JPH01153491A - 回転式充填装置の空寸調整装置 - Google Patents

回転式充填装置の空寸調整装置

Info

Publication number
JPH01153491A
JPH01153491A JP29960387A JP29960387A JPH01153491A JP H01153491 A JPH01153491 A JP H01153491A JP 29960387 A JP29960387 A JP 29960387A JP 29960387 A JP29960387 A JP 29960387A JP H01153491 A JPH01153491 A JP H01153491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
liquid
container
liquid injection
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29960387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580642B2 (ja
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP62299603A priority Critical patent/JP2580642B2/ja
Publication of JPH01153491A publication Critical patent/JPH01153491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580642B2 publication Critical patent/JP2580642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、容器内に充填液を充填する回転式充填装置に
関し、より詳しくは充填後に容器内に残存する残存空間
の高さ、すなわち容器内の空寸を調整するようにした空
寸調整°装置に関する。
「従来の技術」 従来、回転式充填装置は、回転体の回転中心を中心とし
た同上に所定間隔で配置された複数の充填バルブを備え
ている。そして各充填バルブは、通常、充填液を貯溜す
る充填液タンクに連通され、上昇時に液バルブを開放さ
せて容器内に充填液を充填する注液管と、この注液管に
支持部材を介して取付けられ、容器の口部に密着されて
該容器を密封する壜口パッキンと、上記容器内への充填
液の充填時に該容器内の空気を外部に排出する排気管と
を備えている。
この種の充填バブルにおいては、充填後における容器内
の空寸は、容器が壜口パッキンを介して注液管を最上方
位置まで押上げた際の、容器の上端口部と上記排気管の
容器内の開口部との高低差によって得られる。したがっ
て容器の種類の変更等の際には、上記注液管に対して壜
口パッキンを上下に変位させれば、上記空寸を変更調整
することができる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら従来は、上記壜口バッキンを支持する支持
部材を注液管に螺合させておき、その支持部材を手作業
で回転させて壜口パッキンを上下動させるようにしてい
たので、回転式充填装置の全ての充填バルブの空寸を変
更するには各充填バルブ毎にその調整作業を必要とし、
全ての充填バルブで均一の空寸を得るのに多くの時間と
労力とを要していた。
r問題点を解決するための手段」 このような問題点に鑑み、本発明は上述した回転式充填
装置において、上記各壜口バッキンを支持する支持部材
を各注液管にそれぞれ螺合して上下変位可能とするとと
もに、各支持部材に該支持部材を回転させるギヤを連動
させ、さらに各ギヤを上記回転体にその回転中心を中心
として回転自在に設けたサンギヤに噛合させたものであ
る。。
「作用」 上記構成によれば、サンギヤを回転させるだけで各充填
バルブのギヤを一斉に回転駆動させることができ、それ
によって各支持部材および壜口パッキンを上下に移動さ
せて全ての充填バルブの空寸を一斉に調整することがで
きるので、従来に比較してその調整作業に要する時間と
労力とを大幅に低減することができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、回転式充填装置は図示しない回転体と、この回
転体に取付けた充填液タンクとを備えており、その充填
液タンクの下面に、上記回転体の回転中心を中心とした
円上に所定間隔毎に複数の充填バルブ1を取付けている
上記各充填バルブ1は、上記充填液タンクに鉛直下方に
向けて取付けたバルブボディ2と、このバルブボディ2
内に第1シール部材3により液密を保って昇降自在に嵌
合した注液管4と、ざらに各注液管4内に貫通させて図
示しないブラケットにより上記充填液タンクに固定した
排気管5とを備えている(第2図参照)。
上記注液管4の内部は容器6内に充填液を充填する充填
液通路7としてあり、この充填液通路7は注液管4に軸
方向に形成したスリット4aを介して上記充填液タンク
内の底部に連通させている。
また第2図に示すように、排気管5の内部は容器6内の
空気を排出する排気通路8としてあり、この排気通路8
は上記充填液タンク内の充填液面よりも上方の空間内に
連通させている。
上記排気管5の下端部にはその排気管5よりも大径のパ
イプ9を固定してあり、このバイブ9内上部を上記充填
液通路7に連通させ、また下端部は栓部材10によって
密封している。そして上記充填液通路7の下部をパイプ
9に形成した開口9aを介して外部に連通可能とし、ま
た排気通路8の下部も排気管5の側部に形成した開口5
aおよびパイプ9に形成した開口9bを介して外部に連
通可能としている。
さらに、上記注液管4の下部小径部4bは上記パイプ9
の外周に摺動自在に嵌装してあり、第1図に示すように
、注液管4に形成した大径部4cとバルブボディ2に形
成したストッパ部2aとの間に弾装したスプリング11
によって該注液管4を下方に付勢し、通常は注液管4の
下端部4dを栓部材10に形成した弁座10aに着座さ
せるようにしている。
したがって注液管4の下端部4dと栓部材10の弁座1
0aとで充填液通路7を開閉する液バルブ12と排気通
路8を開閉するエアバルブ13とが形成され、上記注液
管4の下端部4dが弁座10aに着座した状態では、各
バルブ12.13は各通路7.8をそれぞれ閉鎖してい
る。
然して、第1図に示すように、上記注液管4の下部小径
部4bとこれよりも上方の大径部4cとの間にねじ部4
eを形成してあり、このねじ部4eに円筒状支持部材1
4を螺合させるとともに、該支持部材14の下部にゴム
族の壜口パッキン15を収容保持している。したがって
、上記支持部材14を回転させることによって壜口パッ
キン15を上下に位置調整することかできる。
上記充填液タンクの下面に取付けたバルブボディ2の外
周には、注液管4および支持部材14を囲む円筒状の第
1筒状部材16を昇降かつ回転自在に取付けてあり、通
常はそれ自体の自重により、第1筒状部材16の上方に
設けた段部16aがバルブボディ2に設けたストッパ部
2aに当接する最下方位置に保持している。
上記第1筒状部材16の外周面にはその中央部から上端
部にかけてギヤ17を一体に形成してあり、各充填バル
ブ1毎に設けた各ギヤ17を共通のリング状サンギヤ1
8に噛合させている。このサンギヤ18は上述した回転
体にその回転中心を中心として回転可能に設けてあり、
図示しないモータ或いは手動により該サンギヤ18を回
転させた際に、各充填バルブ1の第1筒状部材16を同
一方向に一斉に回転駆動できるようにしている。
上記各第1筒状部材16の内周面と上記支持部材14の
外周面とにはそれぞれスプライン16b、14aを形成
してあり、両スプライン14a、16bを相互に係合さ
せることにより、各第1筒状部材16を回転させた際に
は支持部材14を一体的に回転させて゛、該支持部材1
4および壜口パッキン15を注液管4に対して上下に変
位させることができるようにしている。
さらに、各第1筒状部材16の下部には、容器6の上端
口部をセンタリングするガイドコーン19を備える第2
筒状部材20を昇降自在に設けてあり、この第2筒状部
材20は通常は自重により、第2筒状部材20の段部2
0aが第1筒状部材16の下端外周に形成したストッパ
部16cに当接する下降端位置に位置している。
次に、各充填バルブ1を洗滌するための構成について説
明すると、第1筒状部材16の下面にシール部材24を
取付けてあり、このシール部材24は、第3図に示すよ
うに、洗滌液回収用カップ25によって第2筒状部材2
0が通常の充填作動時の昇降範囲よりも大きく上昇され
た際に、ガイドコーン19の上面に当接してその部分を
シールできるようになっている。
また、上記ガイドコーン19をシール部材24に当接さ
せて第1筒状部材16を上昇させた際にぼ、そのガイド
コーン19をさらに支持部材14の下面に当接させて注
液管4を上昇させ、それによって上記液バルブ12およ
びエアバルブ13を開放させることができるようにして
いる。そしてその際、上記支持部材14の下端部に形成
した切欠き14bによりそこに洗滌液通路を確保できる
ようにしている。
さ1らに、各第1筒状部材16の内周面中間部に半径方
向内方に突出させた凸状シール部16dを形成してあり
、この凸状シール部16dは、上記洗滌液回収用カップ
25により第2筒状部材20を介して第1筒状部材16
が大きく上昇された際に、上記バルブボディ2のストッ
パ部2aの外周に装着した第2シール部材27に圧着さ
れてその部分をシールするようになっている。したがっ
てこの状態では、上記第1筒状部材16および第2筒状
部材20の内部は、上記シール部材24.27によって
外部から密封されるようになる。
他方、上記注液管4にはこれとバルブボディ2との間隙
をシールする第1シール部材3より、も所定距離だけ離
れた下方位置、すなわち通常の充填作動における注液管
4の昇降範囲よりもさらに下方となる位置に環状溝4f
を形成している。そして上述した洗滌液回収°用カップ
25により注液管4を大きく上昇させて洗滌位置に位置
させた際には、上記第1シール部材3をその環状溝4f
内に位置させて両者間に洗滌用間隙28を形成すること
ができるようにしている。
以上の構成において、まず容器6内に充填液を充填する
際の作動を説明する。図示しない回転体の回転により充
填液タンク、各充填バルブ1およびサンギヤ18が一体
的に回転されると、各充填バルブ1の下方位置に配設し
た図示しない昇降テーブル上に外部から順次容器6が供
給される。そして各昇降テーブルの上昇によって容器6
が上昇されると、各容器6はその上端口部が各充填バル
ブ1のガイドコーン19によフてセンタリングされつつ
該ガイドコーン19および第2筒状部材20を一体的に
上昇させる。
上記容器6の上昇により注液管4の下部小径部4bが相
対的に容器6内に挿入されて該容器6の上端口部が壜口
パッキン15に圧着されると、容器6内はその壜口パッ
キン15によって密封され、さらにひき続き容器6が上
昇されると、スプリング11の弾撥力に抗して注液管4
が上昇されるので、注液管4の下端部4dが弁座10a
から離座して液バルブ12およびエアバルブ13が開放
される。
これにより、充填液通路7の開口9aから容器6内へ充
填液の充填が開始され、また容器6内への充填液の充填
に伴なって容器6内のエアが排気通路8を介して外部に
排出される。この際、第1筒状部材16は自重によって
下降端位置に保持されたままの状態を維持しており、容
器6の昇降によって昇降されることはない。
容器6に充填液が充満され、かつ排気通路8内にも充填
液が充満されると充填液の充填が終了し、この状態とな
ると容器6が降下されてスプリング11の弾撥力により
注液管4の下端部4dが弁座10aに着座する。これに
より上記液バルブ12およびエアバルブ13が閉じられ
、また充填の完工した容器6は回転体の外部に搬出され
る。このとき、容器6内の空寸h(第2図)は、上記排
気通路8の開口部5aと壜口パッキン15との高低差に
よって得られる。
次に、上記容器6の種類の変更等により上記空寸りを変
更する場合には、サンギヤ18を回転体に対して所定の
方向に所定量だけ回転させればよい。上記サンギヤ18
を回転させると、このサンギヤ18に噛合している各ギ
ヤ17により、サンギヤ18の回転に伴なって全ての充
填バルブ1の第1筒状部材16が同一方向に一斉に回転
される。そして各第1筒状部材16が回転されると、ス
プライン16b。
14aを介して支持部材14が回転されて注液管4に対
し上下に変位される。
したがって、支持部材14に支持された壜口パッキン1
5も上下に移動されるので、上記サンギヤ18の回転に
より各充填バルブ1について、全ての空寸りの変更を一
度に行なうことができる。
次に、各充填バルブ1の洗滌を行なう場合には、第3図
に示すように、先ず洗滌液の洗滌液回収用カップ25を
各充填バルブ1の第2筒状部゛材20に設けたガイドコ
ーン19の下面に当接させ、その部分をシールさせる。
そして洗滌液回収用カップ25を大きく上昇させて第2
筒状部材20を上昇させ、上記ガイドコーン19の上面
を第1筒状部材16の下面に設けたシール部材24に当
接させてその部分をシールさせると同時に、上記第1筒
状部材16のギヤ17とサンギヤ18との噛合状態を保
持したまま、第1筒状部材16を上昇させる。
この状態からさらにガイドコーン19が上昇されると、
その上面が支持部材14の下面に当接して注液管4を上
昇させるようになり、これによって上記液バルブ12お
よびエアバルブ13が開放される。
そして注液管と上記第1筒状部材16とが洗滌位置まで
上昇されると、第1筒状部材16の凸状シール部16d
がバルブボディ2のストッパ部2aに設けた第2シール
部材27に圧着されてその部分をシールするようになり
、さらにバルブボディ2の第1シール部材3が相対的に
注液管4の環状溝4f内に位置されて上記洗滌用間隙2
8が形成される。゛このとき、上記洗滌液回収用カップ
25は、手動によってこれを上昇させて充填液タンクに
設けたフックに係合させるようにしてもよいし、或いは
これとは逆に、洗滌液回収用カップ25を所定高さ位置
に固定した状態で、充填液タンクの降下により各充填バ
ルブ1を一斉に降下させるようにしてもよい。
そして上述の状態において、上記充填液タンク内に洗滌
液を充満させると、その洗滌液は注液管4内の充填液通
路7および排気管5内の排気通路8を流動して各部を洗
滌するとともに、液バルブ12およびエアバルブ13か
ら洗滌液回収用カップ25内に回収される。
また、充填液タンク内から第1シール部材3と環状溝4
f間の洗滌用間隙28を介して第1筒状部材16内に流
入した洗滌液は、各部を洗滌しながら支持部材14と第
1筒状部材16とに形成したスプライン14a、16b
間の間隙、特に一方のスプラインの山の頂部と他方のス
プラインの谷の底部との間隙を流動し、さらに支持部材
14に形成した切欠き14bを介して洗滌液回収用カッ
プ25内に回収される。
そしてこの洗滌液回収用カップ25内に回収された洗滌
液は、これに接続した導管を介して図示しない回収用の
タンク内に回収される。
このようにして充填バルブ1の洗滌が終了したら、上記
洗滌液回収用カップ25を取外せば、注液管4はスプリ
ング11の弾撥力により下降端位置まで降下され、この
注液管4は上記係合部材26を介して第1筒状部材16
も降下させる。そして第1筒状部材16の凸状シール部
16dとバルブボディ2の第2シール部材27との係合
が離脱すれば、第1筒状部材16は自重によって下降端
位置まで下降し、さらに上記第2筒状部材20もまた自
重によって下降端位置まで下降する。
なお、上記実施例では支持部材14とギヤ17を形成し
た第1筒状部材16とを別部材から構成してスプライン
14a、16bで相互に連動させているが、必要に応じ
て両者を一体に形成することも可能である。
「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、従来に比較して空寸を
調整するための作業を極めて簡単かつ短時間に行なうこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す充填バルブの断面図、
第2図は第1図の要部を示し、第1図とは異なる状態を
示す拡大断面図、第3図は第1図の充填バルブの洗滌状
態を示す断面図である。 1・・・充填バルブ  2・・・バルブボディ4・・・
注液管    4e・・・ねじ部5・・・排気管   
 6・・・容器 7・・・充填液通路  8・・・排気通路12・・・液
バルブ   13−・・エアバルブ14・・・支持部材
   15・・・壜口バッキン16・・・第1筒状部材
 17−・・ギヤ18・・・サンギヤ 第  1  図 第2図 乙I    3    r2′I

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転体の回転中心を中心とした円上に所定間隔で配置さ
    れた複数の充填バルブを備え、各充填バルブは、充填液
    を貯溜する充填液タンクに連通され、上昇時に液バルブ
    を開放させて容器内に充填液を充填する注液管と、この
    注液管に支持部材を介して取付けられ、容器の口部に密
    着されて該容器を密封する壜口パッキンと、上記容器内
    への充填液の充填時に該容器内の空気を外部に排出する
    排気管とを備える回転式充填装置において、上記各壜口
    パッキンを支持する支持部材を各注液管にそれぞれ螺合
    して上下変位可能とするとともに、各支持部材に該支持
    部材を回転させるギヤを連動させ、さらに各ギヤを上記
    回転体にその回転中心を中心として回転自在に設けたサ
    ンギヤに噛合させたことを特徴とする回転式充填装置の
    空寸調整装置。
JP62299603A 1987-11-27 1987-11-27 回転式充填装置の空寸調整装置 Expired - Fee Related JP2580642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299603A JP2580642B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 回転式充填装置の空寸調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299603A JP2580642B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 回転式充填装置の空寸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01153491A true JPH01153491A (ja) 1989-06-15
JP2580642B2 JP2580642B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17874771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299603A Expired - Fee Related JP2580642B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 回転式充填装置の空寸調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172346A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱重工機械システム株式会社 液体充填バルブおよび充填機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882889A (ja) * 1981-11-04 1983-05-18 「渋」谷工業株式会社 定量充填装置
JPS628998U (ja) * 1985-07-01 1987-01-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882889A (ja) * 1981-11-04 1983-05-18 「渋」谷工業株式会社 定量充填装置
JPS628998U (ja) * 1985-07-01 1987-01-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172346A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 三菱重工機械システム株式会社 液体充填バルブおよび充填機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580642B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991635A (en) Decap dispensing system for water cooler bottles
US6244309B1 (en) Rugged high flow rate valve for bottle filling machines
US3871425A (en) Bottling method and apparatus
CN109553050A (zh) 药品装瓶机及药品装瓶方法
US3892264A (en) Method and apparatus for filling bottles
US2711279A (en) Filling nozzle for apparatus for filling containers with liquid
CA1172216A (en) Automatic bottle filling device, and facility using same
JPH01153491A (ja) 回転式充填装置の空寸調整装置
JPH01153490A (ja) 充填バルブの洗滌装置
JP2861072B2 (ja) 充填装置の自動空寸調整装置
US2574746A (en) Liquid filler valve
GB2172582A (en) Tap for dispensing liquid from a tank
JP3175133B2 (ja) 回転式充填装置の洗浄装置
JP2523030Y2 (ja) 充填装置の空寸調整装置
JPH09124100A (ja) 充填機の空寸調整装置
JPH0441111Y2 (ja)
JPS5812794Y2 (ja) 液体充填機
JP3238182B2 (ja) 充填バルブ
JPH0723438Y2 (ja) 充填装置の空寸調整装置
JPS633998Y2 (ja)
US3315713A (en) Container filling method and apparatus
JPH0333676Y2 (ja)
JP3696956B2 (ja) 充填バルブの洗浄装置及び洗浄方法
KR200420177Y1 (ko) 액체충전용 밸브어셈블리
JPH1143195A (ja) 王冠打栓機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees