JPH01153480A - 多目的コンテナ - Google Patents
多目的コンテナInfo
- Publication number
- JPH01153480A JPH01153480A JP62313059A JP31305987A JPH01153480A JP H01153480 A JPH01153480 A JP H01153480A JP 62313059 A JP62313059 A JP 62313059A JP 31305987 A JP31305987 A JP 31305987A JP H01153480 A JPH01153480 A JP H01153480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- attached
- container
- pillar
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 235000010005 Catalpa ovata Nutrition 0.000 description 1
- 240000004528 Catalpa ovata Species 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000059147 Pamburus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D88/00—Large containers
- B65D88/02—Large containers rigid
- B65D88/12—Large containers rigid specially adapted for transport
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D88/00—Large containers
- B65D88/52—Large containers collapsible, i.e. with walls hinged together or detachably connected
- B65D88/526—Large containers collapsible, i.e. with walls hinged together or detachably connected with detachable side walls
- B65D88/528—Large containers collapsible, i.e. with walls hinged together or detachably connected with detachable side walls all side walls detached from each other to collapse the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D88/00—Large containers
- B65D88/02—Large containers rigid
- B65D88/12—Large containers rigid specially adapted for transport
- B65D88/121—ISO containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D88/00—Large containers
- B65D88/02—Large containers rigid
- B65D88/12—Large containers rigid specially adapted for transport
- B65D88/122—Large containers rigid specially adapted for transport with access from above
- B65D88/124—Large containers rigid specially adapted for transport with access from above closable top
- B65D88/126—Large containers rigid specially adapted for transport with access from above closable top by rigid element, e.g. lid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D90/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D90/0006—Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D90/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D90/0026—Corner fittings characterised by shape, configuration or number of openings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D90/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D90/008—Doors for containers, e.g. ISO-containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2585/00—Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
- B65D2585/68—Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
- B65D2585/6802—Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
- B65D2585/686—Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles vehicles
- B65D2585/6867—Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles vehicles automobiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2590/00—Component parts, details or accessories for large containers
- B65D2590/0008—Coupling device between containers
- B65D2590/0016—Lashings means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2201/00—Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
- B65G2201/02—Articles
- B65G2201/0294—Vehicle bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
この発明は、多目的コンテナに関し、さらに詳細にいえ
ば、種々の貨物の積付け、積おろしを貨物の種類に応じ
て簡単に行なうことができるとともに、貨物を収容して
いない状態において全体として嵩低くすることができる
新規な多目的コンテナに関する。
ば、種々の貨物の積付け、積おろしを貨物の種類に応じ
て簡単に行なうことができるとともに、貨物を収容して
いない状態において全体として嵩低くすることができる
新規な多目的コンテナに関する。
〈従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〉
従来から、陸上貨物輸送、海上貨物輸送を行なう場合に
おける貨物の保護を確実化するために、貨物の種類に対
応する各種のコンテナが提供されている。
おける貨物の保護を確実化するために、貨物の種類に対
応する各種のコンテナが提供されている。
これら各種コンテナのうち、収容する貨物が限定される
もの、例えば冷凍コンテナ、タンクコンテナ、動物専用
コンテナ等においては、コンテナ自体が収容貨物の種類
に対応する最適の構成となっているため、積付け、積み
おろしを行なう場合における作業が特に困難を伴なうと
いう不都合はないのであるが、大多数を占める一般雑貨
用のドライコンテナの収容貨物としては一般雑貨が主体
であるが、種類が限定されるものではなく、一方のドア
開口からフォークリフトカー等によって貨物の積付けが
行なわれるため、長尺の貨物、重量の割に体積が大きい
貨物(特に、コンテナの長さ方向に関して体積が大きい
貨物)等に適応できない。
もの、例えば冷凍コンテナ、タンクコンテナ、動物専用
コンテナ等においては、コンテナ自体が収容貨物の種類
に対応する最適の構成となっているため、積付け、積み
おろしを行なう場合における作業が特に困難を伴なうと
いう不都合はないのであるが、大多数を占める一般雑貨
用のドライコンテナの収容貨物としては一般雑貨が主体
であるが、種類が限定されるものではなく、一方のドア
開口からフォークリフトカー等によって貨物の積付けが
行なわれるため、長尺の貨物、重量の割に体積が大きい
貨物(特に、コンテナの長さ方向に関して体積が大きい
貨物)等に適応できない。
したがって、例えば、板ガラス、プラント製品、大型ブ
ルドーザ、鋼材等の如く種々の貨物については必要に応
じてクレーン荷役によりコンテナ内に収容されるため、
コンテナの上部を取外し可能とした(但し、上面はキャ
ンパスカバー等により覆われ、防水保護がなされた)オ
ーブントップコンテナ、或は、四隅に主柱のみが立設さ
れたフラットラックコンテナ等が使用されている。また
、貨物の到着地においても、積付地と同様のクレーン作
業を必要とし、コンテナに対する積付け、積みおろし作
業が困難になってしまう場合が生じるという問題がある
。
ルドーザ、鋼材等の如く種々の貨物については必要に応
じてクレーン荷役によりコンテナ内に収容されるため、
コンテナの上部を取外し可能とした(但し、上面はキャ
ンパスカバー等により覆われ、防水保護がなされた)オ
ーブントップコンテナ、或は、四隅に主柱のみが立設さ
れたフラットラックコンテナ等が使用されている。また
、貨物の到着地においても、積付地と同様のクレーン作
業を必要とし、コンテナに対する積付け、積みおろし作
業が困難になってしまう場合が生じるという問題がある
。
さらに、ホットコイルを積付けようとすれば、一方の主
柱枠部材を通して順次積付けられるホットコイルに対し
てウェッジによる位置固定、ラッシングによる位置固定
等を行ないながら多数個のホットコイルを整然と積付け
なければならなくなり、著しく作業性が低下するのみな
らず、位置固定が不確実になり易いのであるから、多大
の労力、および時間を費してコンテナ内にホットコイル
を積付けても、輸送中に作用する各種力の影響を受けて
ホットコイルが変形し、或は損傷を受けてしまうという
問題がある。したがって、実際には全く採用されていな
い。
柱枠部材を通して順次積付けられるホットコイルに対し
てウェッジによる位置固定、ラッシングによる位置固定
等を行ないながら多数個のホットコイルを整然と積付け
なければならなくなり、著しく作業性が低下するのみな
らず、位置固定が不確実になり易いのであるから、多大
の労力、および時間を費してコンテナ内にホットコイル
を積付けても、輸送中に作用する各種力の影響を受けて
ホットコイルが変形し、或は損傷を受けてしまうという
問題がある。したがって、実際には全く採用されていな
い。
また、従来のコンテナは、分解不可能な構成であり、貨
物を収容している状態と、貨物を収容していない状態と
がほぼ1対1の関係になるのであるから、貨物を収容し
ていない空のコンテナを回収するためにも、貨物輸送時
と同じ容積が占有されることになり、船舶、トラック、
貨物列車、空コンテナ収容地等の有効活用が不充分にな
ってしまうという問題がある。さらに詳細に説明すると
、コンテナのサイズは国際規格(I SO規格)により
定められた20フイートコンテナと40フイートコンテ
ナとが主体であり、しかも、最大総ff1ffiはそれ
ぞれ20トン、30トンに定められているとともに、最
大高さは、道路交通法、交通規制(例えばトンネルの高
さ等)に適合するように8フイ一ト6インチに定められ
ている。しかし、上記コンテナの規格については、例え
ば、20フイートのコンテナの場合における最大ff1
ffiを24トンにするとともに、最大高さを9フイ一
ト6インチにすることが検討されている。そして、これ
らのコンテナは、海上輸送時における多段積みを考慮し
て充分な剛性、および水密性を保持させる必要上、予め
分解不可能な状態とされているのであるから、貨物を収
容しているか否かに拘らず、同一の空間を占有すること
になるのである。したがって、実質的には貨物を輸送し
ない状態であっても、空のコンテナを回収するために往
時と同一体積の船舶、トラック荷台、貨物列車荷台等を
復時にも必要とし、輸送すべき貨物の量に対するエネル
ギー消費割合が大きくなるのである。また、この問題は
、コンテナの規格が上述のように改正された場合には一
層顕著になってしまうのである。
物を収容している状態と、貨物を収容していない状態と
がほぼ1対1の関係になるのであるから、貨物を収容し
ていない空のコンテナを回収するためにも、貨物輸送時
と同じ容積が占有されることになり、船舶、トラック、
貨物列車、空コンテナ収容地等の有効活用が不充分にな
ってしまうという問題がある。さらに詳細に説明すると
、コンテナのサイズは国際規格(I SO規格)により
定められた20フイートコンテナと40フイートコンテ
ナとが主体であり、しかも、最大総ff1ffiはそれ
ぞれ20トン、30トンに定められているとともに、最
大高さは、道路交通法、交通規制(例えばトンネルの高
さ等)に適合するように8フイ一ト6インチに定められ
ている。しかし、上記コンテナの規格については、例え
ば、20フイートのコンテナの場合における最大ff1
ffiを24トンにするとともに、最大高さを9フイ一
ト6インチにすることが検討されている。そして、これ
らのコンテナは、海上輸送時における多段積みを考慮し
て充分な剛性、および水密性を保持させる必要上、予め
分解不可能な状態とされているのであるから、貨物を収
容しているか否かに拘らず、同一の空間を占有すること
になるのである。したがって、実質的には貨物を輸送し
ない状態であっても、空のコンテナを回収するために往
時と同一体積の船舶、トラック荷台、貨物列車荷台等を
復時にも必要とし、輸送すべき貨物の量に対するエネル
ギー消費割合が大きくなるのである。また、この問題は
、コンテナの規格が上述のように改正された場合には一
層顕著になってしまうのである。
〈発明の目的〉
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
各種貨物の積付け、積みおろし作業を簡単に行なうこと
ができるとともに、貨物を収容していない状態における
輸送のために必要な体積を小さくすることができる多目
的コンテナを提供することを目的としている。
各種貨物の積付け、積みおろし作業を簡単に行なうこと
ができるとともに、貨物を収容していない状態における
輸送のために必要な体積を小さくすることができる多目
的コンテナを提供することを目的としている。
く問題点を解決するための手段〉
上記の目的を達成するための、この発明の多目的コンテ
ナは、少なくとも方形の主柱枠部材と、長方形の底枠部
材、側枠部材、および上枠部材とで構成され、全体とし
て直方体状に組立てられるものであって、各部材同士の
連結部に、連結部材が抜取り可能に挿通された孔を形成
してあるとともに、シール部材を設けてあり、しかも、
主柱枠部材の上部に設けられた隅金具に対して取付は可
能であり、かつ互に連結可能な、各部材解体収納用の保
柱部材を有しており、上記側枠部材の所定位置に、内側
フランジを有する複数個の開口を有しているとともに、
各開口に対応させて、折畳み可能な扉部材を開閉可能に
取付けているものである。
ナは、少なくとも方形の主柱枠部材と、長方形の底枠部
材、側枠部材、および上枠部材とで構成され、全体とし
て直方体状に組立てられるものであって、各部材同士の
連結部に、連結部材が抜取り可能に挿通された孔を形成
してあるとともに、シール部材を設けてあり、しかも、
主柱枠部材の上部に設けられた隅金具に対して取付は可
能であり、かつ互に連結可能な、各部材解体収納用の保
柱部材を有しており、上記側枠部材の所定位置に、内側
フランジを有する複数個の開口を有しているとともに、
各開口に対応させて、折畳み可能な扉部材を開閉可能に
取付けているものである。
但し、上記上枠部材が周縁部材のみからなるものである
とともに、コンテナ組立て状態において上枠部材の上部
が取外し可能な方形カバーにより覆われるものであって
もよい。
とともに、コンテナ組立て状態において上枠部材の上部
が取外し可能な方形カバーにより覆われるものであって
もよい。
また、上記開口としては、コンテナの長手方向に長い矩
形の隅角部を切除したへ角形状であることが好ましい。
形の隅角部を切除したへ角形状であることが好ましい。
さらに、上記内側フランジとしては、開口の周縁部に一
体的に取付けられているとともに、先端部に断面弧状部
が形成されていることが好ましい。
体的に取付けられているとともに、先端部に断面弧状部
が形成されていることが好ましい。
そして、何れの場合においても、上記扉部材としては、
内側フランジにより形成される段部に収容される状態で
取付けられているとともに、外向きにのみ回動可能に側
枠部材に連結されており、しかも外向きに2つ折り可能
であることが好ましい。
内側フランジにより形成される段部に収容される状態で
取付けられているとともに、外向きにのみ回動可能に側
枠部材に連結されており、しかも外向きに2つ折り可能
であることが好ましい。
特に、上記扉部材の周縁部と、内側フランジとに、互に
連通される孔が形成されているとともに、コンテナの内
部側からのみ取外し可能なスクリューウェッジが取付け
られていることが一層好ましい。
連通される孔が形成されているとともに、コンテナの内
部側からのみ取外し可能なスクリューウェッジが取付け
られていることが一層好ましい。
また、上記孔としては、シール部材を兼ねる連結部材保
持部材を有するものであることが好ましい。
持部材を有するものであることが好ましい。
さらに、上記各部材同士の連結部の少なくとも一方に段
部が形成されていることが好ましく、この場合において
段部にシール部材が設けられていることが一層好ましい
。
部が形成されていることが好ましく、この場合において
段部にシール部材が設けられていることが一層好ましい
。
また、上記底枠部材に形成された側枠部材との連結部が
、側枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部であると
ともに、上記側枠部材に形成された上枠部材との連結部
が、上枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である
ことが好ましい。
、側枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部であると
ともに、上記側枠部材に形成された上枠部材との連結部
が、上枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である
ことが好ましい。
特に、上記底枠部材の長辺に上向き突部が一体形成され
ているとともに、上向き突部の所定位置にラッシング用
固定部材が取付けられていることが一層好ましい。
ているとともに、上向き突部の所定位置にラッシング用
固定部材が取付けられていることが一層好ましい。
さらに、上記保柱部材が、主柱枠部材の隅金具に対して
取外し可能に取付けられた保柱部材と、上記保柱部材に
対して取外し可能に取付けられた保柱部材と、両保柱部
材を連結する連結部材とを具備しているとともに、連結
部材が一方の保柱部材に収容可能に取付けられているこ
とが好ましく、この場合において互に連結された1対の
保柱部材が、上枠部材の上面に沿う状態で取付けられて
いることが好ましい。
取外し可能に取付けられた保柱部材と、上記保柱部材に
対して取外し可能に取付けられた保柱部材と、両保柱部
材を連結する連結部材とを具備しているとともに、連結
部材が一方の保柱部材に収容可能に取付けられているこ
とが好ましく、この場合において互に連結された1対の
保柱部材が、上枠部材の上面に沿う状態で取付けられて
いることが好ましい。
く作用〉
以上の構成の多目的コンテナであれば、少なくとも主柱
枠部材、底枠部材、側枠部材、および上枠部材を、孔に
連結部材を挿通することにより互に連結して、ISO規
格の強度条件を満足するように、多目的コンテナを組立
てることができるのであるから、予め組立てた状態で、
主柱枠部材、或は側枠部材を通しての貨物の積付け、積
みおろしを行なうことができる他、貨物を積付けた状態
での多目的コンテナの組立てを行なうことができる。尚
、保柱部材については、各主柱枠部材の上部に設けられ
た隅金具に対して連結部材によって連結され、かつ連結
部材によって一体化されることになる。
枠部材、底枠部材、側枠部材、および上枠部材を、孔に
連結部材を挿通することにより互に連結して、ISO規
格の強度条件を満足するように、多目的コンテナを組立
てることができるのであるから、予め組立てた状態で、
主柱枠部材、或は側枠部材を通しての貨物の積付け、積
みおろしを行なうことができる他、貨物を積付けた状態
での多目的コンテナの組立てを行なうことができる。尚
、保柱部材については、各主柱枠部材の上部に設けられ
た隅金具に対して連結部材によって連結され、かつ連結
部材によって一体化されることになる。
そして、側枠部材に複数個の開口を形成することによる
強度低下が発生すると思われるが、上記開口が内側フラ
ンジを有しているとともに、内側フランジに当接する状
態で扉部材を設けているので、閉蓋状態においては、従
来のISO規格のコンテナと同等の強度を持たせること
ができる。勿論、扉を開いた状態においては強度が低下
しているのであるが、貨物の積付け、積みおろしを行な
う場合には、コンテナが多段積みされた状態になってい
ることはないので、特に不都合はない。
強度低下が発生すると思われるが、上記開口が内側フラ
ンジを有しているとともに、内側フランジに当接する状
態で扉部材を設けているので、閉蓋状態においては、従
来のISO規格のコンテナと同等の強度を持たせること
ができる。勿論、扉を開いた状態においては強度が低下
しているのであるが、貨物の積付け、積みおろしを行な
う場合には、コンテナが多段積みされた状態になってい
ることはないので、特に不都合はない。
このようにして組立てられた多目的コンテナは、ドアロ
ック部のシールロツタを施した後において外部からコン
テナ内の貨物を抜取り得ないことという要件、および外
部から全ての連結部材の確認を行なうことができるとい
う要件を充足する構成とされるべきであり、これらの要
件を充足させることにより、貨物の安全、かつ確実な輸
送を行なわせることかできる。
ック部のシールロツタを施した後において外部からコン
テナ内の貨物を抜取り得ないことという要件、および外
部から全ての連結部材の確認を行なうことができるとい
う要件を充足する構成とされるべきであり、これらの要
件を充足させることにより、貨物の安全、かつ確実な輸
送を行なわせることかできる。
そして、多目的コンテナを回収する場合には、保柱部材
を主柱枠部材から取外した後、連結部材を抜取って各部
材同士の連結を外し、各部材同士を、主柱枠部材を中間
に位置させて積重することにより嵩低くすることができ
、この状態において、上層に積重された部材の端部を保
柱部材により保持させるとともに、下層に積重された部
材の端部を別の保柱部材に保持させ、さらに保柱部材同
士の連結状態を確保したままで、連結部材による許容範
囲まで保柱部材同士が離され、1個の多目的コンテナが
占有する体積の数分の1の体積内に1個の多目的コンテ
ナの構成部材をまとめることができる。
を主柱枠部材から取外した後、連結部材を抜取って各部
材同士の連結を外し、各部材同士を、主柱枠部材を中間
に位置させて積重することにより嵩低くすることができ
、この状態において、上層に積重された部材の端部を保
柱部材により保持させるとともに、下層に積重された部
材の端部を別の保柱部材に保持させ、さらに保柱部材同
士の連結状態を確保したままで、連結部材による許容範
囲まで保柱部材同士が離され、1個の多目的コンテナが
占有する体積の数分の1の体積内に1個の多目的コンテ
ナの構成部材をまとめることができる。
そして、上記多目的コンテナの上枠部材が周縁部材のみ
からなるものであるとともに、コンテナ組立て状態にお
いて上枠部材の上部が方形カバーで覆われている場合に
は、方形カバーを取外した状態で上枠部材の中空部を通
して重量貨物、嵩物貨物等の積付け、積みおろしを行な
うことができ、さらに、車両の積付け、積みおろしを行
なう場合において方形カバーを取外しておくことにより
、車両の損傷を確実に防止することができる。
からなるものであるとともに、コンテナ組立て状態にお
いて上枠部材の上部が方形カバーで覆われている場合に
は、方形カバーを取外した状態で上枠部材の中空部を通
して重量貨物、嵩物貨物等の積付け、積みおろしを行な
うことができ、さらに、車両の積付け、積みおろしを行
なう場合において方形カバーを取外しておくことにより
、車両の損傷を確実に防止することができる。
また、上記開口が、コンテナの長平方向に長い矩形の隅
角部を切除したへ角形状である場合には、開口の傾斜辺
と扉部材との係合により荷重を受けることができ、全体
としての強度低下を抑制することができる。
角部を切除したへ角形状である場合には、開口の傾斜辺
と扉部材との係合により荷重を受けることができ、全体
としての強度低下を抑制することができる。
そして、上記内側フランジが開口の周縁部に一体的に取
付けられているとともに、先端部に断面弧状部が形成さ
れている場合には、扉部材を閉じた状態における剛性保
持を確実にすることができ、コンテナの多段積みに確実
に対処することができる。
付けられているとともに、先端部に断面弧状部が形成さ
れている場合には、扉部材を閉じた状態における剛性保
持を確実にすることができ、コンテナの多段積みに確実
に対処することができる。
また、上記扉部材が、内側フランジにより形成される段
部に収容される状態で取付けられているとともに、外向
きにのみ回動可能に側枠部材に連結されており、しかも
外向きに2つ折り可能である場合には、収容貨物に影響
されることなく開蓋動作を行なうことができるとともに
、開蓋状態における扉部材の幅を1/2にすることがで
きるので、少ない空間における貨物の積付け、積みおろ
し作業を行なうことができる。
部に収容される状態で取付けられているとともに、外向
きにのみ回動可能に側枠部材に連結されており、しかも
外向きに2つ折り可能である場合には、収容貨物に影響
されることなく開蓋動作を行なうことができるとともに
、開蓋状態における扉部材の幅を1/2にすることがで
きるので、少ない空間における貨物の積付け、積みおろ
し作業を行なうことができる。
さらに、上記扉部材の周縁部と、内側フランジとに、互
に連通される孔が形成されているとともに、コンテナの
内部側からのみ取外し可能なスクリューウェッジが取付
けられている場合には、閉蓋状態において外部からの操
作で扉部材を開くことが不可能となり、積付は貨物の保
護を一層確実化することができる。
に連通される孔が形成されているとともに、コンテナの
内部側からのみ取外し可能なスクリューウェッジが取付
けられている場合には、閉蓋状態において外部からの操
作で扉部材を開くことが不可能となり、積付は貨物の保
護を一層確実化することができる。
そして、上記孔が、シール部材を兼ねる連結部材保持部
材を有するものである場合には、連結部材を確実に保持
することができるとともに、連結部材挿通状態における
風、水の侵入を確実に防止することができる。
材を有するものである場合には、連結部材を確実に保持
することができるとともに、連結部材挿通状態における
風、水の侵入を確実に防止することができる。
また、上記各部材同士の連結部の少なくとも一方に段部
が形成されている場合には、段部により位置決めを簡単
に行なうことができ、この場合において段部にシール部
材が設けられていれば、連結部における風、水の侵入を
確実に防止することができる。
が形成されている場合には、段部により位置決めを簡単
に行なうことができ、この場合において段部にシール部
材が設けられていれば、連結部における風、水の侵入を
確実に防止することができる。
さらに、上記底枠部材に形成された側枠部材との連結部
が、側枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である
とともに、側枠部材に形成された上枠部材との連結部が
、上梓部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である場
合には、底枠部材に対する側枠部材の連結を正確に行な
うことができるとともに、側枠部材に対する上枠部材の
連結を正確に行なうことができる。
が、側枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である
とともに、側枠部材に形成された上枠部材との連結部が
、上梓部材の位置決め部材を兼ねるガイド突部である場
合には、底枠部材に対する側枠部材の連結を正確に行な
うことができるとともに、側枠部材に対する上枠部材の
連結を正確に行なうことができる。
特に、上記底枠部材の長辺に上向き突部が一体形成され
ているとともに、上向き突部の所定位置にラッシング用
固定部材が取付けられている場合には、ホットコイルを
積付ける場合等においてラッシングを簡単に行なうこと
ができ、貨物積付けのための作業性を著しく向上させる
ことができる。
ているとともに、上向き突部の所定位置にラッシング用
固定部材が取付けられている場合には、ホットコイルを
積付ける場合等においてラッシングを簡単に行なうこと
ができ、貨物積付けのための作業性を著しく向上させる
ことができる。
さらには、上記保柱部材が、主柱枠部材の隅金具に対し
て取外し可能に取付けられた保柱部材と、上記保柱部材
に対して取外し可能に取付けられた保柱部材と、両保柱
部材を連結する連結部材とを具備しているとともに、連
結部材が一方の保柱部材に収容可能に取付けられている
場合には、1対の保柱部材同士を近接状態で一体化し、
この状態において主柱部材に取付けることができ、逆に
、1対の保柱部材同士を、連結部材により所定間隔だけ
離した状態で連結し、保柱部材同士の間に各枠部材の端
部を保持させることにより嵩低く一体化することができ
る。また、この場合において互に連結された1対の保柱
部材が、上枠部材の上面に沿う状態で取付けられている
場合には、主柱枠部材に対する取付は状態における高さ
の増加を抑制することができる。
て取外し可能に取付けられた保柱部材と、上記保柱部材
に対して取外し可能に取付けられた保柱部材と、両保柱
部材を連結する連結部材とを具備しているとともに、連
結部材が一方の保柱部材に収容可能に取付けられている
場合には、1対の保柱部材同士を近接状態で一体化し、
この状態において主柱部材に取付けることができ、逆に
、1対の保柱部材同士を、連結部材により所定間隔だけ
離した状態で連結し、保柱部材同士の間に各枠部材の端
部を保持させることにより嵩低く一体化することができ
る。また、この場合において互に連結された1対の保柱
部材が、上枠部材の上面に沿う状態で取付けられている
場合には、主柱枠部材に対する取付は状態における高さ
の増加を抑制することができる。
この結果、主柱枠部材の高さを可能な限り高くすること
ができ、ドア開口を大きくすることができる。
ができ、ドア開口を大きくすることができる。
〈実施例〉
以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図はこの発明の多目的コンテナの一実施例としての
ドライコンテナを示す分解斜視図、第2図は組立て状態
を示す斜視図であり、底枠部材(1)、前主柱枠部材(
2)、後主柱枠部材(3)、1対の側枠部材(4)、上
枠部材(5)、上カバー(5′)、中段枠部材(6)、
および2対の保柱部材(9)から構成されている。
ドライコンテナを示す分解斜視図、第2図は組立て状態
を示す斜視図であり、底枠部材(1)、前主柱枠部材(
2)、後主柱枠部材(3)、1対の側枠部材(4)、上
枠部材(5)、上カバー(5′)、中段枠部材(6)、
および2対の保柱部材(9)から構成されている。
第3図から第7図を参照しながらさらに詳細に説明する
。
。
上記底枠部材(1)は、幅が8フイートであり、長さが
約40フイートである所定厚みの剛性板材からなるもの
であり、短辺を、やや狭幅で、かつ下半部が切除された
形状の第1連結部(1■)としている(第5図参照)と
ともに、長辺の上端に、所定高さのガイド突部(12)
を形成している(第6図寥照)。そして、上記第1の連
結部(11)、およびガイド突部(12)に、それぞれ
所定間隔毎にテーパ孔(13)(14)を形成している
。
約40フイートである所定厚みの剛性板材からなるもの
であり、短辺を、やや狭幅で、かつ下半部が切除された
形状の第1連結部(1■)としている(第5図参照)と
ともに、長辺の上端に、所定高さのガイド突部(12)
を形成している(第6図寥照)。そして、上記第1の連
結部(11)、およびガイド突部(12)に、それぞれ
所定間隔毎にテーパ孔(13)(14)を形成している
。
尚、上記第1連結部(11)の下面所定位置には、主柱
枠部材との接触を確実化するための突条(16)が形成
されている。また、上記ガイド突部(12)に近接さ、
せて位置決め用の突部(15)が形成されている。さら
に、所定位置にラッシング固定用の固定部材(17)が
取付けられている。
枠部材との接触を確実化するための突条(16)が形成
されている。また、上記ガイド突部(12)に近接さ、
せて位置決め用の突部(15)が形成されている。さら
に、所定位置にラッシング固定用の固定部材(17)が
取付けられている。
上記側枠部材(4)は全体として高さが8フイートより
やや低く、長さが40フイートの所定厚みの剛性板材か
らなるものであり、短辺を、やや狭幅で、かつ外半部が
切除された形状の第2連結部(41)としている(第1
図参照)とともに、下側の長辺の下面に上記ガイド突部
(12)と係合するガイド段部(42)を形成している
。そして、上側の長辺に、上枠部材(5)の下面に形成
したガイド溝(53)と係合するガイド突部(42’)
を形成している。
やや低く、長さが40フイートの所定厚みの剛性板材か
らなるものであり、短辺を、やや狭幅で、かつ外半部が
切除された形状の第2連結部(41)としている(第1
図参照)とともに、下側の長辺の下面に上記ガイド突部
(12)と係合するガイド段部(42)を形成している
。そして、上側の長辺に、上枠部材(5)の下面に形成
したガイド溝(53)と係合するガイド突部(42’)
を形成している。
尚、上記ガイド段部(42)の内奥部にシール部材(4
B)が収容され、ガイド段部(42)の垂下部を、底枠
部材(1)の側面に接触するスカート部(47)として
いる。さらに、ガイド段部(42)が形成された部分に
、ガイド突部(12)のテーパ孔(14)と連通される
テーパ孔(48)が形成されているとともに、ガイド突
部(42’)にもテーパ孔(48)が形成されている。
B)が収容され、ガイド段部(42)の垂下部を、底枠
部材(1)の側面に接触するスカート部(47)として
いる。さらに、ガイド段部(42)が形成された部分に
、ガイド突部(12)のテーパ孔(14)と連通される
テーパ孔(48)が形成されているとともに、ガイド突
部(42’)にもテーパ孔(48)が形成されている。
そして、第2連結部(41)にも、後述する主柱枠部材
に形成されたテーパ孔(25)と連通されるテーパ孔(
48)が形成されている。また、上記突部(15)と係
合する孔(図示せず)が形成されているとともに、上枠
部材(5)の位置決めを行なうための突部(15’)も
形成されている。。
に形成されたテーパ孔(25)と連通されるテーパ孔(
48)が形成されている。また、上記突部(15)と係
合する孔(図示せず)が形成されているとともに、上枠
部材(5)の位置決めを行なうための突部(15’)も
形成されている。。
さらに、上記側枠部材(4)の所定位置には、互に等間
隔で3個のへ角形状の開口(49)が形成されていると
ともに、各開口(49)にそれぞれ開閉可能な扉部材(
8)が取付けられている。
隔で3個のへ角形状の開口(49)が形成されていると
ともに、各開口(49)にそれぞれ開閉可能な扉部材(
8)が取付けられている。
第3図、および第4図を参照しながらさらに詳細に説明
すると、上記開口(49)に対応させて側枠部材(4)
の内面側に内側フランジ(50)が一体向に取付けられ
ており、扉部材(8)を収容するための段部が形成され
ている。そして、内側フランジ(50)と扉部材(8)
の所定位置には、互に連通されるテーパ孔(81)が形
成されている。
すると、上記開口(49)に対応させて側枠部材(4)
の内面側に内側フランジ(50)が一体向に取付けられ
ており、扉部材(8)を収容するための段部が形成され
ている。そして、内側フランジ(50)と扉部材(8)
の所定位置には、互に連通されるテーパ孔(81)が形
成されている。
また、上記内側フランジ(50)の突出先端部に当接部
(82)が形成されているとともに、扉部材(8)の内
側に当接部(82)と接触するテーバ状当接部(83)
が設けられ、テーバ状当接部(83)に次続させて、内
側フランジ(50)に圧接されるシール部材(84)が
取付けられている。
(82)が形成されているとともに、扉部材(8)の内
側に当接部(82)と接触するテーバ状当接部(83)
が設けられ、テーバ状当接部(83)に次続させて、内
側フランジ(50)に圧接されるシール部材(84)が
取付けられている。
さらに、上記扉部材(8)は、一方の垂直辺においてヒ
ンジ部材(85)により側枠部材(4)に回動可能に連
結されているとともに、中央部において2分割され、分
割辺においてもヒンジ部材(85)を取付けることによ
り、各分割部同士を外向きに折り畳み得るようにしてい
る。そして、各分割部同士の突合せ部は、互に逆の段部
に形成されている。尚、上記ヒンジ部材(85)は共に
埋込み状に取付けられている。
ンジ部材(85)により側枠部材(4)に回動可能に連
結されているとともに、中央部において2分割され、分
割辺においてもヒンジ部材(85)を取付けることによ
り、各分割部同士を外向きに折り畳み得るようにしてい
る。そして、各分割部同士の突合せ部は、互に逆の段部
に形成されている。尚、上記ヒンジ部材(85)は共に
埋込み状に取付けられている。
上記上枠部材(5)は全体として幅が8フイート、長さ
が約40フイートの所定厚みの剛性枠板材からなるもの
であり、中央部に大きい開口(51)が形成されている
とともに、開口(51)を蔽う上カバー(5′)が取外
し可能に取付けられている。そして、上記上枠部材(5
)は、短辺を、やや狭幅で、かつ外半部が切除された形
状の第3連結部(52)としており(第1図参照)、上
記上カバー(5′)の高さを、後の詳述される保柱部材
(9)の高さと等しい高さに設定している。さらに詳細
に説明すると、上記上枠部材(5)の下面には、上!己
ガイド突部(42’)と係合するガイド溝(53)、お
よび上記突部(15’)と係合する孔(図示せず)が形
成されており、上記上枠部材(5)の上面には、上カバ
ー(5′)と係合するガイド突部(54)が形成されて
いる。そして、上記ガイド溝(53)の内奥部にシール
部材(55)が収容されている。さらに、ガイド溝(5
3)が形成された部分に、ガイド突部(42’)のテー
パ孔(48)と連通されるテーパ孔(56)が形成され
ているとともに、第3連結部(52)にも、後述する主
柱枠部材に形成されたテーパ孔(25〉と連通されるテ
ーパ孔(56)が形成されている。さらに、長辺には、
上記側枠部材(4)の外面に接触し得るスカート部(5
7)か一体形成されている。
が約40フイートの所定厚みの剛性枠板材からなるもの
であり、中央部に大きい開口(51)が形成されている
とともに、開口(51)を蔽う上カバー(5′)が取外
し可能に取付けられている。そして、上記上枠部材(5
)は、短辺を、やや狭幅で、かつ外半部が切除された形
状の第3連結部(52)としており(第1図参照)、上
記上カバー(5′)の高さを、後の詳述される保柱部材
(9)の高さと等しい高さに設定している。さらに詳細
に説明すると、上記上枠部材(5)の下面には、上!己
ガイド突部(42’)と係合するガイド溝(53)、お
よび上記突部(15’)と係合する孔(図示せず)が形
成されており、上記上枠部材(5)の上面には、上カバ
ー(5′)と係合するガイド突部(54)が形成されて
いる。そして、上記ガイド溝(53)の内奥部にシール
部材(55)が収容されている。さらに、ガイド溝(5
3)が形成された部分に、ガイド突部(42’)のテー
パ孔(48)と連通されるテーパ孔(56)が形成され
ているとともに、第3連結部(52)にも、後述する主
柱枠部材に形成されたテーパ孔(25〉と連通されるテ
ーパ孔(56)が形成されている。さらに、長辺には、
上記側枠部材(4)の外面に接触し得るスカート部(5
7)か一体形成されている。
上記上カバー(5′)は、周縁部下面に上記ガイド突部
(54)と係合するガイド溝(54’)が形成され、ガ
イド溝(54’)の内奥部にシール部材(55’)が収
容され、さらにガイド溝(54’)が形成された部分に
、ガイド突部(54)のテーパ孔(56)と連通される
テーパ孔(5[i’)が形成されている。
(54)と係合するガイド溝(54’)が形成され、ガ
イド溝(54’)の内奥部にシール部材(55’)が収
容され、さらにガイド溝(54’)が形成された部分に
、ガイド突部(54)のテーパ孔(56)と連通される
テーパ孔(5[i’)が形成されている。
上記前主柱枠部材(2)は、上記底枠部材(1)、1対
の側枠部材(4)、および上枠部材(5)に形成された
短辺側の連結部(11) (41) (52)の外面と
接触する方形の枠体(21)を有しているとともに、方
形の枠体に対して取付けられた観音開き状の扉部材(2
2)を有している。上記枠体(21)は、後側の端縁の
内半部が切除された形状であり、上記連結部(11)(
41)(52)の先端面に取付けた係合突条(lid)
(41d) (52d)と対向する段部(23)にシ
ール部材(24)を取付けているとともに、後端寄り内
面をテーパ状に形成している。そして、各連結部に形成
されたテーパ孔と連通されるテーパ孔(25)を形成し
ている′。尚、上記枠体(21)の隅角部には、係合孔
(27)を有する隅金具(2B)が取付けられている。
の側枠部材(4)、および上枠部材(5)に形成された
短辺側の連結部(11) (41) (52)の外面と
接触する方形の枠体(21)を有しているとともに、方
形の枠体に対して取付けられた観音開き状の扉部材(2
2)を有している。上記枠体(21)は、後側の端縁の
内半部が切除された形状であり、上記連結部(11)(
41)(52)の先端面に取付けた係合突条(lid)
(41d) (52d)と対向する段部(23)にシ
ール部材(24)を取付けているとともに、後端寄り内
面をテーパ状に形成している。そして、各連結部に形成
されたテーパ孔と連通されるテーパ孔(25)を形成し
ている′。尚、上記枠体(21)の隅角部には、係合孔
(27)を有する隅金具(2B)が取付けられている。
上記後主柱枠部材(3)は、上記前主柱枠部材(2)と
ほぼ同一形状であり、異なる点は、扉部材(22)に代
えて開閉不可能な板材(32)を取付けた点のみである
。
ほぼ同一形状であり、異なる点は、扉部材(22)に代
えて開閉不可能な板材(32)を取付けた点のみである
。
上記中段枠部材(6)は、所定幅の平板部材から構成さ
れており、前主柱枠部材(2)に近接する所定範囲が上
下回動可能に形成されており、下方回動させた状態にお
いて車両の自走による搭載、或は積みおろしを行なうこ
とができ、上方回動させた状態において車両の水平状態
保持を行なうことができる。さらに詳細に説明すると、
上記中段枠部材(6)は図示しない油圧装置等、および
図示しないガイド部材により昇降可能に、かつ取外し可
能に収容されたものであり、下段に搭載される車両のル
ーフからずれた位置に、上段に搭載される車両の車輪を
嵌入し得る凹所(61)が形成されている。尚、上記凹
所(61)の深さは、車体の下面が中段枠部材に接触し
ない所定値に設定されている。
れており、前主柱枠部材(2)に近接する所定範囲が上
下回動可能に形成されており、下方回動させた状態にお
いて車両の自走による搭載、或は積みおろしを行なうこ
とができ、上方回動させた状態において車両の水平状態
保持を行なうことができる。さらに詳細に説明すると、
上記中段枠部材(6)は図示しない油圧装置等、および
図示しないガイド部材により昇降可能に、かつ取外し可
能に収容されたものであり、下段に搭載される車両のル
ーフからずれた位置に、上段に搭載される車両の車輪を
嵌入し得る凹所(61)が形成されている。尚、上記凹
所(61)の深さは、車体の下面が中段枠部材に接触し
ない所定値に設定されている。
そして、上記第5図から第7図に示すように、互に連通
された状態においてテーパ孔に挿通されるウェッジ (
10’)を有している。
された状態においてテーパ孔に挿通されるウェッジ (
10’)を有している。
上記保柱部材(9)は、主柱枠部材に対して取付けられ
る第1の保柱部材(9a)と、第1の保柱部材(9a)
に対して取付けられる第2の保柱部材(9b)とに大別
される。
る第1の保柱部材(9a)と、第1の保柱部材(9a)
に対して取付けられる第2の保柱部材(9b)とに大別
される。
上記第1の保柱部材(9a)は、上記底枠部材(1)の
短辺を収容し得る方形の枠体(91)と、枠体(91)
の両端部に取付けられた連結部材(7)とから構成され
ており、しかも、上記連結部材(7)の所定位置に、上
記隅金具(26)に対する連結を行なうためのロック主
体部(73)が取付けられている。但し、上記ロック主
体部(73)を含むロック機構部は、連結部材(7)に
対して取外し可能に取付けられていてもよい。
短辺を収容し得る方形の枠体(91)と、枠体(91)
の両端部に取付けられた連結部材(7)とから構成され
ており、しかも、上記連結部材(7)の所定位置に、上
記隅金具(26)に対する連結を行なうためのロック主
体部(73)が取付けられている。但し、上記ロック主
体部(73)を含むロック機構部は、連結部材(7)に
対して取外し可能に取付けられていてもよい。
また、上記第2の保柱部材(9b)は、上記上枠部材(
5)の短辺を収容し得る方形の枠体(91’)と、枠体
(91’)の両端部に取付けられた連結部材(7′)と
から構成されており、しかも、上記第1の保柱部材(9
a)に沿う状態で、上梓部材(5)に取外し可能に取付
けられたガイドピース(図示せず)により第2の保柱部
材(9b)が保持されるようにしている。
5)の短辺を収容し得る方形の枠体(91’)と、枠体
(91’)の両端部に取付けられた連結部材(7′)と
から構成されており、しかも、上記第1の保柱部材(9
a)に沿う状態で、上梓部材(5)に取外し可能に取付
けられたガイドピース(図示せず)により第2の保柱部
材(9b)が保持されるようにしている。
また、上記連結部材(7)(7’)は互にほぼ同一の構
成である。
成である。
さらに詳細に説明すると、上記連結部材(7)は、第8
図から第11図に示すように、ケーシング(71)と、
ケーシング(71)に回動可能に収容された回動体(7
2)と、回動体(72)の回動に追従して回動し、或は
出入りするロック主体部(73)と、回動体(72)を
回動させるための駆動ワイヤ(74)とから構成されて
いる。
図から第11図に示すように、ケーシング(71)と、
ケーシング(71)に回動可能に収容された回動体(7
2)と、回動体(72)の回動に追従して回動し、或は
出入りするロック主体部(73)と、回動体(72)を
回動させるための駆動ワイヤ(74)とから構成されて
いる。
上記ケーシング(7■)は、内部に上記主柱枠部材(2
)に取付けられた隅金具(26)とほぼ同一形状の隅金
具に相当する空間(71a)と、回動体(72)を回動
可能に収容するための空間(71c)を付している。
)に取付けられた隅金具(26)とほぼ同一形状の隅金
具に相当する空間(71a)と、回動体(72)を回動
可能に収容するための空間(71c)を付している。
上記回動体(72)は、周側面に駆動ワイヤ(74)を
巻掛けるための溝(72b)を有する円板(72a)と
、円板(72a)の中央部に突出形成したねじ軸(72
c)とから構成され、さらに、上記用& (72a)の
周縁寄り下面に形成した孔(図示せず)に、常時ばね(
720)により上方付勢されているクリ・ツクスト、ン
ブボール(721’)を収容し、上記空間(71c)の
所定位置に形成した係合凹所(71d)と係合すること
により位置規制されるようにしている。
巻掛けるための溝(72b)を有する円板(72a)と
、円板(72a)の中央部に突出形成したねじ軸(72
c)とから構成され、さらに、上記用& (72a)の
周縁寄り下面に形成した孔(図示せず)に、常時ばね(
720)により上方付勢されているクリ・ツクスト、ン
ブボール(721’)を収容し、上記空間(71c)の
所定位置に形成した係合凹所(71d)と係合すること
により位置規制されるようにしている。
上記ロック主体部(73)は、上記ねじ軸(72c)と
螺合するねじ筒(73a)と、上記隅金具(26)に係
合し得る係合部(78b)と、上記ねじ筒(73a)の
内部に圧縮状態で収容されているばね(73c)とから
構成されている。上記係合部(73b)は一方向にのみ
長いほぼ長方形状の平面形状を有しているとともに、上
面が二等辺三角形状に突出形成されている。
螺合するねじ筒(73a)と、上記隅金具(26)に係
合し得る係合部(78b)と、上記ねじ筒(73a)の
内部に圧縮状態で収容されているばね(73c)とから
構成されている。上記係合部(73b)は一方向にのみ
長いほぼ長方形状の平面形状を有しているとともに、上
面が二等辺三角形状に突出形成されている。
また、上記ケーシング(71)の外面所定位置に突出形
成された係合突部(73f’)が上記係合部(73b)
と係合することによりロック主体部(73)の回動範囲
を規制するようにしている。
成された係合突部(73f’)が上記係合部(73b)
と係合することによりロック主体部(73)の回動範囲
を規制するようにしている。
そして、以上の構成のロック主体部(73)は保柱部材
(9)の移動に追従して隅金具(26)に対して進退す
ることができるとともに、上記係合突部(73r)によ
り規制される範囲内(はぼ90°の角度範囲内)ではね
(73c)の作用により上記回動体(72)の回動に追
従して回動し、上記範囲を越えて上記回転体(72)が
回転することにより、上記ねじ軸(72c)とねし筒(
73a)との相対回転に基いて進退するようにしている
。即ち、上記係合部(73b)が係合突部(73r)に
係合した状態で回動体(72)を一方向に回動させるこ
とにより、ロック主体部(73)をばね(73c)の付
勢力に抗してケーシング(71)に接近する方向に移動
させ、逆方向に回動させることにより、ロック主体部(
73)をばね(73c)の付勢力によりケーシング(7
1)から離れる方向に移動させるようにしている。した
がって、上記係合部(73b)は、係合突部(73r)
により回動範囲が規制され、上記隅金具(26)に対す
る着脱を簡単に行なうことができる。
(9)の移動に追従して隅金具(26)に対して進退す
ることができるとともに、上記係合突部(73r)によ
り規制される範囲内(はぼ90°の角度範囲内)ではね
(73c)の作用により上記回動体(72)の回動に追
従して回動し、上記範囲を越えて上記回転体(72)が
回転することにより、上記ねじ軸(72c)とねし筒(
73a)との相対回転に基いて進退するようにしている
。即ち、上記係合部(73b)が係合突部(73r)に
係合した状態で回動体(72)を一方向に回動させるこ
とにより、ロック主体部(73)をばね(73c)の付
勢力に抗してケーシング(71)に接近する方向に移動
させ、逆方向に回動させることにより、ロック主体部(
73)をばね(73c)の付勢力によりケーシング(7
1)から離れる方向に移動させるようにしている。した
がって、上記係合部(73b)は、係合突部(73r)
により回動範囲が規制され、上記隅金具(26)に対す
る着脱を簡単に行なうことができる。
上記連結部材(7′)は、上記連結部材(7)とほぼ同
一の構成であり、異なる点は、ロック主体部(73)の
長さか異なる点、およびケーシングと、回動体と、ロッ
ク主体部とを折畳み式に収容できるようにした点のみで
ある。尚、上記折畳み部には、取外し可能なブラケット
(図示せず)、およびセットピン(図示せず)か取外し
可能に取付けられている。
一の構成であり、異なる点は、ロック主体部(73)の
長さか異なる点、およびケーシングと、回動体と、ロッ
ク主体部とを折畳み式に収容できるようにした点のみで
ある。尚、上記折畳み部には、取外し可能なブラケット
(図示せず)、およびセットピン(図示せず)か取外し
可能に取付けられている。
したがって、上記ロック主体部(73)を連結部材(7
′)と係合させることにより、両保柱部材(9a)(9
b)を互に離隔させ、互に離れた枠体(91)により各
構成部材を分解状態で収容し得る空間を形成する。
′)と係合させることにより、両保柱部材(9a)(9
b)を互に離隔させ、互に離れた枠体(91)により各
構成部材を分解状態で収容し得る空間を形成する。
第12図から第14図はテーバ孔に挿通されるねじ込み
ウェッジ(10)の構成を示す図であり、一方の枠部材
、および他方の枠部材の所定位置に互に連通されるウェ
ッジ挿通孔(101) (102)を形成しているとと
もに、上記ウェッジ挿通孔(101)にスクリューボル
ト(103)およびスクリューウェッジ(104)を、
上記ウェッジ挿通孔(102)にバックストップスクリ
ューボルト(105)をそれぞれ収容している。
ウェッジ(10)の構成を示す図であり、一方の枠部材
、および他方の枠部材の所定位置に互に連通されるウェ
ッジ挿通孔(101) (102)を形成しているとと
もに、上記ウェッジ挿通孔(101)にスクリューボル
ト(103)およびスクリューウェッジ(104)を、
上記ウェッジ挿通孔(102)にバックストップスクリ
ューボルト(105)をそれぞれ収容している。
さらに詳細に説明すると、上記ウェッジ挿通孔(101
)は、ウェッジ挿通孔(102)に近接する側のみがテ
ーバ状に形成されており、上記ウェッジ挿通孔(102
)はほぼ全範囲にわたってテーバ状に形成されている。
)は、ウェッジ挿通孔(102)に近接する側のみがテ
ーバ状に形成されており、上記ウェッジ挿通孔(102
)はほぼ全範囲にわたってテーバ状に形成されている。
そして、上記スクリューボルト(103)は、ウェッジ
挿通孔(101)に横架された棒状保持部(106)に
対して回転のみ可能に取付けられているものであり、上
記スクリューウェッジ(104)は、基部がウェッジ挿
通孔(IQI)とほぼ同一の筒状部であるとともに、先
端部がウェッジ挿通孔(102)とほぼ同一のテーパ筒
状部である。尚、スクリューウェッジ(104)の基部
には、上記棒状保持部(10G)と係合する溝(+07
)が形成されている。また、上記ウェッジ挿通孔(10
2)は、百孔であるとともに、内奥部にバックストップ
スクリュ−ボルト(+05)を螺進退させるためのねじ
孔が形成されており、シール部材(108)を介在させ
た状態でバックストップスクリューボルト(105)を
ねじ込むことにより、スクリューウェッジ(104)の
先端部と螺合させることかできるようにしている。
挿通孔(101)に横架された棒状保持部(106)に
対して回転のみ可能に取付けられているものであり、上
記スクリューウェッジ(104)は、基部がウェッジ挿
通孔(IQI)とほぼ同一の筒状部であるとともに、先
端部がウェッジ挿通孔(102)とほぼ同一のテーパ筒
状部である。尚、スクリューウェッジ(104)の基部
には、上記棒状保持部(10G)と係合する溝(+07
)が形成されている。また、上記ウェッジ挿通孔(10
2)は、百孔であるとともに、内奥部にバックストップ
スクリュ−ボルト(+05)を螺進退させるためのねじ
孔が形成されており、シール部材(108)を介在させ
た状態でバックストップスクリューボルト(105)を
ねじ込むことにより、スクリューウェッジ(104)の
先端部と螺合させることかできるようにしている。
さらに、上記ウェッジ挿通孔(101)(102)、お
よびスクリューウェッジ(104)は一方向に長い形状
であり、スクリューボルト(103)の回転によりスク
リューウェッジ(104)を確実に進退させることがで
きるようにしている。
よびスクリューウェッジ(104)は一方向に長い形状
であり、スクリューボルト(103)の回転によりスク
リューウェッジ(104)を確実に進退させることがで
きるようにしている。
尚、(109)はシール部材であり、(110)はシー
ル部材(109)に圧接させられる係合突条である。
ル部材(109)に圧接させられる係合突条である。
したがって、両枠部材を正確に位置決めし、両ウェッジ
挿通孔(101)(102)を連通させた状態で、スク
リューボルト(103)を所定方向に回転させれば、ス
クリューウェッジ(If14)の回転が阻止されている
のであるから、他方の枠部材に形成したウェッジ挿通孔
(102)に向かってスライドし、スクリューウェッジ
(104)の先端部がウェッジ挿通孔(102)と係合
する。そして、この状態において、ねじ孔を通してバッ
クストップスクリューボルト(105)をねし込めば、
スクリューウェッジ(104)の先端部と螺合するとと
もに、シール部材(108)を強圧接するので、両枠部
材同士を強固に一体化することができるとともに、外部
からの水等の浸入を確実に防止することができる。
挿通孔(101)(102)を連通させた状態で、スク
リューボルト(103)を所定方向に回転させれば、ス
クリューウェッジ(If14)の回転が阻止されている
のであるから、他方の枠部材に形成したウェッジ挿通孔
(102)に向かってスライドし、スクリューウェッジ
(104)の先端部がウェッジ挿通孔(102)と係合
する。そして、この状態において、ねじ孔を通してバッ
クストップスクリューボルト(105)をねし込めば、
スクリューウェッジ(104)の先端部と螺合するとと
もに、シール部材(108)を強圧接するので、両枠部
材同士を強固に一体化することができるとともに、外部
からの水等の浸入を確実に防止することができる。
また、上記の構成の連結部材を使用して各枠部材同士を
連結してコンテナを組立て、内部に貨物を収容し、扉部
材(22)を閉じて封印を施した後は、外部からスクリ
ューボルト(103)を操作しようとしても、回転しな
いスクリューウェッジ(104)の先端部がバックスト
ップスクリューボルト(105)と螺合しているのであ
るから、スクリューボルト(103)の回転、スクリュ
ーウェッジ(104)の進退を行なわせることが全く不
可能となり、この結果、コンテナを解体して貨物を取出
すことが不可能になってしまう。即ち、扉部材(22)
の封印を破って扉部材(22)を開くことによってのみ
貨物の取出しを行なうことができる。
連結してコンテナを組立て、内部に貨物を収容し、扉部
材(22)を閉じて封印を施した後は、外部からスクリ
ューボルト(103)を操作しようとしても、回転しな
いスクリューウェッジ(104)の先端部がバックスト
ップスクリューボルト(105)と螺合しているのであ
るから、スクリューボルト(103)の回転、スクリュ
ーウェッジ(104)の進退を行なわせることが全く不
可能となり、この結果、コンテナを解体して貨物を取出
すことが不可能になってしまう。即ち、扉部材(22)
の封印を破って扉部材(22)を開くことによってのみ
貨物の取出しを行なうことができる。
上記の構成の多目的コンテナの組立て動作は次のとおり
である。
である。
側枠部材(4)を、下面に形成したガイド溝(42)を
底枠部材(1)の上面に形成したガイド突部(12)と
嵌合させ、この状態において互に連通されたテーパ孔(
48)(14)にウェッジ (to’)を押込むことに
より(第6図参照)、底枠部材(1)と側枠部材(4)
との連結を行なう。尚、この状態において、上記ガイド
突部(12)の先端は、ガイド溝(42)の内奥部に設
けられたシール部材(46)に強圧接され、しかも、ス
カート部(47)が底枠部材(1)の側面に当接するの
で、外部からの風、水の侵入を完全に防止することがで
きるとともに、圧接力が必要以上に増加することを阻止
して、シール部材(46)のjM (Fitを防止する
ことができる。さらに、扉部材(8)については、内側
フランジ(50)、および扉部材(8)にそれぞれ形成
したテーパ孔(81)に対してねじ込みウェッジ(10
)をねじ込むことにより、外部からの開扉動作を不可能
としている。
底枠部材(1)の上面に形成したガイド突部(12)と
嵌合させ、この状態において互に連通されたテーパ孔(
48)(14)にウェッジ (to’)を押込むことに
より(第6図参照)、底枠部材(1)と側枠部材(4)
との連結を行なう。尚、この状態において、上記ガイド
突部(12)の先端は、ガイド溝(42)の内奥部に設
けられたシール部材(46)に強圧接され、しかも、ス
カート部(47)が底枠部材(1)の側面に当接するの
で、外部からの風、水の侵入を完全に防止することがで
きるとともに、圧接力が必要以上に増加することを阻止
して、シール部材(46)のjM (Fitを防止する
ことができる。さらに、扉部材(8)については、内側
フランジ(50)、および扉部材(8)にそれぞれ形成
したテーパ孔(81)に対してねじ込みウェッジ(10
)をねじ込むことにより、外部からの開扉動作を不可能
としている。
そして、上記1対の側枠部材(4)の両端部上面に形成
したガイド突部(42’)に対してガイド溝(53)を
係合させるとともに、互に連通されたテーパ孔(48)
(5B)に対してウェッジ (10’)を挿通すること
により、側枠部材(4)の上端部同士の間隔を所定間隔
に保持し、直方体状のコンテナ胴体部を一体的に形成す
ることができる。尚、この保合部においても、上記と同
様にガイド溝(53)の内奥部に設けたシール部材(5
5)、および側枠部材(4)の外面に接触するスカート
部(57)により、外部からの風、水の侵入を完全に防
止することができるとともに、圧接力が必要以上に増加
することを阻止して、シール部材(55)の損傷を防止
することができる。
したガイド突部(42’)に対してガイド溝(53)を
係合させるとともに、互に連通されたテーパ孔(48)
(5B)に対してウェッジ (10’)を挿通すること
により、側枠部材(4)の上端部同士の間隔を所定間隔
に保持し、直方体状のコンテナ胴体部を一体的に形成す
ることができる。尚、この保合部においても、上記と同
様にガイド溝(53)の内奥部に設けたシール部材(5
5)、および側枠部材(4)の外面に接触するスカート
部(57)により、外部からの風、水の侵入を完全に防
止することができるとともに、圧接力が必要以上に増加
することを阻止して、シール部材(55)の損傷を防止
することができる。
次いで、中段枠部材(6)を所定高さ位置に取付け、必
要に応じて前主柱枠部材(2)に近接する部分を下方回
動させ、スロープウェイを形成する。
要に応じて前主柱枠部材(2)に近接する部分を下方回
動させ、スロープウェイを形成する。
その後は、前主柱枠部材(2)の枠体(21)を、上記
底枠部材(1)の第1連結部(■1)、側枠部材(4)
の第2連結部(41)、および上枠部材(5)の第3連
結部(52)の外周面と接触するように嵌合させ、互に
連通されたテーパ孔(25)とテーパ孔(13) (4
g) (5G)にウェッジ (to’)を押込むことに
より(第5図参照)、上記底枠部材(1)、側枠部材(
4)、および上枠部材(5)と前枠部材(2)との連結
を行なう。尚、この状態において、上記嵌合は互に段部
同士の係合により達成されているとともに、係合部にお
いては、突条とテーパ而との係合部が形成されており、
しかも、底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠
部材(5)の端面と、それぞれの切除段部とが、枠体(
21)に対してそれぞれ突合せ、および当接されるので
あるから、この部分に設けたシール部材(24)の損傷
を防止することができるとともに、所定の圧接力を与え
ることにより外部からの風、水の侵入を完全に防止する
ことができる。
底枠部材(1)の第1連結部(■1)、側枠部材(4)
の第2連結部(41)、および上枠部材(5)の第3連
結部(52)の外周面と接触するように嵌合させ、互に
連通されたテーパ孔(25)とテーパ孔(13) (4
g) (5G)にウェッジ (to’)を押込むことに
より(第5図参照)、上記底枠部材(1)、側枠部材(
4)、および上枠部材(5)と前枠部材(2)との連結
を行なう。尚、この状態において、上記嵌合は互に段部
同士の係合により達成されているとともに、係合部にお
いては、突条とテーパ而との係合部が形成されており、
しかも、底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠
部材(5)の端面と、それぞれの切除段部とが、枠体(
21)に対してそれぞれ突合せ、および当接されるので
あるから、この部分に設けたシール部材(24)の損傷
を防止することができるとともに、所定の圧接力を与え
ることにより外部からの風、水の侵入を完全に防止する
ことができる。
また、後主柱枠部材(3)も、前主柱枠部材(2)と同
様に、外部からの風、水の侵入を完全に防止する状態で
、底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材(
5)に対して取付けられる。
様に、外部からの風、水の侵入を完全に防止する状態で
、底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材(
5)に対して取付けられる。
次いで、ロック主体部(73)を隅金具(26)に挿通
した状態で回動体(72)を回動させることにより締付
は状態で固定して、第1の保柱部材(9a)を不動状に
取付ける。尚、第2の保柱部材(9b)については、上
記第1の保柱部+4(9a)と同様にして上枠部材(5
)に取付ければよく、取付けのタイミングとしては、貨
物積付けの前後の何れのタイミングであってもよい。
した状態で回動体(72)を回動させることにより締付
は状態で固定して、第1の保柱部材(9a)を不動状に
取付ける。尚、第2の保柱部材(9b)については、上
記第1の保柱部+4(9a)と同様にして上枠部材(5
)に取付ければよく、取付けのタイミングとしては、貨
物積付けの前後の何れのタイミングであってもよい。
そして、最後に上枠部材(5)の開口(51)を蔽うよ
うに上カバー(5′)を取付ければよく、貨物を収容す
る密閉空間を形成することができる。
うに上カバー(5′)を取付ければよく、貨物を収容す
る密閉空間を形成することができる。
以上の作業を行なうことにより、はぼ40フイートのド
ライコンテナが形成されるので、組立て状態で簡t11
に収容することができる貨物であれば、上記組立て作業
を行なった後に貨物を収容作業を行なうことができる。
ライコンテナが形成されるので、組立て状態で簡t11
に収容することができる貨物であれば、上記組立て作業
を行なった後に貨物を収容作業を行なうことができる。
逆に、組立て状態における貨物収容作業が困難であり、
或は不可能な場合(例えばフォークリフト等による収容
作業を行なうと貨物が主柱枠部材(2)の上枠に当接し
てしまう場合等)には、コンテナの組立て途中(例えば
底枠部材(1)に対して側枠部材(4)、および中段枠
部材(6)のみを連結した状態)においてクレーン等を
使用することにより貨物を収容し、その後残余の組立て
作業を行なえばよい。
或は不可能な場合(例えばフォークリフト等による収容
作業を行なうと貨物が主柱枠部材(2)の上枠に当接し
てしまう場合等)には、コンテナの組立て途中(例えば
底枠部材(1)に対して側枠部材(4)、および中段枠
部材(6)のみを連結した状態)においてクレーン等を
使用することにより貨物を収容し、その後残余の組立て
作業を行なえばよい。
特に、完成車両を収容する場合には、先ず、中段枠部材
(6)の全体を十分に上昇させた状態において底枠部材
(1)の内奥部に完成車両を搭載し、次いで、中段枠部
材(6)を上記完成車両のルーフと近接する高さにまで
下降させた状態でスロープウェイを構成し、スロープウ
ェイを通して完成車両を自走させることにより中段枠部
材(6)の上面にも完成車両を搭載する(第15図から
第17図参照)。この場合において、上カバー(5′)
を外した状態にしておくことにより、完成車両のルーフ
と上カバー(5′)との接触を防止することができる。
(6)の全体を十分に上昇させた状態において底枠部材
(1)の内奥部に完成車両を搭載し、次いで、中段枠部
材(6)を上記完成車両のルーフと近接する高さにまで
下降させた状態でスロープウェイを構成し、スロープウ
ェイを通して完成車両を自走させることにより中段枠部
材(6)の上面にも完成車両を搭載する(第15図から
第17図参照)。この場合において、上カバー(5′)
を外した状態にしておくことにより、完成車両のルーフ
と上カバー(5′)との接触を防止することができる。
その後はスロープウェイの部分を上方回動させた状態で
再び底枠部材(1)の上に完成車両を搭載し、次いで、
中段枠部祠(6)を全体としてフラットな状態とし、別
途スロープウェイを取付けることにより、中段枠部材(
6)の上面にも完成車両を搭載することかできる。最後
に、第18図に示すように、上カバー(5′)を装着す
ることにより、完成車両積付は作業を終了する。
再び底枠部材(1)の上に完成車両を搭載し、次いで、
中段枠部祠(6)を全体としてフラットな状態とし、別
途スロープウェイを取付けることにより、中段枠部材(
6)の上面にも完成車両を搭載することかできる。最後
に、第18図に示すように、上カバー(5′)を装着す
ることにより、完成車両積付は作業を終了する。
但し、中段枠部材(6)の上面に対する完成車両の搭載
については、クレーンにより上枠部材(5)の開口を通
して行なうことが可能であるほが、大荷重に耐え得る油
圧装置を使用している場合には、底枠部材(1)の上に
おける完成車両の搭載を行なう前に中段枠部材(6)の
上面に対する搭載を行なっておき、その後、中段枠部材
(6)を全体として上昇させることにより中段枠部材(
6)の下方に対する完成!′li両の搭載を行なわせ、
最終的に中段枠部材(6)を所定位置まで下降させるこ
とにより上カバー(5′)の装着を行ない得る状態とす
ることが可能である。
については、クレーンにより上枠部材(5)の開口を通
して行なうことが可能であるほが、大荷重に耐え得る油
圧装置を使用している場合には、底枠部材(1)の上に
おける完成車両の搭載を行なう前に中段枠部材(6)の
上面に対する搭載を行なっておき、その後、中段枠部材
(6)を全体として上昇させることにより中段枠部材(
6)の下方に対する完成!′li両の搭載を行なわせ、
最終的に中段枠部材(6)を所定位置まで下降させるこ
とにより上カバー(5′)の装着を行ない得る状態とす
ることが可能である。
即ち、何れの場合においても、40フイートのコンテナ
内部に4台の完成車両を収容することができ、収容状態
において内部を水密状態に保持して完成車両の安全な輸
送を行なわせることができる。
内部に4台の完成車両を収容することができ、収容状態
において内部を水密状態に保持して完成車両の安全な輸
送を行なわせることができる。
また、車両以外の貨物を収容する場合には、中段枠部材
(6)を上枠部材(5)の内部に収容される状態にまで
上昇させておくことにより、コンテナ内部における十分
な積付は空間を確保することができる。そして、この状
態において、ホットコイルを積付ける場合には、前主柱
枠部材(2)の扉部材(22)を開いてフォークリフト
等によりホットコイルを順次整然と積付け、固定部材(
17)にラッシング(図示せず)を固定することとによ
り、ホットコイルを位置決めすることができる。
(6)を上枠部材(5)の内部に収容される状態にまで
上昇させておくことにより、コンテナ内部における十分
な積付は空間を確保することができる。そして、この状
態において、ホットコイルを積付ける場合には、前主柱
枠部材(2)の扉部材(22)を開いてフォークリフト
等によりホットコイルを順次整然と積付け、固定部材(
17)にラッシング(図示せず)を固定することとによ
り、ホットコイルを位置決めすることができる。
しかし、40フイートのコンテナに対して扉部材(22
)から多数のホットコイルを順次積付けるようにすれば
、著しく多大の労力、および時間が必要になるのである
が、扉部材(8)を開いて開口(49)を通してホット
コイルの積付けを、行なうようにすれば、労力、および
時間を著しく減少させることができる。即ち、コンテナ
の外部においてはフォークリフト等が自由に走行し得る
のであるから、ホットコイルを支承した状態での走行も
自由であり、細心の注意を払う必要があるのは、ホット
コイルをコンテナの内部に移動させる場合、およびコン
テナ内部においてホットコイルを所望位置に移動させる
場合のみであり、その他の期間においてはかなり自由に
ホットコイルの運搬を行なうことができるのである。ま
た、積付けられたホットコイルにラッシングを施す場合
にも、開口(49)を通してコンテナへの出入りを簡単
に行なうことができるので、積付けに伴なう危険性を著
しく低減し、かつラッシング作業効率を著しく向上させ
ることができる。
)から多数のホットコイルを順次積付けるようにすれば
、著しく多大の労力、および時間が必要になるのである
が、扉部材(8)を開いて開口(49)を通してホット
コイルの積付けを、行なうようにすれば、労力、および
時間を著しく減少させることができる。即ち、コンテナ
の外部においてはフォークリフト等が自由に走行し得る
のであるから、ホットコイルを支承した状態での走行も
自由であり、細心の注意を払う必要があるのは、ホット
コイルをコンテナの内部に移動させる場合、およびコン
テナ内部においてホットコイルを所望位置に移動させる
場合のみであり、その他の期間においてはかなり自由に
ホットコイルの運搬を行なうことができるのである。ま
た、積付けられたホットコイルにラッシングを施す場合
にも、開口(49)を通してコンテナへの出入りを簡単
に行なうことができるので、積付けに伴なう危険性を著
しく低減し、かつラッシング作業効率を著しく向上させ
ることができる。
したがって、全体としてホットコイルの積付は効率、積
みおろし効率を著しく向上させることができる。
みおろし効率を著しく向上させることができる。
以上のようにして組立てられた多目的コンテナの剛性は
、幅方向については、両生柱枠部材(2) (3)の剛
性により保持されており、長さ方向については、両生柱
枠部材(21(3)の枠体(21)(31)と、底枠部
材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材(5)の連
結部の先端突部、切除段部とが当接し、かつ長さ方向の
嵌合部がガイド突部とガイド溝との凹凸嵌合により連結
され、ウェッジの押込みにより固定されていることによ
り保持されているのであるから、従来から汎用されてい
るISO規格のコンテナと同程度の剛性を達成すること
ができる。さらに、シール部材の損傷防止、および風、
水の侵入防止を良好に達成することができる。
、幅方向については、両生柱枠部材(2) (3)の剛
性により保持されており、長さ方向については、両生柱
枠部材(21(3)の枠体(21)(31)と、底枠部
材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材(5)の連
結部の先端突部、切除段部とが当接し、かつ長さ方向の
嵌合部がガイド突部とガイド溝との凹凸嵌合により連結
され、ウェッジの押込みにより固定されていることによ
り保持されているのであるから、従来から汎用されてい
るISO規格のコンテナと同程度の剛性を達成すること
ができる。さらに、シール部材の損傷防止、および風、
水の侵入防止を良好に達成することができる。
さらに、組立て作業の順序についても、上記の順序に限
定されるものではなく、例えば、一方の主柱枠部材を途
中において底枠部材(1)に対して連結しておき、他方
の主柱枠部材を最後に連結することが可能である。そし
て、ウェッジ (10’)を押込んだ状態において外部
からゴムプラグ(IO′″)(例えば第5図参照)を取
付けることにより、テーバ孔を通しての風、水の侵入を
確実に防止することができるとともに、ウェッジ (1
0’)の抜落ちをも防止することができる。
定されるものではなく、例えば、一方の主柱枠部材を途
中において底枠部材(1)に対して連結しておき、他方
の主柱枠部材を最後に連結することが可能である。そし
て、ウェッジ (10’)を押込んだ状態において外部
からゴムプラグ(IO′″)(例えば第5図参照)を取
付けることにより、テーバ孔を通しての風、水の侵入を
確実に防止することができるとともに、ウェッジ (1
0’)の抜落ちをも防止することができる。
さらに、フラットラックコンテナの積荷がオーバーハイ
ドの状態である場合においては、上段に他のコンテナを
積付けることができないものとされていたが、第2の保
柱部材(9b〉を主柱枠部材(2)(3)の下部に装管
することにより、コンテナ同士の連結部の嵩上げ効果を
得、オーバーハイド状態であっても、コンテナを積重状
態で積付けることができ、船舶内等における空間の有効
活用を図ることができる。
ドの状態である場合においては、上段に他のコンテナを
積付けることができないものとされていたが、第2の保
柱部材(9b〉を主柱枠部材(2)(3)の下部に装管
することにより、コンテナ同士の連結部の嵩上げ効果を
得、オーバーハイド状態であっても、コンテナを積重状
態で積付けることができ、船舶内等における空間の有効
活用を図ることができる。
また、保柱部材(9)を取付けた状態において連結部材
(7)を利用してクレーンによる荷役作業を行なうこと
もできる他、コンテナ同士の連結、或は固縛等を行なう
こともできる。
(7)を利用してクレーンによる荷役作業を行なうこと
もできる他、コンテナ同士の連結、或は固縛等を行なう
こともできる。
さらには、突出形成された状態の連結部材に対応させて
簡単に位置決めすることができるようにするため、位置
決め部材(図示せず)を形成しておくこともできる。
簡単に位置決めすることができるようにするため、位置
決め部材(図示せず)を形成しておくこともできる。
また、多目的コンテナを回収する場合、即ち、貨物を全
く収容していない多目的コンテナを輸送する場合には、
組立て時と逆の作業を行なうことなより、各枠部材層に
分離する。
く収容していない多目的コンテナを輸送する場合には、
組立て時と逆の作業を行なうことなより、各枠部材層に
分離する。
そして、底枠部材(1)の長辺間に中段枠部材(6)を
収容するとともに、長辺の上端面上に主柱砕部十オ(2
) (3)を並列状に積重しくこの場合において、主柱
枠部材の枠体の当接部は予め切除してある)、その上に
側枠部材(4)、および上カバー(5′)を積重し、最
後に上枠部材(5)を積重することにより最小限の積重
体櫃を達成することができる。この状態において、底枠
部材(1)の短辺側を第1の保柱部材(9a)により保
持させるとともに、上枠部材(5)の短辺側を第2の保
柱部材(9b)に保持させ、互に連通されるテーバ孔に
対してウェッジ (10’)を挿通することにより枠部
材と保柱部材とを一体化し、一方の保柱部祠に取付けら
れたロック主体部を他方の連結部材と連結することによ
り、全体として嵩低く一体化することができる(第19
図参照)。この場合において両生柱枠部材の固定を確実
化するために、底枠部材(1)と主柱枠部材(2) (
3)との当接部に係合部を形成しておくことが好ましい
。勿論、組立て、分解時に作業性を阻害することがなく
、しかも組立て状態における剛性を低下させることのな
い位置、およびサイズに設定することが必要である。
収容するとともに、長辺の上端面上に主柱砕部十オ(2
) (3)を並列状に積重しくこの場合において、主柱
枠部材の枠体の当接部は予め切除してある)、その上に
側枠部材(4)、および上カバー(5′)を積重し、最
後に上枠部材(5)を積重することにより最小限の積重
体櫃を達成することができる。この状態において、底枠
部材(1)の短辺側を第1の保柱部材(9a)により保
持させるとともに、上枠部材(5)の短辺側を第2の保
柱部材(9b)に保持させ、互に連通されるテーバ孔に
対してウェッジ (10’)を挿通することにより枠部
材と保柱部材とを一体化し、一方の保柱部祠に取付けら
れたロック主体部を他方の連結部材と連結することによ
り、全体として嵩低く一体化することができる(第19
図参照)。この場合において両生柱枠部材の固定を確実
化するために、底枠部材(1)と主柱枠部材(2) (
3)との当接部に係合部を形成しておくことが好ましい
。勿論、組立て、分解時に作業性を阻害することがなく
、しかも組立て状態における剛性を低下させることのな
い位置、およびサイズに設定することが必要である。
但し、中段枠部材(6)を上枠部材(5)、および上カ
バー(5′)の内部に収容するとともに、図示しない油
圧装置等をも上枠部材(5)、および上カバー(5′)
の内部に収容することも可能である。
バー(5′)の内部に収容するとともに、図示しない油
圧装置等をも上枠部材(5)、および上カバー(5′)
の内部に収容することも可能である。
尚、各多目的コンテナを組立てるために使用していたウ
ェッジ (10’)、およびゴムプラグ(10”)につ
いては、図示しない格納ボックス(従来からドライコン
テナ等において取付けられている構成の格納ボックスで
あるから、詳細な説明は省略する)を余剰スペースに取
付け、開閉蓋を介して収納ボックスの内部に収容する。
ェッジ (10’)、およびゴムプラグ(10”)につ
いては、図示しない格納ボックス(従来からドライコン
テナ等において取付けられている構成の格納ボックスで
あるから、詳細な説明は省略する)を余剰スペースに取
付け、開閉蓋を介して収納ボックスの内部に収容する。
また、中段枠部材(6)を昇降させるための案内柱部材
(図示せず)、および油圧装置(図示せず)等について
は、必要に応して上カバー(5′)の下部空間に収容す
る。
(図示せず)、および油圧装置(図示せず)等について
は、必要に応して上カバー(5′)の下部空間に収容す
る。
したがって、コンテナ回収時には、貨物輸送時に必要と
される空間の数分の1の空間が必要とされるのみであり
、船舶、トラック荷台、貨物列車荷台、パンブールスペ
ース等の有効活用を図ることができる。
される空間の数分の1の空間が必要とされるのみであり
、船舶、トラック荷台、貨物列車荷台、パンブールスペ
ース等の有効活用を図ることができる。
以上の実施例は40フイートのコンテナに適用した場合
についてのみ説明しているが、20フイートのコンテナ
においても、同様に解体、積付け、積みおろしを行なう
ことが、できる。
についてのみ説明しているが、20フイートのコンテナ
においても、同様に解体、積付け、積みおろしを行なう
ことが、できる。
また、主柱枠部材(2) (3)の枠体(21)(31
)と底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材
(5)との係合部において、突条による突合せ、或は、
第20図に示すように、切除箇所の上下面を凹凸形状に
するとともに、側面を全面当接させることにより、直方
体部の剛性を主柱枠部材に対して確実に連結させて、I
SO規格で要求されている強度条件を満足させることが
できる。さらに、第21図に示すように、底枠部材(2
)に設けたガイド突部(12)の端部にテーバ部、およ
びテーバ部に続くフラット部を設けるとともに、余剰ス
ペースに円錐状の突部を設け、側枠部材(4)の端部に
も上記テーバ部、およびフラット部と係合するテーバ部
、およびフラット部を設けるとともに、円錐状の突部と
係合する円錐状の孔を設けることにより、正確な位置決
めを行なわせることもできる。尚、側枠部材(4)と上
枠部材(5)との連結部をも同様の構成とすることによ
り、直方体部の上部の正確に位置決めを行なわせること
ができる。
)と底枠部材(1)、側枠部材(4)、および上枠部材
(5)との係合部において、突条による突合せ、或は、
第20図に示すように、切除箇所の上下面を凹凸形状に
するとともに、側面を全面当接させることにより、直方
体部の剛性を主柱枠部材に対して確実に連結させて、I
SO規格で要求されている強度条件を満足させることが
できる。さらに、第21図に示すように、底枠部材(2
)に設けたガイド突部(12)の端部にテーバ部、およ
びテーバ部に続くフラット部を設けるとともに、余剰ス
ペースに円錐状の突部を設け、側枠部材(4)の端部に
も上記テーバ部、およびフラット部と係合するテーバ部
、およびフラット部を設けるとともに、円錐状の突部と
係合する円錐状の孔を設けることにより、正確な位置決
めを行なわせることもできる。尚、側枠部材(4)と上
枠部材(5)との連結部をも同様の構成とすることによ
り、直方体部の上部の正確に位置決めを行なわせること
ができる。
第22図、および第23図は底枠部材(1′)の他の実
施例を示す要部斜視図であり、9フイ一ト6インチの多
目的コンテナに適用されるものである。
施例を示す要部斜視図であり、9フイ一ト6インチの多
目的コンテナに適用されるものである。
即ち、分解状態において嵩低く収容することが必要なの
であるから、側枠部材(4)の高さを上記実施例と同一
に保持しなければならない。したがって、多目的コンテ
ナが高くなった分は底枠部材(1′)において受は持つ
ことが必要になる。
であるから、側枠部材(4)の高さを上記実施例と同一
に保持しなければならない。したがって、多目的コンテ
ナが高くなった分は底枠部材(1′)において受は持つ
ことが必要になる。
上記実施例はこのような要請を満足させるものであり、
底枠部材の長辺を、複数箇所で折曲された側板(ill
)で構成することにより上記実施例よりも1フイ一ト6
インチだけ高い底枠部材(l′)を得、しかも、例えば
600mm間隔てクロスメンバー (112)を設ける
ことにより十分な剛性を持たせ、さらに図示しない表面
板部材を取付けている。
底枠部材の長辺を、複数箇所で折曲された側板(ill
)で構成することにより上記実施例よりも1フイ一ト6
インチだけ高い底枠部材(l′)を得、しかも、例えば
600mm間隔てクロスメンバー (112)を設ける
ことにより十分な剛性を持たせ、さらに図示しない表面
板部材を取付けている。
そして、クロスメンバー(112)の取付は位置に対応
させて側板(11)に補強部材(113)を取付け、補
強部材(113)の所定位置にラッシング固定用の固定
部材(17)が一体向に取付けられている。さらに、上
記側板(111)の上端面にガイド突部(12)を取付
けているとともに、ガイド突部(12)の所定位置にテ
ーバ孔(14)が形成されている。
させて側板(11)に補強部材(113)を取付け、補
強部材(113)の所定位置にラッシング固定用の固定
部材(17)が一体向に取付けられている。さらに、上
記側板(111)の上端面にガイド突部(12)を取付
けているとともに、ガイド突部(12)の所定位置にテ
ーバ孔(14)が形成されている。
したがって、この実施例の場合には、底枠部材自体の重
量を余り増加させることなく、十分な剛性を持たせ、し
かも、多目的コンテナの高さの増加に見合う高さの増加
を達成することかできる。
量を余り増加させることなく、十分な剛性を持たせ、し
かも、多目的コンテナの高さの増加に見合う高さの増加
を達成することかできる。
尚、この発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えばウェッジ (10’)に代えてスクリューウェ
ッジ、スクリューボルト等を使用することか可能である
他、ウェッジとゴムプラグとを一体化することが可能で
あり、しかも、テーパ孔の内部にシール部÷4を兼ねる
ウェッジ保持部十オを設けることが可能である他、ガイ
ド突部(I2)とガイド溝(42)との位置関係を逆に
すること、ガイド溝(42)を単に切欠凹所で構成する
ことが可能であり、さらには、背高コンテナに適用する
ことか可能である他、1対の保柱部材(9)を一体に形
成することか可能であり、その他、この発明の要旨を変
更しない範囲内において種々の設計変更を施すことが可
能である。
、例えばウェッジ (10’)に代えてスクリューウェ
ッジ、スクリューボルト等を使用することか可能である
他、ウェッジとゴムプラグとを一体化することが可能で
あり、しかも、テーパ孔の内部にシール部÷4を兼ねる
ウェッジ保持部十オを設けることが可能である他、ガイ
ド突部(I2)とガイド溝(42)との位置関係を逆に
すること、ガイド溝(42)を単に切欠凹所で構成する
ことが可能であり、さらには、背高コンテナに適用する
ことか可能である他、1対の保柱部材(9)を一体に形
成することか可能であり、その他、この発明の要旨を変
更しない範囲内において種々の設計変更を施すことが可
能である。
〈発明の効果〉
以上のようにこの発明は、コンテナ全体としての強度を
十分に保持させた状態において、側枠部材に複数個の開
口、および扉部材を設けているので、多種多様な貨物の
積付け、および積みおろしを簡単に、かつ短時間で行な
うことかてき、しかも、コンテナの回収を行なう場合に
は、組立て状態の体積の数分の1の体積にすることがで
き、回収するコンテナの数に拘らず、コンテナ回収時に
おける空間利用効率を著しく向上させることかできると
いう特有の効果を奏する。
十分に保持させた状態において、側枠部材に複数個の開
口、および扉部材を設けているので、多種多様な貨物の
積付け、および積みおろしを簡単に、かつ短時間で行な
うことかてき、しかも、コンテナの回収を行なう場合に
は、組立て状態の体積の数分の1の体積にすることがで
き、回収するコンテナの数に拘らず、コンテナ回収時に
おける空間利用効率を著しく向上させることかできると
いう特有の効果を奏する。
第1図はこの発明の多目的コンテナの一実施例を示す分
解斜視図、 第2図は組立て状態を示す斜視図、 第3図は側枠部材に対する扉部材取付は状態を示す一部
切欠斜視図、 第4図は第3図のTV−IV線拡大断面図、第5図は前
主柱枠部材と底枠部材との連結部の構成を示す縦断面図
、 第6図は底枠部材と側枠部材との連結部の構成を示す縦
断面図、 第7図は上カバーと側枠部材との連結部の(1′1′、
成を示す縦断面図、 第8図は保柱部材の要部を示す側面図、第9図は保柱部
材の要部を示す縦断面図、第10図は連結状態における
保柱部材の要部を示す底面図、 第11図は第9図のXI−XI線断面図、第12図はス
クリューウェッジの外観図、第13図は第12図のxm
−xm線断面図、第14図は第12図のX■−X■線断
面図、第15図から第18図は完成車両積付は状態を説
明する図、 第19図はコンテナ回収状態を示す斜視図、第20図、
および第21図はそれぞれ底枠部材、主柱枠部材、およ
び側枠部材の連結部の他の構成を示す縦断面図、 第22図、および第23図は底枠部材の他の実施例を示
す要部斜視図。 (101’)・・・底枠部材、(2)・・・前枠部材、
(3)・・・後枠部材、(4)・・・側枠部材、(5)
・・・上枠部材、(5′)・・・上カバー、(6)・・
・中段砕部材、(7)・・連結部材、(8)・・・扉部
材、(9)・・・保柱部材、On)・・・ねじ込みウェ
ッジ、(9a)・・・第1の保柱部材、(9b)・・・
第2の保柱部材、 (49)・・・開口、 特許出願人 古 川 重 信 第9図 第10図 第1/図 第20図 第2f図 1シ 第22図 第23図
解斜視図、 第2図は組立て状態を示す斜視図、 第3図は側枠部材に対する扉部材取付は状態を示す一部
切欠斜視図、 第4図は第3図のTV−IV線拡大断面図、第5図は前
主柱枠部材と底枠部材との連結部の構成を示す縦断面図
、 第6図は底枠部材と側枠部材との連結部の構成を示す縦
断面図、 第7図は上カバーと側枠部材との連結部の(1′1′、
成を示す縦断面図、 第8図は保柱部材の要部を示す側面図、第9図は保柱部
材の要部を示す縦断面図、第10図は連結状態における
保柱部材の要部を示す底面図、 第11図は第9図のXI−XI線断面図、第12図はス
クリューウェッジの外観図、第13図は第12図のxm
−xm線断面図、第14図は第12図のX■−X■線断
面図、第15図から第18図は完成車両積付は状態を説
明する図、 第19図はコンテナ回収状態を示す斜視図、第20図、
および第21図はそれぞれ底枠部材、主柱枠部材、およ
び側枠部材の連結部の他の構成を示す縦断面図、 第22図、および第23図は底枠部材の他の実施例を示
す要部斜視図。 (101’)・・・底枠部材、(2)・・・前枠部材、
(3)・・・後枠部材、(4)・・・側枠部材、(5)
・・・上枠部材、(5′)・・・上カバー、(6)・・
・中段砕部材、(7)・・連結部材、(8)・・・扉部
材、(9)・・・保柱部材、On)・・・ねじ込みウェ
ッジ、(9a)・・・第1の保柱部材、(9b)・・・
第2の保柱部材、 (49)・・・開口、 特許出願人 古 川 重 信 第9図 第10図 第1/図 第20図 第2f図 1シ 第22図 第23図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも方形の主柱枠部材と、長方 形の底枠部材、側枠部材、および上枠部 材とで構成され、全体として直方体状に 組立てられる多目的コンテナにおいて、 上記各部材同士の連結部に、連結部材が 抜取り可能に挿通された孔を形成してあ るとともに、シール部材を設けてあり、 しかも、主柱枠部材の端部に設けられた 隅金具に対して取付け可能であり、かつ 互に連結可能な、各部材解体収納用の保 柱部材を有しており、上記側枠部材の所 定位置に、内側フランジを有する複数個 の開口を有しているとともに、各開口に 対応させて、折畳み可能な扉部材を開閉 可能に取付けていることを特徴とする多 目的コンテナ。 2、上枠部材が周縁部材のみからなるもの であるとともに、コンテナ組立て状態に おいて上枠部材の上部が取外し可能な方 形カバーにより覆われる上記特許請求の 範囲第1項記載の多目的コンテナ。 3、開口が、コンテナの長手方向に長い矩 形の隅角部を切除した八角形状である上 記特許請求の範囲第1項、または第2項 に記載の多目的コンテナ。 4、内側フランジが、開口の周縁部に一体 的に設けられているとともに、先端部に 断面弧状部が形成されている上記特許請 求の範囲第1項から第3項の何れかに記 載の多目的コンテナ。 5、扉部材が、内側フランジにより形成さ れる段部に収容される状態で取付けられ ているとともに、外向きにのみ回動可能 に側枠部材に連結されており、しかも外 向きに2つ折り可能である上記特許請求 の範囲第1項から第4項の何れかに記載 の多目的コンテナ。 6、扉部材の周縁部と、内側フランジとに、互に連通さ
れる孔が形成されているとと もに、コンテナの内部側からのみ取外し 可能なスクリューウェッジが取付けられ ている上記特許請求の範囲第5項記載の 多目的コンテナ。 7、孔が、シール部材を兼ねる連結部材保 持部材を有するものである上記特許請求 の範囲第1項記載の多目的コンテナ。 8、各部材同士の連結部の少なくとも一方 に段部が形成されている上記特許請求の 範囲第1項記載の多目的コンテナ。 9、段部にシール部材が設けられている上 記特許請求の範囲第8項記載の多目的コ ンテナ。 10、底枠部材に形成された側枠部材との連結部が、側
枠部材の位置決め部材を兼ね るガイド突部であるとともに、側枠部材 に形成された上枠部材との連結部が、上 枠部材の位置決め部材を兼ねるガイド突 部である上記特許請求の範囲第1項記載 の多目的コンテナ。 11、底枠部材の長辺に上向き突部が一体形成されてい
るとともに、上向き突部の所 定位置にラッシング用固定部材が取付け られている上記特許請求の範囲第1項、 または第10項に記載の多目的コンテナ。 12、保柱部材が、主柱枠部材の隅金具に対して取外し
可能に取付けられた保柱部材 と、上記保柱部材に対して取外し可能に 取付けられた保柱部材と、両保柱部材を 連結する連結部材とを具備しているとと もに、連結部材が一方の保柱部材に収容 可能に取付けられている上記特許請求の 範囲第1項記載の多目的コンテナ。 13、互に連結された1対の保柱部材が、上枠部材の上
面に沿う状態で取付けられて いる上記特許請求の範囲第12項記載の多 目的コンテナ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62313059A JPH01153480A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 多目的コンテナ |
DE8888120530T DE3866524D1 (de) | 1987-12-10 | 1988-12-08 | Mehrzweckcontainer. |
EP88120530A EP0319974B1 (en) | 1987-12-10 | 1988-12-08 | Multi-purpose container |
KR1019880016494A KR890009734A (ko) | 1987-12-10 | 1988-12-10 | 다목적 콘테이너 |
US07/830,752 US5265748A (en) | 1987-12-10 | 1992-02-06 | Multi-purpose container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62313059A JPH01153480A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 多目的コンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01153480A true JPH01153480A (ja) | 1989-06-15 |
Family
ID=18036716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62313059A Pending JPH01153480A (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 多目的コンテナ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0319974B1 (ja) |
JP (1) | JPH01153480A (ja) |
KR (1) | KR890009734A (ja) |
DE (1) | DE3866524D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144396U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JP2019059487A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 株式会社日立物流 | 再生資源物輸送用コンテナ |
JP2020132221A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社日立物流 | コンテナ |
CN113772019A (zh) * | 2021-11-15 | 2021-12-10 | 山东三星机械制造有限公司 | 一种用于海洋船舶的货箱打包方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9200323U1 (de) * | 1992-01-14 | 1993-01-28 | Lohse, Frank, Dipl.-Ing. (FH), 6330 Wetzlar | Container |
DE102004042680A1 (de) * | 2004-09-01 | 2006-04-13 | Torsten Büchse | Maschinenfähiger zusammenlegbarer Container |
US8733549B2 (en) | 2007-11-13 | 2014-05-27 | General Electric Company | System for containing and/or transporting wind turbine components |
GB2473812A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-30 | Jennefer Tobin | Flat pack ISO shipping container |
EP2441702A1 (de) | 2010-10-15 | 2012-04-18 | Deutsche Post AG | Container |
DE202010015033U1 (de) | 2010-10-15 | 2011-03-03 | Deutsche Post Ag | Container |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171337A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-08 | 富士重工業株式会社 | 折り畳み式コンテナ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE495018A (ja) * | ||||
SE449339B (sv) * | 1984-09-14 | 1987-04-27 | Scandinavian Transshipment Ab | Hopfellbar container |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP62313059A patent/JPH01153480A/ja active Pending
-
1988
- 1988-12-08 DE DE8888120530T patent/DE3866524D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-08 EP EP88120530A patent/EP0319974B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-10 KR KR1019880016494A patent/KR890009734A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171337A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-08 | 富士重工業株式会社 | 折り畳み式コンテナ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01144396U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-04 | ||
JPH0516149Y2 (ja) * | 1988-03-25 | 1993-04-27 | ||
JP2019059487A (ja) * | 2017-09-25 | 2019-04-18 | 株式会社日立物流 | 再生資源物輸送用コンテナ |
JP2020132221A (ja) * | 2019-02-19 | 2020-08-31 | 株式会社日立物流 | コンテナ |
CN113772019A (zh) * | 2021-11-15 | 2021-12-10 | 山东三星机械制造有限公司 | 一种用于海洋船舶的货箱打包方法 |
CN113772019B (zh) * | 2021-11-15 | 2022-03-15 | 山东三星机械制造有限公司 | 一种用于海洋船舶的货箱打包方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0319974A1 (en) | 1989-06-14 |
DE3866524D1 (de) | 1992-01-09 |
KR890009734A (ko) | 1989-08-03 |
EP0319974B1 (en) | 1991-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5265748A (en) | Multi-purpose container | |
EP1311443B1 (en) | Transport linking frames | |
KR0148345B1 (ko) | 절첩식 컨테이너 | |
US8783489B2 (en) | Collapsible storage container | |
US6739468B1 (en) | Freight container | |
EP0371050A1 (en) | ARRANGEMENT FOR A LOCKABLE LOADING AREA OF THE CONTAINER TYPE. | |
US20220234817A1 (en) | Vehicle Stacking Crate | |
US4618068A (en) | Method and apparatus for shipping and storing cargo | |
JPH01153480A (ja) | 多目的コンテナ | |
ES2553102T3 (es) | Un portador de carga | |
GB2476299A (en) | Non-ISO shipping container with extendable corner fittings | |
EP1571096B1 (en) | A transport system | |
KR20050122089A (ko) | 겸용 컨테이너 | |
JPH01153482A (ja) | 多目的コンテナ | |
JPS63203580A (ja) | 多目的コンテナ | |
KR102719541B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 | |
KR102700481B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 | |
KR102719525B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 | |
KR102719526B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 | |
KR102719544B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 | |
EP0417175A1 (en) | A transport tank, particularly for dangerous substances | |
KR200360913Y1 (ko) | 겸용 컨테이너 | |
EP1349747B1 (en) | Load carrying device | |
KR19990038955U (ko) | 조립식 컨테이너 | |
JPH01226566A (ja) | ロール貨物輸送用コンテナ |