JPH01152428A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH01152428A
JPH01152428A JP62309601A JP30960187A JPH01152428A JP H01152428 A JPH01152428 A JP H01152428A JP 62309601 A JP62309601 A JP 62309601A JP 30960187 A JP30960187 A JP 30960187A JP H01152428 A JPH01152428 A JP H01152428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
liquid crystal
crystal display
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Sakae Someya
染谷 栄
Riyouji Orimura
折村 良二
Akira Sasano
笹野 晃
Hiroshi Suzuki
鈴木 弘史
Ryuzo Nashimoto
梨本 柳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62309601A priority Critical patent/JPH01152428A/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH01152428A publication Critical patent/JPH01152428A/ja
Priority to US07/910,455 priority patent/US5331447A/en
Priority to US08/277,434 priority patent/US5528396A/en
Priority to US08/457,577 priority patent/US5532850A/en
Priority to US08/610,148 priority patent/US5708484A/en
Priority to US08/924,737 priority patent/US5838399A/en
Priority to US09/192,313 priority patent/US6184963B1/en
Priority to US09/749,385 priority patent/US6384879B2/en
Priority to US10/084,475 priority patent/US6839098B2/en
Priority to US10/986,854 priority patent/US6992744B2/en
Priority to US11/244,079 priority patent/US7196762B2/en
Priority to US11/496,541 priority patent/US7450210B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置、特に、薄膜トランジスタ及び
画素電極で画素を構成するアクティブ・マトリックス方
式の液晶表示装置に適用して有効な技術に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置は、マト
リックス状に複数の画素が配置された液晶表示部を有し
ている。液晶表示部の各画素は、隣接する2本の走査信
号線(ゲート信号線)と隣接する2本の映像信号線(ド
レイン信号線)との交差領域内に配置されている。走査
信号線は、列方向(水平方向)に延在し、行方向に複数
本配置されている。映像信号線は、走査信号線と交差す
る行方向(垂直方向)に延在し、列方向に複数本配置さ
れている。 前記画素は、主に、液晶、この液晶を介在させて配置さ
れた透明画素電極及び共通透明画素電極、薄膜トランジ
スタ(T P T)で構成されている。透明画素電極、
薄膜トランジスタの夫々は、画素毎に設けられている。 透明画素電極は、薄膜トランジスタのソース電極に接続
されている。薄膜トランジスタのドレイン電極は前記映
像信号線に接続され、ゲート電極は前記走査信号線に接
続されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 通常、パネル前面からの入射光に対してはTPTの上側
に設けた遮光膜で不要な入射光を遮り、バックライト光
に対しては不透明なゲート電極で不要な光を遮る構成が
採用されている。本発明者等は種々の実験を行った結果
、通常のゲート電極の大きさでは遮光効果が十分でない
ことを知った。 薄膜トランジスタの非晶質半導体層に光が当ると、電子
、正孔の対が発生し、トランジスタのオフ特性を悪くす
るので、この部分になるべく光が当たらないように工夫
する必要がある。表示用の光としては、液晶表示パネル
の前面(表面)から入射する自然光(或は室内の電灯光
)と、パネルの裏面から入射する蛍光□灯等のバックラ
イト光の2種類がある。 前述の液晶表示装置は、液晶表示部の大型化にともない
、画素サイズが大きくなる傾向にある。 例えば、従来、液晶表示部の画素サイズは、0.2xo
、2[mm21であったが1本発明者は、9.32×0
.32[mm” ]の画素サイズの液晶表示装置を開発
している。 この種の液晶表示装置においては、製造工程中に、液晶
表示部にゴミ等の異物が混入したり、フォトリソグラフ
ィ、技術で使用されるマスクに異物が付着したりする。 異物が薄膜トランジスタのソース電極(又は透明画素電
極)とドレイン電極との間に混入したり存在したりする
と、両者間が短絡し、短絡した画素が不良となる所謂点
欠陥を生じる。また、前記異物が薄膜トランジスタのソ
ース電極(透明画素電極)とゲート電極との間に混入し
たり存在したりすると、前述と同様に、点欠陥を生じる
。このため、本発明者は、各画素サイズが大きくなるに
つれて、このような液晶表示装置の点欠陥(画素の損失
)が目立ち易いという問題点を見出した。 なお、ゲート電極の大きさを半導体層より大きくするこ
とは特開昭60−17962号公報で公知である。しか
し、ただ単にゲート電極を大きくするだけでは、ゲート
・ソース間寄生容量が増え、走査信号により液晶に加わ
る直流成分が太きくなリ、総合的にはこのデメリットが
大きすぎて、実用化には難しい。 本発明の一つの目的は、TPTへの入射光に起因するT
PTのオフ特性の劣化を低減した液晶表示装置を提供す
ることである。 本発明の他の目的は、TPTのオフ特性を改善すると共
に液晶に加わる直流成分を押さえることのできる液晶表
示装置を提供することである。 本発明の他の目的は、液晶表示装置において、液晶表示
部の画素が不良となる点欠陥を低減することが可能な技
術を提供することにある。 本発明の他の目的は、液晶表示装置において、液晶表示
部の点欠陥を見にくくすることが可能な技術を提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、液晶表示装置においせ、液晶表示
部の画素が不良となる点欠陥を低減すると共に、液晶表
示部の黒むらを低減することが可能な技術を提供するこ
とにある6 本発明の他の目的は、液晶表示装置にわいて、前記目的
を達成すると共に、走査信号線の抵抗値を低減しかつ画
素の画素電極と走査信号線との短絡に起因する点欠陥を
低減することが可能な技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、前記黒むらを低減すると共に、前
記黒むらを低減する保持容量素子の電極の断線を防止す
ることが可能な技術を提供することにある。   □ 本発明の他の目的は、液晶表示装置において、簡単な構
成で前記黒むらを低減することが可能な技術を提供する
ことにある。 本発明の他の目的は、液晶表示装置において、液晶表示
部の液晶に加わる直流成分を低減し、前記黒むらを低減
することが可能な技術を提供することにある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。 〔問題点を解決するため゛の手段〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1)共通電極(■TO2)が形成された表(おもて)
側ガラス基板(SUB2)と画素電極(ITol)及び
TPT(TFTI)が形成された裏側ガラス基板(SU
BI)の間に液晶層(LC’)が封入される(第1図、
第2図)。液晶層がらみてTPTのゲート電極(G T
)は裏側基板(SUBI)に近く、半導体層(A’S)
は遠くなるように配置される。ゲート電極(G’T)は
半導体層(AS)を完全に覆うよう(下からみて)大き
なサイズとされる。 (2)2本の走査信号線と2本の映像信号線との交差領
域内に画素が配置される。前記2本の走査信号線のうち
の一方の走査信号線で選択される画素の薄膜トランジス
タを複数に分割し、この分割された薄膜トランジスタの
夫々に前記画素電極を複数に分割した夫々を接続゛し、
この分割された画素電極の夫々にこの画素電極を一方の
電極とし前記2本の走査信号線のうちの他方の走査信号
線を容量電極線として用いて他方の電極とする保持容量
素子を構成する。 (3)前記走査信号線を複数の導電層−を重ね合せた複
合膜で構成し、前記容量電極線を前記複合膜のうちの一
層の導電層からなる単層膜で構成する。 (4)前記保持容量素子の一方の電極とその誘電体膜と
の間に、第1導電膜とその上に形成された第1導電膜に
比べて比抵抗値が小さくかつサイズが小さい第2導電膜
とで形成された下地層を構成し、前記一方の電極を前記
下地層の第2導電膜から露出する第1導電膜に接続する
。 (5)前記容量電極線の初段又は最終段を前記画素の共
通画素電極に接続する。 (6)初段の走査信号線又は容量電極線゛を、最終段の
容量電極線線又は走査信号線に接続する。 〔作用〕 (1)裏側基板(SUBI)を通し′て入射するバック
ライト光は半導体層(AS)にはゲート電極(G T)
によって遮られ到達しないめでTPTのオフ特性を改善
することができる。 (2)前記画素の分割された一部分が点欠陥になるだけ
で、画素の全体としては点欠陥でなくなるので、画素の
点欠陥を低減することができると共に、前記保持容量素
子で液晶に加わる電圧保持特性を改善することができる
ので、黒むらを低減することができる。特に、画素を分
割することにより、薄膜トランジスタのゲート電極とソ
ース電極又はドレイン電極との短絡に起因する点欠陥を
低減することができると共に、画素電極と保持容量素子
の他方の電極との短絡に起因する点欠陥を低減すること
ができる。この結果、前記画素の分割された一部の点欠
陥は、画素の全体の面積に比べて小さいので、前記点欠
陥を見にくくすることができる。 ゲート電極を広くすることによって、遮光効果を上げる
ことができる反面、ソース・ドレイン電極との間のオー
バラップ寄生容量が゛増え液晶への直流成分等が問題と
なる逆効果が生じるが、この保持容量によってその逆効
果を低減させることができる。 (3)前記効果に加えて、前記走査信号線の抵抗値を低
減し、かつ画素の画素電極と走査信号線との短絡に起因
する点欠陥を低減することができる。 (4)保持容量素子の他方の電極に基づく段差部に沿っ
て確実に保持容量素子の一方の電極を接着させることが
できるので、保持容量素子の一方の電極の断線を低減す
ることができる。 (5)初段又は最終段の容量電極線は外部引出配線の一
部の導電層と一体に構成することができ、しかも共通画
素電極は前記外部引出配線に接続されているので、簡単
な構成で走査信号線を共通画素電極に接続することがで
きる。 (6)走査信号線及び容量電極線の全べてを垂直走査回
路に接続することができるので、直流相殺方式(DCキ
ャンセル方式)を採用することができる。この結果、液
晶に加わる直流成分を低減することができるので、液晶
の寿命を向上することができる。 以下、本発明の構成について、アクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した一実施
例とともに説明する。 なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。 〔実施例〕 (実施例I) 本発明の実施例Iであるアクティブ・マトリックス方式
のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を第1図(
要部平面図)で示し、第1図の■−■切断線で切った断
面を第2図で示す。また、第3図(要部平面図)には、
第1図に示す画素を複数配置した液晶表示部の要部を示
す。 第1図乃至第3図に示すように、液晶表示装置は、下部
透明ガラス基板5UBIの内側(液晶側)の表面上に、
薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITOを有す
る画素が構成されている。下部透明ガラス基板5UBI
は、例えば、1.1 [mm]程度の厚さで構成されて
いる。 各画素は、隣接する2本の走査信号線(ゲート信号線又
は水平信号線)GLと、隣接する2本の映像信号線(ド
レイン信号線又は垂直信号線)DLとの交差領域内(4
本の信号線で囲まれた領域内)に配置されている。走査
信号線GLは、第1図及び第3図に示すように、列方向
に延在し、行方向に複数本配置されている。映像信号線
DLは、行方向に延在し、列方向に複数本配置されてい
る。 各画素の薄膜トランジスタTPTは、画素内において3
つ(複数)に分割され、薄膜トランジスタ(分割薄膜ト
ランジスタ)TFTI、TPT2及びTPT3で構成さ
れている。薄膜トランジスタTFTl〜TFT3の夫々
は、実質的に同一サイズ(チャンネル長と幅が同じ)で
構成されている。 この分割された薄膜トランジスタTFTI〜TFT3の
夫々は、主に、ゲート電極GT、絶縁膜G工、i型(真
性、1ntrinsic、導電型決定不純物がドープさ
れていない)非晶質Si半導体層AS、一対のソース電
極SDI及びドレイン電極SD2で構成されている。な
お、ソース・ドレインは本来その間のバイアス極性によ
って決まり、本表示装置の回路ではその極性は動作中反
転するので、ソース・ドレインは動作中入れ替わると理
解されたい。しかし以下の説明でも、便宜上一方をソー
ス、他方をドレインと固定して表現する。 前記ゲート電極GTは、第4図(所定の製造工程におけ
る要部平面図)に詳細に示すように、走査信号線GLか
ら行方向(第1図及び第4図において下方向)に突出す
る丁字形状で構成されている(丁字形状に分岐されてい
る)。つまり、ゲート電極GTは、映像信号線DLと実
質的に平行に延在するように構成されている。ゲート電
極GTは、薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々
の形成領域まで突出するように構成されている。薄膜ト
ランジスタTFT1〜TFT3の夫々のゲート電極GT
は、一体に(共通ゲート電極として)構成されており、
同一の走査信号線GLに連続して形成されている。ゲー
ト電極GTは、薄膜トランジスタTFTの形成領域にお
いて大きい段差をなるべく作らないように、単層の第1
導電膜g1で構成する。第1導電膜g1は、例えばスパ
ッタで形成されたクロム(Cr)膜を用い、1000[
人]程度の膜厚で形成する。 このゲート電極GTは、第1図、第2図及び第5図に示
されているように、半導体層ASを完全に覆うよう(下
方からみて)それより太き目に形成される。従って、基
板5UBIの下方に蛍光灯等のバックライトを取付けた
場合、この不透明のCrゲート電極GTが影となって、
半導体層Asにはバックライト光が当たらず、前述した
光照射による導電現象すなわちTPTのオフ特性劣化は
起きにくくなる。なお、ゲート電極GTの本来の大きさ
は、ソース・ドレイン電極SDIとSn2間をまたがる
に最低限必要な(ゲート電極とソース・ドレイン電極の
位置合わせ余裕分も含めて)幅を持ち、チャンネル幅W
を決めるその奥行き長さはソース・ドレイン電極間の距
離(チャンネル長)Lとの比、即ち相互コンダクタンス
gmを決定するファクタW/Lをいくつにするかによっ
て決められる。 本実施例におけるゲート電極の大きさは勿論、上述した
本来の大きさよりも大きくされる。 ゲート電極GTのゲート及び遮光の機能面からだけで考
えれば、ゲート電極及びその配線GLは単一の層で一体
に形成しても良く、この場合不透明導電材料としてSi
を含有させたA1、純A1、及びPdを含有させたA1
等を選ぶことができる。 前記走査信号線GLは、第1導電膜g1及びその上部に
設けられた第2導電膜g2からなる複合膜で構成されて
いる。この走査信号線GLの第1導電膜g1は、前記ゲ
ート電極GTの第1導電膜g1と同一製造工程で形成さ
れ、かつ一体に構成されている。第2導電膜g2は、例
えば、スパッタで形成されたアルミニウム(AQ)膜を
用い、2000〜4000[人]程度の膜厚で形成する
。第2導電膜g2は、走査信号線GLの抵抗値を低減し
、信号伝達速度の高速化(画素の情報の書込特性)を図
ることができるように構成されている。 また、走査信号線GLは、第1導電膜g1の幅寸法に比
べて第2導電膜g2の幅寸法を小さく構成している。す
なわち、走査信号線GLは、その側壁の段差形状をゆる
やかにすることができるので、その上層の絶縁膜GIの
表面を平担化できるように構成されている。 絶縁膜GIは、薄膜トランジスタTPT1〜TFT3の
夫々のゲート絶縁膜として使用される。 絶縁膜GIは、ゲート電極GT及び走査信号線GLの上
層に形成されている。絶縁膜G工は、例えば、プラズマ
CVDで形成された窒化珪素膜を用い、3000[人]
程度の膜厚で形成する。前述のように、絶縁膜GIの表
面は、薄膜トランジスタTPT1〜TFT3の夫々の形
成領域、及び走査信号線GL形成領域において平担化さ
れている。 i型半導体層ASは、第5図(所定の製造工程における
要部平面図)で詳細に示すように、複数に分割された薄
膜トランジスタTFTI〜TFT3の夫々のチャネル形
成領域として使用される。 複数に分割された薄膜トランジスタTFTl〜TFT3
の夫々のi型半導体層ASは、画素内において一体に構
成されている。すなわち、画素の分 ′割された複数の
薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々は、1つの
(共通の)i型半導体層ASの島領域で構成されている
。i型半導体層Asは、アモーファスシリコン膜又は多
結晶シリコン膜で形成し、約1800[人]程度の膜厚
で形成する。 このi型半導体層ASは、供給ガスの成分を変えてSi
、N4ゲート絶縁膜GIの形成に連続して、同じプラズ
マCVD装置で、しかもその装置から外部に露出するこ
となく形成される。また、オーミックコンタクト用のP
をドープしたN4層もdO(第2図)も同様に連続して
約400[人]の厚さに形成される。しかる後、基板5
UBIはCVD装置から外に取り出され、写真処理技術
により、W層dO及びi層ASは第1図、第2図及び第
5図に示すように独立した島にパターニングされる。 このように、画素の複数に分割された薄膜トランジスタ
TPTI〜TFT3の夫々のi型半導体層ASを一体に
構成することにより、薄膜トランジスタTFTI〜TF
T3の夫々に共通のドレイン電極SD2がi型半導体層
As(実際には、第1導電膜g1の膜厚、W型半導体層
doの膜厚及びi型半導体層ASの膜厚とを加算した膜
厚に相当する段差)をドレイン電極SD2側からi型半
導体層AS側に向って1度乗り越えるだけなので、ドレ
イン電極SD2が断線する確率が低くなり、点欠陥の発
生する確率を低減することができる。 つまり、本実施例Iでは、ドレイン電極SD2がi型半
導体層ASの段差を乗り越える際に画素内に発生する点
欠陥が3分の1に低減できる。 また、本実施例■のレイアウトと異なるが、i型半導体
層Asを映像信号線DLが直接乗り越え、この乗り越え
た部分の映像信号線DLをドレイン電極SD2として構
成する場合、映像信号線DL(ドレイン電極5D2)が
i型半導体層ASを乗り越える際の断線に起因する線欠
陥の発生する確率を低減することができる。つまり、画
素の複数に分割された薄膜トランジスタTFTI〜TF
T3の夫々のi型半導体層ASを一体に構成することに
より、映像信号線DL(ドレイン電極SD2.)がi型
半導体層ASを1度だけしか乗り越えないためである(
実際には、乗り始めと乗り終わりの2度である)。 前記i型半導体層ASは、第1図及び第5図に詳細に示
すように、走査信号線GLと映像信号線DLとの交差部
(クロスオーバ部)の両者間まで延在させて設けられて
いる。この延在させたi型半導体層ASは、交差部にお
ける走査信号線GLと映像信号線DLとの短絡を低減す
るように構成されている。 画素の複数に分割された薄膜トランジスタTPT1〜T
FT3の夫々のソース電極SDIとドレイン電極SD2
とは、第1図、第2図及び第6図(所定の製造工程にお
ける要部平面図)で詳細に示すように、i型半導体層A
S上に夫々離隔して設けられている。ソース電極SD1
、ドレイン電極SD2の夫々は、回路のバイアス極性が
変ると。 動作上、ソースとドレインが入れ替わるように構成され
ている。つまり、薄膜トランジスタTPTは、FETと
同様に双方向性である。 ソース電極SDI、ドレイン電極SD2の夫々は、N4
型半導体層doに接触する下層側から、第1導電膜d1
、第2導電膜d2、第3導電膜d3を順次重ね合わせて
構成されている。ソース電極SD1の第1導電膜d1、
第2導電膜d2及び第3導電膜d3は、ドレイン電極S
D2の夫々と同一製造工程で形成される。 第1導電膜d1は、スパッタで形成したクロム膜を用い
、500〜1000[人]の膜厚(本実施例では、60
0[人コ程度の膜厚)で形成する。クロム膜は、膜厚を
厚く形成するとストレスが大きくなるので、2000[
人コ程度の膜厚を越えない範囲で形成する。 クロム膜は、N+型半導体層doとの接触が良好である
。クロム膜は、後述する第2導電膜d2のアルミニウム
がN4型半導体層doに拡散することを防止する、所謂
バリア層を構成する。第1導電膜d1としては、クロム
膜の他に、高融点金属(M o 。 Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(MoSi
、。 TiSi、、TaSi2.WSiz)膜で形成してもよ
い。 第1導電膜d1を写真処理でパターニングした後、同じ
写真処理用マスクで或は第1導電膜d1をマスクとして
N1層doが除去される。つまり、i Jq A S上
に残っていたN“MdOは第1導電膜d1以外の部分が
セルファラインで除去される。このとき、N+層dOは
その厚さ分は全て除去されるようエッチされるのでi 
MA Sも若干その表面部分でエッチされるが、その程
度、はエッチ時間で制御すれば良い。 しかる後第2導電膜d2が、アルミニウムのスパッタリ
ングで3000〜4000[人]の膜厚(本実施例では
、3000[人]程度の膜厚)に形成さ九る。アルミニ
ウム膜は、クロム膜に比べてストレスが小さく、厚い膜
厚に形成することが可能で、ソース電極SDI、ドレイ
ン電極SD2及び映像信号線DLの抵抗値を低減するよ
うに構成されている。第2導電膜d2は、薄膜トランジ
スタTPT“の動作速度の高速化、及び映像信号線DL
の信号伝達速度の高速化を図ることができるように構成
されている。つまり、第2導電膜d2は、画素の書込時
性を向上することができる。第2導電膜d2としては、
アルミニウム膜の他に、シリコン(Si)や銅(Cu)
を添加物として含有させたアルミニウム膜で形成しても
よい。 第2導電膜d2の写真処理技術によるパターニング後第
3導電膜d3が、スパッタで形成された透明導電膜(I
TO:ネサ膜)を用い、1(100〜2000[人]の
膜厚(本実施例では、1200[人コ程度の膜厚)で形
成される。この第3導電膜d3は、ソース電極SDI、
 ドレイン電極SD2及び映像信号線DLを構成すると
共に、透明画素電極ITOを構成するようになっている
。 ソース電極SDIの第1導電膜d1、ドレイン電極SD
2の第1導電膜d1の夫々は、上層の第2導電膜d2及
び第3導電膜d3に比べてチャネル形成領域側を大きい
サイズで構成している。つまり、第1導電膜d1は、第
1導電膜d1と第2導電膜d2及び第3導電膜d3との
間の製造工程におけるマスク合せずれが生じても、第2
導電膜d2及び第3導電膜d3に比べて大きいサイズ(
第1導電膜d1〜第3導電膜d3の夫々のチャネル形成
領域側がオンザラインでもよい)になるように構成され
ている。ソース電極SDlの第1導電膜d1、ドレイン
電極SD2の第1導電膜d1の夫々は、薄膜トランジス
タTPTのゲート長りを規定するように構成されている
。 このように、画素の複数に分割された薄膜トランジスタ
TPTI〜TFT3において、ソース電極SD1、ドレ
イン電極SD2の夫々の第1導電膜d1のチャネル形成
領域側を第2導電膜d2及び第3導電膜d3に比べて大
きいサイズで構成することにより、ソース電極SDI、
ドレイン電極SD2の夫々の第1導電膜d1間の寸法で
、薄膜トランジスタTPTのゲート長りを規定すること
ができる。第1導電膜d1間の離隔寸法(ゲート長L)
は、加工精度(パターンニング精度)で規定することが
できるので、薄膜トランジスタTPT1〜TFT3の夫
々のゲート長りを均一にすることができる。 ソース電極SDIは、前記のように、透明画素電極IT
Oに接続されている。ソース電極SDIは、i型半導体
層ASの段差形状(第1導電膜g1の膜厚、N′″層d
Oの膜厚及びi型半導体層ASの膜厚とを加算した膜厚
に相当する段差)に沿って構成されている。具体的には
、ソース電極SD1は、i型半導体層ASの段差形状に
沿って形成された第1導電膜d1と、この第1導電膜d
1の上部にそれに比べて透明画素電極ITOと接続され
る側を小さいサイズで形成した第2導電膜d2と、この
第2導電膜から露出する第1導電膜d1に接続された第
3導電膜d3とで構成されている。 ソース電極SD1の第1導電膜d1は、N+型半導体層
dOとの接着性が良好であり、かつ、主に第2導電膜d
2からの拡散物に対するバリア層として構成されている
。ソース電極SDIの第2導電膜d2は、第1導電膜d
1のクロム膜がストレスの増大から厚く形成できず、i
型半導体層Asの段差形状を乗り越えられないので、こ
のi型半導体層ASを乗り越えるために構成されている
。つまり、第2導電膜d2は、厚く形成することでステ
ップカバレッジを向上している。第2導電膜d2は、厚
く形成できるので、ソース電極SDIの抵抗値(ドレイ
ン電極SD2や映像信号線DLについても同様)の低減
に大きく寄与している。第3導電膜d3は、第2導電膜
d2のi型半導体層ASに起因する段差形状を乗り越え
ることができないので、第2導電膜d2のサイズを小さ
くすることで露出する第1導電膜d1に接続するように
構成されている。第1導電膜d1と第3導電膜d3とは
、接着性が良好であるばかりか、両者間の接続部の段差
形状が小さいので、確実に接続することができる。 このように、薄膜トランジスタTPTのソース電極SD
1を、少なくとも、i型半導体層ASに沿って形成され
たバリア層としての第1導電膜d1と、この第1導電膜
d1の上部に形成された、第1導電膜に比べて比抵抗値
が小さく、かつ第1導電膜に比べて小さいサイズの第2
導電膜d2とで構成し、この第2導電膜d2から露出す
る第1導電膜d1に透明画素電極工Toである第3導電
膜d3を接続することにより、薄膜トランジスタTPT
と透明画素電極ITOとを確実に接続することができる
ので、断線に起因する点欠陥を低減することができる。 しかも、ソース電極SDIは、第1導電膜d1によるバ
リア効果で、抵抗値の小さい第2導電膜d2(アルミニ
ウム膜)を用いることができるので、抵抗値を低減する
ことができる。 ドレイン電極SD2は、映像信号線DLと一体に構成さ
れており、同一製造工程で形成されている。ドレイン電
極SD2は、映像信号線DLと交差する列方向に突出し
たL字形状で構成されている。つまり、画素の複数に分
割された薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫々の
ドレイン電極SD2は、同一の映像信号線DLに接続さ
れている。 前記透明画素電極ITOは、各画素毎に設けられており
、液晶表示部の画素電極の一方を構成する。透明画素電
極ITOは、画素の複数に分割された薄膜トランジスタ
TPTI〜TFT3の夫々に対応して3つの透明画素電
極(分割透明画素電極)ITOI、■TO2及びITO
3に分割されている。透明画素電極ITOIは、薄膜ト
ランジスタTFT1のソース電極SDIに接続されてい
る。透明画素電極ITO2は、薄膜トランジスタTPT
2のソース電極SDIに接続されている。 透明画素電極ITCJ3は、薄膜トランジスタTFT3
のソース電極SDIに接続されている。 透明画素電極ITOI〜ITO3の夫々は、薄膜トラン
ジスタTFTl〜TFT3の夫々と同様に、実質的に同
一サイズで構成されている。透明画素電極ITOI〜I
TO3の夫々は、薄膜トランジスタTPTI〜TFT3
の夫々のi型半導体層ASを一体に構成しである(分割
された夫々の薄膜トランジスタTPTを一個所に集中的
に配置しである)ので、L字形状で構成している。 このように、隣接する2本の走査信号線GLと隣接する
2本の映像信号線DLとの交差領域内に配置された画素
の薄膜トランジスタTPTを複数の薄膜トランジスタT
PTI〜TFT3に分割し、この複数に分割された薄膜
トランジスタTPTI〜TFT3の夫々に複数に分割し
た透明画素電極ITO1〜工T○3の夫々を接続するこ
とにより、画素の分割された一部分(例えば、TFTI
)が点欠陥になるだけで、画素の全体としては点欠陥で
なくなる(T P T 2及びTFT3が点欠陥でない
)ので、画素全体としての点欠陥を低減することができ
る。 また、前記画素の分割された一部の点欠陥は、画素の全
体の面積に比べて小さい(本実施例の場合、画素の3分
の1の面積)ので、前記点欠陥を見にくくすることがで
きる。 また、前記画素の分割された透明画素電極ITO1〜I
TO3の夫々を実質的に同一サイズで構成することによ
り、画素内の点欠陥の面積を均一にすることができる。 また、前記画素の分割された透明画素電極ITO1〜I
TO3の夫々を実質的に同一サイズで構成することによ
り、透明画素電極工TO1〜ITO3の夫々と共通透明
画素電極ITOとで構成される夫々の液晶容量(Cpi
x )と、この透明画紫電極ITOI〜ITO3の夫々
に付加される透明画素電極ITOI〜IT03とゲート
電極GTとの重ね合せで生じる重ね合せ容量(Cgs)
とを均一にすることができる。つまり、透明画素電極I
TO1〜ITO3の夫々は液晶容量及び重ね合せ容量を
均一にすることができるので、この重ね合せ容量に起因
する液晶LCの液晶分子に印加されようとする直流成分
を均一とすることができ、この直流成分を相殺する方法
を採用した場合、各画素の液晶にかかる直流成分のばら
つきを小さくすることができる。 薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITO上には
、保護膜PSVIが設けられている。保護膜PSVIは
、主に、薄膜トランジスタTPTを湿気等から保護する
ために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の良
いものを使用する。 保護膜PSVIは、例えば、プラズマCVDで形成した
酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成されており、8000[
人]程度の膜厚で形成する。 薄膜トランジスタTFT上の保護膜psvtの上部には
、外部光がチャネル形成領域として使用されるi型半導
体層ASに入射されないように、遮蔽膜LSが設けられ
ている。第1図に示すように、遮蔽膜LSは、点線で囲
まれた領域内に構成されている。遮蔽膜LSは、光に対
する遮蔽性が高い、例えば、アルミニウム膜やクロム膜
等で形成されており、スパッタで1000[人]程度の
膜厚に形成する。 従って、TPTI〜3の共通半導体層ASは上下にある
遮光膜LS及び太き目のゲート電極GTによってサンド
インチにされ、外部の自然光やバックライト光が当たら
なくなる。遮光膜LSとゲート電極GTは半導体層AS
より太き目でほぼそれと相似形に形成され、両者の大き
さはほぼ同じとされる(図では境界線が判るようGTを
LSより小さ目に描いている)。 なお、バックライトを5UB2側に取り付け、5UBI
を観察側(外部露出側)とすることもでき、この場合は
遮光膜LSはバックライト光の、ゲート電極GTは自然
光の遮光体として働く。 薄膜トランジスタTPTは、ゲート電極GTに正のバイ
アスを印加すると、ソース−ドレイン間のチャネル抵抗
が小さくなり、バイアスを零にすると、チャネル抵抗は
大きくなるように構成されている。つまり、薄膜トラン
ジスタTFTは、透明画素電極ITOに印加される電圧
を制御するように構成されている。 液晶LCは、下部透明ガラス基板5UBIと上部透明ガ
ラス基板5UB2との間に形成された空間内に、液晶分
子の向きを設定する下部配向膜0RII及び上部配向膜
0RI2に規定され、封入されている。 下部配向膜0RIIは、下部透明ガラス基板5UBI側
の保護膜PSVIの上部に形成される。 上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜PS■2、共通透明
画素電極(COM)ITO及び前記上部配向膜○RI2
が順次積層して設けられている。 前記共通透明画素電極ITOは、下部透明ガラス基板5
UBI側に画素毎に設けられた透明画素電極ITOに対
向し、隣接する他の共通透明画素電極ITOと一体に構
成されている。この共通透明画素電極ITOには、コモ
ン電圧Vcomが印加されるように構成されている。コ
モン電圧Vcomは、映像信号線DLに印加されるロウ
レベルの駆動電圧Vdm1nとハイレベルの駆動電圧V
dmaxとの中間電位である。 カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材に染料を着色して構成されている。 カラーフィルタFILは、画素に対向する位置に各画素
毎に構成され、染め分けられている。すなわち、カラー
フィルタFILは、画素と同様に、隣接する2本の走査
信号線GLと隣接する2本の映像信号線DLとの交差領
域内に構成されている。各画素は、カラーフィルタFI
Lの個々の所定色フィルタ内において、複数に分割され
ている。 カラーフィルタFILは、次のように形成することがで
きる。まず、上部透明ガラス基板5UB2の表面に染色
基材を形成し、フォトリソグラフイ技術で赤色フィルタ
形成領域以外の染色基材を除去する。この後、染色基材
を赤色染料で染め、固着処理を施し、赤色フィルタRを
形成する。次に、同様な工程を施すことによって、緑色
フィルタG、青色フィルタBを順次形成する。 このように、カラーフィルタFILの各色フィルタを各
画素と対向する、交差領域内に形成することにより、カ
ラーフィルタFILの各色フイルタ間に、走査信号線G
L、映像信号線DLの夫々が存在するので、それらの存
在に相当する分、各画素とカラーフィルタFILの各色
フィルタとの位置合せ余裕寸法を確保する(位置合せマ
ージンを大きくする)ことができる。さらに、カラーフ
ィルタFILの各色フィルタを形成する際に、異色フィ
ルタ間の位置合せ余裕寸法を確保することができる。 すなわち、本実施例では、隣接する2本の走査信号線G
Lと隣接する2本の映像信号線DLとの交差領域内に画
素を構成し、この画素を複数に分割し、この画素に対向
する位置にカラーフィルタFILの各色フィルタを形成
することにより、前述の点欠陥を低減することができる
と共に、各画素と各色フィルタとの位置合せ余裕寸法を
確保することができる。 保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は1例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。 この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UBl側、
上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に形成
し、その後、上下透明ガラス基板5UBI及び5UB2
を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによって
組み立てられる。 前記液晶表示部の各画素は、第3図に示すように、走査
信号線GLが延在する方向と同一列方向に複数配置され
、画素列x、、x、、x、、x4.・・・の夫々を構成
している。各画素列X□、X、、X、、X、、・・・の
夫々の画素は、薄膜トランジスタTFTI〜TFT3及
び透明画素電極ITOI〜ITO3の配置位置を同一に
構成している。つまり、画素列X1’ l X 3’ 
l・・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタTFT1〜
TFT3の配置位置を左側、透明画素電極I T’01
〜ITO3の配置位置を右側に構成している。画素列X
、’、X、、・・・の夫々の行方向の次段の画素列X2
.X4.・・・の夫々の画素は、画素列X1.X3、・
・・の夫々の画素を前記映像信号線DLに対して線対称
で配置した画素で構成されている。すなわち、画素列X
2.x4.・・・の夫々の画素は、薄膜トランジスタT
PTI〜TFT3の配置位置を右側、透明画素電極IT
OI〜工TO3の配置位置を左側に構成している。そし
て、画素列X2.X4.・・・の夫々の画素は、画素列
X1.x、、・・・の夫々の画素に対し、列方向に半画
素間隔移動させて(ずらして)配置されている。つまり
、画素列Xの各画素間隔を1.0”(1,0ピツチ)と
すると、次段の画素列Xは、各画素間隔を1.0とし、
前段の画素列Xに対して列方向に0.5画素間隔(0,
5ピツチ)ずれている。各画素間を行方向に延在する映
像信号線DLは□、各画素列X間において、半画素間隔
分(0,5ピツチ分)列方向に延在するように構成され
ている。 このように、液晶表示部において、薄膜トランジスタT
PT及び透明画素電極ITOの配置位置が同一の画素を
列方向に複数配置して画素列Xを構成し、画素列Xの次
段の画素列Xを、前段の画素列Xの画素を映像信号線D
Lに対して線対称で配置した画素で構成し、次段の画素
列を前段の画素列に対して半画素間隔移動させて構成す
ることにより、第7図(画素とカラーフィルタとを重ね
° 合せた状態における要部平面図)で示すように、前
段の画素列Xの所定色フィルタが形成された画素(例え
ば、画素列X2の赤色フィルタRが形成された画素)と
次段の画素列Xの同一色フィルタが形成された画素<S
えば、画素列X。の赤色フィルタRが形成された画素)
とを1.5画素間隔(1,5ピツチ)離゛隔することが
できる。つまり、前段の画素列Xの画素は、最つども近
傍の次段の画素列の同一色フィルタが形成された画素と
常時1.5画素間隔分離隔するように構成されており、
カラーフィルタFILはRGBの三角形配置構造を構成
できるようになっている。カラーフィルタF工りのRG
Bの三角形配置構造は、各色の混色を良くすることがで
きるので、カラー画像の解像度−向上することができる
。 また、映像信号線DLは、各画素列X間において、半画
素間隔分しか列方向に延在しないので、隣接する映像信
号線DLと交差しなくなる。したがって、映像信号線I
)Lの引き回しをなくしその占有面積を低減することが
でき、又映像信号線DLの迂回をなくし多層配線構造を
廃止することができる。 この液晶表示部の構成を回路的に示すと、第9図(液晶
表示部の等価回路図)に示すようになる。 第9図に示す、XiG、Xi+IG、・・・は、緑色フ
ィルタGが形成される画素に接続された映像信号線DL
である。XiB、Xi+IB、・・・は、青色フィルタ
Bが形成される画素に接続された映像信号線DLである
。X i + I R、X i + 2・罠、・・・は
、赤色フィルタRが形成される画素に接続された映像信
号線DLである。これらの映像信号線DLは、映像信号
駆動回路で選択される。Yiは前記第3図及d−7図に
示す画素列x1 を選択する走査信号線GLである。同
様に、Yi+i、Yi+2.・・・の夫々は、画素列X
、、x3.・・・の夫々を選択する走査信号線OLであ
る。これらの走査信号線GLは、垂直走査回路に接続さ
れている。 前記第2図の中央部は一画素部分の断面を示しているが
、左側は透明ガラス基板5UBI及び5UB2の左側縁
部分で外部引出配線の存在する部分の断面を示している
。右側は、透明ガラス基板5UBI及び5UB2の右側
縁部分で外部引出配線の存在しない部分の断面を示して
いる。 第2図の左側、右側の夫々に示すシール材SLは、液晶
LCを封止するように構成されており、液晶封入口(図
示していない)を除く透明ガラス基板5UB1及び5U
B2の縁周囲全体に沿って形成されている。シール材S
Lは、例えば、エポキシ樹脂で形成されている。 前記上部透明ガラス基板5UB2側の共通透明画素電極
ITOは、少なくとも一個所において、銀ペースト材S
工りによって、下部透明ガラス基板5UBl側に形成さ
れた外部引出配線に接続されている。この外部引出配線
は、前述したゲート電極GT、ソース電極SDI、ドレ
イン電極SD2の夫々と同−製造工□程で形成される。 前記配向膜0RII及び0RI2、透明画素電極工TO
1共通透明画素電極ITO1保護膜ps■1及びPSV
2、絶縁膜GIの夫々の層は、シール材SLの内側に形
成される。偏光板POLは、下部透明ガラス基板5UB
I、上部透明ガラス基板5UB12の夫々の外側の表酷
に形成されている。 (実施例■) 本実施例■は、前記液晶表示装置の液晶表示部の各画素
の開口率を向上すると共に、液晶にかかる直流成分を小
さくし、液晶表示部の点欠陥を低減しかつ黒むらを低減
した、本発明の他の実施例である。 本発明の実施例■である液晶表示装置の液晶表示部の一
画素を第8A図(要部平面図)に、また同図の左下方に
示した太い実線枠Bに囲まれた部分(TFT3とその周
辺部)を3倍に拡大した図を第8図に示す。 本実施例■の液晶表示装置は゛、第8A及び8B図に示
すように、液晶表示部の各画素内のi型半導体層ASを
薄膜トランジスタTPTI〜T’FT3毎に分割して構
成されている。つまり、画素の複数に分割された薄膜ト
ランジスタTPTI〜TFT3の夫々は、独立したi型
半導体層ASの島領域で構成されている。 このように構成される画素は、映像信号線DLの延在す
る行方向に、薄膜トランジスタTPTI〜TFT3の夫
々を均等に分散し配置することができるので、薄膜トラ
ンジスタTPTI〜TFT3の夫々に接続される透明画
素電極ITO1〜工TO3の夫々を方形状で構成するこ
とができる。 方形状で構成される透明画素電極rTO1〜ITo3の
夫々は、画素内において隣接する透明画素電極110間
の行方向における離隔面積を低減する(前記第1図に斜
線で示した領域に相当する面積を低減する)ことができ
るので、面積(開口率)を向上することができる。 また、第8図に符号Aを付けて点線セ囲んで示すように
、透明画素電極工Toi〜IT63の夫々の形状を変化
させる場合は、走査信号線GL又は映像信号線DLに対
して傾斜する角度を有する線(例えば、45度の角度の
線)で変化させる。つまり、透明画素電極ITOI〜工
T03の夫々は、走査信号線GL又は映像信号線DLと
平行な線或は直交する線で形状を変化させた場合に比べ
て、透明画素電極110間の離隔面積を低減することが
できるので、開口率を向上することができる。 また、透明画素電極ITOI〜IT○3の夫々は、薄膜
トランジスタTFTと接続される辺と対向する反対側の
辺において、行方向の次段の走査信号線GLと重ね合わ
されている。この重ね合せは、薄膜トランジスタTPT
1〜TFT3のゲート電極GTと同様に、そのゲート電
極GTを選択する走査信号線DL(画素を選択する走査
信号線DL)と隣接する次段の走査信号線DLを丁字形
状に分岐させて行われている。分岐させた走査信量線G
Lは、薄膜トランジスタTPTのゲート電極GTと同様
に、′第1導電膜(クロム膜)glの単層で構成されて
いる。前記重ね合せは、透明画素電極ITOI〜ITO
3の夫々を一方の電極とし、次段の走査信号線GLを容
量電極線として用いてそれから分岐された部分を他方の
電極とする保持容量素子(静電容量素子)Caddを構
成する。この保持容量素・子Caddの誘電体膜は、薄
膜トランジスタTPTのゲート絶縁膜として使用される
絶縁膜GIと同一層で構成されている。 ゲート電極GTは、実施例工と同様半導体層ASより太
き目に形成されるが、本実施例ではTPT1〜3が独立
した半導体層As毎に形成されているため、各TPT毎
に太き目のパターンが形成されると共に、分岐したゲー
ト配線OL(gl’)に連結される。 前記保持容量素子Caddの他のレイアウトを第10図
(他の例の一画素を示す要部平面図)に示し、前記第8
図及び第10図に記載される画素の等価回路を第11図
(等価回路図)に示す。第10図に示す画素の保持容量
素子Caddは、透明画素電極ITOI〜ITO3の夫
々と容量電極線の分岐させた部分(保持容量素子Cad
dの他方の電極)との重ね合せ量を増加させ、保持容量
を増加させている。基本的には、第10図に示す保持容
量素子Caddと前記第8図に示す保持容量素子Cad
dとは同じである。第11図において、前述と同様に、
Cgsは薄膜トランジスタTF、Tのゲート電極GT及
びソース電極SDIで形成される重ね合せ容量である。 重ね合せ容量Cgsの誘電体膜は絶縁膜G工である。C
pixは透明画素電極ITO(FIX)及び共通透明画
素電極ITO(COM)間で形成される液晶容量である
。液晶容量Cpixの誘電体膜は液晶LC1保護膜PS
VI及び配向膜0RII。 2である。Vlcは中点電位である。 前記保持容量素子Caddは、TFTがスイッチングす
るとき、中点電位(画素電極電位) V l cに対す
るゲート電位変化ΔVgの影響を低減するように働く。 この様子を式で表すと ΔV lc = ((Cgs/ (Cgs+Cadd+
Cpix)) xAVgとなる。ここでΔVlcはΔV
gによる中点電位の変化分を表わす。この変化分ΔVl
cは液晶に加わる直流成分の原因となるが、保持容量C
addを大きくすればする程その値を小さくすることが
できる。 また、保持容量Caddは放電時間を長くする作用もあ
り、TPTがオフした後の映像情報を長く蓄積する。液
晶LCに印加される直流成分の低減は、液晶LCの寿命
を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画像が残る
所謂焼き付きを低減することができる。 実施例1で述べたように、ゲート電極GTは半導体層A
sを完全に覆うよう大きくされている分、ソース・ドレ
イン電極SDI、Sn2とのオーバラップ面積が増え、
従って寄生容量Cg sが大きくなり中点電位vICは
ゲート(走査)信号Vgの影響を受は易くなるという逆
効果が生じる。しかし、保持容量Caddを設けること
によりこのデメリットも解消することができる。 また、2本の走査信号線GLと2本の映像信号線DLと
の交差領域内に画素を有する液晶表示袋置において、前
記2本の走査信号線GLのうちの一方の走査信号線GL
で選択される画素の薄膜トランジスタTPTを複数に分
割し、この分割された薄膜トランジスタTPTI〜TF
T3の夫々に透明画素電極ITOを複数に分割した夫々
(ITO1〜ITO3)を接続し、この分割された透明
画素電極ITOI〜ITO3の夫々にこの画素電極IT
Oを一方の電極とし前記2本の走査信号線DLのうちの
他方の走査信号線DLを容量電極線として用いて他方の
電極とする保持容量素子Caddを構成することにより
、前述のように、画素の分割された一部分が点欠陥にな
るだけで、画素の全体としては点欠陥でなくなるので、
画素の点欠陥を低減することができると共に、前記保持
容量素子Caddで液晶LCに加わる直流成分を低減す
ることができるので、液晶LCの寿命を向上することが
できる。特に、画素を分割することにより、薄膜トラン
ジスタTPTのゲート電極GTとソース電極SD1又は
ドレイン電極SD2との短絡に起因する点欠陥を低減す
ることができると共に、透明画素電極ITOI〜ITO
3の夫々と保持容量素子Caddの他方の電極(容量電
極線)との短絡に起因する点欠陥を低減することができ
る。後者側の点欠陥は本実施例の場合3分の1になる。 この結果、前記画素の分割された一部の点欠陥は、画素
の全体の面積に比べて小さいので、前記点欠陥を見にく
くすることができる。 前記保持容量素子Caddの保持容量は、画素の書込特
性から、液晶容量Cpixに対して4〜8倍(4・Cp
ix(Cadd(8・Cpix)、重ね合せ容量Cgs
に対して8〜32倍(8・Cgs<Cadd〈32・C
gs)程度の値に設定する。 また、前記走査信号線GLを第1導電膜(クロム膜)g
lに第2導電膜(アルミニウム膜)g2を重ね合せた複
合膜で構成し、前記保持容量素子Caddの他方の電極
つまり容量電極線の分岐された部分を前記複合膜のうち
の一層の第1導電膜g1からなる単層膜で構成すること
により、走査信号線GLの抵抗値を低減し、書込特性を
向上することができると共に、保持容量素子Caddの
他方の電極に基づく段差部に沿って確実に保持容量素子
Caddの一方の電極(透明画素電極ITO)を絶縁膜
GI上に接着させることができるので、保持容量素子C
addの一方の電極の断線を低減することができる。 また、保持容量素子Caddの他方の電極を単層の第1
導電膜g1で構成し、アルミニウム膜である第2導電膜
g2を構成しないことにより、アルミニウム膜のヒロッ
クによる保持容量素子Caddの他方の電極と一方の電
極との短絡を防止することができる。 前記保持容量素子Caddを構成するために重ね合わさ
れる透明画素電極ITO4〜ITO3の夫々と容量電極
線の分岐された部分との間の一部には、前記ソース電極
SDIと同様に、分岐された部分の段差形状を乗り越え
る際に透明画素電極工TOが断線しないように、第1導
電膜d1及び第2導電膜d2で構成された島領域が設け
られている。この島領域は、透明画素電極ITOの面積
(開口率)を低下しないように、できる限り小さく構成
する。 このように、前記保持容量素子Caddの一方の電極と
その誘電体膜として使用される絶縁膜GIとの間に、第
1導電膜d1とその上に形成された第1導電膜d1に比
べて比抵抗値が小さくかつサイズが小さい第2導電膜d
2とで形成された下地層を構成し、前記一方の電極(第
3導電膜d3)を前記下地層の第2導電膜d2から露出
する第1導電膜d1に接続することにより、保持容量素
子Caddの他方の電極に基づく段差部に沿って確実に
保持容量素子Caddの一方の電極を接着させることが
できるので、保持容量素子Caddの一方の電極の断線
を低減することができる。 前記画素の透明画素電極IT○に保持容量素子Cadd
を設けた液晶表示装置の液晶表示部は、第13図(液晶
表示部を示す等価回路図)に示すように構成されている
。液晶表示部は、画素、走査信号線GL及び映像信号線
DLを含む単位基本パターンの繰返しで構成されている
。容量電極線として使用される最終段の走査信号線GL
(又は初段の走査信号線GL)は、第13図に示すよう
に、共通透明画素電極(Vcom ) I T Oに接
続する。共通透明画素電極IT○は、前記第2図に示す
ように、液晶表示装置の周縁部において銀ペースト材S
Lによって外部引出配線に接続されている。しかも、こ
の外部引出配線の一部の導電層(gl及びg2)は走査
信号線GLと同一製造工程で構成されている。この結果
、最終段の走査信号線GL(容量電極線)は、共通透明
画素電極ITOに簡単に接続することができる。 このように、容量電極線の最終段を前記画素の共通透明
画素電極(Vcom ) I T Oに接続することに
より、最終段の容量電極線は外部引出配線の一部の導電
層と一体に構成することができ、しかも共通透明画素電
極ITOは前記外部引出配線に接続されているので、簡
単な構成で最終段の容量電極線を共通透明画素電極IT
Oに接続することができる。 また、液晶表示装置は、先に本願出願人によって出願さ
れた特願昭62−95125号に記載される直流相殺方
式(DCキャンセル方式)に基づき、第12図(タイム
チャート)に示すように、走査信号線DLの駆動電圧を
制御することによってさらに液晶LCに加わる直流成分
を低減することができる。第12図において、Viは任
意の走査信号線GLの駆動電圧、V i + 1はその
次段の走査信号線GLの駆動電圧である。V e eは
走査信号線GLに印加されるロウレベルの駆動電圧Vd
m1n 、 Vd dは走査信号線GLに印加されるハ
イレベルの駆動電圧Vdmaxである。各時刻t=t1
〜t4における中点電位v1c(第11図参照)の電圧
変化分Δ■□〜ΔV、は次のようになる。 ここで、走査信号線GLに印加される駆動電圧が充分で
あれば(下記
【注]参照)、液晶LCに加わる直流電圧
は、 Δv3+ΔV4 = (Cadd−V 2  Cgs−
V 1 )/ Cとなるので、Cadd−v2=Cgs
−v1=Oとすると、液晶LCに加わる直流電圧はOに
なる。 【注】時刻t、1、t2で走査線Viの変化分が中点電
位Vlcに影響を及ぼすが、t2〜t3の期間に中点電
位Vlcは信号線Xiを通じて映像信号電位と同じ電位
にされる(映像信号の十分な書き込み)。液晶にかかる
電位はTPTがオフした直後の電位でほぼ決定される(
TPTオフ期間がオン期間より圧倒的に長い)。 従って、液晶にかかる直流分の計算は、期間t1〜t3
はほぼ無視でき、TPTがオフ直後の電位、即ち時刻t
3、t4における過渡時の影響を考えれば良い。なお、
映像信号Viはフレーム毎、或はライン毎に極性が反転
し、映像信号そのものによる直流分は零とされている。 つまり、直流相殺方式は、重ね合せ容量Cgsによる中
点電位Vlcの引き込みによる低下分を、保持容量素子
Cadd及び次段の走査信号線GL(容量電極線)に印
加される駆動電圧によって押し上げ、液晶LCに加わる
直流成分を極めて小さくすることができる。この結果、
液晶表示装置は液晶LCの寿命を向上することができる
。勿論、遮光効果を上げるためにゲートGTを大きくし
た場合、それに伴って保持容量Ca d dの値を大き
くすれば良い。 この直流相殺方式は、第14図(液晶表示部を示す等価
回路図)で示すように、初段の走査信号線GL(又は容
量電極線)を最終段の容量電極線(又は走査信号線GL
)に接続することによって採用することができる。第1
4図には便宜上4本の走査信号線GLしか記載されてい
ないが、実際には数百程度の走査信号線GLが配置され
ている。 初段の走査信号線GLと最終段の容量電極線との接続は
、液晶表示部内の内部配線或は外部引出配線によって行
う。 このように、液晶表示装置は、初段の走査信号線GLを
最終段の容量電極線に接続することにより、走査信号線
GL及び容量電極線の全べてを垂直走査回路に接続する
ことができるので、直流相殺方式(DCキャンセル方式
)を採用することができる。この結果、液晶LCに加わ
る直流成分を低減することができるので、液晶LCの寿
命を向上することができる。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。 例えば、本発明は、液晶表示装置の液晶表示部の各画素
を2分割或は4分割にすることができる。 ただし、画素の分割数があまり多くなると、開口率が低
下するので、上述のように、2〜4分割程度が妥当であ
る。また、画素は分割しなくても、遮光効果は得られる
。更に、実施例ではゲート電極形成→ゲート絶縁膜形成
→半導体層形成→ソース・ドレイン電極形成の逆スタガ
構造を示したが。 上下関係又は作る順番がそれと逆のスタガ構造でも本発
明は有効である。 〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。 ゲート電極GTを半導体層ASより太き目に形成してい
るので、遮光効果が上がりTPTのオフ特性が向上し、
また、その場合ゲート・ソース間の重なり寄生容量Cg
sの増加によるマイナス効果分を補助容量Caddの追
加や、補助容量Caddを走査信号Viに関連付けて駆
動することにより補償することができる。 液晶表示装置の液晶表示部の画素の点欠陥を低減するこ
とができると共に、黒むらを低減することができる。 また、前記画素の画素電極に構成される保持容量素子の
一方の電極の断線を低減することができる。 また、前記初段又は最終段の容量電極線を共通画素電極
に簡単な構成で接続することができる。 また、直流相殺方式を採用し、液晶に加わる直流成分を
より低、減することができるので、液晶の寿命を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例■であるアクティブ・マトリ
ックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素
を示す要部平面図、 第2図は、前記第1図の■−■切断線で切った部分とシ
ール部周辺部の断面図、 第3図は、前記第1図に示す画素を複数配置した液晶表
示部の要部平面図、 第4図乃至第6図は、前記第1図に示す画素の所定の製
造工程における要部平面図、 第7図は、前記第3図に示す画素とカラーフィルタとを
重ね合せた状態における要部平面図、第8A図は、本発
明の実施例■であるアクティブ・マトリックス方式のカ
ラー液晶表示装置の液晶表示部の一画素を示す要部平面
図であり、第8B図はその一部拡大図、 第9図は、本発明の実施例1.nの夫々であるアクティ
ブ・マトリックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示
部を示す等価回路図、 第10図は、前記第8図に示す画素と異なるレイアウト
の一画素を示す要部平面図、 第11図は、前記第8図、第10図の夫々に記載される
画素の等価回路図、 第12図は、直流相殺方式による走査信号線の駆動電圧
を示すタイムチャート、 第13図、第14図の夫々は、本発明の実施例■である
アクティブ・マトリックス方式のカラー液晶表示装置の
液晶表示部を示す等価回路図である。 図中、SUB・・・透明ガラス基板、GL・・・走査信
号線、DL・・・映像信号線、GI・・・絶縁膜、GT
・・・ゲート電極、AS・・・i型半導体層、SD・・
・ソース電極又はドレイン電極、PSv・・・保護膜、
LS・・・遮光膜、LC・・・液晶、TPT・・・簿膜
トランジスタ、ITO(COM)・・・透明画素電極、
g+d・・・導電膜、Cadd・・・保持容量素子、C
gs・・・重ね合せ容量、Cpix・・・液晶容量であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画素電極と、それに対向して配置された対向電極と
    、両電極間に設けられた液晶層と、半導体層、ゲート電
    極、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜トランジ
    スタと、上記画素電極に電気的に接続された容量素子と
    を具備して成り、上記ソース及びドレイン電極の一方は
    上記画素電極に電気的に接続され、上記一方の電極と上
    記画素電極間には寄生容量が存在し、上記容量素子は上
    記寄生容量とは別個に設けられたものであることを特徴
    とする液晶表示装置。
JP62309601A 1987-06-10 1987-12-09 液晶表示装置 Pending JPH01152428A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309601A JPH01152428A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 液晶表示装置
US07/910,455 US5331447A (en) 1987-06-10 1992-07-08 TFT active matrix liquid crystal display devices with plural TFTs in parallel per pixel
US08/277,434 US5528396A (en) 1987-06-10 1994-07-18 TFT active matrix liquid crystal display devices with a holding capacitance between the pixel electrode and a scanning signal line
US08/457,577 US5532850A (en) 1987-06-10 1995-06-01 TFT active matrix liquid crystal display with gate lines having two layers, the gate electrode connected to the wider layer only
US08/610,148 US5708484A (en) 1987-06-10 1996-02-29 TFT active matrix liquid crystal display devices with two layer gate lines, the first being the same level and material as gate electrodes
US08/924,737 US5838399A (en) 1987-06-10 1997-09-05 TFT active matrix liquid crystal display devices with two layer gate lines, the first being the same level as gate electrodes.
US09/192,313 US6184963B1 (en) 1987-06-10 1998-11-16 TFT active matrix LCD devices employing two superposed conductive films having different dimensions for the scanning signal lines
US09/749,385 US6384879B2 (en) 1987-06-10 2000-12-28 Liquid crystal display device including thin film transistors having gate electrodes completely covering the semiconductor
US10/084,475 US6839098B2 (en) 1987-06-10 2002-02-28 TFT active matrix liquid crystal display devices
US10/986,854 US6992744B2 (en) 1987-06-10 2004-11-15 TFT active matrix liquid crystal display devices
US11/244,079 US7196762B2 (en) 1987-06-10 2005-10-06 TFT active matrix liquid crystal display devices
US11/496,541 US7450210B2 (en) 1987-06-10 2006-08-01 TFT active matrix liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309601A JPH01152428A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01152428A true JPH01152428A (ja) 1989-06-14

Family

ID=17994994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309601A Pending JPH01152428A (ja) 1987-06-10 1987-12-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01152428A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017962A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Canon Inc 薄膜トランジスタ
JPS6066286A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその製造方法
JPS613118A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Canon Inc トランジスタ基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017962A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Canon Inc 薄膜トランジスタ
JPS6066286A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその製造方法
JPS613118A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Canon Inc トランジスタ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01234830A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0359522A (ja) 液晶表示装置
JPH0358019A (ja) 液晶表示装置
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JPH0358024A (ja) 液晶表示装置
JPH0356942A (ja) 液晶表示装置
JPH02245740A (ja) 液晶表示装置
JPH04195022A (ja) 液晶表示装置
JPH03290623A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02245738A (ja) 液晶表示装置
JPH02234128A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2786871B2 (ja) 液晶表示装置の端子の形成方法
JPH01152428A (ja) 液晶表示装置
JPH0359531A (ja) 液晶表示装置
JPH03209223A (ja) 液晶表示装置
JP2796283B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04195024A (ja) 液晶表示装置
JPH02234129A (ja) 液晶表示装置
JPH02234116A (ja) フラットディスプレイ装置の製造方法
JPH0359543A (ja) カラー液晶表示装置の製造方法
JPH02244122A (ja) 液晶表示装置
JPH0356931A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0351819A (ja) 液晶表示装置
JPH0359521A (ja) カラー液晶表示装置
JPH02242232A (ja) 液晶表示装置