JPH0115503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115503B2
JPH0115503B2 JP17517780A JP17517780A JPH0115503B2 JP H0115503 B2 JPH0115503 B2 JP H0115503B2 JP 17517780 A JP17517780 A JP 17517780A JP 17517780 A JP17517780 A JP 17517780A JP H0115503 B2 JPH0115503 B2 JP H0115503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
imidazolidinone
carbon dioxide
present
alkylethanolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17517780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798268A (en
Inventor
Masahiro Yasaka
Kazuhisa Ito
Susumu Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP17517780A priority Critical patent/JPS5798268A/ja
Publication of JPS5798268A publication Critical patent/JPS5798268A/ja
Publication of JPH0115503B2 publication Critical patent/JPH0115503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式() (式中、RおよびR′は互いに同一の炭素数1な
いし3のアルキル基を表わす。)で示される1,
3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンの製造方
法に関するものである。
1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン
は、有機合成用溶媒、相間移動剤等として有用な
化合物である。1,3−ジアルキル−2−イミダ
ゾリジノンの従来の製造方法としては、2−イミ
ダゾリジノンにホルムアルデヒドを反応させて得
られるN−メチロールまたはN−メトキシ−2−
イミダゾリジノンを水素化触媒の存在下に還元メ
チル化する方法があげられる(米国特許第
2422400号、特開昭52−71419号) この従来方法は、反応操作の難しい2−イミダ
ゾリジノンの製造工程、ホルムアルデヒドを用い
るメチロール化工程、高価な貴金属触媒を用いる
水素化工程を必要とするため、工業的に有利な方
法とはいいがたく、さらにこの方法はアミド化合
物の還元アルキル化反応に際して、未反応物およ
び副反応生成物が生成し、高純度の1,3−ジメ
チル−2−イミダゾリジノンを得ることが困難で
ある。
その他の1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノンの製造方法として、1,3−ビス(ヒドロキ
シメチル)−2−イミダゾリジノンをギ酸で還元
する方法、トリエチルシラン、トリクロロ酢酸お
よびクロロホルム混合物中で還元する方法などが
あげられる。しかしこれらの方法は、反応条件が
厳しく、反応収率も低いうえに、ギ酸およびトリ
クロロ酢酸などの高価な原料を必要とし、装置上
の腐蝕の問題および安全衛生上からも好ましい方
法とはいえない。
本発明者らは、工業的規摸での実施が容易かつ
経済的な1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジ
ノンの製造方法を見いだすべく鋭意研究し、本発
明を完成するに至つた。
すなわち本発明は、前記一般式()の1,3
−ジアルキル−2−イミダゾリジノンを製造する
のに際して、一般式() RNHCH2CH2OH () (式中、Rは前記定義に同じ)で示されるN−ア
ルキルエタノールアミン、一般式() R′NH2 () (式中、R′は前記定義に同じ)で示されるアル
キルアミンおよび二酸化炭素を反応させることを
特徴とする1,3−ジアルキル−2−イミダゾリ
ジノンの製造方法を提供するものである。
本発明方法の実施態様の例を以下に示すと、 (1) アルキルアミンの水溶液に二酸化炭素ガスを
吹きこんでアルキルアミンの炭酸塩水溶液を
得、このものとN−アルキルエタノールアミン
とを反応させる方法、 (2) アルキルアミンとN−アルキルエタノールア
ミンの水溶液に、二酸化炭素ガスを吹きこんで
炭酸塩水溶液を得、このものを反応させる方
法、 (3) アルキルアミン、N−アルキルエタノールア
ミンおよび二酸化炭素を水中で反応させる方
法、 などがある。
これらの方法はいずれも、混合液をオートクレ
ーブ中で180ないし350℃に加熱して反応を行な
う。反応終了後、反応液を減圧下に蒸留すると、
目的物の1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジ
ノンが得られる。
ここで、前記反応方法において出発物質の一つ
であるN−アルキルエタノールアミンは、他の出
発物質の一つであるアルキルアミンとエチレンオ
キサイドから得られる物質であるから、本発明方
法の反応において必要量のアルキルアミンとエチ
レンオキサイドを反応させて、N−アルキルエタ
ノールアミンおよびアルキルアミンの混合物を
得、このものを水性溶媒中に溶解し、そのまま前
記(2)または(3)に示した方法により二酸化炭素を反
応させることにより、目的物を効率的に得ること
ができる。
本発明方法において原料として用いられる前記
一般式()のN−アルキルエタノールアミンと
しては、たとえばN−メチルエタノールアミン、
N−エチルエタノールアミン、N−n−プロピル
エタノールアミンおよびN−イソプロピルエタノ
ールアミンがあげられる。
本発明方法において他の原料として用いられる
前記一般式()のアルキルアミンとしては、た
とえばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミンおよびイソプロピルアミンがあげられ
る。
本発明方法で用いる二酸化炭素は、気体状(炭
酸ガス)および固体状(ドライアイス)のいずれ
の状態で用いてもよい。または、原料のひとつで
ある一般式()のアルキルアミンの炭酸塩の形
で用いてもよい。
本発明方法の反応温度は、180ないし350℃、好
ましくは230℃ないし300℃であるが、本発明の反
応は高温の方が収率が向上する。
本発明方法では必ずしも溶媒を必要としない
が、副反応で生成するウレタン化合物を分解し、
収率を向上させるために水の存在下で反応を行う
ことが好ましい。
本発明方法の反応では、後述するように中間反
応として脱水反応が含まれるため、酸性または塩
基性アルミナのような脱水触媒を用いてもよい
が、とくに脱水触媒を加えなくとも反応は充分進
行する。本発明の反応は密閉容器中で、水および
低級アルキルアミン化合物を高温にするため、耐
圧容器で行う必要がある。
本発明において、N−アルキルエタノールアミ
ンに対するアルキルアミンおよび二酸化炭素の反
応モル比を適宜選択することにより、好収率で
1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンを得
ることができる。原料の好ましい反応比率は、N
−アルキルエタノールアミン1モルに対して、ア
ルキルアミン1ないし3モル、二酸化炭素1ない
し2モルの割合である。
本発明方法の反応の詳細な機構は明らかではな
いが、反応は下記反応式のように進行するものと
思われる。
上記反応式から明らかなように、本反応は中間
体としてジメチル尿素を経由して進行するため、
ジアルキル尿素とN−アルキルエタノールアミン
とを反応させても効率よく1,3−ジアルキル−
2−イミダゾリジノンを得ることができるが(後
述の参考例参照)、経済的メリツトは少ない。
以下に本発明を実施例により詳細に説明する
が、実施例中の理論収率はN−アルキルエタノー
ルアミンに対する収率である。
実施例 1 冷却浴を有する反応容器に40%メチルアミン水
溶液776g(10モル)を仕込み、撹拌しながらこ
の中へ二酸化炭素ガスを導入した。二酸化炭素は
速かに吸収され発熱したので氷冷して35±5℃に
保たれるよう調整して二酸化炭素の導入を30分行
い、二酸化炭素メチルアミン水溶液986gを得た。
このものを分析したところ〔2CH3NH2・CO2
として53.8重量%が含まれていた。この溶液を必
要量分取して実験を行つた。
上記の方法で得た二酸化炭素メチルアミン水溶
液118.4gおよびN−メチルエタノールアミン
37.5g(0.5モル)を200mlのオートクレーブに仕
込み、加熱を開始した。250℃まで昇温し、この
温度で5時間反応を行つた。このときの反応圧は
約67Kg/cm2前後であつた。反応終了後、冷却して
内容物を取りだし、メチルアミン15.0gを回収し
た。残渣の反応液を減圧蒸留し、108℃/4mmHg
の留分を37g得た。このものをガスクロマトグラ
フイーで分析したところ、純度99.0%の1,3−
ジメチル−2−イミダゾリジノン(理論収率:
70.0%)であつた。
実施例 2 実施例1で得た二酸化炭素メチルアミン水溶液
98.6gおよびN−メチルエタノールアミン37.5g
(0.5モル)を200mlオートクレーブに加え、230℃
まで加熱し、同温度で3時間反応した。このとき
の反応圧は約57Kg/cm2であつた。反応終了後、冷
却して内容物を取りだしメチルアミン15.0gを回
収した。残渣の反応液を減圧蒸留し、108℃/14
mmHgの留分33.0gを得た。このものをガスクロ
マトグラフイーで分析したところ純度99.0%の
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(理論
収率:58.0%)であつた。
実施例 3 200mlオートクレーブ中に実施例1で得た二酸
化炭素メチルアミン水溶液49.3g、N−メチルエ
タノールアミン37.5g(0.5モル)およびドライ
アイス11.0g(0.25モル)を加えた。230℃まで
加熱し、この温度で4時間反応を行つた後、冷却
した。反応物を減圧下に蒸留し、108℃/14mmHg
の留分を22.8g得た。このものをガスクロマトグ
ラフイーで分析したところ、純度99.0%の1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン:40.1%)で
あつた。
実施例 4 実施例2における反応条件250℃・5時間を280
℃1時間で行つたところ反応圧は140Kg/cm2前後
となり、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン27g(理論収率47.4%)を得た。
実施例 5 N−メチルエタノールアミン37.5g(0.5モル)
およびメチルアミンの40%水溶液93.2g(1.2モ
ル)およびドライアイス26.4g(0.6モル)を200
mlのオートクレーブに仕込み、加熱を開始した。
250℃まで昇温し、以下実施例2に準じて反応さ
せたところ1,3−ジメチル−3−イミダゾリジ
ノン38.2g(理論収率67.0%)を得た。
参考例 200mlのオートクレーブにN−メチルエタノー
ルアミン37.5g(0.5モル)とジメチル尿素46.2g
(0.5モル)および水56gを加え、230℃で5時間
反応した。反応圧は約104Kg/cm2であつた。冷却
後、内容物を取りだし、減圧下で蒸留したとこ
ろ、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを
40.0g得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔式中、RおよびR′は互いに同一の炭素数1な
    いし3のアルキル基を表わす。〕 で示される1,3−ジアルキル−2−イミダゾリ
    ジノンを製造するに際し、一般式() RNHCH2CH2OH () 〔式中、Rは前記定義に同じ。〕 で示されるN−アルキルエタノールアミン、一般
    式() R′NH2 () 〔式中、R′は前記定義に同じ。〕 で示されるアルキルアミンおよび二酸化炭素を反
    応させることを特徴とする1,3−ジアルキル−
    2−イミダゾリジノンの製造方法。
JP17517780A 1980-12-10 1980-12-10 Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone Granted JPS5798268A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517780A JPS5798268A (en) 1980-12-10 1980-12-10 Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517780A JPS5798268A (en) 1980-12-10 1980-12-10 Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798268A JPS5798268A (en) 1982-06-18
JPH0115503B2 true JPH0115503B2 (ja) 1989-03-17

Family

ID=15991608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517780A Granted JPS5798268A (en) 1980-12-10 1980-12-10 Preparation of 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5798268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861534B2 (en) 2001-01-04 2005-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone compound

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148052A3 (en) * 1998-10-09 2003-10-15 Mitsui Chemicals, Inc. 1,3-dialkyl-2-imidazolidinones and a manufacturing process therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861534B2 (en) 2001-01-04 2005-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798268A (en) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107335B1 (en) Process for the preparation of p-nitrosodiphenylamine
US4140716A (en) Process for making an amide of formic acid and forming nitrodiarylamine therefrom
US3711549A (en) Process for manufacturing cyclopropylamine
EP0183076B1 (en) Process for producing 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone
EP0320783B1 (en) Process for preparing alkylthioethylamine salts
JPH0115503B2 (ja)
EP0116198A1 (en) Process for preparation of tertiary butyl hydrazine
EP1065198B1 (en) Process for the production of Malononitrile
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
CA1249590A (en) Bicyclic amide acetal production
EP0013554B1 (en) Process for production of 1,17-diamino-9-azaheptadecane
EP0691328B1 (en) Process for producing 1,3-dialkyl-2-imidazolidinone
JPH0115505B2 (ja)
EP0474334A2 (en) Process for preparing glycine in high yield
JPH06184071A (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
EP0670316B1 (en) 1,3,6-Trialkylhexahydro-1,3,6-triazocine-2-one and preparation process thereof
JP4024882B2 (ja) ターシャリーブチルヒドラジン・ハロゲン化水素酸塩の製造方法
JPH0115504B2 (ja)
US5739398A (en) Preparation of N-alkenylureas
JP2613515B2 (ja) ソジオホルミルアセトンの製造法
EP0339964B1 (en) Improved synthesis of 4-methyl-3-thiosemicarbazide
JPH0729994B2 (ja) N−アルキルアルキレンジアミンの製造方法
JPH0510332B2 (ja)
JPS645017B2 (ja)