経てバ
レルポートコ2と高圧室18が連通ずる時点、即ち(X
)のθ4で2次噴射I2が終了する。
したかって、(X)の△θ及び△θ°は、△θ=Sl 
+d+B  ・・・(5)△θ’ =d+B  ・・(
6〉 になる。
ここて、角度△θ、θ”は上式各右辺の各寸法に対応す
るカムリフト特性より得られる角度である。
以上のように、1次噴射ストロークS1によって1次噴
射11か発生し、(X)の2段噴射特性か生じ始める回
転数Ncが第6図の特性C3のように変化する。
また、低回転状態ではプランジャ]4の摺動速度も遅い
ので、前記燃料リーク部最小断面積Am1n、が小さく
ても絞り通路36を通じて燃料を流通させて、副バレル
ボート12aと高圧室]8を連通ずることが可能である
が、エンジンの回転数の上昇にともなってプランジャ〕
4の摺動速度が速くなり、小さな燃料リーク部最小断面
積Amjn、では絞り作用があるので、粘性のある燃料
を極短時間の内に流通させることが出来なくなり、第5
図(X)の△θ′が無くなり、1次噴射11と2次噴射
I2が連続して行われ、2段噴射から1段噴射に変わる
。この2段噴射から1段噴射に遷移する回転数Nrは第
7図のように燃料リーク部最小断面積A min、に応
じて特性C4のように変化する。
したがって、この1次噴射ストロークS1と燃料リーク
部最小断面積A mjn、を適宜に調整することで、燃
料噴射側Q−ポンプ回転数nのグラフである第8図の2
段噴射が始まる回転数Ncと1段噴射に移行する回転数
Nrを任意に制御することが可能である。
1次噴射ストロークS]と燃料リーク部最小断面積A 
mjn、を任意に設定することによって第9図の(a)
 、 (b)の領域Da、Dbのように2段噴射特性を
発揮する運転域を任意に調整し得る。第9図中で下段の
特性C5は燃料噴射mQが少ない低負荷時を示し、上段
の特性C6は燃料噴射量Qが多い高負荷時を示している
したがって、従来では2段噴射特性を発揮出来なかった
中負荷時で2段噴射特性を発揮して、エンジンの筒内圧
の急激な上昇を緩和し、エンジンの燃焼音を低減する。
次に、前記傾斜溝35及び上部逆リード50による1次
噴射ストロークS1の制御動作について説明する。
第3a図に図示するようにプランジャ]4の上部逆リー
ド50は、中心線0上を副バレルボート12 aが昇降
する状態では、副バレルポート12aの上縁が上部逆リ
ード50て閉塞され、且つ副バレルポート12aの下縁
が傾斜溝35の上縁で閉塞されている間だけ1次噴射ス
トロークS1になる。
高回転ではプランジャ]4のストローク当りの噴射効率
が上るので、高回転時にはプランジャ14が回動して中
心線01上を副バレルポートか昇降することになり、副
バレルポー1□ 12 aの上縁が上部逆リード50で
閉塞される時期が早くなり、この分だけ1次噴射時期が
進角する。
負荷か増大するとプランジャ14は、副バレルポート1
2aか中心線02上を昇降するようにプランジャ14が
回動し、副バレルボーh 1−2 aの上縁が上部逆リ
ード50で閉塞され始める時期、すなわち1次噴射時期
が前記中心線01の場合と比べてhだけ遅れて、前記第
7図の特性C2のように1次噴射時期がリタードする。
更に、前記(4)式のように両リード26.40及び傾
斜溝35の傾斜角を設定しであるので、負荷が小さい時
は両噴射ストロークS1..S2が短く、両噴射量も少
ない。負荷が大きくなると、両噴射ストロークSl、S
2か長くなり、両噴射量は負荷に応じてバランスしなが
ら増える。
したがって、低負荷時にも高負荷時にも2段噴射し、燃
焼音が低減する。
(発明の効果) 以上説明したように第1発明による燃料噴射ポンプでは
、1次噴射ストロークS1及び燃料リーク部最小断面積
A min、をエンジンの要求特性に応じて予め任意に
調整できるとともに、傾斜溝35及び上部逆リード50
て1次噴射ストロークSlを負荷の増減に応じて増減し
ながら、ロードタイマ機能を発揮することができ、−層
燃焼音を低減することができる。
また、上部逆リード50は回転数の上昇に連れて1次噴
射時期を進角する回転タイマ機能をも発揮することがで
きるので、従来では別途に設けである回転タイマ機構を
設けなくても、プランジャ14だけで回転タイマ機能を
発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す縦断面図、第2図は
プランジャの側面図、第3図は第2図の■矢視図、第3
a図は第3図のa矢視図、第4図は回転数−動的噴射時
期のグラフ、第5図は2段噴射の行程図、第6図は2段
噴射が生じ始める回転数−1次噴射ストロークのグラフ
、第7図は遷移回転数−燃料リーク部最小断面積のグラ
フ、第8図は回転数−燃料噴射量のグラフ、第9図は1
次噴射ストローク及び燃料リーク部最小断面積を調整し
た場合の回転数−燃料噴射量のグラフである。10・・
・ポンプ本体、11・・・バレル、12・・・バレルポ
ート、12a・・・副バレルポート、]4・・・プラン
ジャ、20・・・デリベリバルブ、26・・・下部リー
ド、27・・・燃料逃し穴、35・・・傾斜溝、36・
・・絞り通路、50・・・上部逆リード 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社↓宅¥翼富尊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) バレル内でプランジャを往復動させることによ
    り燃料を加圧、圧送可能とする一方、前記プランジャの
    頭部の外周面に、プランジャ頂面に連通する斜溝状の下
    部リードを形成し、前記プランジャとバレルとを適宜に
    相対回動させて該リードと前記バレルに形成したバレル
    ポートとの連通タイミングを調整することによって燃料
    噴射量を調量するようにした燃料噴射ポンプにおいて、
    前記バレルのバレルポートと略対向するような位置に副
    バレルポートを形成し、前記プランジャ頂面とリードを
    連通する燃料逃し通路を形成し、プランジャの頭部外周
    面に、前記バレル及びプランジャの相対回動範囲で前記
    副バレルポートと連通可能な傾斜溝を形成し、この傾斜
    溝の傾斜角を負荷が増加するに連れて前記プランジャ頭
    部がバレルポートを閉塞し、且つ傾斜溝が副バレルポー
    トと連通しない状態でプランジャが摺動する1次噴射ス
    トロークS1が増加するように設定し、この傾斜溝の上
    方にプランジャの頂面から回転数が上昇するに連れて1
    次噴射時期を進角させ得るような向きに傾斜した上部逆
    リードを形成し、前記下部リードの傾斜角をθL、傾斜
    溝の傾斜角をθM、上部逆リードの傾斜角をβとすると
    、  θL>θM>β の関係を満足するように設定し、前記傾斜溝と前記燃料
    逃し通路を連通する絞り通路の燃料リーク部最小断面積
    A_m_i_n.及び1次噴射ストロークS1を調整可
    能に設定し、この1次噴射ストロークS1及び燃料リー
    ク部最小断面積A_m_i_n.を任意に設定すること
    によって、2段燃料噴射を任意の運転域で得るようにす
    るとともに、上部逆リードで回転タイマ機能とロードタ
    イマ機能を発揮するようにしたことを特徴とする燃料噴
    射ポンプ。
JP31450087A 1987-12-11 1987-12-11 燃料噴射ポンプ Expired - Lifetime JPH081163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450087A JPH081163B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 燃料噴射ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450087A JPH081163B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 燃料噴射ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155070A true JPH01155070A (ja) 1989-06-16
JPH081163B2 JPH081163B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18054042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31450087A Expired - Lifetime JPH081163B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 燃料噴射ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081163B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566660A (en) Fuel injection rate shaping apparatus for a unit fuel injector
US5647326A (en) Fuel injection pump
JPH0617720A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US5219280A (en) Fuel injection pump plunger
JPH10231763A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH01155070A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6010181B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH01151770A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2704636B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
EP0665373B1 (en) Fuel injection pump
JPH01151769A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS6045748B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
GB2266350A (en) Fuel-injection pump for internal combustion engines.
US6755180B2 (en) Distribution type fuel injection pump
JPH0240074A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS62276262A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0233466A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0245652A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPS5822994Y2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH01134066A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH01167456A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2695814B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JP2573652Y2 (ja) 燃料噴射ポンプのプリストローク制御装置
JP2528382Y2 (ja) ディーゼル機関用分配型噴射ポンプのタイマ進角装置
JPH01159461A (ja) 燃料噴射ポンプ