JPH01154180A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01154180A
JPH01154180A JP31356187A JP31356187A JPH01154180A JP H01154180 A JPH01154180 A JP H01154180A JP 31356187 A JP31356187 A JP 31356187A JP 31356187 A JP31356187 A JP 31356187A JP H01154180 A JPH01154180 A JP H01154180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
concentration
image
toner concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31356187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509262B2 (ja
Inventor
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62313561A priority Critical patent/JP2509262B2/ja
Publication of JPH01154180A publication Critical patent/JPH01154180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509262B2 publication Critical patent/JP2509262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、電子複写n等の、画像形成装置に関し、更に
詳しくは、トナー濃度を一定に保つことのできる画像形
成装置に関する。 (発明の前哨) 電子複写機は、帯電された感光体(以下感光ドラムを例
にとり説明する)に原稿情報に応じた露光を行って静電
潜像を形成させ、これをトナーにより可視像化し、この
トナー可視像を転写紙に転写させ定着させる装置である
。近年、この種の電子複写機は、産業界のあらゆる分野
で用いられている。 第6図は、この種の電子複写機の構成の一例を示す構成
図である。操作者がコピーボタン(図示せず)を押すと
、図に示す装置はコピープロセスを開始する。即ち矢印
方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング部2
でドラム上の残余トナーがブレードによって削除された
後、帯電極3により電荷がその表面に帯電させられる。 次に、帯電消去部4によって感光ドラム1上の不要部分
の電荷が消去される。そして、感光ドラム1の帯電領域
は原稿6での反射光により露光され、ドラム表面には静
電潜像が形成される。即ち、図に示す矢印方向に移動可
能な露光部5から原稿6に光が照射され、原稿情報を合
んだ反射光がミラ〜M1〜M3及びレンズ系L1を介し
て、感光ドラム1に到達して、ドラム表面を露光してド
ラム表面に静電潜りを形成する。この静電潜像は、現像
部7で、トナーの吸着が行われ可視像に変換される。そ
の後、ドラム表面のトナー可視像は転写部8で転写紙(
コピー用紙)に転写される。転写後の転写紙は感光ドラ
ム1から分離され、搬送機構9によって定着ローラ10
に送られる。そしてこの定着ローラ10で転写紙は加熱
され、トナーが転写紙に!4!着し、コピープロセスが
終了する。 前記露光部5及びミラーM1.M2.M3とで構成され
る部分(破線で囲まれた部分)が光学ユニット20を成
しており、移動機構(図示せず)により図の矢印方向に
移動できるようになっている。ここで、第1のミラーM
1と露光部5は、光路長を常に一定に保つため、第2.
第3のミラーM2.M3の2倍の速1立て移動するよう
になっている。ここで、露光装置5内の光源21は例え
ば紙面と垂直な棒状の螢光灯若しくはハロゲンランプで
構成されているので、光学ユニット20は、原1g6の
仝而を走査することができる。 、 ところで、この種の電子復写義に用いられている現
像装置には、トナーとキャリアから成る2成分現像剤が
用いられている。この2成分現象剤の耐久性はトナーa
度が一定値以下になると急激に劣化する。例えば、トナ
ー濃度を5%に保った場合と2%に保った場合では、耐
久性が後者は前者の半分になることもある。この為、ト
ナー濃度が一定値以下にならないようにトナーの補給を
制御する必要が生じる。 2成分現像剤を用いた現@S置内のトナー濃度を検出す
るものとして、インダクタンスを用いたトナーm検知方
式がある。これは、現象剤に含まれるキャリアが磁性体
であることを利用し、現像剤中にコイルを有するインダ
クタンスセンサを配置してトナー濃度を検出するもので
、具体的には、トナー濃度が変動するとトナーとキャリ
アの混合比が変わり透磁率が変動することに着目し、現
像剤の透磁率を測定してトナー濃度を求めるものである
。 そして、このインダクタンスセンサの出力電圧と基準電
圧とが比較され、インダクタンスセンサの出力電圧が基
準電圧と等しくなるようにトナー補給を行い、この結果
、トナー濃度が一定になるように制御される。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、コピープロセスを続けていくと、トナーが消
費されているため、現像装置内の補給用のトナーの残量
が少なくなってくる。この時は、トナー残量センサでト
ナーの残量が少なくなったことが検知され、表示が行な
われる。通常は、この様な場合、操作者によってトナー
の供給がなされる。 ところが、操作者によっては、トナー残量が少なくなっ
たにもかかわらず、トナーを供給しないことがある。こ
のような場合に複写が続けられると、現像剤中に補給さ
れるべきトナーがなくなり、現像剤のトナー濃度が低下
してゆく。2成分現像剤の場合、トナー濃度が低下する
と、現像剤中のキャリア同志がぶつかりあうことにより
現像剤の寿命が短くなる。また、感光ドラムを傷付
【プ
る恐れもある。 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、現像剤のトナー濃度を低下させる恐れ
のない画像形成装置を実現することにある。 (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本発明は、感光体上に静電潜像を
形成させる静電潜像形成手段と、トナーを有する現像剤
により静電潜像を可視像化する現像手段と、この現像手
段により可視像化された像を転写紙に転写する転写手段
と、転写された像を定着させる定着手段と、現像手段内
の現像剤のトナー濃度を検出するため現像手段に配置さ
れたトナー濃度センサと、不揮発性メモリと、基準とな
る現像剤のトナー濃度を上記不揮発性メモリに占込む書
込手段と、画像形成時に上記トナー濃度センナで検出さ
れる現像剤のトナーQ度が上記基準値に等しくなるよう
にトナー濃度を制御するトナーma制御手段と、現像装
置内のトナー残量を検出するトナー残邑センサと、画像
形成時に上記トナー残ffi センサで検出されるトナ
ー残】が一定値以下になったとき画像形成を中止させる
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。 (作用) 初めに基準となるトナー濃度をトナー澹度センサにより
検出し、この検出された値を不揮発性メモリに書込む。 画像形成時には上記トナー濃度センサで検出されるトナ
ー81度が上記基準値に等しくなるようにトナー濃度を
制御する。また、現像装置内のトナー残aを監視し、一
定値以下に低下したときは、複写を中止させる。 (実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。 第1図は本発明の1実施例の電気的構成を示すブロック
図である。 図において、30は画像形成装置の各部を$す御するC
PLJ131は操作者が各種指示を入力するための操作
入力部、32は上記入力を確認するため、及びCPU3
0からのメツセージを表示するための表示部、33は現
像装置7内に設けられ、トナーの列伍を検出するトナー
残母センサ、34は現像剤の透磁率を測定してトナー濃
度に応じた電圧を出力するインダクタンスセンサ、35
は現像装置7内に設けられ、トナーの補給を行うトナー
補給手段、36はインダクタンスセンサ34で検出され
たトナー8度に応じた電圧値をディジタル値に変換する
△/D変換器、37は上記△/D変換器36でディジタ
ル値に変換されたトナー濃度がCPU30の書き込み指
示により書き込まれ、読み出し指示により読み出される
不揮発性メモリ、38は不揮発性メモリ37から読みW
されたディジタル値のトナー濃度のデータをアナログ値
に変換するD/A変換器、39は画像形成時にインダク
タンスセンサ34から与えられるトナー濃度に応じた電
圧値と、不揮発性メモリ37に記憶されている基準トナ
ー81度に応じた電圧値とを比較し、これら2つの入力
の差に応じた電圧を出力する比較器、40は比較器3つ
の出力電圧に応じてトナー補給手段35にトナー補給の
指示を与えるトナー補給指示手段である。 第2図は現像装置7の構成を感光ドラム1と共に示す断
面図である。この図において、第1図と同じものについ
ては同一番号を付し、詳しい説明は省略する。1は感光
ドラム、7は現像装置、33はトナー補給時の震動から
トナー残量を検出するトナー残aセンサ、34は現像剤
中のトナー濃度を検出するインダクタンスセンナ、35
はトナー補給手段、35a及び35bはトナー補給を行
うときに駆動されるローラ、35Cはローラ35a、3
5bにより駆動されるベルト、35dはベルト35Gに
取り付けられ、トナー補給を行うキャリッジ、41はト
ナー補給口、42はトナー補給手段のキャリッジ35d
により補給されたトナーを送り出す補助ローラ、43は
トナー及びキャリアから成る現像剤を撹拌するための主
撹拌部、44は同じく撹拌するための副撹拌部、45は
感光ドラム上の静電潜像にトナーを付着さゼて現像を行
うための現像スリーブ、46はスリーブ45上の現像剤
の穂の高さを規制する穂立ち規制板である。 先ず、現@装置7の動作について説明する。トナー補給
口から供給されたトナーは、[−ナー補給指示があると
きはトナー補給手段35のキャリッジ35dにより補助
ローラ42へ移される。このとき、キャリッジ35dが
トナーを運ぶときに発生する震動で、トナー残量センサ
33はトナーの残量を検知する。補助ローラ42の回転
により、トナーは下方へ落とされる。そして、既に現像
装置内にある現象剤(トナーとキャリア)と上記トナー
とが主撹拌部43と副撹拌部44とで撹拌される。ここ
でインダクタンスセンサ34は、この現像剤の透磁率を
測定してトナー濃度を検出して居る。現像スリーブ上に
は現像剤の穂が形成されおり、穂立ち規制板46により
現象剤の穂の高さが規制されている。ここを通過した現
像剤によって感光ドラム1上の潜像が現象され、トナー
像となる。 尚、この現@装置7は、複写機本体と容易に着脱可能で
ある。そして、現像装置を複写機本体に装着したときに
結合状態になるコネクタを介して、各センサの検出出力
はCPU30に供給される。 この為、異なる色のトナーの入った現像装置に交換する
ことで、簡単にカラーコピーに対応することができる。 また、現像装置側のコネクタの任意の2つの端子間を、
トナーの色に応じて接続若しくは開放することで、複写
機本体側から何色の現像装置が装着されているかを区別
することができる。 以下、第1図及び第2図を用いて本実施例の動作を説明
する。 先ず、初期時、若しくは交換可能な現&装置を交換した
後に、以下の初期設定動作を行うようにする。 操作入力部31から初1y]設定の指示があると、CP
U30は現像装置7の主撹拌部43及び副撹拌部44に
、一定時間(現象剤のトナー及びキャリアがよく混じり
合うまで、例えば90秒間)現像剤の撹拌を指示する。 初期時には、基準濃度の現像剤(例えばトナー14度4
%)が現像装置内に注入されている。撹拌終了後、イン
ダクタンスセンサ34で測定された基準濃度の現像剤の
トナー濃度に応じた電圧は、A/D変換器36でディジ
タル値に変換されて、Cr’ U 30の指示により不
揮発性メモリ37に古き込まれる。不揮発性メモリ37
への書き込みが完了すると、初期設定動作は終了する。 尚、第3図に示すように、同種のセンサであっても、△
、B、Cのように特性が異なっており、同一の濃度に対
する出力電圧(VA、VB、VC>は異なっている。こ
の為、上記不揮発性メモリ37に占ぎ込まれた値は、使
用されるセンサにより微妙に異なっている。 第4図は、着脱可能な現象装置の種類を判別するための
構成の一例を示す構成図である。現像装置7側にはコネ
クタ50が、複写機本体側にはコネクタ51がそれぞれ
設けられており、現像装置7を複写機本体に装着したと
きには、コネクタ50の端子50a、50b、50c、
50dとコネクタ51(7)端子51a、51b、51
c、51dとがそれぞれ接続されるように構成されてい
る。 このようなコネクタにおいて、例えば、黒トナーの入っ
た現像装置の場合は端子50c及び50dを短絡してお
き、黒以外のトナーの入った現像装置の場合は端子50
C及び50dを開放しておく。 そして、端子51C,51dをCPU30に接続し、両
端子間を監視することにより現像装置の種類を判別する
ことができる。この例では、CPU30から児て端子5
1c、51dが導通状態にあるとぎのみ、不揮発性メモ
リへの書き込みを行うようにする。 次に、画像形成(複写)時のトナー濃度制御IIvJ作
について説明する。 操作入力部31に複写の指示が与えられると、CPU3
0は各部に複写の指示を与える。これにより、感光ドラ
ムの帯電、露光による静電潜像形成、この静電潜像にト
ナーを吸着させる現像、転写紙への転写、そして定着と
いった処理(コピープロセス)が行われる。このとき、
現像剤中のトナーは消費されており、トナー濃度は徐々
に低下している。従って、現像剤にトナーを補給する必
要がある。 ここで、インダクタンスセンナ34の検出出力は比較器
3つの一方の入力端子に印加されている。 また、比較器39の他方の入力端子には、不揮発性メモ
リ37に書き込まれた基準トナー濃度時のセンナの検出
電圧が印加されている。比較器39は両入力端子に印加
された電圧を比較し、両者の差に応じた電圧を出力して
いる。この比較器3つの出力に基づき、トナー補給指示
手段40は現像装置7内のトナー補給手段35に、トナ
ー補給を行うか否かの指示を与える。トナー補給手段3
5は上記指示に基づき、現像剤へのトナー補給を行って
いる。これにより、TiA像剤中のトナー濃度は上昇し
、トナー濃度が基準値と一致するまでトナー補給が行わ
れる。 第3図に示したように、トナー濃度とインダクタンスセ
ンサ34の出力電圧はほぼリニアな関係にあるため、基
準トナー濃度と比較された結果に基づくトナー補給指示
も、リニアに変化するようにし、これによりトナー補給
手段がトナー補給をする速度を可変とすることができる
。 以上のように、初期設定時に基準現像剤のトナー濃度を
不揮発性メモリに書き込み、画像形成時のトナー濃度と
メモリから読み出された基準トナー濃度とを比較するこ
とによってトナー補給を行うようにしたので、トナー濃
度を正確にかつ常に一定になるよう保っておくことので
きる画像形成装置を実現することができる。 ところで、コピープロセスを続けていくと、トナー補給
口から供給されたトナーがトナー補給手段35により現
像剤中に補給されて、消費されているため、トナー補給
口から与えられたトナーの残量が少なくなってくる。こ
の時は、トナー残量センサ33でトナーの残量が少なく
なったことが検知され、CPLJ30はこのトナー残量
センサ33の検出結果に基づき、表示部32にトナー残
量低下の表示を行う。 ところが、トナー残量が少なくなったにもかかわらず、
トナーを供給しないことがある。 そこで、本発明では、トナー残量センサ33で検知され
たトナーの桟用がある一定値以下になった後、ある枚数
以上複写が続けられたとぎは、その後複写ができないよ
うにする。すなわら、第5図のフローチャートに示すよ
うに、トナー残量を検出しくステップ■)、トナー列伍
が一定値以上あれば(ステップ■)コピープロセスを実
行しくステップ■)、これを繰り返す(ステップ■)。 若し、トナー残量が一定値以下でコピープロセスを実行
する〈ステップ■)時は、CPU30は複写枚数をカウ
ントしくステップ■)、複写枚数がある値になったら(
ステップ■)、それ以後は各部に複写のための指示を与
えないようにし、これど同時にエラー表示を行なう(ス
テップ■)。この為に、CPU内にテーブルを設けるか
、若しくはROMを設けて、上記したトナー残量の値及
び複写枚数の値を予め記憶させておく。このようにづ゛
ることにより、トナーの供給をしないかぎり複写を続け
ることは出来ない。従ってトナー11度低下による不具
合が生じることはない。 尚、上記実施例において、トナー残量が一定値以下にな
ったのち、CPUがインダクタンスセンサ34で検出さ
れる現像剤中のトナー補給口を監視して複写動作を禁止
するようにしてもよい。 (発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、画像形成
時のトナー濃度とメモリから読み出された基準トナー濃
度とを比較することによって現像剤へのトナー補給を行
うと同時に、現像装置内のトナー残量を監視し、トナー
残量が一定値以下に低下しても複写が続けられたときは
、複写を禁止づるようにしたので、現像剤のトナーMU
を低下さ仕る恐れのない画像形成装置を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は現像装置の構成を示す断面図、第3図はインダク
タンスセンサの特性図、第4図はコネクタの構成図、第
5図は本発明装置の動作を示すフローチャート、第6図
は従来の電子複写機の構成図である。 1・・・感光ドラム 7・・・現像装置 30・・・CPU 31・・・操作入力部 32・・・表示部 33・・・トナー残量センサ 34・・・インダクタンスセンサ 35・・・トナー補給手段 36・・・A/D変換器 37・・・不揮発性メモリ 38・・・D/Δ変換器 39・・・比較器 40・・・トナー補給指示手段 41・・・トナー補給口 42・・・補助ローラ 43・・・主撹拌部 44・・・副撹拌部 45・・・現像スリーブ /16・・・穂立ち規制板 50・・・コネクタ 50a〜50d・・・端子 51・・・コネクタ 51a〜51d・・・端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体上に静電潜像を形成させる静電潜像形成手段と、
    トナーを有する現像剤により静電潜像を可視像化する現
    像手段と、この現像手段により可視像化された像を転写
    紙に転写する転写手段と、転写された像を定着させる定
    着手段と、現像手段内の現像剤のトナー濃度を検出する
    ため現像手段に配置されたトナー濃度センサと、不揮発
    性メモリと、基準となる現像剤のトナー濃度を上記不揮
    発性メモリに書込む書込手段と、画像形成時に上記トナ
    ー濃度センサで検出される現像剤のトナー濃度が上記基
    準値に等しくなるようにトナー濃度を制御するトナー濃
    度制御手段と、現像装置内のトナー残量を検出するトナ
    ー残量センサと、画像形成時に上記トナー残量センサで
    検出されるトナー残量が一定値以下になったとき画像形
    成を中止させる制御手段とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
JP62313561A 1987-12-11 1987-12-11 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2509262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313561A JP2509262B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313561A JP2509262B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154180A true JPH01154180A (ja) 1989-06-16
JP2509262B2 JP2509262B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=18042791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313561A Expired - Lifetime JP2509262B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509262B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781268A1 (en) 2013-03-22 2014-09-24 Hoeks Beheer B.V. Assembly, in particular a play fountain

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521027A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Detector of remaining amount of developer
JPS5872174A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS58126556A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS6122051U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置のトナ−濃度制御装置
JPS6150162A (ja) * 1985-08-01 1986-03-12 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS61170764A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Toshiba Corp トナ−残量検出装置
JPS61203481A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc 現像装置
JPH01142765A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Toshiba Corp 画像形成送置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521027A (en) * 1978-07-31 1980-02-14 Ricoh Co Ltd Detector of remaining amount of developer
JPS5872174A (ja) * 1981-10-23 1983-04-30 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS58126556A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS6122051U (ja) * 1984-07-13 1986-02-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置のトナ−濃度制御装置
JPS61170764A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Toshiba Corp トナ−残量検出装置
JPS61203481A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc 現像装置
JPS6150162A (ja) * 1985-08-01 1986-03-12 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH01142765A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Toshiba Corp 画像形成送置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509262B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932356A (en) Toner control device
CN108628135A (zh) 判断消耗品达到寿命的图像形成装置
JPH01222273A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
EP1098227A1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
JP3451470B2 (ja) トナー濃度制御装置
US4862213A (en) Image forming apparatus and method
JPH01154180A (ja) 画像形成装置
JPH01147572A (ja) 画像形成装置
JPH0812498B2 (ja) 画像形成装置
JPS5912455A (ja) 電子複写機の画像濃度制御装置
JP3214515B2 (ja) 感光体の表面電圧を測定する方法
JPH01147569A (ja) 画像形成装置
JPH01154172A (ja) 画像形成装置
JPH01147570A (ja) 画像形成装置
JPH01154179A (ja) 画像形成装置
JPH01147571A (ja) 画像形成装置
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JPH01147573A (ja) 画像形成装置
JP3126668B2 (ja) 画像形成装置とその調整方法
JPH1184757A (ja) 画像形成装置
JP3925019B2 (ja) 画像濃度調整方法及び画像形成装置
JP2007034169A (ja) 画像形成装置
JPH08123112A (ja) 画像濃度制御装置
JPS63173068A (ja) コピ−濃度調整方法
JP3007368B2 (ja) 画像濃度制御方法