JPH01153029A - 浮沈可能魚礁 - Google Patents

浮沈可能魚礁

Info

Publication number
JPH01153029A
JPH01153029A JP62309739A JP30973987A JPH01153029A JP H01153029 A JPH01153029 A JP H01153029A JP 62309739 A JP62309739 A JP 62309739A JP 30973987 A JP30973987 A JP 30973987A JP H01153029 A JPH01153029 A JP H01153029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
fish reef
reef
shellfish
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309739A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Takano
光雄 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62309739A priority Critical patent/JPH01153029A/ja
Publication of JPH01153029A publication Critical patent/JPH01153029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、浮沈可能魚礁、より詳しく云えば、魚貝藻類
育成部と中空の浮力部を連着し、圧縮空気を浮力タンク
に送り込み浮揚、沈下を可能にした魚礁に関する。
(従来の技術) 近年、アワ上1イセエビ、ナマコ、ウニ等の磯根資源の
生態が明らかにされるとともに、人為的に、一部の魚貝
類の種苗生産が可能になった。現在、アワビに関しては
、三倍体の研究も進んでいるが、いわゆる中間育成型の
栽培方法が行なわれている。すなわち、産卵期のアワビ
に紫外線を照射し、放精、放卵させ、種苗を大量に生産
する。
しかる後、1−1年半の間水槽に入れて、ある程度の大
きさ迄育成し、その後、海に放流する。2〜3年後に成
員になったものを海女が潜水して採捕する。
千葉県では、放流アワビ用築磯事業として、投石事業お
よび、コンクリート製魚礁を海中に投入している。投石
事業は、自然石500kg −1000kg程度の大き
さの石を漁場に投入、コンクリート製の平板、L型、S
型等種々の形状のコンクリート魚礁として漁場に投入し
ている。古タイヤ等の廃物を利用した魚礁もあり方式、
形状もさまざまである。
また、魚礁の沈める位置として、海底のみならず海面と
海底の中間に位置させて、魚類を集めろ効果をもつ、い
わゆる浮き魚礁もある。
放流アワビについては、地域的に放流生体の体長が異な
り、千葉県水産試験場では、3c+n程度迄約1年半を
費して育成した後、放流しているが、東北地区では、約
2cmのものを毎年放流している。
採捕時の少滴りは、2cm以下で放流したものは、減耗
が著しい。
また、放流水深については、2m程度の浅場に放流した
場合は、採捕率は3割、5m程度では!割程度迄下がる
。これはウツボ、タコ、イシダイ等の外敵に起因するも
のと思われるが、海女は5m以深の自分の潜水場所近く
に放流したがる。最初に2m以深に放流し順次5m以深
に移動する方が、放流後の少滴りはよいと思われるが、
放流アワビは移動したがらないし、人為的に行なうには
困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 海女が潜水によって到達できる水深は、5m〜15m程
度であり、良好な藻場、潮通し、岩場等の環境が最適な
場合は、非常に少ない。有効な漁場を確保するため自然
石を海中に投入しているが漁場を維持する程度で、急場
面積を拡大する迄には及ばない。また、潜水魚携作業は
、多大な労力を消耗する。海女は、酸素ボンベ等の潜水
器具の使用を制限されているため、水深については、体
力の限界があり、未利用漁場もかなりある。
また、従来行なわれているコンクリート板による魚礁は
、台風等のシケにより、砂地に埋没したり、海底の隆起
岩により適正な形体で海底に設置されているかどうか疑
わしい。
さらに、−度放流してしまえば捕獲する迄追跡調査もな
く、放流水深、放流場所についても、海女の判断で選定
するのでは、計画的栽培漁業を行なうことは難かしい。
放流後の管理を有効に行うため、禁魚期間、放流量と捕
獲量との相互関係の把握、漁場管理、資源管理をしなけ
れば栽培漁業の真の発展はありえない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、従来技術が有する上記欠点に鑑みてなされた
ものである。
従って、本発明の目的は、経済的に有効漁場面積、有効
潜水水深の拡大、有用水産物の計画栽培。
生産の拡大、資源の計画管理、採捕魚携作業の省力化を
満たすことのできる浮沈可能な魚礁に関するものである
本発明を図面に従って、さらに詳しく説明すると、第1
図は本発明に係る浮沈可能魚礁lの概略図である。
浮沈可能魚礁lは、排水口2.注気口3を有する中空の
浮力部4および魚貝藻類育成部5を連着し、アワピロ、
カシメ7等を育成し、魚船8上のコンプレッサーに接続
されたホース9より注気口3を介して、圧縮空気を中空
浮力部4に送り込むことができる。!0は排水口2.注
気口3に装着された開閉バルブである。浮沈可能魚礁l
については、製造したばかりのコンクリートはアクが出
るので、海中に半年程度沈下放置した方がよい。
浮力部4はコンクリート製、鉄製、FRP製、塩化ビニ
ール製のホースもしくはパイプのいずれでも良いが、軽
量で強固、堅牢なものがよい。
(作 用) 以上のように構成された浮沈可能魚礁lにおいて、魚船
8より、ホース9.注気口3を介して除々に圧縮空気を
中空部4に送り、浮沈可能魚礁1の浮力を増大させ、浮
揚させる。浮揚させた魚礁lに中間育成させた種苗等を
魚貝藻類育成部5に耐着させる。しかるのち、注気口3
とホース9を分離し、浮力部4に海水を注入、沈下させ
る。排水口2は、浮力部4の下部に注気口3は浮力部4
の上部に装着した方がよい。注気、排水については、開
閉バルブ10を使用すれば、作業か簡単であり、浮力部
4に塩化ビニール製のポースを使用する場合は注気口3
のみでよい。このようにして、浮沈可能魚礁lを沈下せ
しめ、アワピロの成育を待つ。3〜4年後にアワビは、
成員となるがその間、魚礁1を浮場、沈下させ育成状況
を把握するとともに、輪作の如く深い水深漁場に移しな
がら、成員を採捕することも可能である。台風等の潮汐
に対する防御機構として、漁場の周囲に投石等を投入し
、できるだけその影響を少なくするようにする。
シケで砂等に埋没した場合は、漁船8のウイニチ等で巻
き揚げることは、言う迄もないことである。
(実施例) この発明を1実施例によってさらに詳しく説明すると、
第1図に示された浮沈可能漁礁lは、排水口2.注気口
3.開閉バルブIOを有する鉄製の浮力部4とコンクリ
ート製の魚貝類育成部5を連着する。浮力部4の浮力は
200kgとし、浮沈魚礁1の空中重量は150kgと
する。浮力部4に圧縮空気を送り、海面に浮かべて、小
型漁船8で静力\に目的海面に曳船することができる。
開閉ノ(ルプlOを開いて、浮沈可能漁礁を沈下させる
。浮沈魚礁lの形状は、浮力部4の部分をはカマボコ型
とし、魚貝藻類育成部5は四角錐台形とし、多段の空間
を有する形状とし水はけの良いものとした。)必要時に
は、潜水して、漁船8のコンプレ・ソサーと浮力部4を
ホース9および注気口3を介して連結し、圧縮空気を送
り込み魚礁1を浮上させることができる。アワビ成貝を
採捕した後、中間育成中の稚貝6を魚貝類育成部5に耐
着せしめノ(イブ9を注気口3より切り離し、再び沈下
させることができる。
(発明の効果) このように本発明の浮沈可能魚礁lを使用すれば、必要
時に、簡単かつ着実、反復性をもって、魚礁lを浮上さ
仕、稚貝6の育成状況を把握するととしに適切な処置を
ほどこすことができる。さらに従来の重労働たる潜水採
捕作業を軽減し省力化することができる。浮沈可能魚礁
1を大量に沈下させることにより漁場面積未利用の水深
域の漁場面積の拡大を計り、海底牧場として、有用水産
物の栽培を多獲的に行なうことができ、資源の計画管理
、生産の拡大、育成期間の短縮、採捕少滴りの向上、魚
礁の反復利用を計り、すぐれた効果を奏することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面lは本発明に係る浮沈可能魚礁の概略図である。 I・・・浮沈可能魚礁、   2・・・排水口、3・・
・注気口、      4・・・浮力部、5・・・魚貝
藻類育成部、  6・・・アワビ、7・・・カシメ、 
     8・・・漁船、9・・・ホース、     
 10・・・開閉バルブ。 特許出願人   高 野 光 雄 図面の理工÷占i:−二I−し) も−哩 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願第309739号2
、発明の名称 浮沈可能魚礁 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 295 4、代理人(居所) 氏名(名称)   (特許出願人と同じ)5、補正命令
の日付(発送日) 昭和63年2月23日6、補正の対
象  図面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 注気口を備えた中空の浮力部と魚貝藻類育成部を連結し
    てなる、浮沈可能魚礁。
JP62309739A 1987-12-09 1987-12-09 浮沈可能魚礁 Pending JPH01153029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309739A JPH01153029A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 浮沈可能魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309739A JPH01153029A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 浮沈可能魚礁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153029A true JPH01153029A (ja) 1989-06-15

Family

ID=17996717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309739A Pending JPH01153029A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 浮沈可能魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103168727A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 大连海洋大学 海底人工鱼礁移动方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103168727A (zh) * 2013-03-01 2013-06-26 大连海洋大学 海底人工鱼礁移动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709937B2 (ja) アワビ類育成用海底設置型網生け簀
US5269254A (en) Method and apparatus for growing oyster reef
CN107018889A (zh) 一种组装式多功能人工藻礁
Ohno in Ashizuri, Tosa Bay, Japan
KR200485957Y1 (ko) 육상수조를 이용한 해삼양식장
CN104823898B (zh) 一种多鳞鱚仔鱼开口饵料的制备方法及其投喂方法
Acarli Population, aquaculture and transplantation applications of critically endangered species Pinna nobilis (Linnaeus 1758) in the Mediterranean Sea
KR101543202B1 (ko) 내파성 잘피 이식장치 및 이를 이용한 잘피 이식방법
CN105145413A (zh) 一种菲律宾蛤仔种苗规模化培育方法
JP2002330651A (ja) 藻場造成方法と藻草育成ネット
KR101582443B1 (ko) 어소가 구비된 친환경 게비온
CN103053454A (zh) 一种适用于多元混养的海珍品增殖礁体及其使用方法
JP2001352848A (ja) 藻場増殖礁及びその形成方法
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
JPH01153029A (ja) 浮沈可能魚礁
JP4125221B2 (ja) サンゴの海上養殖方法及びその装置
KR102200440B1 (ko) 해상용 해삼 양식장치
CN205623909U (zh) 一种自然海域石珊瑚栽培种植装置
JP3087925B2 (ja) 超硬練コンクリートを利用した海藻類の栽苗方法及び栽苗器
CN215074823U (zh) 一种鲍鱼增养殖装置
CN215223725U (zh) 一种沉水植物下沉的辅助结构
CN207235725U (zh) 一种组装式多功能人工藻礁
RU2773698C1 (ru) Способ возведения нерестовых бугров и закладки икринок ручьевой форели
JP4071006B2 (ja) サンゴの増殖方法
JP3256535B2 (ja) 藻場の造成方法、藻場増殖礁、育成部材、及び、藻場増殖礁のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Effective date: 20050613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319