JPS61203481A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS61203481A
JPS61203481A JP60042788A JP4278885A JPS61203481A JP S61203481 A JPS61203481 A JP S61203481A JP 60042788 A JP60042788 A JP 60042788A JP 4278885 A JP4278885 A JP 4278885A JP S61203481 A JPS61203481 A JP S61203481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
toner
color
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60042788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hirooka
廣岡 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60042788A priority Critical patent/JPS61203481A/ja
Publication of JPS61203481A publication Critical patent/JPS61203481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、現像装置、特に複数の現像器を搭載する現像
装置に関するものでるる。
〔従来技術〕
従来のこの種現像装置を備えた画像形成装置の一例とし
て、電子写真式カラープリンタの場合について説明する
。これらの機器において。
従来、複数個の現像器から成る現像装置は1例えは複写
機において2色の色分は現像を行う場合や、フルカラー
コピーの場合において実施されている。これらの中でも
、フルカラーコピーを行う複写機においては1通常、黒
を含む4色分の現像器個数を必要とする。
上記のような複写機においては、静電潜像の現像を行う
感光(体)ドラムまたは絶縁ドラムの外周に沿って複数
の現像器を並列に配設すると1通常の白黒プピーの場合
に較べてほぼ4倍のスペースを要するため、上記感光ド
ラムまたは絶縁ドラムの直径を小さくすることが困難で
めった。
以上のような困難を回避するため1例えば特公昭50−
93437号公報等において、複数の現像器を1回転す
るゴンドラに乗せて必要時にのみ所要現像器を感光ドラ
ムまたは絶縁ドラムに近接定置させる方法が提案されて
いる。以上のような形式を以降”回転式現像装置”と称
する。
また1例えばトナー等の現像剤の濃度検出に関しても、
各現像器にそれぞれ1個の検出装置を取付けることを避
け、1個の検出装置を複写機装置本体の所定位置に配設
し、各現像器がその位置に定置したときに検出を行うよ
うにする方法によって、検出装置の重複化を避けて現像
装置の小形化を指向した提案がなされている。
これら現像器にトナー等を補給する方法としては、各現
像器内部にホッパを具備する方法も提案されているが5
回転式現像装置を小形化すると各現像器の上記ホッパ容
量も不足傾向となり、逆に、必要にして十分なホッパ容
量を確保しようとすると、各現像器、したがって回転式
現像装置全体も大形化し、その制御上にも新たな問題を
生ずる可能性がある。
〔目的〕
本発明は1以上のような従来例の問題点にかんがみてな
されたもので、現像装置の現像剤を収納する現l器内に
現(象剤の濃度を検出する手段と、前記現l器内の現像
剤の残量を検知する手段とを設け、前記雨検出手段の出
力信号の組合せによって、その現1象剤状態の表示と像
形成動作等とを制御するようにした現像装置の提供を目
的としている。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例図面に基づいて説明する。第1図
に1本発明による現像装置を搭載した画像形成装置の一
例としての電子写真式カラープリンタの全体構成説明図
を示す。1は回転式現像装置で1回転体中にはそれぞれ
、イエロー現f象器IY、マゼンタ現像器IM、シアン
現像器1Cおよびブラック現像器IBKを搭載している
。2は外部よりの現像剤(トナー)補給装置で、2Yは
イエローホッパ、2Mはマゼンタホッパ、、20はシア
ンホッパ、また28にはブラックホッパを示す。
このカラープリンタ全体のシーケンスについて、まずフ
ルカラーモードの場合を例として簡単に説明する。3は
、図示矢印方向に回転する感光(体)ドラムで、ドラム
上の感光体は帯電器4によって均等に帯電される。つぎ
に、原稿(図示せず)のイエロー画像信号によシ変調さ
れたレーザ光Eによシ画像露光が行われ、感光ドラム3
上に静電潜像が形成され、そののち、あらかじめ現像位
置に定置されたイエロー現像器1Yによって現像が行わ
れる。
一方、給紙ガイド5a、給紙ローラ6、給紙ガイド5b
を経由して進行した転写(用)紙は、所定タイミングに
同期してグリッパ7によシ保持され、当接用ローラ8と
その対向極によって静電的に転写ドラム9に巻き付けら
れる。転写ドラム9は、感光ドラム3と同期して明示矢
印方向に回転しておシ、イエロー現像器1Yで現像され
た顕像は、転写部において転写帯電器10によって転写
される。転写ドラム9はそのまま回転を継続し、次の色
(第1図においてはマゼンタ)の転写に備える。
一方、感光ドラム3は、帯電器11によシ除電され、ク
リーニング部材12によってクリーニングされ、再び帯
電器4によって帯電され。
次のマゼンタ画像信号によシ削記のような露光を受ける
。この間に現像装置1は回転して、マゼンタ現像器1M
が所定の現像位置に定置されていて所定のマゼンタ現像
を行う。続いて、以上のような行程を、それぞれシアン
およびブラックに対して行い、4色分の転写が終了する
と。
転写紙上の4色顕像は各帯電器13.14によシ除電さ
れ、前記グリッパ7を解除すると共に。
分離爪15によって転写ドラム9より分離され。
搬送ベルト16で定着器17に送られ、一連のフルカラ
ープリントシーケンスが終TL、所要のフルカラープリ
ント画像が形成される。
第2図は1本発明に基づく回転式現像装置の一例の断面
図、第3図は、現像剤(トナー)補給装置の斜視図であ
る。各現像器IY、IM。
1C,18には、それぞれ磁性粉キャリヤとトナーとよ
り成る2成分現像剤を使用した磁気ブラシ現像方式のも
ので、現像剤を循環するためのスクリュー22a、22
b、磁気ブラシを形成するためのマグネットローラ21
等によシ形成されている。23は、トナー補給のだめの
開口26を開閉するためのシャッタ部材で、トナー補給
位置(第2図においては、マゼンタ現像器1Mのある位
置)へ移動すると、中心軸27上に固設されたカム25
に、シャッタレバー24が回動して、開口26のシャッ
タ23を開放し、トナーの補給が可能となる。
一方、第3図における31Mは、トナー補給のためのス
クリューで、1)、不図示のモータにより回転駆動され
、ホッパ2M内のマゼンタトナーを、マゼンタ現像器1
Mの開口26(第2図)まで給送する。31Y、318
に、31Gについても上記と同様でメジ、重複説明は省
略する。
第4図は、本発明に基づく現像剤濃度検知装置の配置説
明図で、第4図18)装置はプリンタ本体側に一基配設
され、第4図(b)装置は、それぞれ各現像器IY、I
M、IC,IBKに一基宛配設されている。上記各現像
器が、所定の現像位置(第2図におけるイエロー現像器
1Yの位置)K定置されたとき、前記両装置(jL)、
(b)が接続されて濃度検知回路を完成するよう構成さ
れている。この状態において、レンズランプ402から
発した光線は、光ファイバ406に導かれ。
ダイクロイックミラー4b7、ELガラス408を透過
し、スリーブ21(第2.4図)上の端部の非現像位置
の現像剤410に照射される。
ここにおいて、レンズランプ402から発せられた光の
うち、白色光はダイクロイックミラー407で反射され
、近赤外光は現像剤410で反射されてそれぞれ散乱す
る。散乱された光は、その一部がセルフォックレンズ4
09によυ。
光ファイバ411に集光され、光ファイバ411を通っ
てフィルタ404または405を透過したのち、フォト
ダイオード等の受光素子センサ403に照射される。フ
ィルタ404は白色光のみが透過されるフィルタでメジ
、またフィルタ405は、近赤外光のみが透過されるフ
ィルタであって1図示しないポジションディスクおよび
ソレノイドによって、所定のタイミングに同期して切換
えられ、フィルタ404の透過光により、基準信号を、
またフィルタ405により、現像剤濃度信号を得ること
ができる。受光素子センサ403によシ得られた信号は
、増幅器401により出力レベルを調整し、アナログ/
ディジタルに変換されたのち、制御用コントローラに読
み収られる(後述第6図)。現像剤の濃度値は、前記基
準信号によシ較正して求めることができる。
つぎに、各ホッパ2Y、2M、2C,28に内のトナー
残量検知に関しては、上記各ホッパ内部にはそれぞれ圧
電素子を用いたトナーセンサが配設され、これによって
現像剤残量を検知している。
叙上のような現1象剤濃度検知装置と現像剤補給装置と
を備えた回転式現像装置においては、各現像器の現像位
置および現像剤濃度検知位置と現像剤補給位置との関係
が、現像器の回転角度位置によってそれぞれ異なるため
、現像剤の濃度を測定してそのまますぐに当該現像剤の
補給を行うことはできない。
第5図1a1〜(elはそれぞれ回転式現像装置1の感
光ドラム3に対する各停止位置を示す図で。
その基準位置を第5図talに示すように定めると、そ
の基準位置からの各回転角度45°、135°。
225°および315°位置における各現像器IY。
IM、IC,IBKの現像位置および各現像剤濃度検知
位置と各現像剤補給位置との関係は。
それぞれ第5図ib)〜letならびに第1表に示すよ
うになる。
第1表 第5図中、ある角度位置において下方にある現像器(例
えばTb1図における現像器IY)が補給位置にある現
像器で、感光ドラム3に対向した位置にるる現像器(例
えばfb1図における現像器18K)が現像位置および
現像剤濃度検知位置にある現像器でるる。すなわち、あ
る一つの現像器についてみると、現像位置および現像剤
濃度検知位置の90°手前回転位置が現像剤補給位置と
なる。
つぎに、前記のような現像剤濃度検知装置および現像剤
補給装置ならびに現像剤残量検知信号を用いた場合の動
作シーケンス制御について説明する。第6図に、本実施
例に基づく電子写真式カラープリンタの制御部のブロッ
ク図を示す。Ol pot  *Os  e”’*Om
はツレぞれ現像剤検知用ランプである。各現像剤ホッパ
駆動モータ、現像駆動モータやその他のプリンタ制御に
必要な負荷は、コントローラ601からの信号が入力/
出力ポートロ05を通じて負荷駆動回路606によシ駆
動される。また、11 。
”t  +Il  e””+I!nは、各ホッパ2Y、
2M。
2c 、2sに内の現像剤残量検知信号やその他のプリ
ンタ制御に必要な入力手段で、入力インタフェース60
7によってレベルを調整したのち、入力/出力ポートロ
05を通じてコントローラ601に入力される。604
は、各現像剤の残量の有無やその他のプリンタに必要な
表示−およびスイッチ等を配設した表示および操作部で
、入力/出力ポートロ05を通じてコントローラ601
に接続されている。
受光素子センサ403(第4図(a))で検知された各
現像剤の濃度信号および基準信号は、増幅器401で出
力レベルが調整され、アナログ/ディジタル変換器60
8によりディジタル変換されたのち、入力/出力ポート
ロ05を通じてコントローラ601に入力される。コン
トローラ601は、R,OM 602のグラグラムおよ
びテーブルデータ等に従って、必要データ等を)1.A
M 603に格納記憶しながら入出力の制御を行う。
第7図は1本実施例プリンタ本体制御のシーケンス処理
の考え方を示すフローチャートである。このシーケンス
は1本的には感光ドラム3の駆動モータと同期して回転
するエンコーダ(図示せず)からのパルスを計数し、こ
の計数値に従って進行され、また、感光ドラム3と同期
して回転している転写ドラム90基準位置を、不図示の
フォトインタラプタを、転写ドラム9上に配設されたシ
ャッタが横切ることにより検知し、前記計数値をリセッ
トすると共に、転写ドラム9が何回転したかを検知する
。これらの計数値が、あらかじめR,0M602 (第
6図)にセットされた設定値と一致すると(ステップ7
01)、その設定値における処理1例えば現像駆動モー
タON等の処理が行われ、前記第1図によシ説明した動
作シーケンスが進行する。
第8図は1本実施例プリンタが、フルカラーでプリント
したときに、第7図のステップT02の処理の中から、
現像および現像剤濃度検知ならびに現像剤(トナー)補
給動作に関するもののみを抜粋し、千性らの動作処理シ
ーケンスを続けて説明したフローチャートで、1.クロ
ック一致の判断等は省略しである。また、第9図は、現
像および現像剤濃度検知および現像剤補給に関しての各
処理のタイミングチャートで、(aJ図はフルカラ一連
続、tb>aは、ブラック単色連続、(C)図は、フル
カラー、ブラック単色、フルカラーと連続でプリントし
た場合のタイミングチャート例である。
つぎに、第9図fa)のフルカラ一連続プリントの場合
について、第8図のフローチャートに従ってシーケンス
を説明する。まず、プリンタに一枚目の給紙を行ったの
ち、ステップ801で現像器を第1色目(第8図の場合
はイエローY)の補給位置へ移動し、後述するYトナー
補給フラグをチェックして、Yトナーの補給が必要か否
かを判断しくステップ802)、必要ならばYトナーの
補給を行い、Y)ナー補給フラグをリセットする(ステ
ップ803)。つぎに、ろらためて第1色目(イエロー
)の現像位置へ現像器1Yを移動しくステップ804)
、第1色目の現像を開始する(ステップ805)。そし
て第1色目の現像中にその現像器の現像剤の濃度検知を
行う(ステップ806)。このときの現像器1Yは、現
像器1Mのトナー補給位置であることを利用して、M)
ナー補給フラグによfiM)ナーの補給が必要か否かを
判断しくステップ807)、必要ならばMトナーの補給
を行い、Mトナー補給フラグをリセットする(ステップ
80B)。
第1色目(イエロー)の現像が終了したら(ステップ8
09)、つぎに第2色目(マゼンタ)の現像位置へ移動
し、第1色目と同様にして第2色目の現像を開始して第
2色目の現像剤濃度検知を行い、必要ならば第3色目(
シアン)のトナー補給を行ってしまう(ステップ811
〜815)。以下、第3色目(シアン)、第4色目(ブ
ラック)についても同様な処理を行い(ステップ817
〜827)、第4色目の現像が終了したら、再びステッ
プ804ヘジヤンプし。
次の画1のためのり一ケンスを行い、この処理を繰返す
つぎに、各現像器IY、IM、IC,18にの各現像剤
の濃度検知動作(ステップ806゜812.818.8
24)の詳細でろるが、これは、すべての現像器につい
て処理は同様でめるため、ステップ828によシ代表し
て説明する。まず、ステップ829で濃度検知用のレン
ズランプ402(第4図)をONL、濃度検知のための
基準信号を読取シ、RAM603(第6図)に格納記憶
する(ステップ830)。つぎに第4図におけるフィル
タ404,405を濃度検知位置へ移動しくステップ8
31>、当該現像剤の濃度を読取ってRAM603に記
憶する(ステップ832)。ここにおいて、RAM60
3に記憶した前記基準信号と濃度信号とを再度読出して
両者を比較し、この比較値を、あらかじめROM602
(第6図)K各現像器別に設定されている標準の現像剤
と比較しくステップ834)、上記標準現像剤濃度よシ
低いと判断された場合には、その現像器にトナー補給が
必要であることを示すトナー補給フラグをR,AM60
3に格納記憶しておく(ステップ835)。そして前記
フィルタ404,405を再び基準信号検知位置へ移動
しくステップ836)、ランプ402をOFFして現像
剤濃度検知動作を終Tする。
以上の処理をステップ808,812,818.824
において各現像4別に行うわけである。
なお、各現像剤の濃度と、その標準値との比較は1本実
施例においては既述のように、基準信号と濃度信号との
差を求め、この差が標準現像剤のそれと比較して小さけ
れば濃度が低くなったと判断しているが、この代シに1
例えば濃度信号を基準信号で除算して商を求め、その値
によシ判断することも可−である。また、上記基準信号
と濃度信号とをそれぞれ数回読取シ。
凡人M603に格納しておき、それぞれ平均値を求めて
比較することも可能である。さらKまた1本実施例にお
いては、レンズランプ402の寿命や、このランプによ
る温度上昇等を考慮し、現像剤濃度検知時にのみランプ
402をONするようにしているが、これらの考慮を必
要としない場合は、ランプ402は常時ONとすること
も可能である。
以上は、第9図(a)のフルカラ一連続プリントの場合
を例として説明してきたが、第9図(b)のように、単
色・(この場合はブラック)連続プリントの場合、各画
像の現像と現像の間にトナー補給のための回転を設け、
各現像の終T後にはかならずその現像器をトナー補給位
置へ移動させ、必要ならばトナーを補給してしまい、そ
の後、改めて現像位置へ移動して次の画像の現像を行う
ようにしている。
ここにおいて1本実施例では、シーケンスの単純化なら
びにトナーのかく拌効果等をねらって、現像剤濃度検知
によって、その時点でトナー補給が必要でないと検知さ
れた場合にもかならず補給のための回転を設け、その現
像器を補給位置まで回転させている(このとき、トナー
の補給は行わない)が、回転式現像装置の耐久性や、コ
ピー速度の向上等を優先させたい場合は、トナー補給の
ための前記回転の追加は省略してもよい。
また、第9図(C)におけるフルカラー、単色。
フルカラ一連続のプリント等の場合にも同様で、ある現
像器に対してトナー補給を必要とする(RAM 603
にトナー補給フラグがセットされている)場合には、か
ならずその現像の前にトナー補給を行ってから現像を行
うようにする。
ここにおいて、1回前の現像時に、)ナー補給必要な現
像器がトナー補給位置にある時には、それを利用して補
給し、そうでない場合に社、トナー補給のための回転を
設けてトナー補給を行うようにする。すなわち、現像剤
濃度検知と。
トナー補給位置の角度配置に関係してメモリを備え、現
像を行う現像器については、トナー補給が必要な場合K
Fiかならず現像を行う前にトナー補給を実施してしま
うが、逆に現像を行う必要のない現像器については、他
の現像器の現像時に、トナー補給位置へ移動する場合を
除いて、わざわざ補給位置へ移動して実際に補給するこ
とはせずにそのままメモリに補給が必要なことを記憶さ
せておき(すなわち、トナー補給フラグをセットしたま
まにしておき)、現像を行わねばならなくなったときに
トナー補給を行うようKするものである。
以上説明してきた現像剤濃度検知および現像剤補給シー
ケンスにおいて、そこで得られる濃度検知信号等はすべ
て正しいものとして制御を行っているが1例えばレンズ
ランプ402(第4図)の劣化や断線、また光ファイバ
406゜411およびフィルタ404,405等の汚損
、ろるいは受光素子七ン−?403により得られた信号
の伝達径路での断線等によって1本来の濃度信号とは異
なった信号を読込んでしまう可能性がるる。このような
場合、そのままシーケンスを続行すると、現像剤の濃度
が極端に淡くなってしまったシ、逆に現像器からトナー
が溢れるまで補給してしまったりする結果となる。この
ような事態の可能性を避けるため、つぎのような方法に
よって異常検知を行うことができる。
第4図において、レンズランプ402の劣化や、ランプ
からの光路に汚損が生ずると、受光センサ403に照射
される光度も低下し、増幅器401の出力信号レベルも
低下するため、コントローラ601(第6図)によって
読取られる基準信号および濃度検知信号も低いレベル値
となってしまう。そこでこれらの信号が所定値よシ低く
なったことを読取って、ランプ402の劣化や断線ある
いは光路の汚損等の生起を検知することができる。
さらに、第10図は、前記第6図中、現像剤濃度検知装
置の濃度検知信号読取り部の回路図である。同図(b)
部の回路は、コントローラ601等のプリンタ本体制御
回路と同一の基板上にあり、同図1a)部の回路とは別
基板となっておシ。
上記両基板は、コネクタj1およびJ2で接続されてい
る。ここにおいて、コネクタJ2が開放状態となった場
合、読取られる信号は1通常の信号よシ高い値となる。
そこで、この信号が所定値よシ高くなったことを読取っ
て、コネクタJ1とJ2とが接続されているか否かを検
知することができる。
本実施例においては、正規に現像剤濃度検知のできる最
低の基準信号の値および最高の基準信号の値をROM6
02にあらかじめ設定しておき、第8図のフローチャー
トにおいて、ステップ830では基準信号を読込んでf
LAM13に記憶すると共に、この基準信号が前記30
M602設定値の上限と下限間にあるかどうかを比較判
断し、その間にあればそのままシーケンスを続行するが
、その間から外れていると判断された場合にはそこでシ
ーケンスを中断し、不図示の異常処理ルーチンヘジャン
プして現像剤の補給を不可能とすると共に1表示部60
4上に表示し、以降はプリント命令を受付けないように
している。
また、本実施例においては、現像剤濃度検知手段のみで
なく、各色現像剤用のホッパ2Y。
2M 、2C,28Kにはそれぞれ、圧電素子を用いた
現像剤残量検知手段をも備えている(図示せず)。現像
剤濃度検知については、既述のように第8図のフローチ
ャートに従って検知を行っており、また現像剤残量検知
に関しては。
回転する現像器の位置に関係なく常に検知可能なため、
不図示のインターバルタイマによる割込み処理ルーチン
内で検知してもよいし、また、第8図のフローチャート
において、ステップ803.808,814,820,
826で現像剤の補給を行うたびに検知するようにして
もよい。これら両者の検知結果の組合せは第2表に示す
ようになる。
第2表 上表において、現像剤残量検知欄のO印は。
濃度が適切であることを示し、x印は低濃度でろること
を示す。また、現像剤濃度検知欄のOおよび×はそれぞ
れ残量の有無を示す。ケース■の場合は2両検知結果共
適切でめることを示しているので、そのままシーケンス
を続行する。
ケース■では、ホッパ内の現像剤(トナー)残量は不足
しているが、現像剤濃度は、まだ現像可能なことを示し
ておシ、シーケンスはそのまま続行し1表示部604(
第6図)に“トナー無しの予備警告″を与える表示を行
う。そしてケース■の状態からケース■の状態に移った
ときに新だに転写用紙の給紙は行わず、現在プリンタ内
部にあるすべての転写用紙の排出と同時にシーケンスを
終Tすると共に、前記1トナー無しの予備警告”でめっ
た表示を1トナー無し”の表示に切換える。ここで、前
記゛予備警告”表示と“トナー無し”表示を別々の表示
で区別して表示してもよいし、一つの表示器で、例えば
点滅で“予備警告”を、また連続点灯で1トナー無し”
を示すようにして区別してもよい。
つぎに、ケース■の場合は、現像剤濃度が低く、またホ
ッパ内にはまだトナーが残存することを示しているので
、前述第8図のフローチャートに従ってトナー補給を行
う。
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば。
現像装置における現像剤濃度検知装置の出力信号と現像
剤残量検知装置の出力信号との組合わせによって、“現
像剤なし”の表示と予備警告のみとに区別して像形成動
作等のシーケンスの指令/判断を行うよう構成したため
、従来装置例のように、現像剤濃度が現像に十分である
のに、“現像剤なし”の検知信号によって像形成等が中
止されることもなく、像形成装置等の使い勝手が改善さ
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による回転式現像装置を搭載した電子
写真式カラープリンタの一例の全体構成説明図、第2図
は1本発明に基づく回転式現像装置の一例の断面図、第
3図は、現像剤(トナー)補給装置の斜視図、第4図は
1本発明に基づく現像剤濃度検出装置の配置説明図、第
5図ta)〜[elは、前記回転式現像装置の停止位置
説明図、第6図は、前記実施例カラープリンタの制御部
のブロック図、第7図は、第6図制御シーケンスのフロ
ーチャート、第8図は、そのうちの現像剤濃度検知およ
び現像剤補給シーケンスのフローチャート、第911t
a)〜(C)は、同上現像剤濃度検知および現像剤補給
シーケンスのタイミングチャート、第10図は、上記現
像剤濃度検知装置の回路図である。 1・・・・・・・・・回転式現像装置 IY、IM、IC,18K・・・各色現像器2・・・・
・・・・・現像剤(トナー)補給装置2Y、2M、2C
,28K・・・各色現像剤ホッパ(外部補給装置) 3・・・・・・・・・感光(体)ドラム26・・・・・
・現像剤補給開口 402・・・レンズランプ 403・・・受光素子センサ 601・・・コントローラ 602・・・ROM 603・・・R,AM 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像剤を収納する現像手段、前記現像手段内の現像剤の
    濃度を検知する濃度検知手段、前記現像手段内の現像剤
    の残量を検知する残量検知手段、前記濃度検知手段から
    の出力信号と前記残量検知手段からの出力信号との組合
    わせに応じて表示を制御又は像形成動作を制御すること
    を特徴とする現像装置。
JP60042788A 1985-03-06 1985-03-06 現像装置 Pending JPS61203481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042788A JPS61203481A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042788A JPS61203481A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203481A true JPS61203481A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12645704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042788A Pending JPS61203481A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239481A (ja) * 1986-11-21 1988-10-05 Ricoh Co Ltd 複写機の異常検知装置
JPS64577A (en) * 1986-11-21 1989-01-05 Ricoh Co Ltd Fault detector for copying machine
JPS64585A (en) * 1986-11-21 1989-01-05 Ricoh Co Ltd Fault detector for copying machine
JPH01154180A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Konica Corp 画像形成装置
JPH0197360U (ja) * 1987-12-21 1989-06-28

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126556A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS58126555A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS58126554A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126556A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS58126555A (ja) * 1982-01-23 1983-07-28 Canon Inc 現像装置
JPS58126554A (ja) * 1982-01-25 1983-07-28 Canon Inc 現像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239481A (ja) * 1986-11-21 1988-10-05 Ricoh Co Ltd 複写機の異常検知装置
JPS64577A (en) * 1986-11-21 1989-01-05 Ricoh Co Ltd Fault detector for copying machine
JPS64585A (en) * 1986-11-21 1989-01-05 Ricoh Co Ltd Fault detector for copying machine
JPH01154180A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Konica Corp 画像形成装置
JPH0197360U (ja) * 1987-12-21 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9037007B2 (en) Image forming apparatus and toner remaining amount control method
JPS60260967A (ja) 現像装置
EP0370495B1 (en) Image forming apparatus capable of performing a color mode and a monochromatic mode
US4742372A (en) Toner detection method and device for copying machines
JPS61203481A (ja) 現像装置
JPS6161182A (ja) カラ−画像記録装置
JPH0695246B2 (ja) 現像装置
JPH06258910A (ja) 多色画像形成装置
US4958192A (en) Image forming apparatus having plural developing units and a device for selecting a predetermined developing unit
US4949124A (en) Image forming apparatus having plural developing units and an arrangement for selecting the developing unit having the highest use count
US6381421B1 (en) Image forming apparatus having improved developer filling capability
JPH07111591B2 (ja) カラ−画像形成装置
US5198859A (en) Document information detecting device for a copying machine
JPS61203480A (ja) 現像装置
US5255062A (en) Image forming apparatus having a removal means for separating developers
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JP2564125B2 (ja) 画像形成装置
JP2564126B2 (ja) 画像形成装置
JPS60260968A (ja) 現像装置
EP0448039B1 (en) Electrographic image forming apparatus
JPH0651625A (ja) 電子写真画像形成装置における現像器装着検出装置
JPH04146459A (ja) 画像形成装置
JPH0378778A (ja) 画像形成装置
JPH10319706A (ja) 画像形成装置
JPH04125670A (ja) 画像形成装置