JPH01154326A - 光ディスク用ヘッド - Google Patents

光ディスク用ヘッド

Info

Publication number
JPH01154326A
JPH01154326A JP62314723A JP31472387A JPH01154326A JP H01154326 A JPH01154326 A JP H01154326A JP 62314723 A JP62314723 A JP 62314723A JP 31472387 A JP31472387 A JP 31472387A JP H01154326 A JPH01154326 A JP H01154326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
laser
beam splitter
optical disk
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314723A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Norimatsu
乗松 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62314723A priority Critical patent/JPH01154326A/ja
Publication of JPH01154326A publication Critical patent/JPH01154326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光ディスクの読み書きを行う光ヘッドに関し、光ディス
クを照射する二つのレーザビームの特性向上を目的とし
、 波長の異なる2個のレーザ光を近接して光ディスク表面
に照射し、該光ディスクの書き込み読み出しを行う光ヘ
ッドにおいて、書き込みと読み出しに使用する2個のレ
ーザダイオードを接近して配設すると共に、少なくとも
光学プリズムと偏光ビームスプリフタを共通に使用して
、上記2個のレーザダイオードから発振する波長の異な
った各レーザ光を光ディスク表面所定位置に導き且つ該
所定位置における反射光を上記光路から分離する如くに
、上記光学プリズムと偏光ビームスプリッタおよび17
4波長板、全反射膜を備えた光路調整プリズム、波長フ
ィルタ、ビームスプリフタ、偏光分離板、ガラス板の各
光学素子よりなる光学系を一体化し配設して構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光ディスクの読み書きを行う光ヘッドに係り、
特に光ディスクを照射する二つのレーザビームの特性向
上を図った光ディスク用ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の2ビームヘツドの構成例を示す図である
図で1は発振波長825nmの第1のレーザダイオード
であり、2は発振波長780nmの第2のレーザダイオ
ードである。また3はコリメータ、4は真円補正用の光
学プリズム、5は偏光分離膜5°を対角面に挟着し且つ
上記光学プリズム4と対向する反対面に位相をずらすた
め1/4波長板5″を添着した立方体状の偏光ビームス
プリフタ、6は波長フィルタとしてのグイクロイックミ
ラであり波長825nmのレーザ光を表面で反射し波長
780nmのレーザ光は透過する性質を備えたものであ
る。また7は集光レンズ、8は光ディスク、9は半透膜
9“を対角面に挟着したビームスプリフタ、10は偏光
面を変換するための172波長板10“をレーザ光の入
射面に添着した偏光分離プリズム、11は書き込みディ
テクタ、12は読み出しディテクタ、13は上記のレー
ザダイオード1,2および書き込みディテクタ11.読
み出しディテクタ12それぞれを所定位置に配設する筐
体である。
ここで図にしたがって概略を説明する。
すなわち、外部信号によって第1のレーザダイオード1
から間欠的に発振される波長830nmのデータ書き込
み用のレーザ光/1は、コリメータ3によって平行とな
り真円補正用プリズム4によって真円状のビームとなっ
て偏光ビームスプリッタ5と174波長板5″を透過し
図示a1方向に進む。
更にグイクロイックミラ6で反射し集光レンズ7で収斂
して常時図示B方向に移動している光ディスク8の表面
所定位置P1に瞬間的に径1μm程度の焦点を結ぶよう
に構成している。
この際発生する熱が光ディスク8の表面21部分に焦点
とほぼ同じ径の孔をあけるが、該孔が21部分における
書き込みデータを形成している。
その移譲し−ザ光/10P1部分における反射光は図示
a1 “の如く逆の光路をたどり偏光ビームスプリッタ
5の偏光分離膜5′によって反射し図示a1″となって
書き込みディテクタ11に到達する。ここで該書き込み
ディテクタ11が上記21部分における孔すなわち書き
込みデータを確認するようになっている。
一方第2のレーザダイオード2から発振しコリメータ3
で平行となった点線で示す波長780nmの読み出し用
のレーザ光12は、真円補正用の光学プリズム4で真円
状のビームとなり更にビームスプリッタ9の半透膜9g
で反射して図示a2方向に進む。更にグイクロイックミ
ラ6を透過した後集光レンズ7を経由して光ディスク8
の表面で前述のPlから約1.6μm離れた所定位置P
2に径が1μm程度の焦点を結ぶ。この場合該レーザ光
12はそのエネルギを前記レーザ光/Iより小さくして
いるため、22部分における熱の発生がなくしたがって
光ディスク8の表面に孔をあけることがない。
その後該P 2部分からの反射レーザ光は、往路と同様
の径路を図示a2 ′方向に逆行しグイクロイックミラ
6およびビームスプリッタ9の半透膜9°を透過し更に
172波長板10“を通過して偏光分離プリズム10で
偏光面の異なる二光線に分離して読み出しディテクタ1
2に到達する。この際上記光ディスク8上の22部分に
おける該レーザ光I2の反射率は前述の書き込みデータ
すなわち直径はぼ1μmの孔の有無によって変化するた
め、反射光の強さを該読み出しディテクタ12で測定す
ることによって22部分における書き込みデータの読み
出しを可能にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
2個のレーザダイオードを別々に独立して配設した従来
の光ヘッドでは、第1のレーザダイオードと第2のレー
ザダイオード間ならびに各光学素子間の相対的位置関係
を正確に合致させるのに工数が掛かると云う問題があり
、また筐体の熱変形等による第1のレーザダイオードと
第2のレーザダイオード間の相対的位置ずれが光ディス
ク上におけるレーザビームの相対的な位置ずれを誘起す
ると云う問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、波長の異なる2個のレーザ光を近接して
光ディスク表面に照射し、該光ディスクの書き込み読み
出しを行う光ヘッドにおいて、書き込みと読み出しに使
用する2個のレーザダイオードを接近して配設すると共
に、 少なくとも光学プリズムと偏光ビームスプリフタを共通
に使用して、 上記2個のレーザダイオードから発振する波長の異なっ
た各レーザ光を光ディスク表面所定位置に導き且つ該所
定位置における反射光を上記光路から分離する如くに、
上記光学プリズムと偏光ビームスプリッタおよび1/4
波長板、全反射膜を備えた光路調整プリズム、波長フィ
ルタ、ビームスプリッタ、゛偏光分離板、ガラス板の各
光学素子よりなる光学系を一体化構成して配設してなる
光ディスク用ヘッドによって解決される。
〔作 用〕
発振波長の異なる2個のレーザダイトートを同じ筺体壁
に接近して配設することにより、光ヘツド使用中の筐体
壁の熱変形によるレーザダイトート間の位置ずれがなく
なってレーザビームの相対的位置ずれをなくすことがで
きる。
また各光学素子を一体化することによって光学素子数の
削減と光ヘツド組立の容易化が実現できるため、生産性
の向上を図ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる光ディスク用ヘッドの構成例を示
す図であり、第2図は他の実施例を示す構成図である。
第1図はレーザ光路に沿った側面を示したもので、1は
第3図同様の発振波長825nnの第1のレーザダイオ
ードをまた2は発振波長780nneの第2のレーザダ
イオードを示し、3はコリメータである。
また20は真円補正用の光学プリズム、21は偏光分離
膜21“を備えた偏光ビームスプリフタ、22はレーザ
光の直線偏光を円偏光に変換するための174波長板、
23は全反射膜23°を備えた光路調整プリズム、24
は第3図におけるダイクロイックミラ5と同等の性質を
備えた波長フィルタとしてのダイクロイックミラ、25
は半透膜251を有するビームスプリフタ、26は偏光
分離板としてのサバール板、27は光路の曲がりを防ぐ
ためのガラス板であり、上記の真円補正用の光学プリズ
ム20からガラス板27までの総ての各光学素子は予め
設定した光路を形成するようにその光軸を合わせて接着
一体化した複合素子を形成している。
尚集光レンズ7、光ディスク8.書き込みディテクタ1
1、読み出しディテクタ12はそれぞれ第3図と同等の
ものであり、また28はレーザダイオード1.2を所定
位置に配設する筐体壁を示している。
ここで図にしたがい概略を説明する。
すなわち、外部信号によって第1のレーザダイオード1
から間欠的に発振されコリメータ3によって平行ビーム
となっている波長830n隋の書き込み用のレーザ光L
1は、真円補正用プリズム20によって真円状のビーム
となり偏光ビームスプリッタ21を透過しながら図示A
+方向に進みそのまま1ノ4波長板22によって円偏光
に変換されて光路調整プリズム23に進入する。
次に全反射膜231およびダイクロイックミラ24の表
面で反射し、更に集光レンズ7で収斂して常時図示B方
向に移動している光ディスク8表面の所定位置P1に瞬
間的に直径約1μ…の焦点を結ぶ。
この際発生する熱が光ディスク8の表面P+部分に上記
焦点径とほぼ同じ径の孔をあけて該21部分に書き込み
データを形成することは第3図記載の場合と同様である
その移譲レーザ光L1の21部分における反射光が図示
A、lの如く逆の光路をたどり、偏光ビームスプリンタ
21の偏光分離膜21°によって反射して図示A1 ″
方向に進み、書き込みディテクタ11で上記21部分に
おける孔すなわち書き込みデータを確認するようになっ
ている。
一方第2のレーザダイオード2から発振しコリメータ3
で平行となった点線で示すデータ読み出し用の波長78
0nmのレーザ光L2は、上記レーザ光L+と同様に光
学プリズム20で真円補正されたまま図示A2方向に進
み、偏光ビームスプリッタ21およびビームスブリフタ
25を透過し更にグイクロイックミラ24を透過した後
、集光レンズ7で収斂され光ディスク8の表面で前述の
PIから約1゜6μm離れた所定位置P2に径が1μ輪
程度の焦点を結ぶ。この場合該レーザ光L2のエネルギ
が小さいため22部分に孔をあけることがないことは第
3図の場合と同様である。
その復原P2部分からの反射レーザ光は、往路と同様の
径路を図示A2  ’方向に逆行しグイクロイックミラ
24を透過し更にビームスプリッタ25の半透膜25′
で反射して図示A2′方向に進み偏光分離板としてのサ
バール仮26で偏光面の異なる二光線に分離して読み出
しディテクタ12に到達する。
この読み出しディテクタ12が22部分の書き込みデー
タを読み出すことは前述の通りである。
第2図は、レーザ光源としてのレーザダイオードと光デ
ィスクおよび読み書き各ディテクタの相対的位置関係が
三次元的に配置されているときの実施例を示した図であ
る。この場合には、波長フィルタとしてのグイクロイッ
クミラにデータ書き込み用のレーザ光は透過し読み出し
用のレーザ光のみを反射する性質を備えたものを使用し
、更にビームスプリッタ半透膜の挟着対角面をそれぞれ
第1図の場合と異ならせている。
図で、(A)は主要部の外観図であり、(n)は理解し
易くするための拡大図である。
図において、図示されていない第1のレーザダイオード
から発振されコリメータによって平行ビームとなってい
る書き込み用のレーザ光L1は、真円補正用プリズム2
0によって真円状のビームとなり、第1図同様の偏光ビ
ームスプリフタ21を透過しながら図示A+方向に進み
そのまま174波長板22によって円偏光に変換されて
光路調整プリズム23に進入する。ここで全反射膜23
゛で反射しそのままグイクロイックミラ24を透過して
図面上方手前側に進み、図示されていない集光レンズを
経由して光ディスク表面に焦点を結ぶ用に構成している
。また該光ディスク表面からの反射光はAloの如く逆
の径路をたどるが、偏光ビームスプリンタ21の偏光分
離膜21′で反射して図面手前右側の図示A1 ”の方
向に進み書き込みディテクタ11に到達する。
一方点線で示す読み出し用のレーザ光L2は、真円補正
用プリズム20によって真円状のビームとなり図示A2
方向に進みながら偏光ビームスプリッタ21およびビー
ムスプリッタ25をそれぞれi3過し、グイクロイック
ミラ24の表面で反射してL1同様の方向に進み、集光
レンズを経由して光ディスク表面の所定位置に焦点を結
ぶ。また反射光は同じ径路を逆行しグイクロイックミラ
24で反射してA2 “方向に進み更にビームスプリッ
タ25の半透1fff25°で反射して図示A2″方向
に進み偏光分離板26で偏光面の異なる二光線に分離し
て読み出しディテクタ12に到達させている。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明により、光ディスク上の2個のレーザ
ビームに相対的位置ずれがなくまた組立が容易な光ディ
スク用ヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる光ディスク用ヘッドの構成例を示
す図、 第2図は他の実施例を示す構成図、 第3図は従来の2ビームヘツドの構成例を示す図、 である。図において、 1は第1のレーザダイオード、 2は第2のレーザダイオード、 3はコリメータ、   7は集光レンズ、8は光ディス
ク、 11は書き込みディテクタ、 12は読み出しディテクタ、 20は光学プリズム、 21は偏光ビームスプリッタ、 21”は偏光分離膜、 22は174波長板、 23は光路調整プリズム、23′は全反射膜、24はダ
イクロイックミラ、 25はビームスプリフタ、251は半透膜、26は偏光
分離板、   27はガラス板、28は筐体壁、 をそれぞれ表わす。 jぐこゼ■1;はる先ガ人り阿へ・ソF゛の請1(8す
LiEj’m茅 I E イ勃実柘シダrこ示−g+M、、厨 茶 2 呂 菓3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 波長の異なる2個のレーザ光を近接して光ディスク表面
    に照射し、該光ディスクの書き込み読み出しを行う光ヘ
    ッドにおいて、 書き込みと読み出しに使用する2個のレーザダイオード
    (1、2)を接近して配設すると共に、少なくとも光学
    プリズム(20)と偏光ビームスプリッタ(21)を共
    通に使用して、 上記2個のレーザダイオード(1、2)から発振する波
    長の異なった各レーザ光を光ディスク(8)表面所定位
    置に導き且つ該所定位置における反射光を上記光路から
    分離する如くに、上記光学プリズム(20)と偏光ビー
    ムスプリッタ(21)および1/4波長板(22)、全
    反射膜(23’)を備えた光路調整プリズム(23)、
    波長フィルタ(24)、ビームスプリッタ(25)、偏
    光分離板(26)、ガラス板(27)の各光学素子より
    なる光学系を一体化構成して配設してなることを特徴と
    する光ディスク用ヘッド。
JP62314723A 1987-12-10 1987-12-10 光ディスク用ヘッド Pending JPH01154326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314723A JPH01154326A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光ディスク用ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314723A JPH01154326A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光ディスク用ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154326A true JPH01154326A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18056793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314723A Pending JPH01154326A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 光ディスク用ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494767A2 (en) * 1991-01-09 1992-07-15 Sony Corporation Optical pick-up devices for recordable discs
EP0558249A2 (en) * 1992-02-28 1993-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
EP0810589A2 (en) * 1996-05-27 1997-12-03 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US6504812B2 (en) 1996-05-27 2003-01-07 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US7038994B1 (en) 1996-05-27 2006-05-02 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494767A2 (en) * 1991-01-09 1992-07-15 Sony Corporation Optical pick-up devices for recordable discs
EP0558249A2 (en) * 1992-02-28 1993-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus
EP0810589A2 (en) * 1996-05-27 1997-12-03 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US6504812B2 (en) 1996-05-27 2003-01-07 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
EP0810589B1 (en) * 1996-05-27 2003-08-06 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US7038994B1 (en) 1996-05-27 2006-05-02 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798185B2 (ja) 光磁気式情報再生装置用光学ヘッド
JPH01154326A (ja) 光ディスク用ヘッド
JPH07294739A (ja) 偏光分離素子
JPS60157730A (ja) 光ヘツド
US20010048553A1 (en) Optical element and optical pick-up
JPS63269325A (ja) 光学ヘツド
JP2005512264A (ja) 光走査デバイス
JPS6118492Y2 (ja)
JP2572828B2 (ja) 光ヘッド
JP2825873B2 (ja) 光導波路
JPS6145433A (ja) 光デイスク装置用光学ヘツド
JP3166783B2 (ja) 光ヘッド
JPS58196631A (ja) 情報記録再生装置
JPS6337827A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0328401Y2 (ja)
JPH01251439A (ja) 光源装置
JPS58143442A (ja) 情報記録再生装置
JPS63187427A (ja) 光ピツクアツプ
JPH01154324A (ja) 波長可変レーザ用光ヘッド
US20090268581A1 (en) Optical pick-up device
JPS5977642A (ja) 光学ヘツド
JPH11339300A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS60246034A (ja) 光学ヘツド
JPH10261236A (ja) 光ヘッド装置
JPH0352132A (ja) 光ヘッド