JPH01152434A - 撮影モード切換装置 - Google Patents

撮影モード切換装置

Info

Publication number
JPH01152434A
JPH01152434A JP63286266A JP28626688A JPH01152434A JP H01152434 A JPH01152434 A JP H01152434A JP 63286266 A JP63286266 A JP 63286266A JP 28626688 A JP28626688 A JP 28626688A JP H01152434 A JPH01152434 A JP H01152434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mode
switch
flag
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63286266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119921B2 (ja
Inventor
Koji Yamamoto
廣治 山元
Shinji Tominaga
富永 眞二
Akira Yamanaka
明 山中
Hiroshi Ueda
宏 上田
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Yasushi Nakamura
育志 中村
Michihiro Iwata
岩田 道広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63286266A priority Critical patent/JPH07119921B2/ja
Publication of JPH01152434A publication Critical patent/JPH01152434A/ja
Publication of JPH07119921B2 publication Critical patent/JPH07119921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はカメラに用いる撮影モードの切換装置に関す
る。
〔従来技術〕
写真撮影に必要な種々の調節を殆ど自動的に行なう□よ
うにした低価格のレンズシャッタを備えたカメラにおい
ては初心者を対象としているために、できるだけ失敗の
少ない撮影モードで撮影することが望ましい。しかし、
時には特殊な撮影を行なうことも必要となるので多種の
撮影モードを切換えられるようになっている。撮影モー
ドとしては、たとえば、通常撮影モート、セルフタイマ
モード、フラッシュ撮影モード、近接撮影モード、Fi
ll−inF 1ashモード、連続撮影モートなどが
ある。しかし、使用者は撮影モードを切換えたことを忘
れて撮影を行なうことがあり、このような撮影を行なっ
た場合撮影を失敗してしまうことがある。
撮影モードを切り換える従来技術としてはセルフタイマ
撮影モートに設定部材を設定し、撮影か終了すると通常
撮影モードに自動的に復帰するものか提案されているが
この方式は機械的な設定、復帰部材を用いているので装
置が大型化し、撮影モードの種類が増加すると、夫々に
設定部材が必要となり、より装置が大型化する。
また、特開昭54−107340号公報の装置は押しボ
タンの操作でパルス信号を出力し、このパルスをカウン
トして、カウント値に応じた露出制御モード(P、A、
S、M)に設定する。しかるにこの装置は切り換えるの
は露出制御モードであって、撮影モードではない。また
、撮影モードを切り換えるという考えは開示がなく、更
に通常撮影モードと他の撮影モードとの切換えについて
も開示もない。
〔発明の目的〕
この発明は種々の撮影モードが切り換え可能になってい
るカメラにおいてモード切換操作の誤りによって撮影に
失敗するのを防止でき、かつ切換操作の容易な撮影モー
ド切換装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
この発明の撮影モード切換装置は撮影モードの設定の際
に操作されるスイッチと、このスイッチの操作に応じて
操作信号を出力する手段と、操作信号をカウントするカ
ウント手段と、カウント手段のカウント値に応じた撮影
モードを表示する手段と、カウント手段のカウント値に
応じた撮影モードを指定する手段と、カウント手段のカ
ウント値か限界を超えることを検出する限界検出手段と
、カメラが所定の手動操作されたことを検知する検知手
段と、上記限界検出手段がカウント値が限界を超えるこ
とを検出したとき、あるいは検知手段によってカメラか
所定の手動操作を行なわれたことを検知したときは通常
撮影モードに応じたデータをカウント手段にプリセット
する手段とを備えたことを特徴とする。
上記の構成によって撮影モードを通常撮影モード以外の
モードに設定したときは、たとえばレリーズボタンを一
度操作するなどの所定の操作をするとその後自動的に通
常撮影モードに設定される。
〔実施例〕
第1図は、この発明を適用したカメラの外観を示す斜視
図である。カメラはレンズシャッターを用いている。1
はレリーズボタンであり、このレリーズボタン1の押し
下げの1段目で測光スイッチが閉成され、露出制御用の
準備動作が行なわれ、レリーズボタン1の押し下げの2
段目でレリーズスイッチが閉成され露出制御動作が行な
われる。
2は液晶表示部であり、表示の具体例は第2図に示しで
ある。3は撮影モード設定ボタン(以下モードボタンと
言う。)てあり、このモードボタン3が押し込まれる毎
に撮影モードが変化する。4はフィルムカウンタ設定用
ボタンである。この実施例においては、フィルムカウン
タは電気的なフィルムカウンタになっているので、電1
電池を交換するとフィルムカウンタの内容がなくなって
しまう。そこで、電池を交換した際にはフィルムカウン
タボタン4を操作して、撮影駒数がプリセットできるよ
うになっている。
5はファインダー用の窓であり、6,7は距離検出用の
窓である。8はフラノンユの発光部、9は自動露出制御
用受光部、10は撮影用レンズである。12はレンズカ
バー開閉部材であり、図示の状態から右方向に移動する
とレンズカバー(不図示)が撮影用レンズを覆って、露
出制御動作は行なえなくなる。11はセルフタイマー撮
影の際にセルフタイマー作動中であることを表示する表
示部である。
第2図は、第1図の表示部2の具体例である。
15の部分はカメラのネームか表示されるようになって
いる。この部分は他に会社名が表示されるようにしても
よい。そして、この表示部15はレンズカバーが撮影レ
ンズ10を覆っていないときのみ表示される。1−6.
 18. 20. 22. 24゜26は撮影モードを
表示する部分である。「5TANDARDJは通常のモ
ードで、測光値に基づく露出時間が一定露出時間よりも
高速のときは定常光撮影、一定露出時間よりも低速にな
るときはフラッシュ撮影となる。rsELFJはセルフ
タイマーモードであり、レリーズスイッチが閉成され1
0sec経過すると通常モードの撮影を行なう。
rcLO3EJは近接(closeup)撮影モードで
あることを示し、絞りが最小絞り開口で、ヅラッシュ撮
影が行なわれるモードとなる。rFILL F、 Jは
F 1ll−in  F 1ashモードであり、定常
光によってシャッター(レンズシャッター)制御が行な
われ、フラッシュマチックによってフラッシュの発光も
行なわれる。rcONTrJは連続撮影モードであり、
レリーズスイッチが閉成されている間は連続して低速で
あっても定常光撮影が行なわれる。なお、別実施例にお
いては、低速になるとフラッシュ撮影が可能なときにの
みフラッシュ撮影が行なわれ、フラッシュ撮影が不可能
なときはレリーズロックがかかるようになっている。r
NON F、Jはフラッシュ撮影を行なわないモード(
ノン・フラッシュモード)であり、このモードでは低速
であっても定常光撮影が行なわれる。これらのモードを
示す文字も、レンズカバーが撮影レンズを覆ってないと
きにのみ表示される。各モードを示す文字の外枠17,
19,21,23,25.27はどのモードが選択され
ているかを示す枠である。通常モードなら17、セルフ
タイマーモードなら19、近接撮影モードなら21、F
 1ll−in F 1ashモードなら23、連続撮
影モードなら25、ノンフラッシュモードなら27が表
示される。これらのモードの選択は前述のようにモード
ボタン3の閉成によって選択され、モードボタン3が閉
成される毎に、5TANDARD−+5ELF+CLO
8E+FILL F →C0NT■、→NON F。
→5TANDARD→・・・・の順に切り換わる。また
、1つのモードでの露出制御動作が終了するとrsTA
NDARDJに自動復帰する。
30はISO感度を表示するセグメントで、ISO感度
がフィルム容器から読み取られた場合には表示部29と
ともにISO感度が表示される。
一方、IS、O感度の信号部材の設けられていないフィ
ルム容器がカメラ内に装着されるか、フィルム容器がカ
メラ内に装着されていないときにはl5OICIOと、
固定であることを示す記号rFIX」28が表示される
。35はフィルムの装着の有無を表示する記号であり、
フィルムが装着され裏蓋か閉成されるとこの記号は点灯
する。また、フィルムが装着された状態て裏蓋が開放さ
れ、フィルムがそのままで再び裏蓋が閉成されたときは
この記号35は点滅して警告を行なう。表示部33と3
4はフィルムの巻上げ中に交互に点灯してフィルムが巻
上げられていることを表示し、表示部31と32はフィ
ルムの巻戻し中に交互に点灯してフィルムが巻戻されて
いることを表示する。36゜37は裏蓋の状態を表示す
る記号であり、閉成していれば36、開放していれば3
7が点灯する。
また、巻戻しが完了すると、裏蓋を開いてフィルムを取
り出すことを催促するために、36と37が交互に点灯
する。
38は撮影駒数を表示する表示部である。フィルムがカ
メラ内に装着されていなければr  OJ、フィルムの
予備送り中はr  OJ→「=」→「−」→「 1」と
表示が変化する。以下、「 2」→「3」→・・・「1
0」→「11」→・・・「38」→「39」と変化し、
次は「 1」に戻る。また、フィルムを装着した状態で
電池を交換するとrooJが点滅し、フィルムカウンタ
設定ボタン4を操作するとプリセットされた数字が点灯
する。また、電池の内部抵抗が増加し、開放電圧が低下
して、フィルムの巻上げ、フラッシュ用電源の昇圧が所
定時間内に行なえないときには表示された数値(撮影駒
数)が点滅して、電池の交換を催促する。
第3図は、この発明を適用したカメラの全体の回路構成
を示す図である。BAは電源電池であり、この電池から
電源ライン十Eを介して、フラッシュ回路FLとモータ
制御回路MDとに直接給電が行なわれている。また、電
源電池BAと並列にダイオードD1、コンデンサC1の
直列回路が接続され、ダイオードD、とコンデンサCI
の接続点が電源ラインVDとなっている。この電源ライ
ンVDからは、マイクロ・コンピュータMO(以下マイ
コンで示す)、発振器○SC1表示制御回路DS、フィ
ルム感度読取り回路CA、さらに遅延回路D L l+
DL3、ワンショット回路os、、os、、os3゜O
N4、インバータIN、、IN、、イクスクルーシブオ
ア回路EO,,EO,、アンド回路ANo。
AN、、オア回路OR,、ノア回路NO+にも給電され
ている。ここでコンデンサCIは比較的容量の大きいコ
ンデンサになっていて、比較的短時間て電rfi、電池
BAを交換する際にはコンデンサC9から端子VDに給
電が行なわれるようになっている。また、フラッシュ用
の昇圧を行なっている際に、負荷が大きいために電源電
池BAの出力が低下してマイコンMCか不作動となって
しまうことも防止する。
トランジスタBT、はマイコンMCの端子Il+7の信
号によって制御されるトランジスタであり、このトラン
ジスタBT、が導通ずると、電源ラインVCを介して、
自動露出制御回路EC、オートフォーカス部AC及び発
光ダイオードL、−L、に給電する。
スイッチS。はレンズカバーに連動したスイッチで、レ
ンズカバーが開いていればスイッチS。
はOFF、レンズカバーが閉じていればONとなってい
る。このスイッチS。がONからOFF或いはOFFか
らONに変化する際には、遅延回路DL、とイクスクル
ーシブオア回路EO,によってHigh“°のパルスが
出力しノア回路NO1に入力する。スイッチBKSは裏
蓋に連動したスイッチで、裏蓋が開放されるとON、閉
成されるとOFFになる。この裏蓋スイッチBKSがO
NからOFF又はOFFからONに変化する際にも遅延
回路DL2とイクスクルーシブオア回路EO,によって
°゛High”°のパルスが出力し、ノア回路NO1に
入力する。スイッチMO3はモードボタン3に連動した
スイッチで、このスイッチMC)Sが閉成されるとワン
ショット回路os、から”High”のパルスが出力さ
れて、ノア回路NO1に入力する。
MRWSは手動でフィルムの巻戻し動作を行なわせると
きに閉成されるスイッチ、ARWSは巻上げ中にフィル
ムが突張って巻上げ負荷が太き(なったときに、機械的
なりラッチ切換で閉成されるスイッチである。このスイ
ッチMRWS、ARWSのうちのいずれかが閉成すると
ワンショット回路O82から“High”のパルスが出
力してノア回路NO1に送られる。S、はレリーズボタ
ンlの押し下げの1段目で閉成される測光スイッチで1
  あり、このスイッチSIが閉成されることでインバ
ータIN、の出力が“’ L ow’”に反転し、この
インバータIN、からの信号が割込端子it冒こ入力す
る。FWSはフィルムの送り動作中にONとなるスイッ
チであり、具体例は第4図に示しである。
また、スイッチLESは撮影用の機構(例えば、撮影用
レンズの移動機構)の動作が開始するとONとなり、撮
影機構のチャージが完了するとOFFとなるスイッチで
ある。この2つのスイッチのうちいずれかが閉成してい
るときにはオア回路OR1の出力は“”High”にな
っていて巻上げ動作が継続される。スイッチFDS、は
スプール(不図示)にフィルムが巻付(とOFFになる
スイッチであり、FDS、は、フィルム送り用レール面
近傍に設けられているスイッチで、フィルムが装着され
ていればOFFになる。従って、いずれかの位置でフィ
ルムが装着されていることが検知されるとスイッチFD
SoまたはFDS、のどちらかがOFFとなり、アンド
回路AN、の出力は“’ L OW”になる。どちらの
位置でもフィルムが検知されなくなると、いずれのスイ
ッチFDSo、FDS、もONとなり、アンド回路AN
、の出力が’High”となる。
これによってワンンヨソト回路O8,から“用igh’
”のパルスが出力し、このとき裏蓋が開放されていれば
、このパルスがアンド回路ANoから出力し、このパル
スはノア回路NO1に入力する。ここで、スプールの位
置に設けたスイッチFDSoは裏蓋が開放されてもフィ
ルムの検知を行なうことができるが、レール面近傍に設
けたスイッチFDS。
は裏蓋を開放するとフィルムが押え付けられなくなるの
で、フィルム検知ができなくなる。従って、スプールの
位置にフィルム検知用ノスイッf−FDSoが設けられ
ている。一方、レール面近傍のスイッチFDS、は巻戻
しの際に、スイッチFDS。
の位置よりもフィルム容器の方にフィルムの先端部が巻
込まれたことを検知して巻戻しを停止させるために設け
である。このスイッチFDS、がフィルムを検知しなく
なってONとなった時点で巻戻しを停止させるとフィル
ムが容器内にすべて巻き込まれない、即ちフィルムの先
端部が容器から所定長だけ出た状態となるような位置に
スイッチFDS、が設けられている。
SPSはフィルム送りに連動して回転する従動スプロケ
ットの回転に応じてON、 OFFするスイッチである
。このスイッチSPSは巻戻し時に一定時間の間に状態
が変化しなければフィルムの巻戻しに異常があることを
検知するためのスイッチである。この巻戻し時の異常と
は、硬いフィルムでは、フィルムの先端が曲った(湾曲
)ままになっているため、巻戻しの最終位置近辺で、こ
の曲った部分が駆動用スプロケットの部分にくると、フ
ィルムのスプロケット孔と駆動用スプロケットの歯が噛
合しなくなり、フィルムが送られな(なる状態を言う。
このとき、レール面近傍の検知スイッチFDS、はフィ
ルムを検知しているので巻戻し用の駆動は継続されて、
エネルギーを無駄に消費することになる。従って、この
スイッチは、このような特殊なフィルムが装着された場
合の誤動作を防止するために設けである。さらに、電源
電池BAの内部抵抗が増加し、開放電圧が低下して、一
定時間内にフィルムが一定量送られなくなっているかど
うかの検出のためにも設けである。
スイッチFSSは、フィルムの巻上げの停止位置を示す
ためのスイッチであり、フィルム送り検出用のスイッチ
FWSとともに具体例が第4図に示しである。第4図に
おいて、40はフィルムの巻上げに連動して時計方向に
回転する摺動部材であり、フィルムの一駒分の送りで一
回転する。なお、巻戻し時には摺動部材40は反時計方
向に回転する。フィルムの巻上げが完了している状態で
は、摺動部材40は円形の共通パターン43と島状の第
2パターン42を短絡しており、スイッチFSSが閉成
された状態となっている。フィルムの巻上げが開始する
と、摺動部材40は第2のパターン42との接続を断ち
、共通パターン43とギャップ41dを隔てて切れてい
るほぼ円形の第1パターン41とを短絡するようになり
、スイッチFWSを閉成した状態となる。各パターン4
1〜43はプリント導体等で形成される。この状態でフ
ィルムの巻上げが進み、摺動部材40が第1パターン4
1からはずれると(即ち、スイッチFWSがOFFにな
る)、フィルム送り用モータにブレーキをかけてフィル
ム送りを停止させる。ここで、ブレーキをかけた時点か
ら巻上げ系の慣性によって、さらにフィルムは巻上がる
が、この巻上がる量はブレーキがかけられた時点のフィ
ルム送り用モータの駆動速度、即ち、モータを駆動する
電池の出力に応じて変化する。ここで、電池の内部抵抗
が低く、開放電圧が充分あるときには(電池が新品の場
合)、ブレーキをかけた時点から実際に巻上げがストッ
プするまでの間に摺動部材40が第2のパターン42の
位置まで移動するように設計しておくと、電池の出力が
低下したときにはブレーキをかけてフィルムの巻上げが
ストップするまでに摺動部材40が第2のパターン42
の位置まで移動しなくなる。これは、モータの駆動電圧
幅を広くした場合に特に顕著になる。すると、撮影され
た駒と駒の間隔がほとんどなくなり、極端な場合には駒
と駒が重なってしまう。そこで、この実施例においては
ブレーキをかけて一定時間が経過すると、摺動部材40
が第2パターン42の位置まで移動しているか(スイッ
チFSSがONか)どうかを判別し、移動していなけれ
ば、再度モータを起動して摺動部材40が第2パターン
42の位置に移動するまで(スイッチFSSがONする
まで)モータを駆動してフィルムの巻上げを行なう。
第3図において、スイッチS2はレリーズボタン1の押
し下げの2段目で閉成されるレリーズスイッチであり、
このスイッチS2が閉成されると撮影動作をマイコンM
Cは開始させる。スイッチCO8はフィルムカウンタ設
定ボタン4に連動したスイッチで、このフィルムカウン
タ設定ボタン4が押し込まれるとONとなり、ワンショ
ット回路os、から°’High”°のパルスが出力し
、インバータIN、を介して割込端子itaに送られる
MOはフィルム送り用のモータであり、MDはこのモー
タMOの制御回路である。この制御回路はマイコンMC
の端子P+o+ p++からの信号に応じてモータMO
を制御するが、この端子p、。、pl、からの信号とモ
ータMOの状態は表1のようになっている。
フラッシュ回路FLの具体例は第5図に示しである。第
5図において、マイコンMCからの端子p+tが’ L
 ow”になるとトランジスタBT30が導通し、トラ
ンジスタBT33.BT3.、トランスT。
等で構成された昇圧回路の動作が開始し、電源電池BA
の出力を昇圧した出力がメインコンデンサCI+に充電
されていく。このとき、マイコンMCのbm子pl 3
が“High”になっていれば、トランジスタBT3t
、BT3+が導通状態となり、抵抗R5、ツェナーダイ
オードZD、I−ランジスタBT3.、抵抗R,の直列
回路には電流が流れ、抵抗R8の両端にはメインコンデ
ンサCI +の充電電圧に対応した電圧が発生する。コ
ンパレータA Clo+  A Ct。
の反転入力端子には定電圧源FCCの出力と、定電圧源
ECCの出力を抵抗RIoとR11で分圧した電圧が与
えられ、非反転入力端子には、抵抗R6による電圧が与
えられる。メインコンデンサC0の充電が進んでコンパ
レータAC2,の出力#”’High”に反転すると、
このときは、保証すべきガイドナンバーでの発光が可能
なレベルまでメインコンデンサC11は充電されたこと
になり、マイコンMCはこのことを検出すると充電完了
表示を行なうとともに、レリーズロックはかからないよ
うにする(以下では充完2OKと呼ぶ)。充完2OKの
状態になっても昇圧は継続させ、コンパレータACIo
の出力が“High”に反転するまで昇圧は行なわれる
。マイコンMCが端子1)+4を介してコンパレータA
C1oの出力が“’High”に反転したことを検知す
ると(以下では充完10にと呼ぶ)、マイコンMCは端
子p+、を”High”、端子pI3を’、’ L o
w”として、昇圧を停止させるとともに、充電検出を停
止する。すると、充電検出用の回路が不作動となるため
、メインコンデンサC11の電荷は自然放電による放電
のみとなり、長期間放置しておいてもメインコンデンサ
CI 1の充電は充完2OKの状態となっている。
充完20にとなると、マイコンMCは一定時間(例えば
10sec)のカウントを開始する。そしてこの一定時
間の間に充完10にとならなければ、電池が消耗して出
力が不充分であることになり、このときは昇圧と充電検
出を強制的に停止して、電池が消耗していることを警告
する。なお、定電圧源ECC,,分圧抵抗RlO+  
RI 1、コンパレータAC,,,AC,。も省電力の
ために端子1)+3が”High”のときのみ動作する
ように、トランジスタBT32或いはこのトランジスタ
BT3.に並列に設けられたトランジスタによって駆動
することが望ましい。
また、露出制御中に、自動露出制御回路ECからトリガ
ー信号T R(”High”のパルス)が入力するとサ
イリスクSCが導通してトリガー用コンデンサC+aの
充電電荷が放電しトリガートランスT2によってキセノ
ン管Xeにトリガーがかかる。
これによってキセノン管XeはメインコンデンサC1,
の充電電荷を放電して発光する。
第3図の表示制御回路D’Sの具体例は第6図に示しで
ある。この表示制御回路DSには発光ダイオードL、〜
L4と液晶表示部LCとが接続されている。発光タイオ
ードL、はセルフタイマー表示部11に設けられた発光
ダイオード、L、は定常光撮影の際に点灯又は点滅する
緑色の発光ダイオードである。L3とL4は同一パッケ
ージ内に設けられL4か緑、L3が赤の発光ダイオード
である。
L4はフラッシュ撮影か行なわれる際に点灯又は点滅し
、L3はフラッシュ撮影を行なう必要があって、充完2
OKの状態になってないときに点滅する。このL3.L
、は同一パッケージ内に設けられているので、同一のフ
ラッシュマークを照明するようになっている。これらの
発光ダイオードLQ。
L、、L、はファインター内に表示されるようになって
いる。
第7図はファイング−内に見えるものを示す図である。
51は視野枠、52は測距枠を示し、この測距枠と自動
露出制御用の受光部9の測光範囲とはほぼ一致している
。53は緑色発光ダイオードL2によって表示される定
常光撮影表示用マーク、54は緑色発光ダイオードL4
又は赤色発光ダイオードL3によって表示されるフラッ
シュ撮影表示用のマークである。
次に第6図に基づいて表示制御回路DSの説明を行なう
。この表示制御回路DSはマイコンMCから直列で送ら
れてくる4バイトのデータを読み取り、この読み取った
データに基づいて発光ダイオードL1〜L4及び液晶に
よる表示を行なう。マイコンMC内での表示用データは
レジスタDPR6,DPRI、DPR1,DPRaに設
定され、このデータが直列出力用端子SOUから出力さ
れる。
このマイコンMCによる直列出力動作は、入出力用レジ
スタIORに設定されたデータが端子SCKからのクロ
ックパルスの立ち上がりに同期して端子SOUから順次
1ビツトづつ下位ビットから出力される。さらに、直列
出力動作は入出力用レジスタIOHには直列入力用端子
SINに入力してくるデータを端子SCKから出力する
クロックパルスの立ち下がりに同期して取り込むように
なっている。なお、端子SCKからは1回の直列入出力
動作で8個のタロツクパルスが出力される。
端子p+aが“H4gh″になるとアンド回路AN、。
が能動状態となり、アンド回路AN、、からは直列出力
端子SOUからのデータが出力される。そして端子SC
Kからのクロックパルスの立ち下がりに同期して、アン
ド回路AN、、からのデータは順次シフトレジスタSH
Rに読み込まれていく。そして、マイコンMCから4バ
イトのデータの送出が完了すると端子p+i+を“L 
ow”にする。この端子pI11の“Low”′への立
ち下がりてDフリップフロップDF、、DF、、アンド
回路AN、、で構成された回路からは基準クロック5T
CKに同期したパルスが出力し、シフトレジスタSHR
に読み込まれたデータはラッチ回路LAo−LA、にラ
ッチされる。
なお、マイコンMCからはレジスタDPR,−DPR3
の順番に送られて来るので、ラッチ回路LA、にはpP
R,の内容、LA、にはDPR,の下位4ビツト、LA
、にはDPR,の上位4ビツト、LA3にはDPR,、
LA、にはDPR3の内容が夫々ラッチされる。
次に、レジスタDPRo−DP、R9の内容と表示内容
との関係を表2に示す。
ここで例えばレジスタDPR,のビット5はす。6、I
)PR,のビット3はbt3で示している。
レジスタDPR,の下位5ビツトはISO感度が設定さ
れていて、このデータは第2図のセグメント表示部30
にISO感度を数字表示するためのセグメントデコーダ
DEIoを介してセグメントドライバーSGCに送られ
る。なお、このレジスタDPR,の上位3ビツトは余分
のビットである。
レジスタDPR,の下位4桁と上位4桁は夫々フィルム
カウンタの表示部38の下位桁と上位桁の表示内容が設
定されている。そして、デコーダDE+ 1+  D 
E 11は夫々表2に示すようなデコードを行なう。即
ち、“OH°゛ではブランク(すべてのセグメントが消
灯)、“”LH”では「1」、“2H″で「2」、“3
Hパで「3」、”4B’“で「4」、“5H°゛で「5
」、“6.(I+で「6」、“7H゛で「7」、“8I
(“で「8」、°“9H°゛で「9」、“”AH”で「
O」、”BH″°で「−」となる。
レジスタDPR2のビットb20は“O゛のときは第6
図のナンド回路NA、、の出力は°“H4gh”のまま
となり、デコーダDE、、、DE、、はセグメント用デ
ータを出力したままとなり、フィルムカウンタ用の表示
部38は点灯したままとなる。一方、フィルムを装着し
たままで電池交換をし、フィルムカウンタのプリセット
を行なってないとき、或いは一定時間内にフィルム巻上
げ、昇圧が行なわれず電源電池の消耗の警告を行なう際
にはb2’oは“1′となり、ナンド回路NA、3から
は分周器DIVの出力を反転したクロックパルスが出力
される。そして、デコーダDE、、、DE、はこのクロ
ックパルスか“’ L ow”のときにはフィルムカウ
ンタ表示部38を消灯させるデータを出力するために、
フィルムカウンタ表示部38は点滅をして警告を行なう
。ビットbz+はレンズカバーが閉成されていれば“0
゛となり、カメラの名前表示部15とモードを示す表示
部16. 18. 20. 22. 24. 26が消
灯する。一方、レンズカバーが開放されていれば“1”
′となり、表示部15. 16. 18. 20.22
,24.26が点灯しレンズカバーが開放されていて露
出制御動作か可能であることを表示する。またこの信号
はデコーダDE、4も制御し、“1°′であればデコー
ダDE、、からはモード選択を示す信号が出力し、“°
0パならデコーダDE、、からはモード選択を示す信号
は出力せず、外枠表示部17〜27のすべてが消灯にな
る。
レジスタDPR2のビット1)2B+ l)2!I+ 
b21はデコーダDE13に入力してデコーダDE、3
の出力は表3のようになる。
なお、表3で示したビットElze+ bt3+ b2
zのデータの組合せ以外は、マイコンMCではつくられ
ない。データが“”111”のときはフィルムの巻戻し
が完了した場合でこのときは端子alt+ dllがH
igh″′になる。まずdI3が“High”になるこ
とでオア回路○R33の出力が”High’”になりフ
ィルム表示部35が点灯する。またdllが’High
’“になることでアンド回路AN25.AN、、が能動
状態となリオア回路OR,,,○R22からは分周器D
IVの出力に同期して交互に°’High”の信号が出
力するので裏蓋表示部36.37が交互に点灯して裏蓋
を開けてフィルムを取り出すことを催促する。ビットb
te+ b23+ b22が101°°なら端子d+3
とdllが”High″”になる。この場合、裏蓋が閉
成されフィルムが装着されている場合であり、オア回路
OR2++ 0R2Gの出力が’High”″になって
フィルム表示部の記号35と裏蓋閉成表示部36とが点
灯する。データが“’001°′のときは、デコーダD
E、3の端子dllだけがHigh”となる。これはフ
ィルムが装着されずに裏蓋が閉成されている場合であり
、裏蓋閉成表示部36だけが表示される。
カメラの裏蓋が開放された場合には、フィルムの装着が
検出されても検出されなくても’010’“のデータが
送られる。これによってデコーダDE13の端子dlQ
だけが“High”となって裏蓋開放表示部37だけが
点灯する。裏蓋が開放された状態でフィルムの装着が検
出され、このフィルムが取り出されずにそのままの状態
で裏蓋が閉成されるとマイコンMCからは100“のデ
ータが送られてくる。この場合には、デコーダDE、3
の端子11Ltとdllが“High’”になる。端子
dllが“High”°になることでオア回路OR,、
の出力が’High”となり、裏蓋閉成表示部36が点
灯する。さらにd14が“′H1gh”°になることで
分周器DIVからのクロックパルスがアンド回路AN、
、、オア回路0R23を介して出力し、フィルム表示部
35が点滅して警告を行なう。
巻上げ動作中はビットb24が“1゛になっていて、ア
ンド回路AN、3.AN24が能動状態になっている。
そこで分周器DIVからのクロックパルスに同期してア
ンド回路AN、3.AN、、の出力は交互に“High
”“となる。これによって巻上げ表示部33.34が交
互に点灯し、巻上げ中であることを表示する。巻上げ生
息外はビットbt4は0°′となっていて巻上げ表示部
33.34は消灯している。
巻戻し動作中はビットb25が“1“となり、アンド回
路A N ;−、A N t。が能動状態となることで
分周器DIVからのクロックパルスに同期してアンド回
路AN、。、AN、。の出力は交互に“High”とな
る。これによって、巻戻し表示部31.32は交互に点
灯して巻戻し中であることを表示する。巻戻し生息外は
ピッ)bzsは“′0′”で巻戻し表示部31.32は
消灯している。
ビ)’)b27は、裏蓋が閉成されISO感度を示す信
号部材が設けられたフィルム容器が装着されていること
か判別されたときには1”となる。これによって、表示
部29が点灯してフィルム容器からISO感度か読み取
られたことを表示する。
一方、裏蓋が開放されるとき、裏蓋が閉成されていても
フィルム容器が装着されていないとき或いはISO感度
を示す信号部材の設けられていないフィルム容器が装着
されているときには、ビットb、7が“0′°となりイ
ンバータIN、。の出力が“”High” となる。こ
れによって表示部28か点灯し、固定のISO感度であ
ることを表示する。
レジスタDPR3のビットb12+ b!lI+ t)
3oは表2に示すように撮影モードに応じて、“001
”〜“110°′のうちのいずれかのデータになってい
る。
そしてデコーダDE、4はこのデータに応じて、表4に
示す信号を出力する。
これによって、撮影モードに応じた文字の外枠17〜2
7のうちの1つが点灯して露出制御モードを表示する。
ビットb33はセルフタイマー撮影モードでセルフタイ
マーの時間のカウント中(10sec)は“′1′”に
なっている。従ってこの間はナンド回路NA、。
からは分周器DIVの出力を反転したクロックパルスが
出力して発光ダイオードL、が点滅する。
セルフタイマーの時間のカウント中以外はtl+3は“
O“となってナンド回路NA、、の出力は“’High
’“のままとなり、発光ダイオードL、は消灯する。
ビットba5. tl+tは、定常光撮影で正常な撮影
が行なえるときには“”01”、定常光撮影でシャッタ
速度が低速限界になったときは“10”、フラッシュ撮
影のときは“OO”となる。従って、b34が“1パの
ときにはノア回路No、2の出力は°’ L ow”と
なって緑色の発光ダイオードL2が点灯する。一方、b
35が“1パになるとアンド回路AN、、から出力され
る分周器DIVからのクロックパルスを反転したクロッ
クパルスがノア回路No、、から出力して緑色の発光タ
イオードL、が点滅する。
ビットt137+ b3Bは表2に示すように、正常な
フラッシュ撮影が行なえるときは“’11”、フラッシ
ュ撮影が行なえる状態で撮影距離が遠すぎるときは′“
01′、フラッシュ撮影モードで充完2OKとなってい
ないときは10′″、定常光撮影モードのときは′00
′”のデータになっている。そして、デコーダDE、、
はこのデータに応じて表5に示す信号を出力する。
従って、端子d41が“High”になるとノア回路N
O1、の出力が“’ L ow’”になって緑色の発光
ダイオードL4が点灯し、d42か“High″゛にな
ると、アンド回路AN、7から出力される分周器DIV
からのクロックパルスをノア回路No、、で反転し、こ
れに応じて緑色の発光ダイオードL4が点滅して警告を
行なう。一方、端子d40が“High’”になるとナ
ンド回路NA、、からは分周器DIVからのクロックパ
ルスを反転したクロックパルスが出力され赤色の発光ダ
イオードL3が点滅してフラッシュが未充電である警告
を行なう。第6図において、COCは分周器DIVから
の信号に応じて液晶LCのコモン信号を出力し、SGC
は分周器DIVからの信号と入力信号に応じて液晶LC
のセグメント信号を出力する回路である。
第3図においてO20はクロックパルス発生用の発振器
であり、この発振器○SCの出力クロックがマイコンM
Cおよび表示制御回路DSの基準クロック5TCKとし
て夫々の回路MC,DSに入力する。距離検出及びレン
ズ制御用のオートフォーカス部(以下AF回路という)
ACはマイコンMCの端子pzeから’High”のパ
ルスを入力すると測距動作を開始して被写体までの距離
を検出しこれを記憶するとともに、露出制御回路ECに
この検出・記憶した距離データを出力する。そして、レ
リーズマグネットRMが導通するとレンズ移動機構(不
図示)の移動が開始する(このときスイッチLESが閉
成する)。そして、レンズの移動に伴ってレンズパルス
出力回路LPからはパルスが出力され、AF回路ACは
このパルスのカウント値と記憶されている距離データと
を比較する。そして両者が一致すると永久磁石をコアと
するマグネットAMをパルス的に導通させてレンズの移
動に係止をかけ、検出した距離に対応した位置にレンズ
を停止させる。
フィルム容器からISO感度を読み取るフィルム感度読
取回路CAと露出制御回路ECの具体例は第8図に示し
てあり、以下第8図に基づいてこの回路について説明す
る。破線で囲んだスイッチ群CASはフィルム容器から
のデータを読み取る接点群をスイッチで示したものであ
り、ISO感度に応じてこれらのスイッチ群CASのO
NとOFFの組合せがきまる。カウンタCO1はマイコ
ンMCの端子pI8がHigh”になることでリセット
状態が解除され、直列クロック出力端子SCKからのク
ロックパルスの立ち上がりをカウントする。
そして、デコーダDE、はカウンタCo、の出力に応じ
て、アンド回路ANo、〜A N 41を順次能砺状態
としてスイッチの状態を示す信号を順次出力する。アン
ド回路ANo、〜AN、、から順次出力されるISO感
度を示す信号はオア回路OR5を介してマイコンMCの
直列入力端子SIHに入力してマイコンMCに読み込ま
れる。以上説明した部分がISO感度読取回路CAて、
この部分は電源ラインVDから給電されている。第8図
の残りの部分は露出制御回路ECであり、この部分は電
源ラインVcから給電されている。
スイッチ群CASからのISO感度のデータはD−A変
換器DA、に入力するが、ISO感度のコードは下位2
ビツトのうちで少なくとも1ビツトは゛″11パるコー
ド付けになっている。従って、フィルム容器からIs○
感度を読み取ったときにはオア回路の出力は’High
“となりISO感度を読み取っていないときには“I 
L owI+となる。D−A変換器DA、はオア回路O
R,の出力か”H4gh″”のときはCASから入力し
てくる5ビツトのISO感度データに対応したアナログ
信号を出力し、オア回路OR4の出力がL ow”なら
固定のISO感度l5OIooに対応したアナログ信号
を出力する。
さらにスイッチ群CASとオア回路OR,、さらにAF
回路ACからの距離データはフラッンユマチソク用のデ
コーダDEFにも入力している。この実施例におけるフ
ラッシュマチックはフラッシュの発光量が固定となって
いるので、距離と■S。
感度に応じて適正となる絞り開口となったときにフラッ
シュの発光を行なわせるようになっている。
そして、この実施例に用いられるカメラのシャッタはレ
ンズシャッタなので、シャッタの開きの開始時点からの
時間が絞りの開口に対応しているので、デコーダDE’
Fからは、カメラと被写体間の距離とISO感度できま
る時間のデータを出力する。なお、オア回路OR,の出
力が“L ow”のときはISO’lOOと距離に対応
した時間データを出力する。そして、この時間データは
D−A変換器DA、でアナログ信号に変換される。なお
、絞りが最大開口となった際にフラッシュを発光させて
も発光量不足となるrs○感度と撮影距離の組合せにな
ったときには、デコーダDEFからマイコンMCの入力
端子924には’High”の信号が送られ、発光量不
足となる警告(発光ダイオードL4の点滅)が行なわれ
る。
D−A変換器DA、からのIs○感度を示すアナログ信
号は測光回路用演算増幅器OA、の非反転入力端子に入
力している。そして、演算増幅器○A1の両入力端子間
には受光素子PDが接続され、受光素子PDの出力電流
はダイオードD2によって電圧に対数圧縮されて、演算
増幅器OA。
の出力はB v+ S v= E vとなっている。電
源ラインVcが給電状態になって測光回路が安定し、A
F回路ACが距離データを記憶するのに充分な時間が経
過するとマイコンMCは端子p+sを“L ow’”に
する。これによってアナログスイッチAS、がOFFと
なり、コジデンサC4には測光回路の出力が記憶される
。定電圧源EHは最短露出時間で最小絞り開口となるE
v値EVHに対応した電圧を出力し、定電圧源ELは最
大絞り開口でカメラ振れの起る限界の露出時間となるE
v値EvLに対応した電圧を出力する。従って、コンパ
レータAC,。
AC2、アンド回路AN5.の出力、アナログスイッチ
AS、、AS、、AS、及び制御用Ev値の関係は表6
のようになる。
ナオ、コンパレータAC2の出力はマイコンMCの端子
p14に入力していて、Ev<Evl、となってこの端
子かLow”であることか判別されると、通常撮影モー
ド、セルフタイマー撮影モードの際には定常光撮影から
フラッシュ撮影に切換わる。
表6に示した関係に従って、アナログスイッチAS2.
AS3.AS、のいずれかから出力されるEv値の信号
は対数伸張用のトランジスタBT4のベースに入力する
。また、フラッシュの発光タイミングをつくるためのD
−A変換器DA、からのアナログ信号はトランジスタB
T9のベースに入力する。マイコンMCはレリーズスイ
ッチS2が閉成されて露出制御動作に移行することが可
能であることを判別すると端子P2oに“’High”
のパルスを出力して、トランジスタBT、を一定時間導
通させてレリーズマグネットRMを導通させレンズの移
動と露出制御動作とを開始させる。そして、シャッタの
開き動作か開始するとカウントスイッチO8が開かれて
トランジスタBT、、、BT、、が不導通となる。これ
によって、トランジスタBT、。
BT、のコレクタ電流によってコンデンサC5,C。
が充電されていく。そして、コンデンサC6の充電電圧
が定電圧源EECの出力電圧に達すると、コンパレータ
AC3の出力は“Low”に反転し、トランジスタBT
5が不導通となることでマグネットEMが不導通となり
シャッタが閉成する。フラッシュ撮影の際には、マイコ
ンMCは端子p、1を”High”としてアンド回路A
N、5を能動状態としている。そして、フラッジ−によ
ってi玉露光となる絞り開口に達するまでの時間が経過
するとコンパレータAC,の出力は“’High’“と
なり、す子回路OR6の出力が“High”となって、
ワンショット回路O88から’High”′のパルスが
出力し、アンド回路ANI5を介してこのパルスがフラ
ッシュ回路FLに送られ、フラッシュが発光する。なお
、シャッタ速度が高速でフラッシュマチックによって適
正となる絞り開口に達する前にシャッタの閉成動作が開
始する場合、即ち、シャッタ速度が高速で、コンパレー
タAC5よりも先にAC3の出力が反転する場合には、
AC3の出力が“’Low”′になることでインバータ
IN、2の出力が“High”となる。そして、シャッ
タ機構の遅れを補正するための遅延回路DL、の遅延時
間後にオア回路○R8が“’High°′となって、ワ
ンショット回路O88からパルスが出力してフラッシュ
が発光する。
近接撮影モードの際には、マイコンMCは端子pytを
“’H4gh”にする。これによってトランジスタBT
、が導通して、伸張用トランジスタBT、が不作動とな
る。また、トランジスタBT7が導通し、コンデンサC
5と抵抗R8できまる時間後にシャッタが閉成する。こ
の時間は最高速のシャッタ速度で最小の絞り開口となる
時間に相当する。そして、この場合端子+hlが“I 
High I+となっていてシャツタ閉動作開始時には
必らずフラッシュが発光する。
゛従って、この撮影モードのときには絞りはできるたけ
絞り込んで焦点深度を深くするとともに、定常光だけて
は露出不足となる点はフラッシュを発光させることで補
正しようとするものである。なお、近接撮影モードを選
択していても近接していない被写体を撮影することがあ
るが、このような場合、露光不足となる確率が高くなる
。そこで、端子p0、トランジスタBT、、BT、、抵
抗R8を省略し、近接撮影モードを選択されたときには
端子p2+を”High”にしてF 1ll−in F
 1ash撮影モードと同様の制御を行なうようにして
もよい。このようにすれば、定常光でシャッタが制御さ
れることで露光不足にならず、近接した被写体を撮影す
るときには、AF回路ACで得られる撮影距離が近いの
で、小絞りでフラッシュが発光して焦点深度も深くなる
シャッタの閉成動作が開始して、閉成動作が完全に完了
するのに充分な時間が経過すると遅延回路DL7の出力
は’High”となってマイコンMCの端子ptsにシ
ャッタが閉成したことを示す信号が伝達される。すると
、マイコンMCは露出制御機構、レンズ移動機構のチャ
ージとフィルム巻上げ動作を行なう。
次に、第3図のマイコンMCについて説明する。
このマイコンMCは、割込端子ito、 iLl it
2とリセット端子RE 、Sとを備えていて、優先順位
としてはRE S + +to+ +t++ tLの順
になっている。
さらに内部には内部のクロックをカウントするタイマを
備え、タイマのカウント値がプリセット値に達するとこ
の時点でタイマ割込の動作が可能になっていればタイマ
割込がかかる。それぞれの割込がかかるとマイコンMC
は省電力の動作停止状態から動作状態になり夫々の割込
に対応したROlvl(マイコン内部)のアドレスから
の動作を行なう。
割込信号によって動作を行なっている間は、割込を可能
としていないかぎり、次の割込は受は付けない状態にな
っていて、この間に入力した割込信号はマイコン内部の
割込用フリップフロップをセットするだけである。そし
て、マイコンMCが割込可能状態になると、セットされ
ている割込用フリップフロップからの信号によって、こ
の割込に対応した動作を行なう。なお、動作を開始する
際には、割込用フリップフロップはリセットされる。ま
た、タイマ割込はタイマ割込を可能としているときのみ
に受付けられる。
第9図〜第14図は第3図のマイコンMCの動作を示す
フローチャートである。以下、このフローチャートに基
づいてこの発明の実施例の動作を説明する。まずカメラ
の裏蓋が閉成されたときの動作を説明する。裏蓋が閉成
されるとスイッチBKSが開放され、イクスクルーシブ
オア回路E02、ノア回路NO1を介して、割込端子i
toに割込信号が入力する。すると、マイコンMCは第
9図の#1のステップからの動作を行なう。ステップ#
1ではフラグCHF、5TF(後述)をリセットし、フ
ィルム送り用のモータMOの動作中に割込がかかったと
きのために端子p+o+ P++に°“High“。
のパルスを出力してモータMOの回転を停止させ、端子
pHl pl?l p+eを“High”とすることで
昇圧の停止、電源ラインVcへの給電の停止、AEクロ
ック解除を行なう。そして、p+3+ P2o+ p2
+を”Lo、++とじてメインコンデンサC1lへの充
電状態検出の停止、フラッシュ発光不可状態への移行、
レリーズ用端子Pxoのリセットを行なう。以上は、な
にかの原因で端子+toに割込信号が入力したとき、そ
のときに行なっている動作を解除するための準備動作で
ある。
以上の準備動作が終了すると#5のステップで巻戻しス
イッチARWS、MRWSが閉成されているかどうかを
判別する。そして、この説明の場合にはこれらのスイッ
チは開放されているので、第10図の#90のステップ
に移行する。#90のステップでは裏蓋が開放されてい
るかどうかを判別し、この場合裏蓋が閉成されているの
で#92のステップに移行して、フラグRBFが“O′
°かどうかを判別する。フラグRBFは裏蓋が閉成され
ると“1′”(# 118)、開放されると“0°”(
# 93)となるフラグであり、#92のステップで“
0°゛であることが判別されたときにはそれまでは裏蓋
が開放されていて、この時点で裏蓋が閉成されたことに
なり、#118のステップに移行する。なお、裏蓋が閉
成されていることが#90のステップで判別され、#9
2のステップではRBFが“1″″であることが判別さ
れた場合は、裏蓋の閉成によって端子itoに割込がか
かったのではないため、第11図の#190のステップ
に移行して端子+t。
への他の割込原因を探す。
#118のステップではフラグRBFに“1“を設定し
て#121のステップに移行する。#121のステップ
においてはスイッチ5DFoとSDF、の信号によりフ
ィルムが装着されているかどうかを判別して、装着され
ていれば#122、装着されていなければ#127のス
テップに移行する。#127のステップではl)!3+
 1)22に01′′を設定してさらにbffi7〜b
p4には“’0001”を設定する。従って、裏蓋閉成
表示36と巻上げ表示33゜34及び固定ISO感度の
表示28が行なわれる状態として#129のステップに
移行する。一方、#122のステップではフラグFEF
が“1″”かどうかを判別する。このフラグはフィルム
が装着されたままで裏蓋が開放された際にII I +
+となる(#95)フラグである。そして、このフラグ
FEFが“1゛°であればビット1)23+ b、、に
は“’00”bt7〜b、4には“0101’“のデー
タを設定し、裏蓋閉成表示36、フィルム装着表示35
の点滅、巻上げ表示33,34、固定ISO感度表示2
8が行なわれる状態にして#129のステップに移行す
る。
#122のステップでフラグFEFが“Oo”であるこ
とが判別されたときは、#125,126のステップで
裏蓋閉成表示36、フィルム装着表示35、固定ISO
感度表示28が行なえる状態にして#129のステップ
に移行する。
#I29のステップではビットb3ffi+ b3++
 bs。
に“001”のデータを設定して通常撮影モードとし、
さらに通常撮影モード表示部17が表示されている状態
とし、b3?〜b33には“’ooooo’“のデータ
を設定して発光ダイオードL、〜L4が点灯しない状態
とする。そして、#132のステップで7ラグBAFを
を“Oo”として#133のステップに移行する。ここ
でフラグBAFはフィルムを装着したままで電源電池B
Aを交換したときに1″となる(#432)フラグであ
る。これはフィルムカウンタ用のカウント値の記憶が無
くなってしまったときにフィルムカウンタ表示部38に
警告表示を行なうために設けられている。そこで、裏蓋
が開放状態から閉成されるとフィルムが入れ換えられた
ものとして、警告を行なう必要がなくなるのでフラグB
AFは“0°′とする。#133のステップは表示デー
タを表示制御回路DSに転送するサブルーチンであり、
具体例は第9図の#75のステップからの動作として示
しである。
第9図の表示データ転送サブルーチンはまず#75のス
テップで端子P+eを’High”として表示制御回路
DSがデータを入力する状態とし、入出力用レジスタI
ORにレジスタDPR,の内容をセットする。そして直
列入出力動作を行なってこのデータを表示制御回路DS
に直列で出力する。以下同様にしてレジスタDPR,,
DPRt、DPR3の内容を順次直列で表示制御回路D
Sに送り、#84のステップで端子p+eを“l L 
owI+として戻り番地に戻る。
#133のステップで表示データ転送サブルーチンが終
了すると、#134の巻上げサブルーチンに移行する。
この巻上げサブルーチンは#165のステップから示し
である。#165のステップにおいてはフラグWFに“
1”′を設定する。このフラグはフィルム巻上げ中に“
1゛となるフラグである。そして、割込み用タイマに2
secのデータをプリセットし、タイマ割込を可能とす
る。次に、#168のステップでは端子p1゜を“’H
igh”°、p++を’ L ow’“としてモータM
Oによるフィルムの巻上げをスタートする。そして、#
169のステップではフィルム送りスイッチFWSがO
Nとなるのを待つ。なお、この間にフィルムが突張って
スイッチARWSが閉成するか或いは手動で巻戻しスイ
ッチMRWSが閉成されていないかどうかを#170の
ステップで判別する。なお撮影動作後であればスイッチ
FWSがOFFであっても、撮影機構に連動したスイッ
チLESが°ONしているのでオア回路OR,の出力は
“High”になっていて、直ちに#171のステップ
に移行する。#171のステップでは次にスイッチFW
SがOFFになるのを待つ。この際にも巻戻しスイッチ
ARWS。
MRWSがONになってないかどうかの判別は繰返し#
172のステップで行なわれる。
#171のステップでスイッチFWSが開放されたこと
が判別されると#173のステップで端子p1゜、pl
、を“High”としてフィルム送り用モータMOにブ
レーキをかける。そして、#174でタイマ割込を不可
能として#175のステップで一定時間待つ。この一定
時間は、モータMOにブレーキをかけてフィルムの巻上
げが完全に停止するのに充分な時間(例えば50m5e
c)であり、この時間が経過すると#176のステップ
に移行する。なお、撮影機構に連動するスイッチLES
はフィルム送りスイッチFWSがOFFになるまでには
必ずOFFになっている。#176のステップでは、巻
上げ停止位置を示すスイッチFSSがONになっている
かどうかを判別し、このスイッチFSSがONになって
いれば#183のステップで端子p+o+ 1)11を
” L OW”にしてモータをOFFとし、#184の
ステップでフラグWFを“0”にして戻り番地に戻る。
一方、#176のステップで電R電池BAが消耗してい
る等の理由でスイッチFSSがOFFとなっているとき
には#177のステップに移行し、割込用タイマに1/
4secをプリセットしタイマ割込を可能とし、端子p
+oを’High”、p++を゛’Lowパとしてモー
タMOを再び正転させる。そして、巻上げ停止位置用ス
イッチFSSがONとなるのを#180のステップで待
つ。この場合にも巻戻しスイッチARWS、MRWSの
判別は#185のステップで行なわれている。#180
のステップでスイッチFSSがONしたことが判別され
ると#181のステップでタイマ割込を不可能にし、#
182のステップで5Qmsec間モータMOにブレー
キをかけ、続いてモータMOをOFFにすることでフィ
ルム送り用モータM○をストップ(フィルム巻上げをス
トップ)させ、フラグWFを°“0″にして戻り番地に
戻る。
フィルム巻上げ中に巻戻しスイッチARWS。
MRWSが閉成されたことがステップ#170゜#17
2.#185のいずれかで判別されたときには#186
のステップで#182のステップと同様に巻上げをスト
ップさせる。そして、タイマ割込を不可能として第9図
の#6のステップに移行し、巻戻しルーチンの動作を行
なう。
電源電池BAが消耗していて2sec間にスイッチFW
SがOFFにならなかったり、1/4sec間にスイッ
チFSSがONにならないときにはタイマ割込がかかり
、第11図の#245のステップからの動作を行なう。
#245では巻上げ中を示すWFが“1゛′かどうか判
別し、この場合フラグWFは“1°なので#246でフ
ィルム送り用モータMOをストップさせて巻上げを停止
させる。そして、ビットb、。を1°“とじてフィルム
カウンタ表示部36が点滅する状態とし、bytを゛O
パとじて巻上げ表示33.34を消灯させ、b32〜b
30を“001”として通常撮影モードとし、b2+を
“Oパとしてレンズカバーの開閉の状態に関係なく表示
部15. 16. 17. 18.・・・、26.27
のすべてを消灯させる状態とし、表示データを表示制御
回路DSに転送し、すべての割込信号を受付けない状態
のままでマイコンMCは動作を停止する。
従って、この場合には電源電池BAを交換しないかぎり
カメラは動作しなくなり、電源電池BAが消耗してカメ
ラの動作が行なえな(なったことの警告だけが行なわれ
るようになる。
以上説明した#134のフィルムの巻上げサブルーチン
の動作が正常に行なわれると、フィルムカウンタ用レジ
スタFORの内容に°1°゛を加算する。なお、このレ
ジスタFORは裏蓋の開放時に“008”にリセットさ
れている(#9.7)。そして、#136のカウンタ表
示用のサブルーチンに移行する。このカウンタ表示用の
サブルーチンは第9図の#49からの動作で示しである
。表7に、フラグBRW、BAF、レジスタFCR,D
PR,、。
表示の関係を示す。
#49のステップではFORの演算(#25の(FCR
)−1=(FOR))でボローBRWが“1”になって
いるかどうかを判別する。これは裏蓋を閉成してから巻
上げた量よりも巻戻す量の方が多いときに起る。そして
、ボローBRWが1″のときにはカウンタ表示を“O″
゛にするためにレジスタFCRに“’OOH”を設定し
、ボローBRWを“0”′にして#52に移行する。#
52ではフラグBAFが−53−+Au ゛1″かどうかを判別し、It I Itなら#53、
□11なら#55のステップに移行する。このフラグB
AFはフィルムが装着されて裏蓋が閉成された状態で電
源電池BAの交換が行なわれて、カウンタのプリセット
が行なわれていないときに1″゛となるフラグである。
このフラグBAFが“l°゛ならば表示レジスタDPR
,には°00°゛を表示するためにAAH”°を設定し
、カウンタの点滅を行なわせるために1゜を“′l°°
にして戻り番地へ戻る。
#52のステップでフラグBAFが°“O′”のときは
#55のステップでFCRの内容がOOH’“かどうか
を判別する。そして’OOH’“ならレジスタDPR,
に°’OAH”を設定してカウンタ36には“0“°が
表示されるようにし、#71のステップでカウンタ表示
部36が点灯するようす、。を°0°゛にして戻り番地
に戻る。#55のステップでFOR−“’00M”でな
いことが判別されると、次にFCR=“OIH””かど
うかを#57のステップで判別する。そしてごOIH”
なら予備送り中の表示“−″を行なうデータ゛BOH′
′をレジスタDPR,に設定し、#71のステップを経
て戻り番地に戻る。
#57のステップでFCR−“OIH”でないことが判
別されると、#59のステップでFCR−“02H′°
かどうかを判別する。そして“02 H”ならば予備送
り中の表示“−″を行なうデータ“”OBH”をレジス
タDPR,に設定しく#60のステップ)、#71のス
テップを経て戻り番地に戻る。#59のステップでFO
R≠“’02H”であれば#61のステップに移行する
。#61のステップでは、レジスタFORの内容が“2
 A H”になっているかどうかを判別し、“2AH”
になっていれば表7に示すようにフィルムカウンタの表
示限界“”39”を超えているので、限界値“39″”
の表示を継続するために“29H′”をレジスタFOR
に設定して#63のステップに移行する。一方、#61
のステップでレジスタFCRの内容が“”2AH”でな
ければ、#63のステップにそのまま移行する。#63
のステップでは予備送り分のカウント値“”28“′を
レジスタFORの内容から減算したデータをレジスタF
CR,に設定し、以下表示用の演算を行なう。
この演算はFOR,の内容が“’AH”の何倍以上にな
っているかを演算し、レジスタFCR,には10進数で
10の位いのデータ゛O°”、°゛1−“’2”。
°“3°゛が設定され、FCR,にはO′°〜“9′°
のデータのうちのいずれかが設定されて#67のステッ
プに移行する。#67のステップではレジスタFOR,
の下位4ビツトの内容が゛OHパのときには“0゛を表
示させるために#68のステップで“AH”′を設定し
、#67のステップでFOR,の下位4ビツトの内容が
OH“でなければそのままにして#69のステップに移
行する。#69のステップではレジスタFOR,の下位
4ビツトのデータをレジスタDPR,の上位4ビツトに
、FCR+の下位4ビツトのデータをレジスタDPR,
の下位4ビツトに設定する。そして、レジスタFCR。
の下位4ビツトを“OH”にし、#71のステップでカ
ウンタ表示38が点灯するように“Oパとして、戻り番
地に戻る。
再び第10図のフローチャートに基づいて裏蓋閉成時の
動作を説明する。#136のカウンタ表示のサブルーチ
ンが終了すると、#137の表示データ転送のサブルー
チンの動作を行ない、#138のステップで予備送りの
途中で裏蓋が開放されていないかどうかの判別を行なう
。そして、裏蓋が開放されたことが判別されると、#1
のステップに戻り、フィルム送り用モータMOを停止さ
せる等の動作を行なった後、#93からの裏蓋開放時の
動作を行なう。#138のステップで裏蓋が開放されて
いないことが判別されると、#139のステップに移行
して、レジスタFCRの内容が“3Hパになっているか
どうかを判別し、“3H“になっていなければ#134
のステップに戻り次の予備送りを行なう。#139のス
テップでFORの内容が“’38″゛となり予備送りが
完了したことが判別されると#140のステップに移行
してフィルム巻上げ表示33.34を消灯させるために
、b24を“0゛°として一定時間待つ。ここで、次の
#142のサブルーチンでフィルム容器上のデータを読
み取るようになっているが、この前の時点までにフィル
ムの巻上げが行なわれている。従って、巻上げ終了直後
はフィルム容器が動いていてデータ検出用接点とフィル
ム容器上のデータ部との接触が安定していない可能性が
あり、誤ったデータが読み取られる可能性がある。そこ
で、この#14.1のステップではフィルム容器上のデ
ータ部と検出用接点との接触が安定する時間を待つよう
になっている。
#141のステップで一定時間が経過すると#142の
I、S○データ読み取りのサブルーチンに移行する。こ
のサブルーチンは#150のステップからのフローで示
しである。#150では端子1)+eを“High’“
としてフィルム感度読取回路CAをデータ出力可能状態
とする。そして#151のステップで直列入出力動作を
行なってフィルム容器からのISOデータを読み取り、
読み取ったデータをレジスタSVRに設定する。そして
、#153、#154のステップで読み取ったISOデ
ータの下位2ビツトのうちで、少なくとも一方は“1″
”かどうかを判別し、少なくとも一方が“1′′ならI
SOデータの信号部材が設けられたフィルム容器が装着
された場合であり、#155のステップに移行する。そ
して、#155のステップではフィルム容器からISO
データを読み取ったことを表示する表示部29を点灯さ
せるためにb27を1゛にし、読み取ったISOデータ
をレジスタDPRoに設定して、戻り番地に戻る。一方
、#153.154のステップで下位2ビツトのいずれ
も“1゛でないことが判別されたときは、ISOデータ
の信号部材が設けられていないフィルム容器が装着され
るか、フィルム容器が装着されていない場合に相当し、
このときは#157のステップに移行する。#157の
ステップでは固定ISOデータであることを表示する表
示部28を点灯させるためにbz7を“0″とし、l5
O100に相当するデータをレジスタSVRに設定し、
さらにこのデータをレジスタDPRoに設定して戻り番
地に戻る。
以上説明したISOデータ読み取りサブルーチン#14
2が終了すると、#143の表示データ転送サブルーチ
ンの動作を行ない、端子+to+ ’+Lからの割込信
号を受は付ける状態とし、第11図の#215のステッ
プからのフラッシュの昇圧動作に移行する。#215の
ステップでは端子1)+2を“’Low”として、昇圧
動作を開始させ、#216のステップでは端子pI3を
High”としてフラッシュのメインコンデンサの充電
状態の検出を行なわせる。そして、#217のステップ
では端子it+への割込信号による割込動作を可能とし
て#218のステップに移行する。この#217のステ
ップはレンズカバー開放動作が行なわれたときに必要と
なるステップである。#218のステップでは、フラッ
シュの昇圧動作中を示すためにフラグCHFを1”とし
、#219ではメインコンデンサC11の充電レベルが
発光量を保証できるレベルまで充電され充完2OKとな
るのを待つ。そして、充完20にとなると、#220の
ステップで割込用のタイマに10secのデータを設定
し、タイマ割込を可能として、#222のステップに移
行する。
#222のステップでは、メインコンデンサC11の充
電レベルが長期間放置しておいても充完2OKの状態は
維持できるレベルまで充電され、充完10にの状態にな
ったかどうかを判別する。そして、充完2OKとなって
10sec経過するまでに充完10にとなると、#22
3のステップで昇圧を停止し、#224のステップで充
電状態の検出を停止し、フラグCHFを“0゛”とし、
タイマによる割込動作を禁止して、マイコンMCは動作
を停止する。
充完2OKの状態になって10secを経過しても充完
10にとならないときには10sec経過した時点でタ
イマ割込がかかり、#245のステップからの動作を行
なう。この場合フラグCHFが°“1′”なので、#2
45,255のステップを経て、#265のステップで
CHFが“1°”であることが判別され、#266のス
テップに移行する。#266のステップで昇圧動作を停
止させ、#267のステップでは充電状態の検出動作を
停止させる。
そして、フラグCHFを“Oパとし、#269のステッ
プでは、フィルムカウンタ表示部38を点滅させること
で電源電池BAが消耗したことを警告するためにb2o
を“′1′°とする。次に表示データを転送し、端子i
to、 it+への割込信号による動作を可能とし、第
12図の#359のステップに移行する。そして、#3
59のステップでは測光スイ・ソチS1が閉成されてい
るかどうかを判別し、SlがOF F +’ニーなルノ
を待って#361の81がOFFとなったときのサブル
ーチンに移行し、このサブルーチンの動作が終了すると
マイコンMCは動作を停止する。なお、#361のサブ
ルーチンは#365からのフローに示しである。#36
5のステップでは端子1)+?を“’High”として
給電用トランジスタBT1をOFFとし、#366のス
テップでは端子pieを“’High”としてAEロッ
クを解除状態とし、b+7〜b34に“’oooo’“
のデータを設定して発光ダイオードL、〜L4が消灯状
態になるようにして、#368のステップで表示データ
を転送し、セルフタイマー撮影モードのときに“1”に
なるフラグSTFを“°0′”にして戻り番地に戻る。
なお、以上のステップ#359.#361の動作は裏蓋
を閉成した際には必要のない動作であるが、測光スイッ
チS、を閉成した際に行なわれる昇圧の際に、#266
のステップからの動作が行なわれることがあるために以
上の動作が行なわれる。
以上が裏蓋を閉成したときの動作である。次に、レリー
ズボタン1か操作され、測光スイッチS1が閉成された
ときの動作を説明する。レリーズボタン1が1段目まで
押されて、測光スイッチSlが閉成されると第3図のイ
ンバータIN、の出力が“L ow”に立ち下がり、マ
イコンMCは端子it。
からこの立下がり信号を受けて割込動作を行なう。
なお、マイコンMCがなにか動作を行なっている状態で
it、からの割込の受付けが可能になっていなければ、
その動作の途中又は終了後にltIによる割込動作が可
能になった時点で測光スイッチ閉成による動作を行なう
。また、端子itIからの割込信号による動作が可能な
状態で、マイコンMCが動作を停止しているときは、測
光スイッチSlが閉成されることで直ちに動作を開始す
る。なお、電源電池BAが消耗して所定時間以内にフィ
ルムの巻上げが行なわれなかった場合と、レンズカバー
が閉成されているときには測光スイッチSIが閉成され
てもマイコンMCは動作をしない。
測光スイッチS1が閉成されるとマイコンMCは第12
図の#295のステップからの動作を行なう。#295
のステップでは充電状態の検出の開始(行なわれていな
い場合がある)、#296のステップでは昇圧の停止(
行なわれている場合がある)の動作を行なって、#29
7のステップに移行する。そして、#297のステップ
では端子1)+7を“Low”とし、給電トランジスタ
BT、を導通させ、次に#298のステップで端子p2
6に“′High”のパルスを出力してAF回路ACの
距離検出動作を開始させる。そして、#299のステッ
プでは距離検出及び露出制御用測光回路の安定に必要な
時間を待って#300のステップに移行し、端子1)1
9を“Low”′として測光出力を記憶させAEロック
を行なう。
#301のステップでは連続撮影モードかどうか、#3
02ではノンフラッシュ撮影モードかどうかを判別し、
いずれかの撮影モードなら#32Oのステップに移行す
る。このいずれのモードであってもフラッシュの発光は
行なわないために、#320のステップに移行する。#
320のステップにおいては測光値に基づく露出時間が
カメラ振れの起る露出時間になり、端子pt3が’Lo
w″゛になっているかどうかを判別する。そして、カメ
ラ振れの起る露出時間になり、低速限界の露出時間でシ
ャッタが制御されると露出不足になるときは#322の
ステップでb37〜b34に“0010′”のデータを
設定して緑色の発光ダイオードL、が点滅する状態とし
、#323のステップに移行する。一方、#320のス
テップで測光値に基づいて得られる露出時間でカメラ振
れは起こらず適正露出になるときは、#321のステッ
プでbs7〜b34に“0001′°のデータを設定し
て緑色の発光ダイオードL2が点灯する状態とし、#3
23のステップに移行する。#323のステップでは表
示データを転送し、フラッシュの発光が行なわれないよ
うに端子1)2+を” L ow”として第13図の#
370のステップに移行する。
#301,302のステップで連続撮影モード、ノンフ
ラッシュ撮影モードのいずれでもないことが判別される
と、#303のステップでセルフタイマ撮影モードかど
うかを判別する。そして、セルフタイマ撮影モードのと
きは、フラグSTFを“1″にして#306のステップ
に移行する。一方、セルフタイマ撮影モードでないとき
には次に#305のステップで通常撮影モードかどうか
判別し、通常撮影モードなら#306のステップに移行
する。一方、#305のステップで通常撮影モードでな
いことが判別されたときは、近接撮影モード又はF 1
ll−in F 1ash撮影モードであり、露出時間
(測光値)には無関係にフラッシュ撮影を行なうので#
307のステップに移行する。一方、セルフタイマ撮影
、通常撮影モードのときには#306のステップで測光
値に基づく露出時間がカメラ振れの起こる露出時間かど
うかを判別し、カメラ振れの起こる場合はステップ#3
07からのフラッシュ撮影用の動作に、カメラ振れが起
こらない場合は前述のステップ#321からの定常光撮
影用の動作に移行する。
#307のステップでは充完2OKかどうか判別し、充
完2OKでなければ#330に移行する。
#330では昇圧動作をスタートし、b37〜b3tに
”1000”′のデータを設定し、赤色の発光ダイオー
ドL3が点滅する状態とし、表示データを転送して一定
時間待った後#334のステップで測光スイッチS、が
“’ON”かどうかを判別する。そして、SIがOFF
になっていれば、#335のステ、プてレジスタCOR
をリセソトシ、次に前述のS、OFFのサブルーチンの
動作を行なった後、後述する#342のステップに移行
する。一方、SlがONなら#340のステップでレジ
スタCORの内容にパ1“°を加算し、#341のステ
ップてCORの内容が一定値Kに達したかどうかを判別
する。そして、Kに達していなければ#307のステッ
プに戻り、充完20にとなっていなければ以上説明した
動作を繰り返す。そして、#341のステップでレジス
タCORの内容がKに達したことが判別されると、これ
までに#333での一定時間をに回カウントしたことに
なる。この(−定時間)XKを例えば0.5secにし
ておけば、昇圧を開始して充完2OKとなるまでに0.
5secが経過すると、#342のステップに移行し、
以後測光スイッチSIが閉成されている限り、レリーズ
スイッチS、が閉成されても露出制御は行なわれない(
撮影動作は行なわない)。
#307のステップで、充完2OKの状態になっている
ことが判別されると#308のステップで昇圧をストッ
プし、#309のステップで充電状態の検出をストップ
し、#310のステップに移行する。#310のステッ
プでは、発光量不足になるような被写体距離(遠距離)
で端子p24が“’High”になっているかどうかを
判別し、発光量不足となるときはb3.〜b34に“’
0100”のデータを設定して緑色の発光ダイオードL
4が点滅する状態にする。一方、発光量不足にならない
場合には、b37〜b34に’1100”のデータを設
定して緑色の発光ダイオードL4が点灯する状態にする
。そして、#313のステップで表示データを転送し、
#314のステップではフラッシュが発光するように端
子p2+を“’High’”として#315のステップ
に移行する。#315のステップは近接撮影モードかど
うかを判別し、近接撮影モードなら端子patを”H4
gh”に、近接撮影モードでなければ端子p2tを“L
 ow”として続13図のステップ#370に移行する
。なお、前述のように近接撮影モードはF 1ll−4
n F 1ash撮影モードと同じ動作を行なわせるの
であれば、端子p2t %第8図のトランジスタBT7
.’BT、、抵抗R8、及びこのステップ#315.3
16,317を省略すればよい。
#341のステップでレジスタCORの内容がKになり
、0.5secが経過したことが判別されると、#34
2のステップに移行して、レジスタCORの内容をリセ
ソトシ、端子ito、  it、への割込信号による動
作を可能として、#345のステップに移行する。#3
45のステップにおいては、充完20にの状態かどうか
判別し、充完20にの状態になっていなければ#346
のステップに移行し、測光スイッチS、がONのままか
どうかを判別する。そして、OFFになっていれば#3
47で前述のS、OFFのサブルーチンの動作、S。
がONならそのまま#345のステップに戻る。
そして、#345のステップで充完2OKの状態になっ
ていることが判別されると、#350のステップに移行
し、タイマに10secのデータを設定する。そして以
下タイマ割込による動作を可能とし、フラグCHFを“
1°°にした後、#353のステップで充完10Kかど
うかの判別を行なう。
そして、充完10にの状態になっていなければ#354
のステップに移行して#346,347と同じ動作を行
ない、#353のステップに戻る。
#353で充完10にの状態になっていることが判別さ
れると#356のステップに移行し、昇圧の停止、充電
状態の検出の停止をし、フラグCHFに“O″“を設定
して、#359のステップに移行する。#359のステ
ップでは測光スイッチS。
がOFFになるのを待ち、S、がOFFになるとタイマ
に3m1n、のデータを設定し、S、のOFFのサブル
ーチンを実行してマイコンMCは動作を停止する。ここ
で、3 min、はモード設定ボタン3によってモード
が設定されると、3m1n、が経過すると自動的に通常
撮影モードに復帰するようになっており、このためのデ
ータである。そして、この時間は測光スイッチSIがO
Nになって撮影が行なわれなかった場合は、SlがON
になっている間は自動復帰する時間を延長するためにこ
のステップが設けである。
以上説明したフラッシュ撮影の準備動作を要約すると、
フラッシュ撮影が必要である(行なわれる)ことが判別
されると、充完2OKの状態かどうかを判別し、充完2
OKであれば露出制御動作に移行できる。一方、充完2
0にでなければ昇圧動作を行なわせ、0.5sec間に
充完2OKになれば露出制御動作に移行できる。0.5
sec間に充完2OKにならなければ測光スイッチSl
が閉成されている間は露出制御動作に移行できず、昇圧
動作は測光スイッチS、のON、OFFに無関係ニ継続
され、充完10Kになるまで昇圧動作は継続される。な
お、フラッシュ撮影が必要であることが判別され、充完
2OKの状態になってないことが判別されたときは、昇
圧動作は開始されるが、測光スイッチS1がONのまま
になっている限り露出制御動作に移行できないようにし
、前述の0゜5sec間は露出制御動作への移行を可能
にする部分を省略してもよい。このようにするには、#
333、’335,340,341,342のステップ
を省略して、#334のステップで81がONであるこ
とが判別されたときは直ちに#343のステップに移行
し、#334のステップで5がOFFであることが判別
されたときは#336のサブルーチンを経て#343の
ステップに移行するようにすればよい。
定常光撮影又はフラッシュ光撮影の準備動作が完了する
と、第13図の#370のステップに移行する。#37
0のステップでは測光スイッチS、がONかどうか判別
し、OFFになっていれば#394のステップに移行し
てS、がONになる前の状態への復帰動作を行なう。S
、かONであれば次に#371のステップでレリーズボ
タン1が2段目まで押し込まれ、レリーズスイッチS。
がONになっているかどうか判別する。そして、ONに
なっていなければ#370のステップに戻り、レリーズ
スイッチS、がONになるのを、測光スイッチSIがO
FFになってないかを判別しつつ待つ。#371のステ
ップでレリーズスイッチS2が閉成されたことが判別さ
れると#372のステップに移行して、セルフタイマ撮
影モードでフラグSTFが“1“かどうかを判別する。
そして、フラグSTFが“1“なら#373のステップ
に移行し、タイマに10secのデータを設定しく10
seCはセルフタイマ用の時間)b37〜b33に“’
o o o 。
1′′を設定して、セルフタイマ表示用の赤色の発光ダ
イオードL1が点滅し、残りの発光ダイオードし2〜L
4か消灯する状態として、表示データを転送する。そし
て、#376では端子ito、 it。
への割込信号による動作及びタイマによる割込動作を可
能とし、マイコンMCは動作を停止する。
そして、1Qsec間は発光タイオードL、が点滅して
いるたけである。なお、ito、 it、への割込を可
能としているのは、セルフタイマ時間の間は種々の操作
(巻戻し、裏蓋開閉、レンズカバーの開閉、モードの切
換、レリーズボタンの押し下げ等)によってセルフタイ
マの解除を行なうためである。
1Qsec間が経過すると、マイコンMCはタイマによ
る割込がかかり、第11図の#245のステップの動作
を行なう。この場合、フラグSTFが1”°なので12
45,255,265,275のステップを経て#27
6のステップに移行する。そして、’# 276のステ
ップではセルフタイマ表示用の赤色の発光ダイオードL
1を消灯させるためにb3Gを゛0パとじ、次に表示デ
ータを転送し、次にフラグSTFを“0°′として、第
13図のステップ#380に移行して露出制御動作を行
なう。
#372のステップでフラグSTFが“O°′のとき或
いはセルフタイマの時間(10sec)が終了すると#
380のステップに移行し、端子1)toに“High
”のパルスを出力し、露出制御動作及びレンズの移動を
開始させる。そして#381のステップではフラグRL
Fを“°1“にする。このフラグは露比制御中を示すフ
ラグである。そして、タイマに50m5ecのデータを
設定し、タイマ割込を可能とし、#384のステップに
移行する。#384のステップでは実際に露出制御機構
(例えばレンズの移動機構)の動作が開始し、スイッチ
LESがONになるのを待つ。スイッチLESがONに
なるまでに5Qmsecが経過すると、この場合にはな
んらかの理由で露出制御機構が正常に動作していない場
合であり、タイマ割込がかかって、第11図の#245
のステップからの動作を行なう。
この場合フラグRLFが“1°゛なので#245. 2
55.265,275,280を経て#281のステッ
プに移行する。#281のステップでは端子pl?l 
p+sを“’High”として、給電トランジスタBT
、をOFF、AEロックを解除する。そして次には、p
+3+ fhzを“”Low”′としてフラッシュの充
電状態の検出の停止と、近接撮影モードの解除とを行な
う。そして、フラグRLFを′0“とし、b3?〜b3
4に発光ダイオードL、〜L4を消灯させるためのデー
タ“oooo″′を設定し、表示データを転送する。次
に、#286のステップで端子+to+1tIへの割込
信号による動作を可能としてマイコンMCは動作を停止
する。
#384のステップでスイッチLESが50m5ec以
内にONしたことが判別されると#385のステップで
タイマ割込を受は付けない状態とし、#386のステッ
プで露出制御回路ECによる露出制御動作が終了して、
端子p25が’High’“になるのを待つ。そして、
露出制御動作が終了して端子+1125が’High’
“になったことか判別されると#388に移行し、前述
の巻上げサブルーチンによる巻上げ動作を行なわせる。
そして、巻上げ動作が終了すると裏蓋が閉成していれば
フィルムカウンタ用のレジスタFORの内容に゛1パを
加算し、カウンタ表示用サブルーチンの動作を行ない、
表示用データの転送を行なって#392のステップに移
行する。一方、裏蓋が開放されていれば巻上げサブルー
チン後直ちに#392に移行する。#392のステップ
では測光スイッチS1が閉成されたままになっているか
どうか判別し、測光スイッチSIが閉成されていると#
393のステップに移行する。そして、連続撮影モード
かどうかを判別し、連続撮影モードでなければ#392
のステップに戻り、測光スイッチがOFFになるのを待
つ。
一方、#393のステップで連続撮影モードであること
が判別されると、第12図の#298のステップに戻り
、次の露出制御動作の準備を行なう。
従って、連続撮影モードであれば、前述のように定常光
撮影だけが行なわれ、レリーズス、イ1.チS。
が閉成されている限り、撮影は繰返し行なわれる。
#392のステップで測光スイッチS、がOFFになっ
たことが判別されると#394のステップに移行し、前
述のS、OFFのサブルーチンの動作を行ない、#39
5のステップに移行する。
#395のステップではフラグRLFが1′′かとうか
を判別し、“1″のときは露出制御動作が行なわれ、測
光スイッチS、がOFFになった場合であり、#396
のステップに移行してフラグRLFを“0゛°にする。
次にb3t〜b30に“001”のデータを設定して、
次回の撮影は通常撮影モードになるように自動復帰させ
、表示データの転送をし、端子ito、 iLへの割込
信号による動作を可能とし第11図の#215のステッ
プに移行してフラ・ソシュの昇圧を行なう。#395の
ステップでフラグRLFが“0″であると判別されると
、#400のステップに移行し、タイマに3m1n、の
データを設定し、タイマ、ito、 山からの割込信号
による動作を可能としてマイコンMCは動作を停止する
即ち、フラグRLFが“O°゛のときには露出制御動作
は行なわずに測光スイッチS1がOFFになつiこ場合
に相当し、この場合には、通常撮影モードへの自動復帰
が3m1n、後に行なわれるようにする準備動作を行な
ってマイコンMCは動作を停止する。
次に、手動操作によって巻戻しスイッチMRWSがON
になるか或いはフィルムが最終駒まで巻上げられてフィ
ルムが突張ってスイッチA RWSがONになったとき
の動作を説明する。上述の状態で測光スイッチSIがO
FFになっているとマイコンMCは第9図の#1からの
動作を行ない、#L  2,3,4.5を経て#6のス
テップに移行する。#6のステップではフィルムの有無
を検出し、フィルムがないときは端子ILO+  lj
lによる割込動作を可能としてマイコンMCは動作を停
止する。#6のステップでフィルムが有ることが検出さ
れると#7のステップに移行し、裏蓋が閉成されている
かどうかを判別する。そして、裏蓋が閉成されていれば
、1)25+ b24に’10”を設定し、巻上げ表示
部33.34か消灯され巻戻し表示部31.32が交互
に点灯する状態とする。次に、b3t+ b3++ b
3oには”001”のデータを設定し、通常撮影モード
とし、b37〜b33には“’o o o o o”を
設定して発光ダイオードL1〜L4が消灯する状態にす
る。そして#13のステップで表示データを転送して#
14のステップに移行する。#14のステップではフィ
ルム送りに連動して回転する従動スプロケットに連動し
、従動スプロケットの回転に応じてON、OFFするス
イッチSPSの状態を判別する。そしてスイッチSPS
がONならフラグSPFを“1“、OFFなら′0°゛
とする。
このフラグSPFはスイッチSPSの状態とフラグSP
Fの状態とを組合わせて判別することでスイッチSPS
の状態の変化を検出するために設けられている。次に、
端子p+oを“Low”、p、を“High”′とする
ことでモータM○を逆転させ、フィルムの巻戻し動作を
開始させ、次にタイマに1/4Secを設定し、次にタ
イマ割込による動作を可能とし、次に、巻戻し中である
ことを示すフラグRWFを“1′として#28のステッ
プに移行する。
#28のステップでは自動巻戻しスイッチARWSがO
Nかどうか判別し、ONのときはフラグARPを“1”
に、OFFのときはARPを“0″にして#21のステ
ップに移行する。
#21のステップでは、フィルム送りスイッチFWSが
ONかどうか判別し、ONであれば#22の巻戻し用サ
ブルーチンの動作を行ない、#21のステップに戻る。
この動作をフィルム送りスイッチFWSがONの間繰返
し、OFFになると#23のステップに移行する。そし
て、#23のステップでは、スイッチFWSがOFFか
どうか判別し、OFFであれば#24で巻戻しサブルー
チンの動作を行なって#23のステップに戻る。
そして、この動作を継続し、スイッチFWSがONにな
ったことが判別されると#25のステップに移行する。
#25のステップでは、カウンタ用レジスタFORから
“1°′を減算し、#26のステップでカウンタ表示用
サブルーチンの動作を行ない、表示データの転送を行な
って#21のステップに戻る。以上の動作は、巻戻しサ
ブルーチンの動作中で、裏蓋が開放されたことを判別し
たとき、フィルムの巻戻しが完了したことを判別したと
き、及び巻戻し動作に異常が生じたことを判別したとき
まで繰返される。
次に、#30からの巻戻しサブルーチンの動作を説明す
る。#30のステップでは、裏蓋が開放されたかどうか
を判別し、裏蓋が開放されたことが判別されると、#3
1のステップで端子p、。、p目を50m5ec間”H
igh”としてモータMOにブレーキをかけ、次に両端
子を“Low”とし、第10図の#93のステップに移
行し、裏蓋開放時の動作を行なう。#30のステップで
裏蓋が開放されていないことが判別されると#32のス
テップで、フィルム検知用スイッチFDSo、FDS、
がともにフィルムを検知しない状態となったかどうか判
別する。そして、スイッチFDSo、FDS、がともに
フィルムを検知しない状態になっていれば#46のステ
ップに移行し、フラグARPが“1゛′かどうか判別し
、“0゛′であれば手動巻戻しスイッチMRWSがON
になって巻戻しが行なわれている場合であり、フィルム
容器からフィルムの先端が出た状態で巻戻しを終了させ
るために、直ちに#33のステップに移行してモータM
Oをストップさせて巻戻しを停止させる。一方、ARF
が1゛なら自動巻戻しスイッチARWSがONになって
巻戻しが行なわれている。このときは、フィルムの先端
部がフィルム容器に巻き込まれてしまうようにするため
、#47のステップで一定時間待つことで、スイッチF
DS、がOFFになっても一定時間巻戻しを継続させて
から#33のステップでモータMOをストップし、巻戻
しを停止する。
次に#34のステップでba5+ blG+ bztに
“011°”を設定して巻戻し表示部31.32を消灯
し、裏蓋の開、閉表示部36.37が交互に点灯する状
態とし、表示データを転送する。そして、タイマ割込に
よる動作を不可能とし、端子ito、 it、への割込
信号による動作を可能とし、巻戻し中を示すフラグRW
Fを“0°°とし、裏蓋閉成を示すフラグRBFを“1
″として動作を停止する。
#32のステップでフィルムが有りと検知された際には
、次に#40のステップでフラグSPFが“1″かどう
か判別する。そして“1′′であれば、次に#41のス
テップでスイッチSPSがONかどうか判別する。一方
、SPFが“0゛なら#42のステップでスイッチSP
SがOFFになっているかどうかを判別する。そして、
SPFが1”でスイッチSPSがOFFになっていれば
、スイッチSPSはONからOFFに変化したことにな
るのでフラグSPFを“′0゛とし、一方、SPFが“
°O°゛でスイッチSPSがONのときスイッチSPS
はOFFからONに変化したことになるのでフラグSP
Fを°l”として#45に移行する。そして、#45の
ステップでタイマに1 / 4 secのデータを設定
し戻り番地に戻る。一方、スイッチSPSが変化してな
いことが検出されたときには、そのまま戻り番地に戻る
。前述のように特殊なフィルムが装着されてフィルムか
検出されているにもかかわらず、フィルムの巻戻しが行
なわれなかったり、電池BAが消耗したりすることによ
って1/4sec間にスイッチSPSの状態が変化しな
ければタイマ割込がかかり、第11図の#245のステ
・ノブからの動作が行なわれる。この場合、フラグRW
Fが“1゛′になっているので#245,255を経て
、#256のステップに移行する。#256のステップ
ではモータMOを停止させ、b、5に°゛0°′を設定
して巻戻し表示31.32を消灯する状態とし、b!3
+b!!に11″を設定して、裏蓋の開。
閉表示部36.37が交互に点灯する状態とし、表示デ
ータを転送する。次に、巻戻し中を示すフラグRWFを
“0パとじ、異常が検出されて巻戻しが停止することを
示すフラグTIFを“1″′とし、端子it6への割込
信号による割込動作のみを可能として、裏蓋閉成を示す
フラグRBFに“1″を設定し、マイコンMCは動作を
停止する。
以上の説明においてフィルム巻戻し終了時に裏蓋閉成を
示すフラグRBFを“1″”にする理由を説明する。裏
蓋が開放された状態でフィルムが突っ張るとスイッチA
RWSがONとなって端子it。
に割込信号が入力してマイコンMCは動作を開始するが
#7のステップで裏蓋が開放されていることが判別され
、マイコンMCは巻戻し動作を行なわない。この状態で
裏蓋が閉成されると、端子it。に割込信号が入力して
、マイコンMCは再び動作を開始し、#5のステップで
スイッチARWSがONになっていることを判別するの
で巻戻し動作を行なう。従って、この場合裏蓋が閉成さ
れることでフィルムの巻戻しが行なわれることになるわ
けで、巻戻し動作終了後にフラグRBFを1“にしてお
けば、上述の様な場合であっても、フラグRBFには裏
蓋の状態に対応した信号が設定されることになる。
裏蓋が開放されて、フィルムが突っ張った場合には、#
7から第11図の#196のステップに移行し、レンズ
カバーの状態を判別するようになっている。これは裏蓋
が開放されて、フィルムが突っ張った状態でレンズカバ
ーが開放/閉成される場合があるからである。なお、こ
の状態でモードボタン3が操作されて割込がかかつても
モード切換の動作は行なわれない。
次に、裏蓋が開放された場合の動作について説明する。
裏蓋が開放されるとスイッチBKSがONして端子it
oに割込信号が入力し、#1〜5のステップを経て第1
0図の#90のステップからの動作を行なう。なお、巻
戻し中に裏蓋が開放されると、第9図#30.31のス
テップから#93のステップに移行する。#90のステ
ップで裏蓋が開放されていることが判別され、#91の
ステップでフラグRBFが“1”であることが判別され
ると#93のステップでRBFに0゛′を設定して、#
94のステップに移行する。#94のステップではフィ
ルムが装着されているかどうかの判別を行ない、装着さ
れていればフラグFEFを“′1°”に、装着されてい
なければFEFを“O“にする。
このフラグFEFは、前述のようにフィルムが装着され
たままで裏蓋が開放され、フィルムがそのままで再び裏
蓋が閉成されたときにフィルム表示部35を点滅させて
警告を行なうために設けである。
次に#97のステップでフィルムカウンタ用レジスタF
CRに“’OOH”を設定し、フィルムカウンタ表示用
サブルーチンの動作を行なって次に、b27〜b24に
“’oooo’”のデータを設定して、フィルム感度が
固定であることを表示する表示部28を点灯状態、フィ
ルム表示部35を消灯、巻上げ表示部33,34、巻戻
し表示部31.32を消灯状態とする。次に、t112
+ b31+ b30に”001”のデータを設定して
通常撮影モードとし、b3?〜b33に’o o o 
o oo”を設定して、発光ダイオードL1〜L4を消
灯状態とする。そして、レジスタS■Rにはl5O10
0に相当するデータを設定し、このデータを表示用レジ
スタDPR,に設定する。
次に、フィルム枚数で“゛0パを表示するデータ゛OA
 H”をレジスタDF’R,に設定し、t121+ b
22には“10’“を設定して裏蓋開放表示部37を点
灯状態とし、#105のステップで表示データを転送し
、#106のステップに移行する。#106のステップ
ではフィルムが装着されているかどうか判別し、装着さ
れていれば#114のステップで端子itO+ +t、
への割込信号による動作を可能として、動作を停止する
。一方、フィルムが装着されていない場合には#109
のステップに移行し、フラグTIFが“1″かどうかを
判別する。そして、TIFが“1パなら巻戻し中に異常
が検出されてモータMOが停止した場合であり、#11
1のステップで巻上げサブルーチンの動作を行なって、
正常にフィルムの巻上げが行なわれば、次に、再び巻上
げサブルーチンの動作を行なう。そして、2回の巻上げ
動作が正常に行なわれるとフラグTIFを“0゛にして
#114のステップに移行する。この動作は電池の消耗
によって巻戻しが停止したのかどうかを確認するための
もので、2回巻上げ動作を行なうのは、裏蓋を開放した
時点が巻上げ途中になっているときはすぐに巻上げ完了
状態になって、電池のチエツクができないからである。
なお、巻上げ回数は2回に限定されるものではなく、3
回以上でもよく、回数を増せば電池のチエツクにより安
全性が確保できる。#109のステップでフラグTIF
が“′0”であることが判別されると#110のステッ
プで巻上げ完了状態かどうかを判別し、完了していなけ
れば#112のステップで残りの巻上げを行ない、完了
していればそのまま#114のステップに移行する。
次に、フィルムが装着された状態で裏蓋が開放されてい
て、フィルムが抜き取られた場合の動作を説明する。こ
の場合、アンド回路ANoの出力から、ワンショット回
路O83からのパルスが出力されて端子itoに割込信
号が入力して#1からの動作を行なう。そして、#1〜
5.90,91゜190のステップを経て第11図の#
191のステップに移行する。そして、#191のステ
ップでフラグFEFをO°′としく#95で“1”にな
っている)、#192,193のステップで巻上げ動作
を行なう。これは巻戻し途中で異常を検出して巻戻しが
停止した場合の電池のチエツクのためである。そして、
正常に巻上げが2回行なわれると、フラグT’I Fに
“O”を設定し、端子+to、 tt+への割込信号に
よる動作を可能としてマイコンMCは動作を停止する。
次に、レンズカバーが閉成又は開放されたときの動作を
説明する。この場合、イクスクルーシブオア回路Eo、
からパルスが出力され、端子it。
に割込信号が入力して#1のステップからの動作を開始
し、#l〜5,90.91又は92,190のステップ
を経て、#196のステップに移行し、レンズカバーが
開放されているかどうかを判別する。そして、開放され
ていれば#197のステップでフラグCVFが“1”か
どうか判別し、“1゛ならレンズカバーの状態は変化し
ていないので、この場合モードスイッチMO8が操作さ
れて割込動作が行なわれたことになり、#227のステ
ップに移行する。そして、#227のステップては裏蓋
が開放されているかどうかを判別し、開放されていれば
モード切換は受付けないので端子tto+it、への割
込信号による動作を可能として、マイコンMCは動作を
停止する。
#197のステップてフラグCVFかパ0″°であるこ
とが判別されるとレンズカバーは閉成状態から開放され
たことになり、#198のステップに移行し、フラグC
VFを“1″′にする。そしてb3.。
b!lI+ b30には“001”を設定して通常撮影
モードとし、b21を“1°°とじてモード表示16〜
27とカメラ名表示15が点灯する状態にする。そして
、表示データを転送して#210のステップに移行する
#196のステップでカバーが閉成していることが判別
されると、#203のステップでフラグCVFが′O”
かどうか判別する。そして、CVFが“0′°であれば
カバーは閉成されたままであり、このときはモードスイ
ッチMO3の操作によって割込がかかったことになる。
しかし、レンズカバーが閉成されているときはモード切
換は行なわれないので、#L95のステップで端子it
o+ ltlへの割込信号による動作を可能としてマイ
コンMCは動作を停止する。
一方、レンズカバーが開放状態から閉成状態に切換った
ことが判別されると、#204のステップでフラグCV
Fを“0”′にする。次に、モード、カメラ名の表示部
16〜27.15を消灯するためにb21を0′”とし
、発光ダイオードL、−L、を消灯するためにb3?〜
b23に“ooooo”′を設定し、表示データを転送
して#210のステップに移行する。#210のステッ
プでは端子itoからの割込信号による動作を可能とし
、フラグCOFを判別する。このフラグCOFは、フィ
ルムカウンタのプリセットが可能な時間゛0”となって
いる。そしてCOFが“1゛であり、且つレンズカバー
が閉成されていれば、そのままマイコンMCは動作を停
止して、結局端子it、からの割込信号だけを受付ける
状態になり、測光スイッチS1による割込は受付けない
。一方、CVFが“1゛′でカバーが開かれていること
が判別されると前述の#215のステップからの動作を
行ない、フラッシュの昇圧と、端子iLへの割込を可能
とする。また、#211のステップでフラグCOFが“
1″のときは、カバーが開いていればit、、 iL2
への割込信号で動作を可能とし、カバーが閉じていれば
it、への割込信号でのみ動作を可能として戻り番地に
戻る。
なお、itoについてはいずれの場合も#210のステ
ップによって割込可能となっている。
モードスイッチMO3が閉成された場合には、このとき
レンズカバーが開放され、裏蓋が閉成されていると、端
子itoから割込信号による動作によって、#230の
ステップからの動作を行なう。
まず、#230のステップではt132+ 1)31+
 1)3(lが’110”かどうか判別し、”110”
なら#232のステップて“001”のデータを設定し
て通常撮影モードとする。一方、#230のステップで
b3.。
b31+ b30か°“110”でないことが判別され
るとこの内容に′1゛°を加え、前述の順番で次の撮影
モードに切換える。そして発光ダイオードL、−L。
を消灯するためにb37〜b33に’o o o o 
oooを設定して、表示データを転送する。次にモード
切換が行なわれて3m1n、間は“1パとなるフラグM
OFを1°“にし、タイマに3m1n、のデータを設定
し、タイマ、ito、 iLによる割込動作を可能とし
て、#238のステップに移行する。#238のステッ
プではフラグCOFが“1′かどうか判別し、パ1°“
ならそのままマイコンMCは動作を停止する。−方、“
O″なら戻り番地に戻る。
モードスイッチMO8による切換動作、或いはモード切
換後側光スイッチS、がONL、次にOFFになって3
m1n、が経過するまでにitoによる割込動作が行な
われなければ、3IIlinが経過するとタイマ割込に
よる動作が行なわれる。このときは、第11図#290
のステップからの動作を行ない、まず、フラグMOFを
“O°゛とし、b*t+ ba++b3oに“001″
”のデータを設定して、通常撮影モードとする。そして
、表示データの転送を行ない、端子ito、 it、へ
の割込信号による動作を可能としてマイコンMCは動作
を停止する。従って、通常撮影モードには、露出制御動
作の終了、モ−ドスイッチMO3,測光スイッチSlの
操作から3m1n、、裏蓋の開・閑、または巻戻し動作
によって自動的に復帰される。
次に、電源電池BAが装着された場合の動作を説明する
。電源電池BAかコンデンサC冒こよるバックアップか
行なわれない状態になった後に装着されると、リセット
端子RESにコンデンサC3によってリセット信号がマ
イコンMCに入力し、マイコンMCは第13図の#40
5のステップからの動作を行なう。#405,406で
は出力端子を初期状態とし、#407のステップではフ
ラグを初期状態とする。次に、フィルムカウンタ用レジ
スタFCRに“OOH”を設定し、b32. b3++
b30に001”を設定して通常撮影モードとする。
続いて、b3.〜b33に“ooooo”を設定し発光
ダイオードL、−L4を消灯状態、b26を0″として
巻戻し表示部31.32を消灯状態、b20を“°0′
′としてカウンタ表示部38を点灯状態とする。次に、
レンズカバーが開いているかどうか判別し、開いていれ
ばフラグCVFを“′1”′とし、b□を“°1°”と
してモード表示部16〜27、名前表示部15を点灯状
態とする。一方、#411のステップでレンズカバーが
閉成していることか判別されるとフラグCVFを“Oパ
とじ、b21を“Oooとじてモード表示部16〜27
、名前表示部15を消灯状態とする。
次に、#420のステップで裏蓋が開放されているかど
うかを判別して、閉成されていれば#421、開放され
ていれば#426のステップに移行する。#421のス
テップではフラグRBFを′1°°とし、FEFを“O
”とする。そして、bg3. b22に“’01°゛を
設定して裏蓋閉成表示部36を点灯状態とし、フィルム
装着の有無を検出する。そして、フィルムが装着されて
いればカウンタを点滅さぜるためにフラグBAFを1゛
°とし、フィルム表示部35を点灯状態とするためにb
2Bを1′”として、容器上からのISOデータの読み
取り動作を行なって#438のステップに移行する。一
方、#424のステップでフィルムが装着されて無いこ
とが判別されると#425のステップでフラグBAFを
0”とし、b、7.b28に“00”を設定して、固定
ISO感度の表示部28を点灯状態、フィルム表示部3
5を消灯状態とする。次に、レジスタSVRにl5O1
00のデータを設定し、このデータをレジスタDPR,
に設定して#438のステップに移行する。
#420のステップで裏蓋が開放されていることが判別
されると#426のステップに移行し、フラグRBFを
“0″とする。次に、フラグBAFを“O゛°とし、#
428ではb23+ b22に’10”を設定し、裏蓋
開放表示部37を点灯状態とする。そして、フィルムが
装着されているかどうかを判別して、装着されていれば
FEFを゛′1パに、装着されてなければFEFをO゛
°とビ、#435のステップに移行する。
#438のステップにおいては、カウンタ表示用のサブ
ルーチンの動作を行ない、#439のステップで巻上げ
完了状態かどうかの判別を行なう。
そして巻上げ完了状態でなければ、b24を1′°とし
て巻上げ表示部33.34が交互に点灯する状−97−
へ−− 態とし、表示データを転送した後、巻上げサブルーチン
の動作を行なって、#444のステップに移行する。一
方、#439のステップでフィルムの巻上げ完了状態で
あれば直ちに#444のステップに移行して、bpaを
“0”°とし、巻上げ表示部33.34を消灯状態とす
る。そして、表示データを転送し、端子ito+ it
l、 ljzへの割込信号による動作を可能とし、カウ
ンタ用のレジスタPCRをリセットし、昇圧動作、充電
状態の検出を開始させて#455のステップに移行する
第14図の#455のステップはフラグCOFを“0”
″とする。このフラグCOFは、フィルムカウンタのプ
リセットが可能な間は“O“となっている。次に充完2
OKの状態かどうか判別し、充完2OKになっていなけ
れば#457のステップに移行する。#457のステッ
プではフラグCOFが“1”になっているかどうか判別
し、“′1パになっていれば直ちに#456のステップ
に戻る。一方、フラグCOFが“°0”なら#458の
ステップで一定時間待ち、レジスタPCRの内容に“1
パを加算=98− し、PCRの内容がT、になったかどうか判別する。そ
して、TIになっていなければ#456のステップに直
ちに戻り、T1になっていれば端子it2への割込信号
による動作を不可能とし、フラグCOFを1゛として#
456のステップに戻る。
(#458の一定時間)x(T、回)−30secにし
ておけば、30sec間カウンタのプリセットが可能と
なる。以上の動作を繰り返している途中で充完20にの
状態となると、#465のステップに移行してレジスタ
CHRをリセットし、充完10にの状態となっているか
とうか判別する。そして、充完10にの状態でなければ
#470のステップで一定時間待ち、フラグCOFが“
1′”かどうか判別する。そして、“1°゛なら3Qs
ec経過しているので#476のステップに移行する。
一方、C0Fが0”なら#472のステップでレジスタ
PCRの内容に“1゛を加算し、PCRの内容がTIこ
なったかどうか判別する。そして、T、になっていれば
30secが経過したのでit2への割込信号による動
作を不可能とし、フラグCOFを“1°′として#47
6のステップに移行する。一方、PCRの内容がT、に
なっていなければそのまま#476のステップに移行す
る。そして、#476ではレジスタCHRの内容に“1
”を加算してレジスタCHRの内容がT2になったかど
うかを判別する。そして、T、になっていれば(#47
0の一定時間)X(T2回)−10secか経過したの
でb20に1′”を設定してカウンタ表示部36Xが点
滅する状態とし、表示データを転送して#485のステ
ップに戻る。一方、#477のステップてCHRの内容
がT2になっていなければ#466に戻る。
#466のステップで充完10にの状態になっていれば
b20に′0゛を設定してカウンタを点灯状態とし表示
データを転送して、#485のステップに移行する。そ
して、昇圧と充完状態の検出を停止して#487のステ
ップに移行する。#487のステップではフラグCOF
が゛1パかどうか判別し、1°゛になっていなければ前
述と同様に30secが経過するのを待ち、30sec
が経過すると端子it2への割込信号による動作を禁止
し、フラグCOFを1°゛として動作を停止する。一方
、#487のステップでCOFが“1″であることが判
別されると、直ちにマイコンMCは動作を停止する。
端子it2への割込信号による動作が可能なときにカウ
ンタプリセットボタン4が操作されるとカウンタスイッ
チCO8が閉成され、端子+Lに割込信号が入力して#
495からの動作が開始する。
そして、フィルムが装着されていないか或いは裏蓋が開
放されていればマイコンMCは直ちに動作を停止する。
一方、裏蓋か閉成されフィルムが装着されていれば#4
97のステップに移行し、フラグBAFが1′”ならば
“0″”にして#499のステップに移行する。□そし
て、レジスタFCRが“008’“かどうか判別し、”
OOH’”なら′”1゛を表示するデータ“03H”を
設定し、”OOH”でなければFCRの内容に“1′”
を加算する。そして、レジスタFORの内容が表示限界
を超えるデータ“2A +4”になれば、#502のス
テップで“1゛を表示する“’03H”を設定して#5
03のステップに移行する。一方、#501のステップ
でFCRの内容が“”2A’H”になっていないときは
そのまま#503のステップに移行する。そして、#5
02のステップでカウンタ表示用サブルーチンの動作を
行ない、表示データを転送し、it2の割込信号の受付
は時間を延長するためにレジスタPCRをリセットして
戻り番地に戻る。
以上の実施例では裏蓋が閉成されフィルムが装着されて
いるときに、電源電池が交換され、カウンタのプリセッ
トが行なわれないときは裏蓋が開放されて閉成されるま
で警告が継続されるようになっているが、露出制御動作
が終了して、巻上げサブルーチン(# 388)が開始
する前にフラグBAFが“1“のときは、レジスタFC
Rに02H”を設定してフィルムの巻上げが完了すると
“1゛°が表示されるようにし、さらにフラグBAFは
O“として警告が行なわれないようにしてもよい。また
、測光スイッチSIが閉成されると、フラグBAFが1
“′かどうか判別し、′1°”のときはレジス夕FCR
に“03H”°、フラグBAFに“0”を設定するよう
にしてもよい。以上の場合、測光スイッチS1がONせ
ずに裏蓋が開放されることがあるので、裏蓋開放時にフ
ラグBAFが1”′なら0゛を設定する動作も必要であ
る。さらには、最初の巻上げまではプリセット可能とし
て、時間制限をはずしてもよく、或いは時間制限たけに
してもよい。
第15図は、この実施例の変形例を示すフローチャート
であり、連続撮影モードでもフラッシュ撮影が必要なと
きにはフラッシュ撮影を行なうようにしたもので、第1
2図、13図の変形例である。この変形例の場合#30
1のステップで連続撮影モードが判別されても、#30
6のステップでフラッシュ撮影が必要かどうか判別し、
必要であれば#307のステップで充完20にの状態か
どうか判別する。そして、充完2OKなら#308のス
テップに移行して露出制御動作へ移行する。
一方、充完2OKでなければフラグRLFが“1゛かど
うか判別し、” 1 ”でなければ#330のステップ
に移行して昇圧を開始させQ、5sec待つ。一方、フ
ラグRLFが“1パなら、連続撮影で少なくとも1回撮
影が行なわれたことになり、このときはレリーズロック
状態とし、測光スイッチS、がOFFになるのを待って
#394のステップに移行する。従って、この変形例の
場合、連続撮影モードにおいては定常光撮影モートの際
には連続撮影が行なわれ、フラッシュ撮影モードの際に
は撮影開始前に充完20にの状態なら撮影が行なわれ、
充完20にの状態になっていなければ撮影は行なわれず
、1回だけフラッシュ撮影が行なわれる。
裏蓋が閉成され、フィルムが装着された状態で電源電池
が交換されたとき、「00」の表示にして警告を行なう
ようになっているが、このときは、レジスタFCRに0
3H”をプリセットして「 1」の表示を行なうように
してもよい。そして、カウンタのプリセットが行なわれ
なければ「 1」から順次カウンタのカウント値がカウ
ントアツプするようになる。
また、前述の実施例においては、裏蓋の開放、露出制御
が行なわれた場合以外に、測光スイッチS1だけがO’
NになってOFFになった場合にもカウンタのプリセッ
トは行なわれなくなっているが、この場合には測光スイ
ッチS、OFFから30secはカウンタのプリセット
が行なわれるように、#335,347..355,3
61.#401の後に、COFが“1゛のときはPCR
をリセットして戻り番地に戻る動作を追加してもよい。
また、裏蓋が閉成され、フィルムが装着された状態で電
l1iX電池が交換されたときは、レジスタFORに“
”03H″′をプリセットして表示r00Jが点滅する
ようにしておく。そして、一定時間は端子it1からの
割込信号による動作を禁止して、プリセット動作が行な
われると禁止を解除するようにしてもよい。 また、前
述の実施例において通常撮影モードの他に、5種類の撮
影モードがあるが、モードはより少なくして例えばセル
フタイマ撮影モードと連続撮影モードにしてもよく、或
いはより撮影モードの種類を増してもよい。
さらに、レンズカバーが閉じた状態でもモード表示は行
なわれ、設定モードは通常撮影モードにしておき、モー
ド切換と測光スイッチS、のON信号は受は付けないよ
うにしてもよい。
表1 表3 表4 表5 表6 〔発明の効果〕 以上のようにこの発明によれば、カメラに設けた操作ス
イッチを操作するだけで電気的に撮影モードが切り換わ
り、しかもカメラ操作が行なわれると自動的に失敗の少
ない撮影モードiこ電気的に復帰するので、モードを切
り換えていることを忘れて撮影が行なわれて失敗するこ
とがなく、設定及び復帰に複雑な機械構成が必要なく、
装置も小型化でき、特に撮影モードの数が多くなると有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明か適用されるカメラの一例の外観を示
す斜視図、第2図り第[1’のカメラの表示部の一例を
示す平面図、第3図はこの発明の一実施例を示す制御回
路図、第4図は第1図のカメラに用いられるフィルム巻
上停止位置用のスイッチの一例を示す平面図、第5図は
フラッシュ装置の一例を示す回路図、第6図は表示制御
部の一例を示す回路図、第7図は第1図のカメラのファ
インダの表示の一例を示す正面図、第8図はンヤッ−1
13−+++ 夕制御回路の一例を示す回路図、第9図から第14図は
第3図の装置の動作を示すフローチャート、第15図は
第12図および第13図あフローを一部変形したフロー
チャートである。 1・・・レリ〒ズボタン、2・・・液晶表示部、3・・
撮影モード設定ボタン、16.18,20,24.26
・・・撮影モード用の表示部、MC・・・マイコン。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通常撮影モードを含む複数の撮影モードを有する
    カメラにおいて、撮影モードの設定の際に操作されるス
    イッチと、このスイッチの操作に応じて操作信号を出力
    する手段と、操作信号をカウントするカウント手段と、
    カウント手段のカウント値に応じた撮影モードを表示す
    る手段と、カウント手段のカウント値に応じた撮影モー
    ドを指定する手段と、カウント手段のカウント値が限界
    を超えることを検出する限界検出手段と、カメラが所定
    の手動操作されたことを検知する検知手段と、上記限界
    検出手段がカウント値が限界を超えることを検出したと
    き、あるいは検知手段によってカメラが所定の手動操作
    を行なわれたことを検知したときは通常撮影モードに応
    じたデータをカウント手段にプリセットする手段とを備
    えたことを特徴とする撮影モード切換装置。
  2. (2)検知手段は、レリーズボタンの操作で露出制御が
    行なわれたことを検知するものである特許請求の範囲第
    1項に記載の撮影モード切換装置。
  3. (3)検知手段はレンズカバーの開/閉動作を検知する
    手段である特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. (4)検知手段は撮影モードの設定操作が行なわれて所
    定時間が経過したことを検知する手段である特許請求の
    範囲第1項に記載の装置。
  5. (5)通常撮影モードは、被写体輝度とフィルム感度で
    きまる露出時間が所定露出時間よりも短時間の際は定常
    光撮影、長時間の際はフラッシュ撮影となる撮影モード
    である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    記載の装置。
  6. (6)その他の撮影モードはセルフタイマ撮影モードで
    ある特許請求の範囲第5項に記載の装置。
  7. (7)その他の撮影モードは連続撮影モードである特許
    請求の範囲第5項に記載の装置。
JP63286266A 1988-11-10 1988-11-10 撮影モード切換装置 Expired - Lifetime JPH07119921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286266A JPH07119921B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 撮影モード切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286266A JPH07119921B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 撮影モード切換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109709A Division JP2586357B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 撮影モード切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152434A true JPH01152434A (ja) 1989-06-14
JPH07119921B2 JPH07119921B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17702136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286266A Expired - Lifetime JPH07119921B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 撮影モード切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119921B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587616A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動露出制御装置
JPS60168124A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 情報設定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587616A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動露出制御装置
JPS60168124A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 情報設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119921B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4994846A (en) Auto strobe camera
JP3962489B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JPH03236030A (ja) 電子制御カメラ
JPH03236029A (ja) カメラの露出制御装置
JPH01152434A (ja) 撮影モード切換装置
US5032858A (en) Film rewinding control device
JPH01152441A (ja) フィルム巻上げ装置
US5138362A (en) Auto strobe camera
JP2586357B2 (ja) 撮影モード切換装置
JPH0660985B2 (ja) フラッシュ装置を内蔵したカメラ
JPH01152443A (ja) レンズカバーを有するカメラ
JPH01152440A (ja) フィルムの巻戻し装置
JPH01152442A (ja) カメラのシーケンス制御装置
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JP3049833B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JPS58207031A (ja) レンズ交換式開放測光カメラ
JP3049834B2 (ja) ワイヤレスフラッシュ撮影可能なカメラシステム
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置
GB2220761A (en) Auto strobe camera
JPH02242241A (ja) ストロボ充電制御装置
JPH03223731A (ja) フラッシュ装置
JPH0961911A (ja) カメラシステム
JPH0532738B2 (ja)
JPS6279433A (ja) カメラの表示制御装置
JPH03223733A (ja) マルチ発光可能なフラッシュ装置