JP2586357B2 - 撮影モード切換装置 - Google Patents

撮影モード切換装置

Info

Publication number
JP2586357B2
JP2586357B2 JP7109709A JP10970995A JP2586357B2 JP 2586357 B2 JP2586357 B2 JP 2586357B2 JP 7109709 A JP7109709 A JP 7109709A JP 10970995 A JP10970995 A JP 10970995A JP 2586357 B2 JP2586357 B2 JP 2586357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
switch
display
flag
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7109709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07295022A (ja
Inventor
廣治 山元
眞二 富永
山中  明
上田  宏
信行 谷口
育志 中村
道広 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP7109709A priority Critical patent/JP2586357B2/ja
Publication of JPH07295022A publication Critical patent/JPH07295022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586357B2 publication Critical patent/JP2586357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラに用いる撮影モ
ードの切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】初心者を対象としたカメラでは、できる
だけ失敗の少ない撮影モードにすることが望ましい。し
かしながら、撮影場面・状況に応じて特殊な撮影モード
も必要となるので複数種類の撮影モードを備え、それら
を切り換えられるようにしている。撮影モードとして
は、例えば、通常撮影モード、セルフタイマーモード、
連続撮影モード、フラッシュ発光禁止モードなどがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば、フラッシュ発
光禁止モードで撮影していてフィルムの全コマの撮影が
終了したり、途中で巻戻すなどして、フィルム交換が行
われる。そのときに、フィルム感度が高いフィルムから
低いフィルムに交換されると、感度が高いフィルムでは
フラッシュなしでも撮影できていたが、感度が低くなる
ことでシャッター速度が遅くなり手振れが起こり、撮影
に失敗することがある。また、連続撮影モードのときも
同様に、フィルム感度が低くなるとシャッター速度が遅
くなる。連続撮影モードでは、被写体が動いている場合
が多く、シャッター速度が高速の値に設定されると考え
られるが、シャッター速度が遅くなると、このような被
写体には適さない撮影となってしまうという問題点があ
った。
【0004】本発明の目的は以上の問題点を解決し、複
数の撮影モードを有するカメラにおいて、上記のような
撮影モード設定の失敗の起こらないカメラを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の通常撮影モードを含む複数の撮影モードを有するカ
メラにおいて、撮影モードの設定の際に操作されるスイ
ッチと、上記スイッチの操作に応じて操作信号を出力す
る出力手段と、上記操作信号をカウントするカウント手
段と、上記カウント手段のカウント値に応じた撮影モー
ドを表示する表示手段と、上記カウント手段のカウント
値に応じた撮影モードを指定する指定手段と、上記カメ
ラがフィルム交換に関連する動作を行うように指示され
たことを検出する検出手段と、上記検出手段によってフ
ィルム交換に関連する動作を行うように指示されたこと
が検出されたとき、上記カウント手段に記憶されている
データに代えて通常撮影モードに応じたデータを上記カ
ウント手段にプリセットするプリセット手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の撮影モード切換装置
は、請求項1記載の撮影モード切換装置において、上記
フィルム交換に関連する動作はフィルム巻戻し動作であ
ることを特徴とする。
【0007】さらに、請求項3記載の撮影モード切換装
置は、請求項1記載の撮影モード切換装置において、上
記フィルム交換に関連する動作はカメラの裏ぶたの開閉
動作であることを特徴とする。
【0008】
【作用】以上のように構成することにより、フィルム交
換に関連する動作を検出して、撮影モードが通常撮影モ
ードに応じたデータがカウント手段にプリセットされ
る。フィルム交換に関連する動作としては、例えば、フ
ィルム巻戻し動作、又はカメラの裏ぶたの開閉動作であ
る。
【0009】
【実施例】図1は、この発明を適用したカメラの外観を
示す斜視図である。カメラはレンズシャッターを用いて
いる。1はレリーズボタンであり、このレリーズボタン
1の押し下げの1段目で測光スイッチが閉成され、露出
制御用の準備動作が行なわれ、レリーズボタン1の押し
下げの2段目でレリーズスイッチが閉成され露出制御動
作が行なわれる。2は液晶表示部であり、表示の具体例
は図2に示してある。3は撮影モード設定ボタン(以下
モードボタンと言う。)であり、このモードボタン3が
押し込まれる毎に撮影モードが変化する。4はフィルム
カウンタ設定用ボタンである。この実施例においては、
フィルムカウンタは電気的なフィルムカウンタになって
いるので、電源電池を交換するとフィルムカウンタの内
容がなくなってしまう。そこで、電池を交換した際には
フィルムカウンタボタン4を操作して、撮影駒数がプリ
セットできるようになっている。
【0010】5はファインダー用の窓であり、6,7は
距離検出用の窓である。8はフラッシュの発光部、9は
自動露出制御用受光部、10は撮影用レンズである。1
2はレンズカバー開閉部材であり、図示の状態から右方
向に移動するとレンズカバー(不図示)が撮影用レンズを
覆って、露出制御動作は行なえなくなる。11はセルフ
タイマー撮影の際にセルフタイマー作動中であることを
表示する表示部である。
【0011】図2は、図1の表示部2の具体例である。
15の部分はカメラのネームが表示されるようになって
いる。この部分は他に会社名が表示されるようにしても
よい。そして、この表示部15はレンズカバーが撮影レ
ンズ10を覆っていないときのみ表示される。16,1
8,20,22,24,26は撮影モードを表示する部分で
ある。「STANDARD」は通常のモードで、測光値に
基づく露出時間が一定露出時間よりも高速のときは定常
光撮影、一定露出時間よりも低速になるときはフラッシ
ュ撮影となる。「SELF」はセルフタイマーモードであ
り、レリーズスイッチが閉成され10sec経過すると通
常モードの撮影を行なう。「CLOSE」は近接(closeu
p)撮影モードであることを示し、絞りが最小絞り開口
で、フラッシュ撮影が行なわれるモードとなる。「FI
LL F.」はFill‐in Flashモードであり、定常光
によってシャッター(レンズシャッター)制御が行なわ
れ、フラッシュマチックによってフラッシュの発光も行
なわれる。「CONTI」は連続撮影モードであり、レリ
ーズスイッチが閉成されている間は連続して低速であっ
ても定常光撮影が行なわれる。なお、別実施例において
は、低速になるとフラッシュ撮影が可能なときにのみフ
ラッシュ撮影が行なわれ、フラッシュ撮影が不可能なと
きはレリーズロックがかかるようになっている。「NO
N F.」はフラッシュ撮影を行なわないモード(ノン・フ
ラッシュモード)であり、このモードでは低速であって
も定常光撮影が行なわれる。これらのモードを示す文字
も、レンズカバーが撮影レンズを覆ってないときにのみ
表示される。各モードを示す文字の外枠17,19,2
1,23,25,27はどのモードが選択されているかを
示す枠である。通常モードなら17、セルフタイマーモ
ードなら19、近接撮影モードなら21、Fill‐in F
lashモードなら23、連続撮影モードなら25、ノンフ
ラッシュモードなら27が表示される。これらのモード
の選択は前述のようにモードボタン3の閉成によって選
択され、モードボタン3が閉成される毎に、STAND
ARD→SELF→CLOSE→FILL F.→CO
NTI.→NON F.→STANDARD→……の順に
切り換わる。また、1つのモードでの露出制御動作が終
了すると「STANDARD」に自動復帰する。
【0012】30はISO感度を表示するセグメント
で、ISO感度がフィルム容器から読み取られた場合に
は表示部29とともにISO感度が表示される。一方、
ISO感度の信号部材の設けられていないフィルム容器
がカメラ内に装着されるか、フィルム容器がカメラ内に
装着されていないときにはISO100と、固定である
ことを示す記号「FIX」28が表示される。35はフィ
ルムの装着の有無を表示する記号であり、フィルムが装
着され裏蓋が閉成されるとこの記号は点灯する。また、
フィルムが装着された状態で裏蓋が開放され、フィルム
がそのままで再び裏蓋が閉成されたときはこの記号35
は点滅して警告を行なう。表示部33と34はフィルム
の巻上げ中に交互に点灯してフィルムが巻上げられてい
ることを表示し、表示部31と32はフィルムの巻戻し
中に交互に点灯してフィルムが巻戻されていることを表
示する。36,37は裏蓋の状態を表示する記号であ
り、閉成していれば36、開放していれば37が点灯す
る。また、巻戻しが完了すると、裏蓋を開いてフィルム
を取り出すことを催促するために、36と37が交互に
点灯する。
【0013】38は撮影駒数を表示する表示部である。
フィルムがカメラ内に装着されていなければ「 0」、フ
ィルムの予備送り中は「 0」→「− 」→「 −」→「 1」
と表示が変化する。以下、「 2」→「 3」→…「10」→
「11」→…「38」→「39」と変化し、次は「 1」に戻
る。また、フィルムを装着した状態で電池を交換すると
「00」が点滅し、フィルムカウンタ設定ボタン4を操作
するとプリセットされた数字が点灯する。また、電池の
内部抵抗が増加し、開放電圧が低下して、フィルムの巻
上げ、フラッシュ用電源の昇圧が所定時間内に行なえな
いときには表示された数値(撮影駒数)が点滅して、電池
の交換を催促する。
【0014】図3は、この発明を適用したカメラの全体
の回路構成を示す図である。BAは電源電池であり、こ
の電池から電源ライン+Eを介して、フラッシュ回路F
Lとモータ制御回路MDとに直接給電が行なわれてい
る。また、電源電池BAと並列にダイオードD1、コン
デンサC1の直列回路が接続され、ダイオードD1とコン
デンサC1の接続点が電源ラインVDとなっている。こ
の電源ラインVDからは、マイクロ・コンピュータMC
(以下マイコンで示す)、発振器OSC、表示制御回路D
S、フィルム感度読取り回路CA、さらに遅延回路DL
1,DL2、ワンショット回路OS1,OS2,OS3,OS4
インバータIN1,IN2、イクスクルーシブオア回路E
1,EO2、アンド回路AN0,AN2、オア回路OR1
ノア回路NO1にも給電されている。ここでコンデンサ
1は比較的容量の大きいコンデンサになっていて、比
較的短時間で電源電池BAを交換する際にはコンデンサ
1から端子VDに給電が行なわれるようになってい
る。また、フラッシュ用の昇圧を行なっている際に、負
荷が大きいために電源電池BAの出力が低下してマイコ
ンMCが不作動となってしまうことも防止する。
【0015】トランジスタBT1はマイコンMCの端子p
17の信号によって制御されるトランジスタであり、この
トランジスタBT1が導通すると、電源ラインVCを介
して、自動露出制御回路EC、オートフォーカス部AC
及び発光ダイオードL1〜L4に給電する。
【0016】スイッチS0はレンズカバーに連動したス
イッチで、レンズカバーが開いていればスイッチS0
OFF、レンズカバーが閉じていればONとなってい
る。このスイッチS0がONからOFF或いはOFFか
らONに変化する際には、遅延回路DL1とイクスクル
ーシブオア回路EO1によって“High"のパルスが出力
しノア回路NO1に入力する。スイッチBKSは裏蓋に
連動したスイッチで、裏蓋が開放されるとON、閉成さ
れるとOFFになる。この裏蓋スイッチBKSがONか
らOFF又はOFFからONに変化する際にも遅延回路
DL2とイクスクルーシブオア回路EO2によって“Hig
h"のパルスが出力し、ノア回路NO1に入力する。スイ
ッチMOSはモードボタン3に連動したスイッチで、こ
のスイッチMOSが閉成されるとワンショット回路OS
1から“High"のパルスが出力されて、ノア回路NO1
入力する。
【0017】MRWSは手動でフィルムの巻戻し動作を
行なわせるときに閉成されるスイッチ、ARWSは巻上
げ中にフィルムが突張って巻上げ負荷が大きくなったと
きに、機械的なクラッチ切換で閉成されるスイッチであ
る。このスイッチMRWS,ARWSのうちのいずれか
が閉成するとワンショット回路OS2から“High"のパ
ルスが出力してノア回路NO1に送られる。S1はレリー
ズボタン1の押し下げの1段目で閉成される測光スイッ
チであり、このスイッチS1が閉成されることでインバ
ータIN1の出力が“Low"に反転し、このインバータI
1からの信号が割込端子it1に入力する。FWSはフィ
ルムの送り動作中にONとなるスイッチであり、具体例
は図4に示してある。また、スイッチLESは撮影用の
機構(例えば、撮影用レンズの移動機構)の動作が開始す
るとONとなり、撮影機構のチャージが完了するとOF
Fとなるスイッチである。この2つのスイッチのうちい
ずれかが閉成しているときにはオア回路OR1の出力は
“High"になっていて巻上げ動作が継続される。スイッ
チFDS0はスプール(不図示)にフィルムが巻付くとO
FFになるスイッチであり、FDS1は、フィルム送り
用レール面近傍に設けられているスイッチで、フィルム
が装着されていればOFFになる。従って、いずれかの
位置でフィルムが装着されていることが検出されるとス
イッチFDS0またはFDS1のどちらかがOFFとな
り、アンド回路AN2の出力は“Low"になる。どちらの
位置でもフィルムが検出されなくなると、いずれのスイ
ッチFDS0,FDS1もONとなり、アンド回路AN2
出力が“High"となる。これによってワンショット回路
OS3から“High"のパルスが出力し、このとき裏蓋が
開放されていれば、このパルスがアンド回路AN0から
出力し、このパルスはノア回路NO1に入力する。ここ
で、スプールの位置に設けたスイッチFDS0は裏蓋が
開放されてもフィルムの検出を行なうことができるが、
レール面近傍に設けたスイッチFDS1は裏蓋を開放す
るとフィルムが押え付けられなくなるので、フィルム検
出ができなくなる。従って、スプールの位置にフィルム
検出用のスイッチFDS0が設けられている。一方、レ
ール面近傍のスイッチFDS1は巻戻しの際に、スイッ
チFDS1の位置よりもフィルム容器の方にフィルムの
先端部が巻込まれたことを検出して巻戻しを停止させる
ために設けてある。このスイッチFDS1がフィルムを
検出しなくなってONとなった時点で巻戻しを停止させ
るとフィルムが容器内にすべて巻き込まれない、即ちフ
ィルムの先端部が容器から所定長だけ出た状態となるよ
うな位置にスイッチFDS1が設けられている。
【0018】SPSはフィルム送りに連動して回転する
従動スプロケットの回転に応じてON,OFFするスイ
ッチである。このスイッチSPSは巻戻し時に一定時間
の間に状態が変化しなければフィルムの巻戻しに異常が
あることを検出するためのスイッチである。この巻戻し
時の異常とは、硬いフィルムでは、フィルムの先端が曲
った(湾曲)ままになっているため、巻戻しの最終位置近
辺で、この曲った部分が駆動用スプロケットの部分にく
ると、フィルムのスプロケット孔と駆動用スプロケット
の歯が噛合しなくなり、フィルムが送られなくなる状態
を言う。このとき、レール面近傍の検出スイッチFDS
1はフィルムを検出しているので巻戻し用の駆動は継続
されて、エネルギーを無駄に消費することになる。従っ
て、このスイッチは、このような特殊なフィルムが装着
された場合の誤動作を防止するために設けてある。さら
に、電源電池BAの内部抵抗が増加し、開放電圧が低下
して、一定時間内にフィルムが一定量送られなくなって
いるかどうかの検出のためにも設けてある。
【0019】スイッチFSSは、フィルムの巻上げの停
止位置を示すためのスイッチであり、フィルム送り検出
用のスイッチFWSとともに具体例が図4に示してあ
る。図4において、40はフィルムの巻上げに連動して
時計方向に回転する摺動部材であり、フィルムの一駒分
の送りで一回転する。なお、巻戻し時には摺動部材40
は反時計方向に回転する。フィルムの巻上げが完了して
いる状態では、摺動部材40は円形の共通パターン43
と島状の第2パターン42を短絡しており、スイッチF
SSが閉成された状態となっている。フィルムの巻上げ
が開始すると、摺動部材40は第2のパターン42との
接続を断ち、共通パターン43とギャツプ41dを隔て
て切れているほぼ円形の第1パターン41とを短絡する
ようになり、スイッチFWSを閉成した状態となる。各
パターン41〜43はプリント導体等で形成される。こ
の状態でフィルムの巻上げが進み、摺動部材40が第1
パターン41からはずれると(即ち、スイッチFWSが
OFFになる)、フィルム送り用モータにブレーキをか
けてフィルム送りを停止させる。ここで、ブレーキをか
けた時点から巻上げ系の慣性によって、さらにフィルム
は巻上がるが、この巻上がる量はブレーキがかけられた
時点のフィルム送り用モータの駆動速度、即ち、モータ
を駆動する電池の出力に応じて変化する。ここで、電池
の内部抵抗が低く、開放電圧が充分あるときには(電池
が新品の場合)、ブレーキをかけた時点から実際に巻上
げがストップするまでの間に摺動部材40が第2のパタ
ーン42の位置まで移動するように設計しておくと、電
池の出力が低下したときにはブレーキをかけてフィルム
の巻上げがストップするまでに摺動部材40が第2のパ
ターン42の位置まで移動しなくなる。これは、モータ
の駆動電圧幅を広くした場合に特に顕著になる。する
と、撮影された駒と駒の間隔がほとんどなくなり、極端
な場合には駒と駒が重なってしまう。そこで、この実施
例においてはブレーキをかけて一定時間が経過すると、
摺動部材40が第2パターン42の位置まで移動してい
るか(スイッチFSSがONか)どうかを判別し、移動し
ていなければ、再度モータを起動して摺動部材40が第
2パターン42の位置に移動するまで(スイッチFSS
がONするまで)モータを駆動してフィルムの巻上げを
行なう。
【0020】図3において、スイッチS2はレリーズボ
タン1の押し下げの2段目で閉成されるレリーズスイッ
チであり、このスイッチS2が閉成されると撮影動作を
マイコンMCは開始させる。スイッチCOSはフィルム
カウンタ設定ボタン4に連動したスイッチで、このフィ
ルムカウンタ設定ボタン4が押し込まれるとONとな
り、ワンショット回路OS4から“High"のパルスが出
力し、インバータIN2を介して割込端子it2に送られ
る。
【0021】MOはフィルム送り用のモータであり、M
DはこのモータMOの制御回路である。この制御回路は
マイコンMCの端子p10,p11からの信号に応じてモータ
MOを制御するが、この端子p10,p11からの信号とモー
タMOの状態は表1のようになっている。
【0022】
【表1】
【0023】フラッシュ回路FLの具体例は図5に示し
てある。図5において、マイコンMCからの端子p12
“Low"になるとトランジスタBT30が導通し、トラン
ジスタBT33,BT36、トランスT0等で構成された昇圧
回路の動作が開始し、電源電池BAの出力を昇圧した出
力がメインコンデンサC11に充電されていく。このと
き、マイコンMCの端子p13が“High"になっていれ
ば、トランジスタBT32,BT31が導通状態となり、抵
抗R5、ツエナーダイオードZD、トランジスタB
31、抵抗R8の直列回路には電流が流れ、抵抗R8の両
端にはメインコンデンサC11の充電電圧に対応した電圧
が発生する。コンパレータAC10,AC20の反転入力端
子には定電圧源ECCの出力と、定電圧源ECCの出力
を抵抗R10とR11で分圧した電圧が与えられ、非反転入
力端子には、抵抗R8による電圧が与えられる。メイン
コンデンサC11の充電が進んでコンパレータAC20の出
力が“High"に反転すると、このときは、保証すべきガ
イドナンバーでの発光が可能なレベルまでメインコンデ
ンサC11は充電されたことになり、マイコンMCはこの
ことを検出すると充電完了表示を行なうとともに、レリ
ーズロックはかからないようにする(以下では充完2O
Kと呼ぶ)。充完2OKの状態になっても昇圧は継続さ
せ、コンパレータAC10の出力が“High"に反転するま
で昇圧は行なわれる。マイコンMCが端子p14を介して
コンパレータAC10の出力が“High"に反転したことを
検出すると(以下では充完1OKと呼ぶ)、マイコンMC
は端子p12を“High"、端子p13を“Low"として、昇圧
を停止させるとともに、充電検出を停止する。すると、
充電検出用の回路が不作動となるため、メインコンデン
サC11の電荷は自然放電による放電のみとなり、長期間
放置しておいてもメインコンデンサC11の充電は充完2
OKの状態となっている。
【0024】充完2OKとなると、マイコンMCは一定
時間(例えば10sec)のカウントを開始する。そしてこ
の一定時間の間に充完1OKとならなければ、電池が消
耗して出力が不充分であることになり、このときは昇圧
と充電検出を強制的に停止して、電池が消耗しているこ
とを警告する。なお、定電圧源ECC、分圧抵抗R10,
11、コンパレータAC10,AC20も省電力のために端
子p13が“High"のときのみ動作するように、トランジ
スタBT32或いはこのトランジスタBT32に並列に設け
られたトランジスタによって駆動することが望ましい。
【0025】また、露出制御中に、自動露出制御回路E
Cからトリガー信号TR(“High"のパルス)が入力する
とサイリスタSCが導通してトリガー用コンデンサC10
の充電電荷が放電しトリガートランスT2によってキセ
ノン管Xeにトリガーがかかる。これによってキセノン
管XeはメインコンデンサC11の充電電荷を放電して発
光する。
【0026】図3の表示制御回路DSの具体例は図6に
示してある。この表示制御回路DSには発光ダイオード
1〜L4と液晶表示部LCとが接続されている。発光ダ
イオードL1はセルフタイマー表示部11に設けられた
発光ダイオード、L2は定常光撮影の際に点灯又は点滅
する緑色の発光ダイオードである。L3とL4は同一パッ
ケージ内に設けられL4が緑、L3が赤の発光ダイオード
である。L4はフラッシュ撮影が行なわれる際に点灯又
は点滅し、L3はフラッシュ撮影を行なう必要があっ
て、充完2OKの状態になってないときに点滅する。こ
のL3,L4は同一パッケージ内に設けられているので、
同一のフラッシュマークを照明するようになっている。
これらの発光ダイオードL2,L3,L4はファインダー内
に表示されるようになっている。
【0027】図7はファインダー内に見えるものを示す
図である。51は視野枠、52は測距枠を示し、この測
距枠と自動露出制御用の受光部9の測光範囲とはほぼ一
致している。53は緑色発光ダイオードL2によって表
示される定常光撮影表示用マーク、54は緑色発光ダイ
オードL4又は赤色発光ダイオードL3によって表示され
るフラッシュ撮影表示用のマークである。
【0028】次に図6に基づいて表示制御回路DSの説
明を行なう。この表示制御回路DSはマイコンMCから
直列で送られてくる4バイトのデータを読み取り、この
読み取ったデータに基づいて発光ダイオードL1〜L4
び液晶による表示を行なう。マイコンMC内での表示用
データはレジスタDPR0,DPR1,DPR2,DPR3
設定され、このデータが直列出力用端子SOUから出力
される。このマイコンMCによる直列出力動作は、入出
力用レジスタIORに設定されたデータが端子SCKか
らのクロックパルスの立ち上がりに同期して端子SOU
から順次1ビットづつ下位ビットから出力される。さら
に、直列出力動作は入出力用レジスタIORには直列入
力用端子SINに入力してくるデータを端子SCKから
出力するクロックパルスの立ち下がりに同期して取り込
むようになっている。なお、端子SCKからは1回の直
列入出力動作で8個のクロックパルスが出力される。
【0029】端子p16が“High"になるとアンド回路A
15が能動状態となり、アンド回路AN15からは直列出
力端子SOUからのデータが出力される。そして端子S
CKからのクロックパルスの立ち下がりに同期して、ア
ンド回路AN15からのデータは順次シフトレジスタSH
Rに読み込まれていく。そして、マイコンMCから4バ
イトのデータの送出が完了すると端子p16を“Low"にす
る。この端子p16の“Low"への立ち下がりでDフリップ
フロップDF0,DF1、アンド回路AN16で構成された
回路からは基準クロックSTCKに同期したパルスが出
力し、シフトレジスタSHRに読み込まれたデータはラ
ッチ回路LA0〜LA4にラッチされる。なお、マイコン
MCからはレジスタDPR0〜DPR3の順番に送られて
来るので、ラッチ回路LA0にはDPR0の内容、LA1
にはDPR1の下位4ビット、LA2にはDPR1の上位
4ビット、LA3にはDPR2、LA4にはDPR3の内容
が夫々ラッチされる。
【0030】次に、レジスタDPR0〜DPR3の内容と
表示内容との関係を表2ないし表4に示す。ここで例え
ばレジスタDPR0のビット5はb05、DPR2のビット
3はb23で示している。
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】レジスタDPR0の下位5ビットはISO
感度が設定されていて、このデータは図2のセグメント
表示部30にISO感度を数字表示するためのセグメン
トデコーダDE10を介してセグメントドライバーSGC
に送られる。なお、このレジスタDPR0の上位3ビッ
トは余分のビットである。レジスタDPR1の下位4桁
と上位4桁は夫々フィルムカウンタの表示部38の下位
桁と上位桁の表示内容が設定されている。そして、デコ
ーダDE11,DE12は夫々表2ないし表4に示すような
デコードを行なう。即ち、“0н"ではブランク(すべて
のセグメントが消灯)、“1н"では「1」、“2н"で
「2」、“3н"で「3」、“4н"で「4」、“5н"で
「5」、“6н"で「6」、“7н"で「7」、“8н"で
「8」、“9н"で「9」、“Aн"で「0」、“Bн"で「−」
となる。
【0035】レジスタDPR2のビットb20は“0"のと
きは図6のナンド回路NA13の出力は“High"のままと
なり、デコーダDE11,DE12はセグメント用データを
出力したままとなり、フィルムカウンタ用の表示部38
は点灯したままとなる。一方、フィルムを装着したまま
で電池交換をし、フィルムカウンタのプリセットを行な
ってないとき、或いは一定時間内にフィルム巻上げ、昇
圧が行なわれず電源電池の消耗の警告を行なう際にはb
20は“1"となり、ナンド回路NA13からは分周器DI
Vの出力を反転したクロックパルスが出力される。そし
て、デコーダDE11,DE12はこのクロックパルスが
“Low"のときにはフィルムカウンタ表示部38を消灯
させるデータを出力するために、フィルムカウンタ表示
部38は点滅をして警告を行なう。ビットb21はレンズ
カバーが閉成されていれば“0"となり、カメラの名前
表示部15とモードを示す表示部16,18,20,22,
24,26が消灯する。一方、レンズカバーが開放され
ていれば“1"となり、表示部15,16,18,20,2
2,24,26が点灯しレンズカバーが開放されていて露
出制御動作が可能であることを表示する。またこの信号
はデコーダDE14も制御し、“1"であればデコーダD
14からはモード選択を示す信号が出力し、“0"なら
デコーダDE14からはモード選択を示す信号は出力せ
ず、外枠表示部17〜27のすべてが消灯になる。
【0036】レジスタDPR2のビットb26, b23, b22
デコーダDE13に入力してデコーダDE13の出力は表5
のようになる。
【0037】
【表5】
【0038】なお、表5で示したビットb26,b23,b22
データの組合せ以外は、マイコンMCではつくられな
い。データが“111"のときはフィルムの巻戻しが完
了した場合でこのときは端子d12,d13が“High"にな
る。まずd13が“High"になることでオア回路OR23
出力が“High"になりフィルム表示部35が点灯する。
またd12が“High"になることでアンド回路AN25,AN
26が能動状態となりオア回路OR21,OR22からは分周
器DIVの出力に同期して交互に“High"の信号が出力
するので裏蓋表示部36,37が交互に点灯して裏蓋を
開けてフィルムを取り出すことを催促する。ビットb26,
b23,b22が“101"なら端子d13とd11が“High"にな
る。この場合、裏蓋が閉成されフィルムが装着されてい
る場合であり、オア回路OR21,OR23の出力が“Hig
h"になってフィルム表示部の記号35と裏蓋閉成表示部
36とが点灯する。データが“001"のときは、デコ
ーダDE13の端子d11だけが“High"となる。これはフ
ィルムが装着されずに裏蓋が閉成されている場合であ
り、裏蓋閉成表示部36だけが表示される。
【0039】カメラの裏蓋が開放された場合には、フィ
ルムの装着が検出されても検出されなくても“010"
のデータが送られる。これによってデコーダDE13の端
子d10だけが“High”となって裏蓋開放表示部3
7だけが点灯する。裏蓋が開放された状態でフィルムの
装着が検出され、このフィルムが取り出されずにそのま
まの状態で裏蓋が閉成されるとマイコンMCからは“1
00"のデータが送られてくる。この場合には、デコーダ
DE13の端子d14とd11が“High"になる。端子d11
“High"になることでオア回路OR21の出力が“High"
となり、裏蓋閉成表示部36が点灯する。さらにd14
“High"になることで分周器DIVからのクロックパル
スがアンド回路AN27、オア回路OR23を介して出力
し、フィルム表示部35が点滅して警告を行なう。
【0040】巻上げ動作中はビットb24が“1"になって
いて、アンド回路AN23,AN24が能動状態になってい
る。そこで分周器DIVからのクロックパルスに同期し
てアンド回路AN23,AN24の出力は交互に“High"と
なる。これによって巻上げ表示部33,34が交互に点
灯し、巻上げ中であることを表示する。巻上げ中以外は
ビットb24は“0"となっていて巻上げ表示部33,34
は消灯している。巻戻し動作中はビットb25が“1"とな
り、アンド回路AN19,AN20が能動状態となることで
分周器DIVからのクロックパルスに同期してアンド回
路AN19,AN20の出力は交互に“High"となる。これ
によって、巻戻し表示部31,32は交互に点灯して巻
戻し中であることを表示する。巻戻し中以外はビットb
25は“0"で巻戻し表示部31,32は消灯している。
【0041】ビットb27は、裏蓋が閉成されISO感度
を示す信号部材が設けられたフィルム容器が装着されて
いることが判別されたときには“1"となる。これによ
って、表示部29が点灯してフィルム容器からISO感
度が読み取られたことを表示する。一方、裏蓋が開放さ
れるとき、裏蓋が閉成されていてもフィルム容器が装着
されていないとき或いはISO感度を示す信号部材の設
けられていないフィルム容器が装着されているときに
は、ビットb27が“0"となりインバータIN20の出力が
“High"となる。これによって表示部28が点灯し、固
定のISO感度であることを表示する。
【0042】レジスタDPR3のビットb32,b31,b30は表
4に示すように撮影モードに応じて、“001"〜“1
10"のうちのいずれかのデータになっている。そして
デコーダDE14はこのデータに応じて、表6に示す信号
を出力する。これによって、撮影モードに応じた文字の
外枠17〜27のうちの1つが点灯して露出制御モード
を表示する。
【0043】
【表6】
【0044】ビットb33はセルフタイマー撮影モードで
セルフタイマーの時間のカウント中(10sec)は“1"に
なっている。従ってこの間はナンド回路NA12からは分
周器DIVの出力を反転したクロックパルスが出力して
発光ダイオードL1が点滅する。セルフタイマーの時間
のカウント中以外はb33は“0"となってナンド回路NA
12の出力は“High"のままとなり、発光ダイオードL1
は消灯する。ビットb35,b34は、定常光撮影で正常な撮
影が行なえるときには“01"、定常光撮影でシャッタ
速度が低速限界になったときは“10"、フラッシュ撮
影のときは“00"となる。従って、b34が“1"のとき
にはノア回路NO12の出力は“Low"となって緑色の発
光ダイオードL2が点灯する。一方、b35が“1"になる
とアンド回路AN18から出力される分周器DIVからの
クロックパルスを反転したクロックパルスがノア回路N
12から出力して緑色の発光ダイオードL2が点滅す
る。
【0045】ビットb37,b36は表4に示すように、正常
なフラッシュ撮影が行なえるときは“11"、フラッシ
ュ撮影が行なえる状態で撮影距離が遠すぎるときは“0
1"、フラッシュ撮影モードで充完2OKとなっていな
いときは“10"、定常光撮影モードのときは“00"の
データになっている。そして、デコーダDE16はこのデ
ータに応じて表7に示す信号を出力する。
【0046】
【表7】
【0047】従って、端子d41が“High"になるとノア
回路NO11の出力が“Low"になって緑色の発光ダイオ
ードL4が点灯し、d42が“High"になると、アンド回路
AN17から出力される分周器DIVからのクロックパル
スをノア回路NO11で反転し、これに応じて緑色の発光
ダイオードL4が点滅して警告を行なう。一方、端子d40
が“High"になるとナンド回路NA11からは分周器DI
Vからのクロックパルスを反転したクロックパルスが出
力され赤色の発光ダイオードL3が点滅してフラッシュ
が未充電である警告を行なう。図6において、COCは
分周器DIVからの信号に応じて液晶LCのコモン信号
を出力し、SGCは分周器DIVからの信号と入力信号
に応じて液晶LCのセグメント信号を出力する回路であ
る。
【0048】図3においてOSCはクロックパルス発生
用の発振器であり、この発振器OSCの出力クロックが
マイコンMCおよび表示制御回路DSの基準クロックS
TCKとして夫々の回路MC,DSに入力する。距離検
出及びレンズ制御用のオートフォーカス部(以下AF回
路という)ACはマイコンMCの端子p26から“High"の
パルスを入力すると測距動作を開始して被写体までの距
離を検出しこれを記憶するとともに、露出制御回路EC
にこの検出・記憶した距離データを出力する。そして、
レリーズマグネットRMが導通するとレンズ移動機構
(不図示)の移動が開始する(このときスイッチLESが
閉成する)。そして、レンズの移動に伴ってレンズパル
ス出力回路LPからはパルスが出力され、AF回路AC
はこのパルスのカウント値と記憶されている距離データ
とを比較する。そして両者が一致すると永久磁石をコア
とするマグネットAMをパルス的に導通させてレンズの
移動に係止をかけ、検出した距離に対応した位置にレン
ズを停止させる。
【0049】フィルム容器からISO感度を読み取るフ
ィルム感度読取回路CAと露出制御回路ECの具体例は
図8に示してあり、以下図8に基づいてこの回路につい
て説明する。破線で囲んだスイッチ群CASはフィルム
容器からのデータを読み取る接点群をスイッチで示した
ものであり、ISO感度に応じてこれらのスイッチ群C
ASのONとOFFの組合せがきまる。カウンタCO1
はマイコンMCの端子p18が“High"になることでリセ
ット状態が解除され、直列クロック出力端子SCKから
のクロックパルスの立ち上がりをカウントする。そし
て、デコーダDE1はカウンタCO1の出力に応じて、ア
ンド回路AN01〜AN41を順次能動状態としてスイッチ
の状態を示す信号を順次出力する。アンド回路AN01
AN41から順次出力されるISO感度を示す信号はオア
回路OR5を介してマイコンMCの直列入力端子SIN
に入力してマイコンMCに読み込まれる。以上説明した
部分がISO感度読取回路CAで、この部分は電源ライ
ンVDから給電されている。図8の残りの部分は露出制
御回路ECであり、この部分は電源ラインVcから給電
されている。
【0050】スイッチ群CASからのISO感度のデー
タはD−A変換器DA1に入力するが、ISO感度のコ
ードは下位2ビットのうちで少なくとも1ビットは
“1"となるコード付けになっている。従って、フィル
ム容器からISO感度を読み取ったときにはオア回路の
出力は“High"となりISO感度を読み取っていないと
きには“Low"となる。D−A変換器DA1はオア回路O
4の出力が“High"のときはCASから入力してくる
5ビットのISO感度データに対応したアナログ信号を
出力し、オア回路OR4の出力が“Low"なら固定のIS
O感度ISO100に対応したアナログ信号を出力する。
さらにスイッチ群CASとオア回路OR4、さらにAF
回路ACからの距離データはフラッシュマチック用のデ
コーダDEFにも入力している。この実施例におけるフ
ラッシュマチックはフラッシュの発光量が固定となって
いるので、距離とISO感度に応じて適正となる絞り開
口となったときにフラッシュの発光を行なわせるように
なっている。そして、この実施例に用いられるカメラの
シャッタはレンズシャッタなので、シャッタの開きの開
始時点からの時間が絞りの開口に対応しているので、デ
コーダDEFからは、カメラと被写体間の距離とISO
感度できまる時間のデータを出力する。なお、オア回路
OR4の出力が“Low"のときはISO100と距離に対
応した時間データを出力する。そして、この時間データ
はD−A変換器DA2でアナログ信号に変換される。な
お、絞りが最大開口となった際にフラッシュを発光させ
ても発光量不足となるISO感度と撮影距離の組合せに
なったときには、デコーダDEFからマイコンMCの入
力端子p24には“High"の信号が送られ、発光量不足と
なる警告(発光ダイオードL4の点滅)が行なわれる。
【0051】D−A変換器DA1からのISO感度を示
すアナログ信号は測光回路用演算増幅器OA1の非反転
入力端子に入力している。そして、演算増幅器OA1
両入力端子間には受光素子PDが接続され、受光素子P
Dの出力電流はダイオードD2によって電圧に対数圧縮
されて、演算増幅器OA1の出力はBv+Sv=Evとなっ
ている。電源ラインVcが給電状態になって測光回路が
安定し、AF回路ACが距離データを記憶するのに充分
な時間が経過するとマイコンMCは端子p19を“Low"に
する。これによってアナログスイッチAS1がOFFと
なり、コンデンサC4には測光回路の出力が記憶され
る。定電圧源EHは最短露出時間で最小絞り開口となる
Ev値Evнに対応した電圧を出力し、定電圧源ELは最
大絞り開口でカメラ振れの起る限界の露出時間となるE
v値EvLに対応した電圧を出力する。従って、コンパレー
タAC1,AC2、アンド回路AN51の出力、アナログス
イッチAS2,AS3,AS4及び制御用Ev値の関係は表8
のようになる。
【0052】
【表8】
【0053】なお、コンパレータAC2の出力はマイコ
ンMCの端子p23に入力していて、Ev<EvLとなってこ
の端子が“Low"であることが判別されると、通常撮影
モード,セルフタイマー撮影モードの際には定常光撮影
からフラッシュ撮影に切換わる。
【0054】表8に示した関係に従って、アナログスイ
ッチAS2,AS3,AS4のいずれかから出力されるEv値
の信号は対数伸張用のトランジスタBT4のベースに入
力する。また、フラッシュの発光タイミングをつくるた
めのD−A変換器DA2からのアナログ信号はトランジ
スタBT9のベースに入力する。マイコンMCはレリー
ズスイッチS2が閉成されて露出制御動作に移行するこ
とが可能であることを判別すると端子p20に“High"の
パルスを出力して、トランジスタBT6を一定時間導通
させてレリーズマグネットRMを導通させレンズの移動
と露出制御動作とを開始させる。そして、シャッタの開
き動作が開始するとカウントスイッチCSが開かれてト
ランジスタBT11,BT12が不導通となる。これによっ
て、トランジスタBT4,BT9のコレクタ電流によってコ
ンデンサC5,C7が充電されていく。そして、コンデン
サC5の充電電圧が定電圧源EECの出力電圧に達する
と、コンパレータAC3の出力は“Low"に反転し、トラ
ンジスタBT5が不導通となることでマグネットEMが
不導通となりシャッタが閉成する。フラッシュ撮影の際
には、マイコンMCは端子p21を“High"としてアンド
回路AN15を能動状態としている。そして、フラッシュ
によって適正露光となる絞り開口に達するまでの時間が
経過するとコンパレータAC5の出力は“High"とな
り、オア回路OR6の出力が“High"となって、ワンシ
ョット回路OS8から“High"のパルスが出力し、アン
ド回路AN15を介してこのパルスがフラッシュ回路FL
に送られ、フラッシュが発光する。なお、シャッタ速度
が高速でフラッシュマチックによって適正となる絞り開
口に達する前にシャッタの閉成動作が開始する場合、即
ち、シャッタ速度が高速で、コンパレータAC5よりも
先にAC3の出力が反転する場合には、AC3の出力が
“Low"になることでインバータIN22の出力が“Hig
h"となる。そして、シャッタ機構の遅れを補正するため
の遅延回路DL6の遅延時間後にオア回路OR6が“Hig
h"となって、ワンショット回路OS8からパルスが出力
してフラッシュが発光する。
【0055】近接撮影モードの際には、マイコンMCは
端子p22を“High"にする。これによってトランジスタ
BT8が導通して、伸張用トランジスタBT4が不作動と
なる。また、トランジスタBT7が導通し、コンデンサ
5と抵抗R0できまる時間後にシャッタが閉成する。こ
の時間は最高速のシャッタ速度で最小の絞り開口となる
時間に相当する。そして、この場合端子p21が“High"
となっていてシャッタ閉動作開始時には必らずフラッシ
ュが発光する。従って、この撮影モードのときには絞り
はできるだけ絞り込んで焦点深度を深くするとともに、
定常光だけでは露出不足となる点はフラッシュを発光さ
せることで補正しようとするものである。なお、近接撮
影モードを選択していても近接していない被写体を撮影
することがあるが、このような場合、露光不足となる確
率が高くなる。そこで、端子p22、トランジスタBT7,
BT8、抵抗R0を省略し、近接撮影モードを選択された
ときには端子p21を“High"にしてFill‐in Flash撮
影モードと同様の制御を行なうようにしてもよい。この
ようにすれば、定常光でシャッタが制御されることで露
光不足にならず、近接した被写体を撮影するときには、
AF回路ACで得られる撮影距離が近いので、小絞りで
フラッシュが発光して焦点深度も深くなる。
【0056】シャッタの閉成動作が開始して、閉成動作
が完全に完了するのに充分な時間が経過すると遅延回路
DL7の出力は“High"となってマイコンMCの端子p25
にシャッタが閉成したことを示す信号が伝達される。す
ると、マイコンMCは露出制御機構、レンズ移動機構の
チャージとフィルム巻上げ動作を行なう。
【0057】次に、図3のマイコンMCについて説明す
る。このマイコンMCは、割込端子it0,it1,it2とリセ
ット端子RESとを備えていて、優先順位としてはRE
S,it0,it1,it2の順になっている。さらに内部には内部
のクロックをカウントするタイマを備え、タイマのカウ
ント値がプリセット値に達するとこの時点でタイマ割込
の動作が可能になっていればタイマ割込がかかる。それ
ぞれの割込がかかるとマイコンMCは省電力の動作停止
状態から動作状態になり夫々の割込に対応したROM
(マイコン内部)のアドレスからの動作を行なう。割込信
号によって動作を行なっている間は、割込を可能として
いないかぎり、次の割込は受け付けない状態になってい
て、この間に入力した割込信号はマイコン内部の割込用
フリップフロップをセットするだけである。そして、マ
イコンMCが割込可能状態になると、セットされている
割込用フリップフロップからの信号によって、この割込
に対応した動作を行なう。なお、動作を開始する際に
は、割込用フリップフロップはリセットされる。また、
タイマ割込はタイマ割込を可能としているときのみに受
付けられる。
【0058】図9ないし図30は図3のマイコンMCの
動作を示すフローチャートである。以下、このフローチ
ャートに基づいてこの発明の実施例の動作を説明する。
まずカメラの裏蓋が閉成されたときの動作を説明する。
裏蓋が閉成されるとスイッチBKSが開放され、イクス
クルーシブオア回路EO2、ノア回路NO1を介して、割
込端子it0に割込信号が入力する。すると、マイコンM
Cは図9の#1のステップからの動作を行なう。ステッ
プ#1ではフラグCHF,STF(後述)をリセットし、
フィルム送り用のモータMOの動作中に割込がかかった
ときのために端子p10,p11に“High"のパルスを出力し
てモータMOの回転を停止させ、端子p12,p17,p19
“High"とすることで昇圧の停止、電源ラインVcへの
給電の停止、AEロックの解除を行なう。そして、p13,
p20,p21を“Low"としてメインコンデンサC11への充
電状態検出の停止、フラッシュ発光不可状態への移行、
レリーズ用端子p20のリセットを行なう。以上は、なに
かの原因で端子it0に割込信号が入力したとき、そのと
きに行なっている動作を解除するための準備動作であ
る。
【0059】以上の準備動作が終了すると#5のステッ
プで巻戻しスイッチARWS,MRWSが閉成されてい
るかどうかを判別する。そして、この説明の場合にはこ
れらのスイッチは開放されているので、図13の#90
のステップに移行する。#90のステップでは裏蓋が開
放されているかどうかを判別し、この場合裏蓋が閉成さ
れているので#92のステップに移行して、フラグRB
Fが“0"かどうかを判別する。フラグRBFは裏蓋が
閉成されると“1"(#118)、開放されると“0"(#9
3)となるフラグであり、#92のステップで“0"であ
ることが判別されたときにはそれまでは裏蓋が開放され
ていて、この時点で裏蓋が閉成されたことになり、#1
18のステップに移行する。なお、裏蓋が閉成されてい
ることが#90のステップで判別され、#92のステッ
プではRBFが“1"であることが判別された場合は、
裏蓋の閉成によって端子it0に割込がかかったのではな
いため、図17の#190のステップに移行して端子it
0への他の割込原因を探す。
【0060】#118のステップではフラグRBFに
“1"を設定して図14の#121のステップに移行す
る。#121のステップにおいてはスイッチSDF0
SDF1の信号によりフィルムが装着されているかどう
かを判別して、装着されていれば#122、装着されて
いなければ#127のステップに移行する。#127の
ステップではb23,b22に“01"を設定してさらにb27〜b
24には“0001"を設定する。従って、裏蓋閉成表示
36と巻上げ表示33,34及び固定ISO感度の表示
28が行なわれる状態として#129のステップに移行
する。一方、#122のステップではフラグFEFが
“1"かどうかを判別する。このフラグはフィルムが装
着されたままで裏蓋が開放された際に“1"となる(#9
5)フラグである。そして、このフラグFEFが“1"で
あればビットb23,b22には“00"b27〜b24には“010
1"のデータを設定し、裏蓋閉成表示36、フィルム装
着表示35の点滅、巻上げ表示33,34、固定ISO
感度表示28が行なわれる状態にして#129のステッ
プに移行する。#122のステップでフラグFEFが
“0"であることが判別されたときは、#125,126
のステップで裏蓋閉成表示36、フィルム装着表示3
5、固定ISO感度表示28が行なえる状態にして#1
29のステップに移行する。
【0061】#129のステップではビットb32,b31,b
30に“001"のデータを設定して通常撮影モードと
し、さらに通常撮影モード表示部17が表示されている
状態とし、b37〜b33には“00000"のデータを設定
して発光ダイオードL1〜L4が点灯しない状態とする。
そして、#132のステップでフラグBAFをを“0"
として#133のステップに移行する。ここでフラグB
AFはフィルムを装着したままで電源電池BAを交換し
たときに“1"となる(#432)フラグである。これは
フィルムカウンタ用のカウント値の記憶が無くなってし
まったときにフィルムカウンタ表示部38に警告表示を
行なうために設けられている。そこで、裏蓋が開放状態
から閉成されるとフィルムが入れ換えられたものとし
て、警告を行なう必要がなくなるのでフラグBAFは
“0"とする。#133のステップは表示データを表示
制御回路DSに転送するサブルーチンであり、具体例は
図12の#75のステップからの動作として示してあ
る。
【0062】図12の表示データ転送サブルーチンはま
ず#75のステップで端子p16を“High"として表示制
御回路DSがデータを入力する状態とし、入出力用レジ
スタIORにレジスタDPR0の内容をセットする。そ
して直列入出力動作を行なってこのデータを表示制御回
路DSに直列で出力する。以下同様にしてレジスタDP
1,DPR2,DPR3の内容を順次直列で表示制御回路
DSに送り、#84のステップで端子p16を“Low"とし
て戻り番地に戻る。
【0063】#133のステップで表示データ転送サブ
ルーチンが終了すると、#134の巻上げサブルーチン
に移行する。この巻上げサブルーチンは図16の#16
5のステップから示してある。#165のステップにお
いてはフラグWFに“1"を設定する。このフラグはフ
ィルム巻上げ中に“1"となるフラグである。そして、
割込み用タイマに2secのデータをプリセットし、タイ
マ割込を可能とする。次に、#168のステップでは端
子p10を“High"、p11を“Low"としてモータMOによ
るフィルムの巻上げをスタートする。そして、#169
のステップではフィルム送りスイッチFWSがONとな
るのを待つ。なお、この間にフィルムが突張ってスイッ
チARWSが閉成するか或いは手動で巻戻しスイッチM
RWSが閉成されていないかどうかを#170のステッ
プで判別する。なお撮影動作後であればスイッチFWS
がOFFであっても、撮影機構に連動したスイッチLE
SがONしているのでオア回路OR1の出力は“High"
になっていて、直ちに#171のステップに移行する。
#171のステップでは次にスイッチFWSがOFFに
なるのを待つ。この際にも巻戻しスイッチARWS,M
RWSがONになってないかどうかの判別は繰返し#1
72のステップで行なわれる。
【0064】#171のステップでスイッチFWSが開
放されたことが判別されると#173のステップで端子
p10,p11を“High"としてフィルム送り用モータMOに
ブレーキをかける。そして、#174でタイマ割込を不
可能として#175のステップで一定時間待つ。この一
定時間は、モータMOにブレーキをかけてフィルムの巻
上げが完全に停止するのに充分な時間(例えば50msec)
であり、この時間が経過すると#176のステップに移
行する。なお、撮影機構に連動するスイッチLESはフ
ィルム送りスイッチFWSがOFFになるまでには必ず
OFFになっている。#176のステップでは、巻上げ
停止位置を示すスイッチFSSがONになっているかど
うかを判別し、このスイッチFSSがONになっていれ
ば#183のステップで端子p10,p11を“Low"にしてモ
ータをOFFとし、#184のステップでフラグWFを
“0"にして戻り番地に戻る。
【0065】一方、#176のステップで電源電池BA
が消耗している等の理由でスイッチFSSがOFFとな
っているときには#177のステップに移行し、割込用
タイマに1/4secをプリセットしタイマ割込を可能と
し、端子p10を“High"、p11を“Low"としてモータM
Oを再び正転させる。そして、巻上げ停止位置用スイッ
チFSSがONとなるのを#180のステップで待つ。
この場合にも巻戻しスイッチARWS,MRWSの判別
は#185のステップで行なわれている。#180のス
テップでスイッチFSSがONしたことが判別されると
#181のステップでタイマ割込を不可能にし、#18
2のステップで50msec間モータMOにブレーキをか
け、続いてモータMOをOFFにすることでフィルム送
り用モータMOをストップ(フィルム巻上げをストップ)
させ、フラグWFを“0"にして戻り番地に戻る。
【0066】フィルム巻上げ中に巻戻しスイッチARW
S,MRWSが閉成されたことがステップ#170,#1
72,#185のいずれかで判別されたときには#18
6のステップで#182のステップと同様に巻上げをス
トップさせる。そして、タイマ割込を不可能として図9
の#6のステップに移行し、巻戻しルーチンの動作を行
なう。
【0067】電源電池BAが消耗していて2sec間にス
イッチFWSがOFFにならなかったり、1/4sec間
にスイッチFSSがONにならないときにはタイマ割込
がかかり、図19の#245のステップからの動作を行
なう。#245では巻上げ中を示すWFが“1"かどう
か判別し、この場合フラグWFは“1"なので#246
でフィルム送り用モータMOをストップさせて巻上げを
停止させる。そして、ビットb20を“1"としてフィルム
カウンタ表示部36が点滅する状態とし、b24を“0"と
して巻上げ表示33,34を消灯させ、b32〜b30を“0
01"として通常撮影モードとし、b21を“0"としてレ
ンズカバーの開閉の状態に関係なく表示部15,16,1
7,18,…,26,27のすべてを消灯させる状態とし、
表示データを表示制御回路DSに転送し、すべての割込
信号を受付けない状態のままでマイコンMCは動作を停
止する。従って、この場合には電源電池BAを交換しな
いかぎりカメラは動作しなくなり、電源電池BAが消耗
してカメラの動作が行なえなくなったことの警告だけが
行なわれるようになる。
【0068】以上説明した#134のフィルムの巻上げ
サブルーチンの動作が正常に行なわれると、フィルムカ
ウンタ用レジスタFCRの内容に“1"を加算する。な
お、このレジスタFCRは裏蓋の開放時に“00н"に
リセットされている(#97)。そして、#136のカウ
ンタ表示用のサブルーチンに移行する。このカウンタ表
示用のサブルーチンは図11の#49からの動作で示し
てある。表9に、フラグBRW,BAF、レジスタFC
R,DPR1表示の関係を示す。
【0069】
【表9】
【0070】#49のステップではFCRの演算(#2
5の(FCR)−1=(FCR))でボローBRWが“1"に
なっているかどうかを判別する。これは裏蓋を閉成して
から巻上げた量よりも巻戻す量の方が多いときに起る。
そして、ボローBRWが“1"のときにはカウンタ表示
を“0"にするためにレジスタFCRに“00н"を設定
し、ボローBRWを“0"にして#52に移行する。#
52ではフラグBAFが“1"かどうかを判別し、“1"
なら#53、“0"なら#55のステップに移行する。
このフラグBAFはフィルムが装着されて裏蓋が閉成さ
れた状態で電源電池BAの交換が行なわれて、カウンタ
のプリセットが行なわれていないときに“1"となるフ
ラグである。このフラグBAFが“1"ならば表示レジ
スタDPR1には“00"を表示するために“AAн"を
設定し、カウンタの点滅を行なわせるためにb20を“1"
にして戻り番地へ戻る。
【0071】#52のステップでフラグBAFが“0"
のときは#55のステップでFCRの内容が“00н"
かどうかを判別する。そして“00н"ならレジスタD
PR1に“OAн"を設定してカウンタ36には“0"が
表示されるようにし、#71のステップでカウンタ表示
部36が点灯するようb20を“0"にして戻り番地に戻
る。#55のステップでFCR=“00н"でないこと
が判別されると、次にFCR=“01н"かどうかを#
57のステップで判別する。そして、“01н"なら予備
送り中の表示“−"を行なうデータ“BOн"をレジスタ
DPR1に設定し、#71のステップを経て戻り番地に
戻る。#57のステップでFCR=“01н"でないこ
とが判別されると、#59のステップでFCR=“02
н"かどうかを判別する。そして“02н"ならば予備送
り中の表示“−"を行なうデータ“OBн"をレジスタD
PR1に設定し(#60のステップ)、#71のステップ
を経て戻り番地に戻る。#59のステップでFCR≠
“02н"であれば#61のステップに移行する。#6
1のステップでは、レジスタFCRの内容が“2Aн"
になっているかどうかを判別し、“2Aн"になってい
れば表9に示すようにフィルムカウンタの表示限界“3
9"を超えているので、限界値“39"の表示を継続する
ために“29н"をレジスタFCRに設定して#63の
ステップに移行する。一方、#61のステップでレジス
タFCRの内容が“2Aн"でなければ、#63のステ
ップにそのまま移行する。#63のステップでは予備送
り分のカウント値“2н"をレジスタFCRの内容から
減算したデータをレジスタFCR1に設定し、以下表示
用の演算を行なう。この演算はFCR1の内容が“Aн"
の何倍以上になっているかを演算し、レジスタFCR2
には10進数で10の位いのデータ“0",“1",“2",
“3"が設定され、FCR1には“0"〜“9"のデータの
うちのいずれかが設定されて#67のステップに移行す
る。#67のステップではレジスタFCR1の下位4ビ
ットの内容が“0н"のときには“0"を表示させるため
に#68のステップで“Aн"を設定し、#67のステッ
プでFCR1の下位4ビットの内容が“0н"でなければ
そのままにして#69のステップに移行する。#69の
ステップではレジスタFCR2の下位4ビットのデータ
をレジスタDPR1の上位4ビットに、FCR1の下位4
ビットのデータをレジスタDPR1の下位4ビットに設
定する。そして、レジスタFCR2の下位4ビットを
“0н"にし、#71のステップでカウンタ表示38が
点灯するように“0"として、戻り番地に戻る。
【0072】再び図14のフローチャートに基づいて裏
蓋閉成時の動作を説明する。#136のカウンタ表示の
サブルーチンが終了すると、#137の表示データ転送
のサブルーチンの動作を行ない、#138のステップで
予備送りの途中で裏蓋が開放されていないかどうかの判
別を行なう。そして、裏蓋が開放されたことが判別され
ると、#1のステップに戻り、フィルム送り用モータM
Oを停止させる等の動作を行なった後、#93からの裏
蓋開放時の動作を行なう。#138のステップで裏蓋が
開放されていないことが判別されると、#139のステ
ップに移行して、レジスタFCRの内容が“3н"にな
っているかどうかを判別し、“3н"になっていなけれ
ば#134のステップに戻り次の予備送りを行なう。#
139のステップでFCRの内容が“3н"となり予備
送りが完了したことが判別されると#140のステップ
に移行してフィルム巻上げ表示33,34を消灯させる
ために、b24を“0"として一定時間待つ。ここで、次の
#142のサブルーチンでフィルム容器上のデータを読
み取るようになっているが、この前の時点までにフィル
ムの巻上げが行なわれている。従って、巻上げ終了直後
はフィルム容器が動いていてデータ検出用接点とフィル
ム容器上のデータ部との接触が安定していない可能性が
あり、誤ったデータが読み取られる可能性がある。そこ
で、この#141のステップではフィルム容器上のデー
タ部と検出用接点との接触が安定する時間を待つように
なっている。
【0073】#141のステップで一定時間が経過する
と#142のISOデータ読み取りのサブルーチンに移
行する。このサブルーチンは図15の#150のステッ
プからのフローで示してある。#150では端子p18
“High"としてフィルム感度読取回路CAをデータ出力
可能状態とする。そして#151のステップで直列入出
力動作を行なってフィルム容器からのISOデータを読
み取り、読み取ったデータをレジスタSVRに設定す
る。そして、#153,#154のステップで読み取っ
たISOデータの下位2ビットのうちで、少なくとも一
方は“1"かどうかを判別し、少なくとも一方が“1"な
らISOデータの信号部材が設けられたフィルム容器が
装着された場合であり、#155のステップに移行す
る。そして、#155のステップではフィルム容器から
ISOデータを読み取ったことを表示する表示部29を
点灯させるためにb27を“1"にし、読み取ったISOデ
ータをレジスタDPR0に設定して、戻り番地に戻る。
一方、#153,#154のステップで下位2ビットの
いずれも“1"でないことが判別されたときは、ISO
データの信号部材が設けられていないフィルム容器が装
着されるか、フィルム容器が装着されていない場合に相
当し、このときは#157のステップに移行する。#1
57のステップでは固定ISOデータであることを表示
する表示部28を点灯させるためにb27を“0"とし、I
SO100に相当するデータをレジスタSVRに設定
し、さらにこのデータをレジスタDPR0に設定して戻
り番地に戻る。
【0074】以上説明したISOデータ読み取りサブル
ーチン#142が終了すると、#143の表示データ転
送サブルーチンの動作を行ない、端子it0,it1からの割
込信号を受け付ける状態とし、図17の#215のステ
ップからのフラッシュの昇圧動作に移行する。#215
のステップでは端子p12を“Low"として、昇圧動作を開
始させ、#216のステップでは端子p13を“High"と
してフラッシュのメインコンデンサの充電状態の検出を
行なわせる。そして、#217のステップでは端子it1
への割込信号による割込動作を可能として#218のス
テップに移行する。この#217のステップはレンズカ
バー開放動作が行なわれたときに必要となるステップで
ある。#218のステップでは、フラッシュの昇圧動作
中を示すためにフラグCHFを“1"とし、#219では
メインコンデンサC11の充電レベルが発光量を保証でき
るレベルまで充電され充完2OKとなるのを待つ。そし
て、充完2OKとなると、#220のステップで割込用
のタイマに10secのデータを設定し、タイマ割込を可
能として、#222のステップに移行する。#222の
ステップでは、メインコンデンサC11の充電レベルが
長期間放置しておいても充完2OKの状態は維持できる
レベルまで充電され、充完1OKの状態になったかどう
かを判別する。そして、充完2OKとなって10sec経
過するまでに充完1OKとなると、#223のステップ
で昇圧を停止し、#224のステップで充電状態の検出
を停止し、フラグCHFを“0"とし、タイマによる割
込動作を禁止して、マイコンMCは動作を停止する。
【0075】充完2OKの状態になって10secを経過
しても充完1OKとならないときには10sec経過した
時点でタイマ割込がかかり、#245のステップからの
動作を行なう。この場合フラグCHFが“1"なので、
#245,#255のステップを経て、図20の#26
5のステップでCHFが“1"であることが判別され、
#266のステップに移行する。#266のステップで
昇圧動作を停止させ、#267のステップでは充電状態
の検出動作を停止させる。そして、フラグCHFを
“0"とし、#269のステップでは、フィルムカウン
タ表示部38を点滅させることで電源電池BAが消耗し
たことを警告するためにb20を“1"とする。次に表示デ
ータを転送し、端子it0,it1への割込信号による動作を
可能とし、図23の#359のステップに移行する。そ
して、#359のステップでは測光スイッチS1が閉成
されているかどうかを判別し、S1がOFFになるのを待
って#361のS1がOFFとなったときのサブルーチ
ンに移行し、このサブルーチンの動作が終了するとマイ
コンMCは動作を停止する。なお、#361のサブルー
チンは図24の#365からのフローに示してある。#
365のステップでは端子p17を“High"として給電用
トランジスタBT1をOFFとし、#366のステップ
では端子p19を“High"としてAEロックを解除状態と
し、b37〜b34に“0000"のデータを設定して発光ダ
イオードL2〜L4が消灯状態になるようにして、#36
8のステップで表示データを転送し、セルフタイマー撮
影モードのときに“1"になるフラグSTFを“0"にし
て戻り番地に戻る。なお、以上のステップ#359,#
361の動作は裏蓋を閉成した際には必要のない動作で
あるが、測光スイッチS1を閉成した際に行なわれる昇
圧の際に、#266のステップからの動作が行なわれる
ことがあるために以上の動作が行なわれる。
【0076】以上が裏蓋を閉成したときの動作である。
次に、レリーズボタン1が操作され、測光スイッチS1
が閉成されたときの動作を説明する。レリーズボタン1
が1段目まで押されて、測光スイッチS1が閉成される
と図3のインバータIN1の出力が“Low"に立ち下が
り、マイコンMCは端子it1からこの立下がり信号を受
けて割込動作を行なう。なお、マイコンMCがなにか動
作を行なっている状態でit1からの割込の受付けが可能
になっていなければ、その動作の途中又は終了後にit1
による割込動作が可能になった時点で測光スイッチ閉成
による動作を行なう。また、端子it1からの割込信号に
よる動作が可能な状態で、マイコンMCが動作を停止し
ているときは、測光スイッチS1が閉成されることで直
ちに動作を開始する。なお、電源電池BAが消耗して所
定時間以内にフィルムの巻上げが行なわれなかった場合
と、レンズカバーが閉成されているときには測光スイッ
チS1が閉成されてもマイコンMCは動作をしない。
【0077】測光スイッチS1が閉成されるとマイコン
MCは図21の#295のステップからの動作を行な
う。#295のステップでは充電状態の検出の開始(行
なわれていない場合がある)、#296のステップでは
昇圧の停止(行なわれている場合がある)の動作を行なっ
て、#297のステップに移行する。そして、#297
のステップでは端子p17を“Low"とし、給電トランジス
タBT1を導通させ、次に#298のステップで端子p26
に“High"のパルスを出力してAF回路ACの距離検出
動作を開始させる。そして、#299のステップでは距
離検出及び露出制御用測光回路の安定に必要な時間を待
って#300のステップに移行し、端子p19を“Low"と
して測光出力を記憶させAEロックを行なう。
【0078】#301のステップでは連続撮影モードか
どうか、#302ではノンフラッシュ撮影モードかどう
かを判別し、いずれかの撮影モードなら図22の#32
0のステップに移行する。このいずれのモードであって
もフラッシュの発光は行なわないために、#320のス
テップに移行する。#320のステップにおいては測光
値に基づく露出時間がカメラ振れの起る露出時間にな
り、端子p23が“Low"になっているかどうかを判別す
る。そして、カメラ振れの起る露出時間になり、低速限
界の露出時間でシャッタが制御されると露出不足になる
ときは#322のステップでb37〜b34に“0010"の
データを設定して緑色の発光ダイオードL2が点滅する
状態とし、#323のステップに移行する。一方、#3
20のステップで測光値に基づいて得られる露出時間で
カメラ振れは起こらず適正露出になるときは、#321
のステップでb37〜b34に“0001"のデータを設定し
て緑色の発光ダイオードL2が点灯する状態とし、#3
23のステップに移行する。#323のステップでは表
示データを転送し、フラッシュの発光が行なわれないよ
うに端子p21を“Low"として図25の#370のステッ
プに移行する。
【0079】#301,#302のステップで連続撮影
モード、ノンフラッシュ撮影モードのいずれでもないこ
とが判別されると、#303のステップでセルフタイマ
撮影モードかどうかを判別する。そして、セルフタイマ
撮影モードのときは、フラグSTFを“1"にして#3
06のステップに移行する。一方、セルフタイマ撮影モ
ードでないときには次に#305のステップで通常撮影
モードかどうか判別し、通常撮影モードなら#306の
ステップに移行する。一方、#305のステップで通常
撮影モードでないことが判別されたときは、近接撮影モ
ード又はFill‐in Flash撮影モードであり、露出時間
(測光値)には無関係にフラッシュ撮影を行なうので#3
07のステップに移行する。一方、セルフタイマ撮影、
通常撮影モードのときには#306のステップで測光値
に基づく露出時間がカメラ振れの起こる露出時間かどう
かを判別し、カメラ振れの起こる場合はステップ#30
7からのフラッシュ撮影用の動作に、カメラ振れが起こ
らない場合は前述のステップ#321からの定常光撮影
用の動作に移行する。
【0080】#307のステップでは充完2OKかどう
か判別し、充完2OKでなければ図23の#330に移
行する。#330では昇圧動作をスタートし、b37〜b34
に“1000"のデータを設定し、赤色の発光ダイオー
ドL3が点滅する状態とし、表示データを転送して一定
時間待った後#334のステップで測光スイッチS1
“ON"かどうかを判別する。そして、S1がOFFにな
っていれば、#335のステップでレジスタCORをリ
セットし、次に前述のS1OFFのサブルーチンの動作
を行なった後、後述する#342のステップに移行す
る。一方、S1がONなら#340のステップでレジス
タCORの内容に“1"を加算し、#341のステップ
でCORの内容が一定値Kに達したかどうかを判別す
る。そして、Kに達していなければ#307のステップ
に戻り、充完2OKとなっていなければ以上説明した動
作を繰り返す。そして、#341のステップでレジスタ
CORの内容がKに達したことが判別されると、これま
でに#333での一定時間をK回カウントしたことにな
る。この(一定時間)×Kを例えば0.5secにしておけ
ば、昇圧を開始して充完2OKとなるまでに0.5secが
経過すると、#342のステップに移行し、以後測光ス
イッチS1が閉成されている限り、レリーズスイッチS2
が閉成されても露出制御は行なわれない(撮影動作は行
なわない)。
【0081】#307のステップで、充完2OKの状態
になっていることが判別されると#308のステップで
昇圧をストップし、#309のステップで充電状態の検
出をストップし、#310のステップに移行する。#3
10のステップでは、発光量不足になるような被写体距
離(遠距離)で端子p24が“High"になっているかどうか
を判別し、発光量不足となるときはb37〜b34に“010
0"のデータを設定して緑色の発光ダイオードL4が点滅
する状態にする。一方、発光量不足にならない場合に
は、b37〜b34に“1100"のデータを設定して緑色の
発光ダイオードL4が点灯する状態にする。そして、#
313のステップで表示データを転送し、#314のス
テップではフラッシュが発光するように端子p21を“Hi
gh"として#315のステップに移行する。#315の
ステップは近接撮影モードかどうかを判別し、近接撮影
モードなら端子p22を“High"に、近接撮影モードでな
ければ端子p22を“Low"として図25のステップ#37
0に移行する。なお、前述のように近接撮影モードはF
ill‐in Flash撮影モードと同じ動作を行なわせるので
あれば、端子p22、図8のトランジスタBT7,BT8、抵
抗R0、及びこのステップ#315,#316,#317
を省略すればよい。
【0082】#341のステップでレジスタCORの内
容がKになり、0.5secが経過したことが判別される
と、#342のステップに移行して、レジスタCORの
内容をリセットし、端子it0,it1への割込信号による動
作を可能として、#345のステップに移行する。#3
45のステップにおいては、充完2OKの状態かどうか
判別し、充完2OKの状態になっていなければ#346
のステップに移行し、測光スイッチS1がONのままか
どうかを判別する。そして、OFFになっていれば#3
47で前述のS1OFFのサブルーチンの動作、S1がO
Nならそのまま#345のステップに戻る。そして、#
345のステップで充完2OKの状態になっていること
が判別されると、#350のステップに移行し、タイマ
に10secのデータを設定する。そして以下タイマ割込
による動作を可能とし、フラグCHFを“1"にした
後、#353のステップで充完1OKかどうかの判別を
行なう。そして、充完1OKの状態になっていなければ
#354のステップに移行して#346,#347と同
じ動作を行ない、#353のステップに戻る。#353
で充完1OKの状態になっていることが判別されると#
356のステップに移行し、昇圧の停止、充電状態の検
出の停止をし、フラグCHFに“0"を設定して、#3
59のステップに移行する。#359のステップでは測
光スイッチS1がOFFになるのを待ち、S1がOFFに
なるとタイマに3min.のデータを設定し、S1のOFF
のサブルーチンを実行してマイコンMCは動作を停止す
る。ここで、3min.はモード設定ボタン3によってモー
ドが設定されると、3min.が経過すると自動的に通常撮
影モードに復帰するようになっており、このためのデー
タである。そして、この時間は測光スイッチS1がON
になって撮影が行なわれなかった場合は、S1がONに
なっている間は自動復帰する時間を延長するためにこの
ステップが設けてある。
【0083】以上説明したフラッシュ撮影の準備動作を
要約すると、フラッシュ撮影が必要である(行なわれる)
ことが判別されると、充完2OKの状態かどうかを判別
し、充完2OKであれば露出制御動作に移行できる。一
方、充完2OKでなければ昇圧動作を行なわせ、0.5s
ec間に充完2OKになれば露出制御動作に移行できる。
0.5sec間に充完2OKにならなければ測光スイッチS
1が閉成されている間は露出制御動作に移行できず、昇
圧動作は測光スイッチS1のON,OFFに無関係に継続
され、充完1OKになるまで昇圧動作は継続される。な
お、フラッシュ撮影が必要であることが判別され、充完
2OKの状態になってないことが判別されたときは、昇
圧動作は開始されるが、測光スイッチS1がONのまま
になっている限り露出制御動作に移行できないように
し、前述の0.5sec間は露出制御動作への移行を可能に
する部分を省略してもよい。このようにするには、#3
33,#335,#340,#341,#342のステップ
を省略して、#334のステップでS1がONであるこ
とが判別されたときは直ちに#343のステップに移行
し、#334のステップでS1がOFFであることが判
別されたときは#336のサブルーチンを経て#343
のステップに移行するようにすればよい。
【0084】定常光撮影又はフラッシュ光撮影の準備動
作が完了すると、図25の#370のステップに移行す
る。#370のステップでは測光スイッチS1がONか
どうか判別し、OFFになっていれば図26の#394
のステップに移行してS1がONになる前の状態への復
帰動作を行なう。S1がONであれば次に#371のス
テップでレリーズボタン1が2段目まで押し込まれ、レ
リーズスイッチS2がONになっているかどうか判別す
る。そして、ONになっていなければ#370のステッ
プに戻り、レリーズスイッチS2がONになるのを、測
光スイッチS1がOFFになってないかを判別しつつ待
つ。#371のステップでレリーズスイッチS2が閉成さ
れたことが判別されると#372のステップに移行し
て、セルフタイマ撮影モードでフラグSTFが“1"か
どうかを判別する。そして、フラグSTFが“1"なら
#373のステップに移行し、タイマに10secのデー
タを設定し(10secはセルフタイマ用の時間)b37〜b33
に“00001"を設定して、セルフタイマ表示用の赤
色の発光ダイオードL1が点滅し、残りの発光ダイオー
ドL2〜L4が消灯する状態として、表示データを転送す
る。そして、#376では端子it0,it1への割込信号に
よる動作及びタイマによる割込動作を可能とし、マイコ
ンMCは動作を停止する。そして、10sec間は発光ダ
イオードL1が点滅しているだけである。なお、it0,it1
への割込を可能としているのは、セルフタイマ時間の間
は種々の操作(巻戻し、裏蓋開閉、レンズカバーの開
閉、モードの切換、レリーズボタンの押し下げ等)によ
ってセルフタイマの解除を行なうためである。10sec
間が経過すると、マイコンMCはタイマによる割込がか
かり、図19の#245のステップの動作を行なう。こ
の場合、フラグSTFが“1"なので#245,#255,
#265,#275のステップを経て#276のステッ
プに移行する。そして、#276のステップではセルフ
タイマ表示用の赤色の発光ダイオードL1を消灯させる
ためにb33を“0"とし、次に表示データを転送し、次に
フラグSTFを“0"として、図25のステップ#38
0に移行して露出制御動作を行なう。
【0085】#372のステップでフラグSTFが
“0"のとき或いはセルフタイマの時間(10sec)が終了
すると#380のステップに移行し、端子p20に“Hig
h"のパルスを出力し、露出制御動作及びレンズの移動を
開始させる。そして#381のステップではフラグRL
Fを“1"にする。このフラグは露出制御中を示すフラ
グである。そして、タイマに50msecのデータを設定
し、タイマ割込を可能とし、#384のステップに移行
する。#384のステップでは実際に露出制御機構(例
えばレンズの移動機構)の動作が開始し、スイッチLE
SがONになるのを待つ。スイッチLESがONになる
までに50msecが経過すると、この場合にはなんらかの
理由で露出制御機構が正常に動作していない場合であ
り、タイマ割込がかかって、図19の#245のステッ
プからの動作を行なう。この場合フラグRLFが“1"
なので#245,#255,#265,#275,#280
を経て#281のステップに移行する。#281のステ
ップでは端子p17,p19を“High"として、給電トランジ
スタBT1をOFF、AEロックを解除する。そして次
には、p13,p22を“Low"としてフラッシュの充電状態の
検出の停止と、近接撮影モードの解除とを行なう。そし
て、フラグRLFを“0"とし、b37〜b34に発光ダイオ
ードL2〜L4を消灯させるためのデータ“0000"を
設定し、表示データを転送する。次に、#286のステ
ップで端子it0,it1への割込信号による動作を可能とし
てマイコンMCは動作を停止する。
【0086】#384のステップでスイッチLESが5
0msec以内にONしたことが判別されると#385のス
テップでタイマ割込を受け付けない状態とし、#386
のステップで露出制御回路ECによる露出制御動作が終
了して、端子p25が“High"になるのを待つ。そして、
露出制御動作が終了して端子p25が“High"になったこ
とが判別されると#388に移行し、前述の巻上げサブ
ルーチンによる巻上げ動作を行なわせる。そして、巻上
げ動作が終了すると裏蓋が閉成していればフィルムカウ
ンタ用のレジスタFCRの内容に“1"を加算し、カウ
ンタ表示用サブルーチンの動作を行ない、表示用データ
の転送を行なって#392のステップに移行する。一
方、裏蓋が開放されていれば巻上げサブルーチン後直ち
に#392に移行する。#392のステップでは測光ス
イッチS1が閉成されたままになっているかどうか判別
し、測光スイッチS1が閉成されていると#393のス
テップに移行する。そして、連続撮影モードかどうかを
判別し、連続撮影モードでなければ#392のステップ
に戻り、測光スイッチがOFFになるのを待つ。一方、
#393のステップで連続撮影モードであることが判別
されると、図21の#298のステップに戻り、次の露
出制御動作の準備を行なう。従って、連続撮影モードで
あれば、前述のように定常光撮影だけが行なわれ、レリ
ーズスイッチS2が閉成されている限り、撮影は繰返し行
なわれる。
【0087】#392のステップで測光スイッチS1
OFFになったことが判別されると#394のステップ
に移行し、前述のS1OFFのサブルーチンの動作を行
ない、#395のステップに移行する。#395のステ
ップではフラグRLFが“1"かどうかを判別し、“1"
のときは露出制御動作が行なわれ、測光スイッチS1
OFFになった場合であり、#396のステップに移行
してフラグRLFを“0"にする。次にb32〜b30に“0
01"のデータを設定して、次回の撮影は通常撮影モー
ドになるように自動復帰させ、表示データの転送をし、
端子it0,it1への割込信号による動作を可能とし図17
の#215のステップに移行してフラッシュの昇圧を行
なう。#395のステップでフラグRLFが“0"であ
ると判別されると、#400のステップに移行し、タイ
マに3min.のデータを設定し、タイマ、it0,it1からの
割込信号による動作を可能としてマイコンMCは動作を
停止する。即ち、フラグRLFが“0"のときには露出
制御動作は行なわずに測光スイッチS1がOFFになっ
た場合に相当し、この場合には、通常撮影モードへの自
動復帰が3min.後に行なわれるようにする準備動作を行
なってマイコンMCは動作を停止する。
【0088】次に、手動操作によって巻戻しスイッチM
RWSがONになるか或いはフィルムが最終駒まで巻上
げられてフィルムが突張ってスイッチARWSがONに
なったときの動作を説明する。上述の状態で測光スイッ
チS1がOFFになっているとマイコンMCは図9の#
1からの動作を行ない、#1,#2,#3,#4,#5を経
て#6のステップに移行する。#6のステップではフィ
ルムの有無を検出し、フィルムがないときは端子it0,it
1による割込動作を可能としてマイコンMCは動作を停
止する。#6のステップでフィルムが有ることが検出さ
れると#7のステップに移行し、裏蓋が閉成されている
かどうかを判別する。そして、裏蓋が閉成されていれ
ば、b25,b24に“10"を設定し、巻上げ表示部33,3
4が消灯され巻戻し表示部31,32が交互に点灯する
状態とする。次に、b32,b31,b30には“001"のデータ
を設定し、通常撮影モードとし、b37〜b33には“000
00"を設定して発光ダイオードL1〜L4が消灯する状
態にする。そして#13のステップで表示データを転送
して#14のステップに移行する。#14のステップで
はフィルム送りに連動して回転する従動スプロケットに
連動し、従動スプロケットの回転に応じてON,OFF
するスイッチSPSの状態を判別する。そしてスイッチ
SPSがONならフラグSPFを“1"、OFFなら
“0"とする。このフラグSPFはスイッチSPSの状
態とフラグSPFの状態とを組合わせて判別することで
スイッチSPSの状態の変化を検出するために設けられ
ている。次に、端子p10を“Low"、p11を“High"とす
ることでモータMOを逆転させ、フィルムの巻戻し動作
を開始させ、次にタイマに1/4secを設定し、次にタ
イマ割込による動作を可能とし、次に、巻戻し中である
ことを示すフラグRWFを“1"として#28のステッ
プに移行する。#28のステップでは自動巻戻しスイッ
チARWSがONかどうか判別し、ONのときはフラグ
ARFを“1"に、OFFのときはARFを“0"にして
#21のステップに移行する。
【0089】#21のステップでは、フィルム送りスイ
ッチFWSがONかどうか判別し、ONであれば#22
の巻戻し用サブルーチンの動作を行ない、#21のステ
ップに戻る。この動作をフィルム送りスイッチFWSが
ONの間繰返し、OFFになると#23のステップに移
行する。そして、#23のステップでは、スイッチFW
SがOFFかどうか判別し、OFFであれば#24で巻
戻しサブルーチンの動作を行なって#23のステップに
戻る。そして、この動作を継続し、スイッチFWSがO
Nになったことが判別されると#25のステップに移行
する。#25のステップでは、カウンタ用レジスタFC
Rから“1"を減算し、#26のステップでカウンタ表
示用サブルーチンの動作を行ない、表示データの転送を
行なって#21のステップに戻る。以上の動作は、巻戻
しサブルーチンの動作中で、裏蓋が開放されたことを判
別したとき、フィルムの巻戻しが完了したことを判別し
たとき、及び巻戻し動作に異常が生じたことを判別した
ときまで繰返される。
【0090】次に、図10の#30からの巻戻しサブル
ーチンの動作を説明する。#30のステップでは、裏蓋
が開放されたかどうかを判別し、裏蓋が開放されたこと
が判別されると、#31のステップで端子p10,p11を5
0msec間“High"としてモータMOにブレーキをかけ、
次に両端子を“Low"とし、図13の#93のステップ
に移行し、裏蓋開放時の動作を行なう。#30のステッ
プで裏蓋が開放されていないことが判別されると#32
のステップで、フィルム検出用スイッチFDS0,FDS
1がともにフィルムを検出しない状態となったかどうか
判別する。そして、スイッチFDS0,FDS1がともに
フィルムを検出しない状態になっていれば#46のステ
ップに移行し、フラグARFが“1"かどうか判別し、
“0"であれば手動巻戻しスイッチMRWSがONにな
って巻戻しが行なわれている場合であり、フィルム容器
からフィルムの先端が出た状態で巻戻しを終了させるた
めに、直ちに#33のステップに移行してモータMOを
ストップさせて巻戻しを停止させる。一方、ARFが
“1"なら自動巻戻しスイッチARWSがONになって
巻戻しが行なわれている。このときは、フィルムの先端
部がフィルム容器に巻き込まれてしまうようにするた
め、#47のステップで一定時間待つことで、スイッチ
FDS1がOFFになっても一定時間巻戻しを継続させ
てから#33のステップでモータMOをストップし、巻
戻しを停止する。
【0091】次に#34のステップでb25,b23,b22
“011"を設定して巻戻し表示部31,32を消灯し、
裏蓋の開,閉表示部36,37が交互に点灯する状態と
し、表示データを転送する。そして、タイマ割込による
動作を不可能とし、端子it0,it1への割込信号による動
作を可能とし、巻戻し中を示すフラグRWFを“0"と
し、裏蓋閉成を示すフラグRBFを“1"として動作を
停止する。
【0092】#32のステップでフィルムが有りと検出
された際には、次に#40のステップでフラグSPFが
“1"かどうか判別する。そして“1"であれば、次に#
41のステップでスイッチSPSがONかどうか判別す
る。一方、SPFが“0"なら#42のステップでスイ
ッチSPSがOFFになっているかどうかを判別する。
そして、SPFが“1"でスイッチSPSがOFFにな
っていれば、スイッチSPSはONからOFFに変化し
たことになるのでフラグSPFを“0"とし、一方、SP
Fが“0"でスイッチSPSがONのときスイッチSP
SはOFFからONに変化したことになるのでフラグS
PFを“1"として#45に移行する。そして、#45
のステップでタイマに1/4secのデータを設定し戻り
番地に戻る。一方、スイッチSPSが変化してないこと
が検出されたときには、そのまま戻り番地に戻る。前述
のように特殊なフィルムが装着されてフィルムが検出さ
れているにもかかわらず、フィルムの巻戻しが行なわれ
なかったり、電池BAが消耗したりすることによって1
/4sec間にスイッチSPSの状態が変化しなければタイ
マ割込がかかり、図19の#245のステップからの動
作が行なわれる。この場合、フラグRWFが“1"にな
っているので#245,#255を経て、#256のス
テップに移行する。#256のステップではモータMO
を停止させ、b25に“0"を設定して巻戻し表示31,32
を消灯する状態とし、b23,b22に“11"を設定して、裏
蓋の開,閉表示部36,37が交互に点灯する状態とし、
表示データを転送する。次に、巻戻し中を示すフラグR
WFを“0"とし、異常が検出されて巻戻しが停止する
ことを示すフラグTIFを“1"とし、端子it0への割込
信号による割込動作のみを可能として、裏蓋閉成を示す
フラグRBFに“1"を設定し、マイコンMCは動作を
停止する。
【0093】以上の説明においてフィルム巻戻し終了時
に裏蓋閉成を示すフラグRBFを“1"にする理由を説
明する。裏蓋が開放された状態でフィルムが突っ張ると
スイッチARWSがONとなって端子it0に割込信号が
入力してマイコンMCは動作を開始するが#7のステッ
プで裏蓋が開放されていることが判別され、マイコンM
Cは巻戻し動作を行なわない。この状態で裏蓋が閉成さ
れると、端子it0に割込信号が入力して、マイコンMC
は再び動作を開始し、#5のステップでスイッチARW
SがONになっていることを判別するので巻戻し動作を
行なう。従って、この場合裏蓋が閉成されることでフィ
ルムの巻戻しが行なわれることになるわけで、巻戻し動
作終了後にフラグRBFを“1"にしておけば、上述の
様な場合であっても、フラグRBFには裏蓋の状態に対
応した信号が設定されることになる。
【0094】裏蓋が開放されて、フィルムが突っ張った
場合には、#7から図17の#196のステップに移行
し、レンズカバーの状態を判別するようになっている。
これは裏蓋が開放されて、フィルムが突っ張った状態で
レンズカバーが開放/閉成される場合があるからであ
る。なお、この状態でモードボタン3が操作されて割込
がかかってもモード切換の動作は行なわれない。
【0095】次に、裏蓋が開放された場合の動作につい
て説明する。裏蓋が開放されるとスイッチBKSがON
して端子it0に割込信号が入力し、#1〜5のステップ
を経て図13の#90のステップからの動作を行なう。
なお、巻戻し中に裏蓋が開放されると、図10の#3
0,#31のステップから#93のステップに移行す
る。#90のステップで裏蓋が開放されていることが判
別され、#91のステップでフラグRBFが“1"であ
ることが判別されると#93のステップでRBFに
“0"を設定して、#94のステップに移行する。#9
4のステップではフィルムが装着されているかどうかの
判別を行ない、装着されていればフラグFEFを“1"
に、装着されていなければFEFを“0"にする。この
フラグFEFは、前述のようにフィルムが装着されたま
まで裏蓋が開放され、フィルムがそのままで再び裏蓋が
閉成されたときにフィルム表示部35を点滅させて警告
を行なうために設けてある。
【0096】次に#97のステップでフィルムカウンタ
用レジスタFCRに“00н"を設定し、フィルムカウ
ンタ表示用サブルーチンの動作を行なって次に、b27〜b
24に“0000"のデータを設定して、フィルム感度が
固定であることを表示する表示部28を点灯状態、フィ
ルム表示部35を消灯、巻上げ表示部33,34、巻戻
し表示部31,32を消灯状態とする。次に、b32,b31,b
30に“001"のデータを設定して通常撮影モードと
し、b37〜b33に“00000"を設定して、発光ダイオ
ードL1〜L4を消灯状態とする。そして、レジスタSV
RにはISO100に相当するデータを設定し、このデ
ータを表示用レジスタDPR0に設定する。次に、フィ
ルム枚数で“ 0"を表示するデータ“OAн"をレジス
タDPR1に設定し、b23,b22には“10"を設定して裏
蓋開放表示部37を点灯状態とし、#105のステップ
で表示データを転送し、#106のステップに移行す
る。#106のステップではフィルムが装着されている
かどうか判別し、装着されていれば#114のステップ
で端子it0,it1への割込信号による動作を可能として、
動作を停止する。一方、フィルムが装着されていない場
合には#109のステップに移行し、フラグTIFが
“1"かどうかを判別する。そして、TIFが“1"なら
巻戻し中に異常が検出されてモータMOが停止した場合
であり、#111のステップで巻上げサブルーチンの動
作を行なって、正常にフィルムの巻上げが行なわれば、
次に、再び巻上げサブルーチンの動作を行なう。そし
て、2回の巻上げ動作が正常に行なわれるとフラグTI
Fを“0"にして#114のステップに移行する。この
動作は電池の消耗によって巻戻しが停止したのかどうか
を確認するためのもので、2回巻上げ動作を行なうの
は、裏蓋を開放した時点が巻上げ途中になっているとき
はすぐに巻上げ完了状態になって、電池のチェックがで
きないからである。なお、巻上げ回数は2回に限定され
るものではなく、3回以上でもよく、回数を増せば電池
のチエックにより安全性が確保できる。#109のステ
ップでフラグTIFが“0"であることが判別されると
#110のステップで巻上げ完了状態かどうかを判別
し、完了していなければ#112のステップで残りの巻
上げを行ない、完了していればそのまま#114のステ
ップに移行する。
【0097】次に、フィルムが装着された状態で裏蓋が
開放されていて、フィルムが抜き取られた場合の動作を
説明する。この場合、アンド回路AN0の出力から、ワ
ンショット回路OS3からのパルスが出力されて端子it0
に割込信号が入力して#1からの動作を行なう。そし
て、#1〜#5、#90,#91,#190のステップを
経て図17の#191のステップに移行する。そして、
#191のステップでフラグFEFを“0"とし(#95
で“1"になっている)、#192,#193のステップ
で巻上げ動作を行なう。これは巻戻し途中で異常を検出
して巻戻しが停止した場合の電池のチェックのためであ
る。そして、正常に巻上げが2回行なわれると、フラグ
TIFに“0"を設定し、端子it0,it1への割込信号によ
る動作を可能としてマイコンMCは動作を停止する。
【0098】次に、レンズカバーが閉成又は開放された
ときの動作を説明する。この場合、イクスクルーシブオ
ア回路EO1からパルスが出力され、端子it0に割込信号
が入力して#1のステップからの動作を開始し、#1〜
5,#90,#91又は#92,#190のステップを経
て、#196のステップに移行し、レンズカバーが開放
されているかどうかを判別する。そして、開放されてい
れば#197のステップでフラグCVFが“1"かどう
か判別し、“1"ならレンズカバーの状態は変化していな
いので、この場合モードスイッチMOSが操作されて割
込動作が行なわれたことになり、#227のステップに
移行する。そして、#227のステップでは裏蓋が開放
されているかどうかを判別し、開放されていればモード
切換は受付けないので端子it0,it1への割込信号による
動作を可能として、マイコンMCは動作を停止する。
【0099】#197のステップでフラグCVFが
“0"であることが判別されるとレンズカバーは閉成状
態から開放されたことになり、#198のステップに移
行し、フラグCVFを“1"にする。そしてb32,b31,b30
には“001"を設定して通常撮影モードとし、b21
“1"としてモード表示16〜27とカメラ名表示15
が点灯する状態にする。そして、表示データを転送して
#210のステップに移行する。
【0100】#196のステップでカバーが閉成してい
ることが判別されると、#203のステップでフラグC
VFが“0"かどうか判別する。そして、CVFが“0"
であればカバーは閉成されたままであり、このときはモ
ードスイッチMOSの操作によって割込がかかったこと
になる。しかし、レンズカバーが閉成されているときは
モード切換は行なわれないので、#195のステップで
端子it0,it1への割込信号による動作を可能としてマイ
コンMCは動作を停止する。
【0101】一方、レンズカバーが開放状態から閉成状
態に切換ったことが判別されると、#204のステップ
でフラグCVFを“0"にする。次に、モード、カメラ
名の表示部16〜27、15を消灯するためにb21
“0"とし、発光ダイオードL1〜L4を消灯するためにb
37〜b33に“00000"を設定し、表示データを転送し
て#210のステップに移行する。#210のステップ
では端子it0からの割込信号による動作を可能とし、フ
ラグCOFを判別する。このフラグCOFは、フィルム
カウンタのプリセットが可能な時間“0"となってい
る。そしてCOFが“1"であり、且つレンズカバーが
閉成されていれば、そのままマイコンMCは動作を停止
して、結局端子it0からの割込信号だけを受付ける状態
になり、測光スイッチS1による割込は受付けない。一
方、CVFが“1"でカバーが開かれていることが判別
されると前述の#215のステップからの動作を行な
い、フラッシュの昇圧と、端子it1への割込を可能とす
る。また、#211のステップでフラグCOFが“1"
のときは、カバーが開いていればit1,it2への割込信号
で動作を可能とし、カバーが閉じていればit2への割込
信号でのみ動作を可能として戻り番地に戻る。なお、it
0についてはいずれの場合も#210のステップによっ
て割込可能となっている。
【0102】モードスイッチMOSが閉成された場合に
は、このときレンズカバーが開放され、裏蓋が閉成され
ていると、端子it0から割込信号による動作によって、
図18の#230のステップからの動作を行なう。ま
ず、#230のステップではb3 2,b31,b30が“110"か
どうか判別し、“110"なら#232のステップで
“001"のデータを設定して通常撮影モードとする。
一方、#230のステップでb32,b31,b30が“110"で
ないことが判別されるとこの内容に“1"を加え、前述
の順番で次の撮影モードに切換える。そして発光ダイオ
ードL1〜L4を消灯するためにb37〜b33に“0000
0"を設定して、表示データを転送する。次にモード切
換が行なわれて3min.間は“1"となるフラグMOFを
“1"にし、タイマに3min.のデータを設定し、タイ
マ、it0,it1による割込動作を可能として、#238の
ステップに移行する。#238のステップではフラグC
OFが“1"かどうか判別し、“1"ならそのままマイコ
ンMCは動作を停止する。一方、“0"なら戻り番地に
戻る。
【0103】モードスイッチMOSによる切換動作、或
いはモード切換後測光スイッチS1がONし、次にOF
Fになって3min.が経過するまでにit0による割込動作
が行なわれなければ、3min.が経過するとタイマ割込に
よる動作が行なわれる。このときは、図20の#290
のステップからの動作を行ない、まず、フラグMOFを
“0"とし、b32,b31,b30に“001"のデータを設定し
て、通常撮影モードとする。そして、表示データの転送
を行ない、端子it0,it1への割込信号による動作を可能
としてマイコンMCは動作を停止する。従って、通常撮
影モードには、露出制御動作の終了、モードスイッチM
OS、測光スイッチS1の操作から3min.、裏蓋の開・
閉、または巻戻し動作によって自動的に復帰される。
【0104】次に、電源電池BAが装着された場合の動
作を説明する。電源電池BAがコンデンサC1によるバ
ックアップが行なわれない状態になった後に装着される
と、リセット端子RESにコンデンサC3によってリセッ
ト信号がマイコンMCに入力し、マイコンMCは図27
の#405のステップからの動作を行なう。#405,
#406では出力端子を初期状態とし、#407のステ
ップではフラグを初期状態とする。次に、フィルムカウ
ンタ用レジスタFCRに“00н"を設定し、b32,b31,b
30に“001"を設定して通常撮影モードとする。続い
て、b37〜b33に“00000"を設定し発光ダイオード
1〜L4を消灯状態、b25を“0"として巻戻し表示部3
1,32を消灯状態、b20を“0"としてカウンタ表示部
38を点灯状態とする。次に、レンズカバーが開いてい
るかどうか判別し、開いていればフラグCVFを“1"
とし、b21を“1"としてモード表示部16〜27、名前
表示部15を点灯状態とする。一方、#411のステッ
プでレンズカバーが閉成していることが判別されるとフ
ラグCVFを“0"とし、b21を“0"としてモード表示
部16〜27、名前表示部15を消灯状態とする。
【0105】次に、図28の#420のステップで裏蓋
が開放されているかどうかを判別して、閉成されていれ
ば#421、開放されていれば#426のステップに移
行する。#421のステップではフラグRBFを“1"
とし、FEFを“0"とする。そして、b23,b22に“0
1"を設定して裏蓋閉成表示部36を点灯状態とし、フ
ィルム装着の有無を検出する。そして、フィルムが装着
されていればカウンタを点滅させるためにフラグBAF
を“1"とし、フィルム表示部35を点灯状態とするた
めにb26を“1"として、容器上からのISOデータの読
み取り動作を行なって#438のステップに移行する。
一方、#424のステップでフィルムが装着されて無い
ことが判別されると#425のステップでフラグBAF
を“0"とし、b27,b26に“00"を設定して、固定IS
O感度の表示部28を点灯状態、フィルム表示部35を
消灯状態とする。次に、レジスタSVRにISO100
のデータを設定し、このデータをレジスタDPR0に設
定して#438のステップに移行する。
【0106】#420のステップで裏蓋が開放されてい
ることが判別されると#426のステップに移行し、フ
ラグRBFを“0"とする。次に、フラグBAFを“0"
とし、#428ではb23,b22に“10"を設定し、裏蓋開
放表示部37を点灯状態とする。そして、フィルムが装
着されているかどうかを判別して、装着されていればF
EFを“1"に、装着されてなければFEFを“0"と
し、#435のステップに移行する。
【0107】#438のステップにおいては、カウンタ
表示用のサブルーチンの動作を行ない、#439のステ
ップで巻上げ完了状態かどうかの判別を行なう。そして
巻上げ完了状態でなければ、b24を“1"として巻上げ表
示部33,34が交互に点灯する状態とし、表示データ
を転送した後、巻上げサブルーチンの動作を行なって、
#444のステップに移行する。一方、#439のステ
ップでフィルムの巻上げ完了状態であれば直ちに#44
4のステップに移行して、b24を“0"とし、巻上げ表示
部33,34を消灯状態とする。そして、表示データを
転送し、端子it0,it1,it2への割込信号による動作を可
能とし、カウンタ用のレジスタPCRをリセットし、昇
圧動作、充電状態の検出を開始させて図29の#455
のステップに移行する。
【0108】図29の#455のステップはフラグCO
Fを“0"とする。このフラグCOFは、フィルムカウ
ンタのプリセットが可能な間は“0"となっている。次
に充完2OKの状態かどうか判別し、充完2OKになっ
ていなければ#457のステップに移行する。#457
のステップではフラグCOFが“1"になっているかど
うか判別し、“1"になっていれば直ちに#456のス
テップに戻る。一方、フラグCOFが“0"なら#45
8のステップで一定時間待ち、レジスタPCRの内容に
“1"を加算し、PCRの内容がT1になったかどうか判
別する。そして、T1になっていなければ#456のス
テップに直ちに戻り、T1になっていれば端子it2への割
込信号による動作を不可能とし、フラグCOFを“1"
として#456のステップに戻る。(#458の一定時
間)×(T1回)=30secにしておけば、30sec間カウン
タのプリセットが可能となる。以上の動作を繰り返して
いる途中で充完2OKの状態となると、#465のステ
ップに移行してレジスタCHRをリセットし、充完1O
Kの状態となっているかどうか判別する。そして、充完
1OKの状態でなければ#470のステップで一定時間
待ち、フラグCOFが“1"かどうか判別する。そし
て、“1"なら30sec経過しているので#476のステ
ップに移行する。一方、COFが“0"なら#472の
ステップでレジスタPCRの内容に“1"を加算し、P
CRの内容がT1になったかどうか判別する。そして、
1になっていれば30secが経過したのでit2への割込
信号による動作を不可能とし、フラグCOFを“1"と
して#476のステップに移行する。一方、PCRの内
容がT1になっていなければそのまま#476のステッ
プに移行する。そして、#476ではレジスタCHRの
内容に“1"を加算してレジスタCHRの内容がT2にな
ったかどうかを判別する。そして、T2になっていれば
(#470の一定時間)×(T2回)=10secが経過したの
でb20に“1"を設定してカウンタ表示部36Xが点滅す
る状態とし、表示データを転送して#485のステップ
に戻る。一方、#477のステップでCHRの内容がT
2になっていなければ#466に戻る。
【0109】#466のステップで充完1OKの状態に
なっていればb20に“0"を設定してカウンタを点灯状態
とし表示データを転送して、#485のステップに移行
する。そして、昇圧と充完状態の検出を停止して#48
7のステップに移行する。#487のステップではフラ
グCOFが“1"かどうか判別し、“1"になっていなけ
れば前述と同様に30secが経過するのを待ち、30sec
が経過すると端子it2への割込信号による動作を禁止
し、フラグCOFを“1"として動作を停止する。一
方、#487のステップでCOFが“1"であることが
判別されると、直ちにマイコンMCは動作を停止する。
【0110】端子it2への割込信号による動作が可能な
ときにカウンタプリセットボタン4が操作されるとカウ
ンタスイッチCOSが閉成され、端子it2に割込信号が
入力して図30の#495からの動作が開始する。そし
て、フィルムが装着されていないか或いは裏蓋が開放さ
れていればマイコンMCは直ちに動作を停止する。一
方、裏蓋が閉成されフィルムが装着されていれば#49
7のステップに移行し、フラグBAFが“1"ならば
“0"にして#499のステップに移行する。そして、
レジスタFCRが“00н"かどうか判別し、“00н"
なら"1"を表示するデータ“03н"を設定し、“00
н"でなければFCRの内容に“1"を加算する。そし
て、レジスタFCRの内容が表示限界を超えるデータ
“2Aн"になれば、#502のステップで“1"を表示
する“03н"を設定して#503のステップに移行す
る。一方、#501のステップでFCRの内容が“2A
н"になっていないときはそのまま#503のステップ
に移行する。そして、#502のステップでカウンタ表
示用サブルーチンの動作を行ない、表示データを転送
し、it2の割込信号の受付け時間を延長するためにレジ
スタPCRをリセットして戻り番地に戻る。
【0111】以上の実施例では裏蓋が閉成されフィルム
が装着されているときに、電源電池が交換され、カウン
タのプリセットが行なわれないときは裏蓋が開放されて
閉成されるまで警告が継続されるようになっているが、
露出制御動作が終了して、巻上げサブルーチン(#38
8)が開始する前にフラグBAFが“1"のときは、レジ
スタFCRに“02н"を設定してフィルムの巻上げが
完了すると“1"が表示されるようにし、さらにフラグ
BAFは“0"として警告が行なわれないようにしても
よい。また、測光スイッチS1が閉成されると、フラグ
BAFが“1"かどうか判別し、“1"のときはレジスタ
FCRに“03н"、フラグBAFに“0"を設定するよ
うにしてもよい。以上の場合、測光スイッチS1がON
せずに裏蓋が開放されることがあるので、裏蓋開放時に
フラグBAFが“1"なら“0"を設定する動作も必要で
ある。さらには、最初の巻上げまではプリセット可能と
して、時間制限をはずしてもよく、或いは時間制限だけ
にしてもよい。
【0112】図31は、この実施例の変形例を示すフロ
ーチャートであり、連続撮影モードでもフラッシュ撮影
が必要なときにはフラッシュ撮影を行なうようにしたも
ので、図21及び図25の変形例である。この変形例の
場合#301のステップで連続撮影モードが判別されて
も、#306のステップでフラッシュ撮影が必要かどう
か判別し、必要であれば#307のステップで充完2O
Kの状態かどうか判別する。そして、充完2OKなら#
308のステップに移行して露出制御動作へ移行する。
一方、充完2OKでなければフラグRLFが“1"かど
うか判別し、“1"でなければ#330のステップに移
行して昇圧を開始させ0.5sec待つ。一方、フラグRL
Fが“1"なら、連続撮影で少なくとも1回撮影が行な
われたことになり、このときはレリーズロック状態と
し、測光スイッチS1がOFFになるのを待って#39
4のステップに移行する。従って、この変形例の場合、
連続撮影モードにおいては定常光撮影モードの際には連
続撮影が行なわれ、フラッシュ撮影モードの際には撮影
開始前に充完2OKの状態なら撮影が行なわれ、充完2
OKの状態になっていなければ撮影は行なわれず、1回
だけフラッシュ撮影が行なわれる。
【0113】裏蓋が閉成され、フィルムが装着された状
態で電源電池が交換されたとき、「00」の表示にして警
告を行なうようになっているが、このときは、レジスタF
CRに“03н"をプリセットして「 1」の表示を行な
うようにしてもよい。そして、カウンタのプリセットが
行なわれなければ「 1」から順次カウンタのカウント値
がカウントアップするようになる。
【0114】また、前述の実施例においては、裏蓋の開
放、露出制御が行なわれた場合以外に、測光スイッチS
1だけがONになってOFFになった場合にもカウンタ
のプリセットは行なわれなくなっているが、この場合に
は測光スイッチS1OFFから30secはカウンタのプリ
セットが行なわれるように、#335,#347,#35
5,#361,#401の後に、COFが“1"のときは
PCRをリセットして戻り番地に戻る動作を追加しても
よい。
【0115】また、裏蓋が閉成され、フィルムが装着さ
れた状態で電源電池が交換されたときは、レジスタFC
Rに“03н"をプリセットして表示「00」が点滅する
ようにしておく。そして、一定時間は端子it1からの割
込信号による動作を禁止して、プリセット動作が行なわ
れると禁止を解除するようにしてもよい。
【0116】また、前述の実施例において通常撮影モー
ドの他に、5種類の撮影モードがあるが、モードはより
少なくして例えばセルフタイマ撮影モードと連続撮影モ
ードにしてもよく、或いはより撮影モードの種類を増し
てもよい。
【0117】さらに、レンズカバーが閉じた状態でもモ
ード表示は行なわれ、設定モードは通常撮影モードにし
ておき、モード切換と測光スイッチS1のON信号は受
け付けないようにしてもよい。
【0118】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、フ
ィルム交換に関連する動作を検出して、撮影モードが通
常撮影モードに応じたデータがカウント手段にプリセッ
トされる。フィルム交換に関連する動作としては、例え
ば、フィルム巻戻し動作、又はカメラの裏ぶたの開閉動
作である。フィルム交換が行われると撮影モードは最も
失敗の少ない通常撮影モードに設定されるので、フィル
ム交換において例えばフィルム感度が低いフィルムに交
換されたときでも、フラッシュ発光禁止モードや連続撮
影モードなどに設定されたままでシャッター速度が遅く
なって手振れが起こるなどの失敗を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明が適用されるカメラの一例の外観を
示す斜視図である。
【図2】 図1のカメラの表示部の一例を示す平面図で
ある。
【図3】 図1のカメラの制御回路を示す回路図であ
る。
【図4】 図1のカメラに用いられるフィルム巻上停止
位置用のスイッチの一例を示す平面図である。
【図5】 図1のカメラの用いられるフラッシュ装置の
一例を示す回路図である。
【図6】 図1のカメラの表示制御部の一例を示す回路
図である。
【図7】 図1のカメラのファインダの表示の一例を示
す正面図である。
【図8】 図1のカメラのシャッタ制御回路の一例を示
す回路図である。
【図9】 図1のカメラのマイコンによって実行される
it0割込処理の第1の部分を示すフローチャートであ
る。
【図10】 図9のRW SUBのサブルーチンを示す
フローチャートである。
【図11】 図9のカウンタ表示処理のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図12】 図9の表示データ転送処理のサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図13】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit0割込処理の第2の部分を示すフローチャートで
ある。
【図14】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit0割込処理の第3の部分を示すフローチャートで
ある。
【図15】 図14のISO読取処理のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図16】 図14の巻上SUBのサブルーチンを示す
フローチャートである。
【図17】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit0割込処理の第4の部分を示すフローチャートで
ある。
【図18】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit0割込処理の第5の部分を示すフローチャートで
ある。
【図19】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るタイマ割込処理の第1の部分を示すフローチャートで
ある。
【図20】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るタイマ割込処理の第2の部分を示すフローチャートで
ある。
【図21】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit1割込処理の第1の部分を示すフローチャートで
ある。
【図22】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit1割込処理の第2の部分を示すフローチャートで
ある。
【図23】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit1割込処理の第3の部分を示すフローチャートで
ある。
【図24】 図23のS1OFFSUBのサブルーチン
を示すフローチャートである。
【図25】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit1割込処理の第4の部分を示すフローチャートで
ある。
【図26】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit1割込処理の第5の部分を示すフローチャートで
ある。
【図27】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るリセット(RESET)処理の第1の部分を示すフロ
ーチャートである。
【図28】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るリセット(RESET)処理の第2の部分を示すフロ
ーチャートである。
【図29】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るリセット(RESET)処理の第3の部分を示すフロ
ーチャートである。
【図30】 図1のカメラのマイコンによって実行され
るit2割込処理を示すフローチャートである。
【図31】 図21及び図25の処理を一部変形したと
きのフローチャートである。
【符号の説明】
1…レリーズボタン、 2…液晶表示部、 3…撮影モード設定ボタン、 16,18,20,24,26…撮影モード用の表示部、 MC…マイコン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 谷口 信行 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 育志 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 岩田 道広 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭54−107340(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常撮影モードを含む複数の撮影モード
    を有するカメラにおいて、 撮影モードの設定の際に操作されるスイッチと、 上記スイッチの操作に応じて操作信号を出力する出力手
    段と、 上記操作信号をカウントするカウント手段と、 上記カウント手段のカウント値に応じた撮影モードを表
    示する表示手段と、 上記カウント手段のカウント値に応じた撮影モードを指
    定する指定手段と、 上記カメラがフィルム交換に関連する動作を行うように
    指示されたことを検出する検出手段と、 上記検出手段によってフィルム交換に関連する動作を行
    うように指示されたことが検出されたとき、上記カウン
    ト手段に記憶されているデータに代えて通常撮影モード
    に応じたデータを上記カウント手段にプリセットするプ
    リセット手段とを備えたことを特徴とする撮影モード切
    換装置。
  2. 【請求項2】 上記フィルム交換に関連する動作はフィ
    ルム巻戻し動作であることを特徴とする請求項1記載の
    撮影モード切換装置。
  3. 【請求項3】 上記フィルム交換に関連する動作はカメ
    ラの裏ぶたの開閉動作であることを特徴とする請求項1
    記載の撮影モード切換装置。
JP7109709A 1995-05-08 1995-05-08 撮影モード切換装置 Expired - Lifetime JP2586357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109709A JP2586357B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 撮影モード切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7109709A JP2586357B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 撮影モード切換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286266A Division JPH07119921B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 撮影モード切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07295022A JPH07295022A (ja) 1995-11-10
JP2586357B2 true JP2586357B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=14517236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7109709A Expired - Lifetime JP2586357B2 (ja) 1995-05-08 1995-05-08 撮影モード切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586357B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107340A (en) * 1978-02-09 1979-08-23 Canon Inc Automatic exposure control unit of camera
JPS57112724A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Minolta Camera Co Ltd Camera settable to utility mode
JPS59105625A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Canon Inc カメラのマルチプログラム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07295022A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967217A (en) Camera system
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
US4994846A (en) Auto strobe camera
US5041860A (en) Indicator unit for an electronically controlled camera
JP2586357B2 (ja) 撮影モード切換装置
US5032858A (en) Film rewinding control device
JPH0660985B2 (ja) フラッシュ装置を内蔵したカメラ
JPH0690384B2 (ja) フィルム巻上げ装置
US5138362A (en) Auto strobe camera
JPH0748100B2 (ja) レンズカバーを有するカメラ
JPH087369B2 (ja) カメラのシーケンス制御装置
JPH07119921B2 (ja) 撮影モード切換装置
JPH0516585Y2 (ja)
US5012272A (en) Indication control unit for an electronically controlled camera
JPH01152440A (ja) フィルムの巻戻し装置
JP2507313B2 (ja) 補助照明装置を有する電子閃光装置もしくは電子閃光装置を内蔵する撮影機器
JP3876548B2 (ja) カメラ
JPS5953525B2 (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JP2829917B2 (ja) 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ
GB2221319A (en) Electronically controlled camera having macro and normal photographing modes
JPH0943492A (ja) カメラ
GB2220761A (en) Auto strobe camera
JP3956220B2 (ja) カメラ
JPS5925359B2 (ja) 自動調光閃光装置
JPH01936A (ja) カメラ