JPH01152252A - 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPH01152252A JPH01152252A JP31292987A JP31292987A JPH01152252A JP H01152252 A JPH01152252 A JP H01152252A JP 31292987 A JP31292987 A JP 31292987A JP 31292987 A JP31292987 A JP 31292987A JP H01152252 A JPH01152252 A JP H01152252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel
- soaking
- dip galvanized
- plating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005275 alloying Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 30
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 abstract description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000003303 reheating Methods 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 12
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 10
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造に係
り、より詳しくは、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元
素を添加しない通常のAQキルド熱間圧延鋼板を原板と
し、冷間圧延を行うことなく、プレス加工性に優れた合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法に関するもので
ある。 (従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜鉛
めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用され
るようになってきた。これらの用途では、形状が複雑で
あるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受けるこ
とから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板或いは合金
化溶融亜鉛めっき鋼板が要求されることになる。 従来、このような用途に供される合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した後
、そのまま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続合金化溶
融亜鉛めっきライン(以下、「亜鉛めっきライン」と称
す)に通板して浸漬めっき及び合金化処理を行う、いわ
ゆる冷延鋼板を原板とした鋼板の製造法が通常の方法で
ある。 しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請が
強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板や
合金化溶融亜鉛めっき鋼板が求められている。このため
、冷延鋼板を原板とすることに代えて、熱延後酸洗する
が、冷間圧延やこれに続く再結晶焼鈍を施すことなく、
直接亜鉛めっきラインへ通板する方法、すなわち、製造
工程の一部を省略して製造コストを低減する方法が検討
され、一部で実用化されている。 しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接亜
鉛めっきラインへ通板して得られる熱延原板溶融亜鉛め
っき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い
鋼とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られ
て使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優
れた熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造
されていない。 そこで、このように板厚が薄く且つ加工性の優れた熱延
原板溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造法については種々改善が試みられているが、未だ
有効な方法が見い出されていない。以下に合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造の従来法の一例を説明する。 (発明が解決しようとする問題点) 一般に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、第
1図に一般的な熱サイクルを示すように、亜鉛めっきラ
インにおいて、まず酸化性雰囲気中で加熱均熱され、次
いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度(4
60℃)程度に還元性雰囲気中で保持した後、溶融亜鉛
めっき浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過程では
、再結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約700〜8
50℃に保持されるのが通例である。また、浸漬めっき
後の合金化処理のために500〜650 ’Cに鋼帯が
再加熱される。 一方、熱延鋼板の場合には、通常、熱延後には再結晶化
が完了しており、したがって、再結晶焼鈍域まで加熱す
る必要がないため、加熱均熱過程では冷延鋼板に比べて
やや低温の550〜650℃程度に加熱均熱された後、
浸漬めっきされ、上述の如くめっき層の合金化処理がな
される。 ところが、Cを0.03〜0.05%程度含む通常のA
Qキルド熱延鋼板の場合に上記の如く溶融亜鉛めっき処
理前に550〜650℃程度の温度で均熱を行うと、こ
の均熱処理により引張特性が低下してしまい、所望とす
る特性が得られないという問題がある。 また、熱延鋼板の加工性を改善するためには、AQキル
ド鋼を高温巻取すし、亜鉛めっきラインでの加熱均熱温
度を高温にする方法が一般的であり、例えば、特開昭5
4−71717号には、AQ/N(重量比)が10以上
を有する通常のAαキルド鋼を600℃以上の温度で巻
取る方法が提案されている。しかるに、この製造法によ
って得られた熱延鋼板を上記の如く亜鉛めっきラインに
て通常の均熱−亜鉛めっき一合金化処理を施した場合、
後記するように、降伏点が上昇し、伸びが低下してしま
う。このため、いわゆる高い伸び(例えば、43%以上
、板厚2 、0 mm)を確保することが困雅となる。 このように、上記のような熱延鋼板の亜鉛めっき処理時
の再加熱処理による降伏点の上昇、伸びの低下というプ
レス加工性の劣化は、主に該再加熱〜冷却過程を通じて
Cが再固溶し、そのまま固溶状態で残存することに起因
するためである。これを防止するためには、例えば、特
公昭54−26974号に示されているように、脱ガス
処理等によりCを低減し、原子当量論的にC量以上のT
i、Nb等の炭窒化物形成元素を添加したような鋼を熱
延後高温で巻取れば、熱延〜巻取過程において析出した
TiC,NbCは溶融亜鉛めっき前後の再加熱過程にお
いても再固溶することがなく、上記プレス加工性の劣化
を抑制することが可能ではある。しかし、脱ガス処理を
要し或いはTi、Nb等の添加を要することは製造コス
トの上昇を招くので、経済的に好ましくない。 以上のように、特にTi、Nb等の高価な炭化物形成元
素を含まず、長時間の脱ガス処理を施さずに、通常のA
Qキルド鋼を熱延後、冷間圧延することなく、合金化溶
融亜鉛めっきを施す場合、亜鉛めっきラインでの再加熱
処理による材質劣化を積極的に抑制し得る方法は、未だ
見い出されていないのが現状である。 本発明は、か\る事情に鑑みてなされたものであって、
長時間の脱ガス処理を施さずに、Ti、Nb等の高価な
炭化物形成元素を含まない通常のAQキルド鋼を熱延、
巻取り後、冷間圧延を施すことなく直接連続合金化溶融
亜鉛めっき処理に付した場合であっても、従来の絞り用
熱延鋼板並の低い降伏点及び高い伸びを呈するプレス加
工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者らは、通常のAQキ
ルド鋼に、Ti、Nb等よりも微量で効果があり且つ添
加コストがはるかに安いBを微量添加した鋼を用いて、
熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の加工性と亜鉛めっ
きラインでの鋼帯の加熱均熱時或いは合金化処理時の温
度の関係について実験研究を重ねたところ、l0PPI
I+以上のBを添加すると共に亜鉛めっきラインにおけ
る加熱均熱時或いは合金化処理時の温度が従来よりも高
い場合1合金化亜鉛めっき後のセメンタイトの析出状態
が変わり、得られる製品の加工性が向上することを見い
出し、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、C:0.020〜0.080%、
Mn:0.05〜0.45%、5oflAfi:0.0
05〜0.10%、B:O,OO10〜0.0050%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼を熱
間圧延後コイル状に巻取り、次いで冷間圧延をせずに、
溶融亜鉛めっき及びめっき層の合金化処理を行うに際し
、溶融亜鉛めっき前の加熱均熱時の鋼帯温度或いは合金
化処理時の鋼帯温度の少なくとも一方を650℃以上7
50 ’C以下とすることを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 本発明は、熱延鋼板を原板とする合金化溶融亜鉛めっき
鋼板において、通常のAQキルド鋼にBを添加し、更に
亜鉛めっきラインで適正な条件で加熱均熱及び合金化処
理することにより、プレス加工性に優れ、特に低降伏点
で高延性の鋼板を得ることにある。 まず1本発明を見い出すに至った基礎実験の詳細につい
て説明する。 第1表に示す化学成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳
造によりスラブとし、これに熱間圧延を施し、同表に示
す熱延後の巻取り温度でコイル状に巻取った。得られた
熱延鋼板のコイル長手方向中央部よりサンプルを採取し
、実験室的にめっき前の加熱、均熱温度を変え、浸漬め
っき及びめっき層の合金化処理を行った。なお、めっき
前の均熱時間は20秒とし、合金化処理は600℃×1
5秒とした。 得られた鋼板の圧延方向よりJIS5号引張試験片を採
取し、引張試験を行った。
り、より詳しくは、特にTi、Nb等の炭窒化物形成元
素を添加しない通常のAQキルド熱間圧延鋼板を原板と
し、冷間圧延を行うことなく、プレス加工性に優れた合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法に関するもので
ある。 (従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜鉛
めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用され
るようになってきた。これらの用途では、形状が複雑で
あるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受けるこ
とから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板或いは合金
化溶融亜鉛めっき鋼板が要求されることになる。 従来、このような用途に供される合金化溶融亜鉛めっき
鋼板の製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した後
、そのまま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続合金化溶
融亜鉛めっきライン(以下、「亜鉛めっきライン」と称
す)に通板して浸漬めっき及び合金化処理を行う、いわ
ゆる冷延鋼板を原板とした鋼板の製造法が通常の方法で
ある。 しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請が
強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板や
合金化溶融亜鉛めっき鋼板が求められている。このため
、冷延鋼板を原板とすることに代えて、熱延後酸洗する
が、冷間圧延やこれに続く再結晶焼鈍を施すことなく、
直接亜鉛めっきラインへ通板する方法、すなわち、製造
工程の一部を省略して製造コストを低減する方法が検討
され、一部で実用化されている。 しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接亜
鉛めっきラインへ通板して得られる熱延原板溶融亜鉛め
っき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い
鋼とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られ
て使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優
れた熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造
されていない。 そこで、このように板厚が薄く且つ加工性の優れた熱延
原板溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
の製造法については種々改善が試みられているが、未だ
有効な方法が見い出されていない。以下に合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の製造の従来法の一例を説明する。 (発明が解決しようとする問題点) 一般に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、第
1図に一般的な熱サイクルを示すように、亜鉛めっきラ
インにおいて、まず酸化性雰囲気中で加熱均熱され、次
いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度(4
60℃)程度に還元性雰囲気中で保持した後、溶融亜鉛
めっき浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過程では
、再結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約700〜8
50℃に保持されるのが通例である。また、浸漬めっき
後の合金化処理のために500〜650 ’Cに鋼帯が
再加熱される。 一方、熱延鋼板の場合には、通常、熱延後には再結晶化
が完了しており、したがって、再結晶焼鈍域まで加熱す
る必要がないため、加熱均熱過程では冷延鋼板に比べて
やや低温の550〜650℃程度に加熱均熱された後、
浸漬めっきされ、上述の如くめっき層の合金化処理がな
される。 ところが、Cを0.03〜0.05%程度含む通常のA
Qキルド熱延鋼板の場合に上記の如く溶融亜鉛めっき処
理前に550〜650℃程度の温度で均熱を行うと、こ
の均熱処理により引張特性が低下してしまい、所望とす
る特性が得られないという問題がある。 また、熱延鋼板の加工性を改善するためには、AQキル
ド鋼を高温巻取すし、亜鉛めっきラインでの加熱均熱温
度を高温にする方法が一般的であり、例えば、特開昭5
4−71717号には、AQ/N(重量比)が10以上
を有する通常のAαキルド鋼を600℃以上の温度で巻
取る方法が提案されている。しかるに、この製造法によ
って得られた熱延鋼板を上記の如く亜鉛めっきラインに
て通常の均熱−亜鉛めっき一合金化処理を施した場合、
後記するように、降伏点が上昇し、伸びが低下してしま
う。このため、いわゆる高い伸び(例えば、43%以上
、板厚2 、0 mm)を確保することが困雅となる。 このように、上記のような熱延鋼板の亜鉛めっき処理時
の再加熱処理による降伏点の上昇、伸びの低下というプ
レス加工性の劣化は、主に該再加熱〜冷却過程を通じて
Cが再固溶し、そのまま固溶状態で残存することに起因
するためである。これを防止するためには、例えば、特
公昭54−26974号に示されているように、脱ガス
処理等によりCを低減し、原子当量論的にC量以上のT
i、Nb等の炭窒化物形成元素を添加したような鋼を熱
延後高温で巻取れば、熱延〜巻取過程において析出した
TiC,NbCは溶融亜鉛めっき前後の再加熱過程にお
いても再固溶することがなく、上記プレス加工性の劣化
を抑制することが可能ではある。しかし、脱ガス処理を
要し或いはTi、Nb等の添加を要することは製造コス
トの上昇を招くので、経済的に好ましくない。 以上のように、特にTi、Nb等の高価な炭化物形成元
素を含まず、長時間の脱ガス処理を施さずに、通常のA
Qキルド鋼を熱延後、冷間圧延することなく、合金化溶
融亜鉛めっきを施す場合、亜鉛めっきラインでの再加熱
処理による材質劣化を積極的に抑制し得る方法は、未だ
見い出されていないのが現状である。 本発明は、か\る事情に鑑みてなされたものであって、
長時間の脱ガス処理を施さずに、Ti、Nb等の高価な
炭化物形成元素を含まない通常のAQキルド鋼を熱延、
巻取り後、冷間圧延を施すことなく直接連続合金化溶融
亜鉛めっき処理に付した場合であっても、従来の絞り用
熱延鋼板並の低い降伏点及び高い伸びを呈するプレス加
工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明者らは、通常のAQキ
ルド鋼に、Ti、Nb等よりも微量で効果があり且つ添
加コストがはるかに安いBを微量添加した鋼を用いて、
熱延原板合金化溶融亜鉛めっき鋼板の加工性と亜鉛めっ
きラインでの鋼帯の加熱均熱時或いは合金化処理時の温
度の関係について実験研究を重ねたところ、l0PPI
I+以上のBを添加すると共に亜鉛めっきラインにおけ
る加熱均熱時或いは合金化処理時の温度が従来よりも高
い場合1合金化亜鉛めっき後のセメンタイトの析出状態
が変わり、得られる製品の加工性が向上することを見い
出し、ここに本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、C:0.020〜0.080%、
Mn:0.05〜0.45%、5oflAfi:0.0
05〜0.10%、B:O,OO10〜0.0050%
を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼を熱
間圧延後コイル状に巻取り、次いで冷間圧延をせずに、
溶融亜鉛めっき及びめっき層の合金化処理を行うに際し
、溶融亜鉛めっき前の加熱均熱時の鋼帯温度或いは合金
化処理時の鋼帯温度の少なくとも一方を650℃以上7
50 ’C以下とすることを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 本発明は、熱延鋼板を原板とする合金化溶融亜鉛めっき
鋼板において、通常のAQキルド鋼にBを添加し、更に
亜鉛めっきラインで適正な条件で加熱均熱及び合金化処
理することにより、プレス加工性に優れ、特に低降伏点
で高延性の鋼板を得ることにある。 まず1本発明を見い出すに至った基礎実験の詳細につい
て説明する。 第1表に示す化学成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳
造によりスラブとし、これに熱間圧延を施し、同表に示
す熱延後の巻取り温度でコイル状に巻取った。得られた
熱延鋼板のコイル長手方向中央部よりサンプルを採取し
、実験室的にめっき前の加熱、均熱温度を変え、浸漬め
っき及びめっき層の合金化処理を行った。なお、めっき
前の均熱時間は20秒とし、合金化処理は600℃×1
5秒とした。 得られた鋼板の圧延方向よりJIS5号引張試験片を採
取し、引張試験を行った。
各試験片のめっき前均熱温度と降伏点及び伸びとの関係
を第2図に示す。 第2図より、鋼TとH及び■では明らかに傾向が異なっ
ている。鋼■、■では前述したようにめっき熱サイクル
を施すことにより、伸びが大きく低下し降伏点が上昇す
る。またその変化量はめっき前均熱温度によらず大きい
。しかしBを添加したfiIでは、めっき前均熱温度が
500〜600℃では熱延ままに比べて降伏点は高く、
伸びは低下するが、めっき前均熱温度が 650 ’C〜750℃ではめっき熱サイクルによる降
伏点の上昇量や伸びの劣化量は小さく、はぼ熱延ままに
近い値が得られている。またこの傾向は巻取り温度によ
らずほぼ同じである。 このようにBを添加した場合のめっき熱サイクルによる
引張特性の変化は、詳細な機構は明らかではないが、以
下のように考えられる。 まず、めっき熱サイクルによる引張特性の劣化(降伏点
の上昇、伸びの低下)の原因としては、前述したように
、めっき熱サイクルの再加熱〜冷却過程を通じてCが再
固溶し、そのまま固溶状態で残存していることによると
考えられる。 しかし乍ら、第2図におけるめっき前均熱温度が700
℃の鋼板において、時効指数(8%の予歪を加え、次い
で100℃で1時間の時効処理を行った後、再引張りを
行ったときの降伏点の上昇量)は、鋼Na Iでそれぞ
れ5.2(巻取り温度720℃材)、4.9(同650
℃材)、4.6(同520℃材)kgf/mn”であり
、鋼NαIIの5 、2 kgf / mm2(同72
0℃材)とほぼ同等であることから、Bを添加すること
による効果がセメンタイトの再固溶を抑えることに起因
するものではないと考えられる。 第3図及び第4図に、720℃で巻取った11Nα■及
び鋼Nα■の熱延まま材及びめっき前均熱温度が550
℃及び700℃の材料のセメンタイト析出状態を圧延方
向断面について光学顕微鏡にて観察した結果を示す。各
図より、熱延ままでのセメンタイトの析出状態がBの添
加の有無により大きく異なり、これらにめっき熱サイク
ルを施した場合、Bを添加した′aNα■では、めっき
前均熱温度が700℃の材料において、めっき前均熱加
熱550℃材に比べて粒界での炭化物が大きくなってい
るが、鋼Nα■ではこのような傾向が見られない。 すなわち、Bを添加することにより熱延ままでのセメン
タイトが細かくなり、これを鋼のA1変態点近傍である
700℃付近までめっき熱サイクルで加熱均熱すること
により、セメンタイトが凝集、粗大化することで伸びが
向上するものと考えられる。 以上の基礎実験の結果に基づいて更に詳細に研究を重ね
、本発明に至ったのである。 本発明における化学成分の限定理由は以下のとおりであ
る。 Bの上記のような効果は、0.0010%以上のBの添
加により発揮されるが、0.0050%を超える多量の
Bを添加した場合にはスラブ表面に割れが生じることが
あり、好ましくない。したがッテ、B量は0.0010
−0.0050%の範囲とする。 また、他の鋼組成成分については、特にCが重要である
。第2図に示す如くCが0.010%と低い鋼Nα■の
場合には、めっき前均熱温度が700℃近傍であっても
伸びのピークがあられれない。 これはセメンタイトのサイズが小さいことにより均熱ま
でにセメンタイトが殆ど再固溶し、凝集化なし得ないた
めと考えられる。伸びのピークを得るために、Cは0.
02%以上が必要である。しかし、Cが多すぎる場合に
は鋼が硬質化し、本発明法をもってしても加工用途とし
て必要な優れた引張特性が得られないため、0.08%
以下が好ましい。したがって、C量は0.020〜0.
80%の範囲とする。 Mnは鋼中の遊離硫黄を固定し、鋼の強度を向上させる
効果がある。しかし、Mn量が0.05%未満では熱間
脆性を生じる恐れがあり、一方、0゜45%を超えると
延性が劣化し、目標とする伸びを確保することが困難と
なる。したがって、Mn量は0.05〜0.45%の範
囲とする。 AQは鋼の製錬時に脱酸剤として作用し、そのためには
少なくとも0.005%以上が必要である。しかし、0
.10%を超えるとスリパー疵と称される鋼板の表面疵
が発生し易くなる。したがって、5oQAfl量は0.
005〜0.100%の範囲とする。 次に、本発明の製造条件について説明する。 合金化溶融亜鉛めっき処理は、本発明ではBを添加し、
熱延巻取り後、微細化したセメンタイトを凝集化し、引
張り特性を向上させることが狙いであり、特にこの場合
、めっき前均熱条件及び合金化処理条件を適正な範囲と
することが重要である。 第2図において、めっき前均熱温度が650℃以上75
0’C以下(均熱時間20秒)の範囲で伸び特性が向上
することが示されたが、合金化処理条件の影響について
も調査するため、第2図の650℃巻取り材を用いて第
2表に示す均熱合金化条件にて合金化溶融亜鉛めっき処
理を施した。
を第2図に示す。 第2図より、鋼TとH及び■では明らかに傾向が異なっ
ている。鋼■、■では前述したようにめっき熱サイクル
を施すことにより、伸びが大きく低下し降伏点が上昇す
る。またその変化量はめっき前均熱温度によらず大きい
。しかしBを添加したfiIでは、めっき前均熱温度が
500〜600℃では熱延ままに比べて降伏点は高く、
伸びは低下するが、めっき前均熱温度が 650 ’C〜750℃ではめっき熱サイクルによる降
伏点の上昇量や伸びの劣化量は小さく、はぼ熱延ままに
近い値が得られている。またこの傾向は巻取り温度によ
らずほぼ同じである。 このようにBを添加した場合のめっき熱サイクルによる
引張特性の変化は、詳細な機構は明らかではないが、以
下のように考えられる。 まず、めっき熱サイクルによる引張特性の劣化(降伏点
の上昇、伸びの低下)の原因としては、前述したように
、めっき熱サイクルの再加熱〜冷却過程を通じてCが再
固溶し、そのまま固溶状態で残存していることによると
考えられる。 しかし乍ら、第2図におけるめっき前均熱温度が700
℃の鋼板において、時効指数(8%の予歪を加え、次い
で100℃で1時間の時効処理を行った後、再引張りを
行ったときの降伏点の上昇量)は、鋼Na Iでそれぞ
れ5.2(巻取り温度720℃材)、4.9(同650
℃材)、4.6(同520℃材)kgf/mn”であり
、鋼NαIIの5 、2 kgf / mm2(同72
0℃材)とほぼ同等であることから、Bを添加すること
による効果がセメンタイトの再固溶を抑えることに起因
するものではないと考えられる。 第3図及び第4図に、720℃で巻取った11Nα■及
び鋼Nα■の熱延まま材及びめっき前均熱温度が550
℃及び700℃の材料のセメンタイト析出状態を圧延方
向断面について光学顕微鏡にて観察した結果を示す。各
図より、熱延ままでのセメンタイトの析出状態がBの添
加の有無により大きく異なり、これらにめっき熱サイク
ルを施した場合、Bを添加した′aNα■では、めっき
前均熱温度が700℃の材料において、めっき前均熱加
熱550℃材に比べて粒界での炭化物が大きくなってい
るが、鋼Nα■ではこのような傾向が見られない。 すなわち、Bを添加することにより熱延ままでのセメン
タイトが細かくなり、これを鋼のA1変態点近傍である
700℃付近までめっき熱サイクルで加熱均熱すること
により、セメンタイトが凝集、粗大化することで伸びが
向上するものと考えられる。 以上の基礎実験の結果に基づいて更に詳細に研究を重ね
、本発明に至ったのである。 本発明における化学成分の限定理由は以下のとおりであ
る。 Bの上記のような効果は、0.0010%以上のBの添
加により発揮されるが、0.0050%を超える多量の
Bを添加した場合にはスラブ表面に割れが生じることが
あり、好ましくない。したがッテ、B量は0.0010
−0.0050%の範囲とする。 また、他の鋼組成成分については、特にCが重要である
。第2図に示す如くCが0.010%と低い鋼Nα■の
場合には、めっき前均熱温度が700℃近傍であっても
伸びのピークがあられれない。 これはセメンタイトのサイズが小さいことにより均熱ま
でにセメンタイトが殆ど再固溶し、凝集化なし得ないた
めと考えられる。伸びのピークを得るために、Cは0.
02%以上が必要である。しかし、Cが多すぎる場合に
は鋼が硬質化し、本発明法をもってしても加工用途とし
て必要な優れた引張特性が得られないため、0.08%
以下が好ましい。したがって、C量は0.020〜0.
80%の範囲とする。 Mnは鋼中の遊離硫黄を固定し、鋼の強度を向上させる
効果がある。しかし、Mn量が0.05%未満では熱間
脆性を生じる恐れがあり、一方、0゜45%を超えると
延性が劣化し、目標とする伸びを確保することが困難と
なる。したがって、Mn量は0.05〜0.45%の範
囲とする。 AQは鋼の製錬時に脱酸剤として作用し、そのためには
少なくとも0.005%以上が必要である。しかし、0
.10%を超えるとスリパー疵と称される鋼板の表面疵
が発生し易くなる。したがって、5oQAfl量は0.
005〜0.100%の範囲とする。 次に、本発明の製造条件について説明する。 合金化溶融亜鉛めっき処理は、本発明ではBを添加し、
熱延巻取り後、微細化したセメンタイトを凝集化し、引
張り特性を向上させることが狙いであり、特にこの場合
、めっき前均熱条件及び合金化処理条件を適正な範囲と
することが重要である。 第2図において、めっき前均熱温度が650℃以上75
0’C以下(均熱時間20秒)の範囲で伸び特性が向上
することが示されたが、合金化処理条件の影響について
も調査するため、第2図の650℃巻取り材を用いて第
2表に示す均熱合金化条件にて合金化溶融亜鉛めっき処
理を施した。
第2表
得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板よりJI35号試験
片を採集し、引張り試験を行った。各鋼板の合金化処理
条件と降伏点及び伸びとの関係を第5図に示す。 同図より、合金化処理温度が650℃以上である条件り
、E、’Fの場合及び条件A(合金化処理温度600℃
)の場合に引張特性が向上してν)るが、第6図のよう
にめっき熱サイクルでの最高力ロ熱温度との関係をみた
場合には、良し)相関関係力1ある。 すなわち、亜鉛めっき前均熱温度或いは合金化処理温度
のいずれか一方或いは両方が650 ’C以上の場合に
優れた引張特性が得られるのである。 但し、均熱温度及び合金化処理温度が750℃を超える
場合には、均熱時のCの再固溶量が多くなりすぎ、更に
再固溶したCの粒内への拡散も進むため、パーライト組
織や粒内のセメンタイトが多くなり、本発明の目的とす
る伸び特性が得られない。したがって、本発明において
は、めっき前均熱温度及び合金化処理温度の少なくとも
一方を65o〜750℃とするものである。なお1合金
化処理部度はあまり高いと、めっき層中の鉄濃度が高く
なりすぎ、めっき層の加工性(パウダリング性)が劣化
する恐れがあるため、700℃以下が好ましい。 また、熱延条件については特に規制するものではないが
、仕上温度はAr3変態点以上であればよく、たとえ仕
上温度が多少Ar3変態点を下廻ったときでも巻取時或
いはめっき再加熱処理時に再結晶化すればよい。したが
って、仕上温度は現行の熱間圧延機で圧延可能な650
℃以上であればよい。巻取温度についても、第1図に示
した如く本発明の効果を特に左右するものではないが、
より軟質な特性を得たい場合には600℃以上が好まし
い。 また、熱延後、亜鉛めっき前の酸洗処理については、本
発明により得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械的
性質に対して特に作用乃至影響を及ぼさないので、特に
条件は限定されない。 なお、亜鉛めっきラインの再加熱時の均熱時間(合金化
処理の加熱時間も含む)は、第5図に示したように、本
発明による再加熱温度範囲では降伏点及び伸びに殆ど影
響を及ぼさないので、特に限定しない。 更に、亜鉛めっきライン内又はオフラインにてストレッ
チャーストレインの防止或いは形状修正を目的として調
質圧延を施すかどうかは任意であり、実施する場合には
、伸び率0.5〜2.0%の範囲で行うのが好ましい。 次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実施
例のみに限定されるものでないことは云うまでもなく、
既述の各種基礎実験のほか他の態様も可能である。 (実施例) 第3表に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法によ
り溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。 次いで板厚2mmまで熱間圧延を施し、コイル状に巻取
った。なお、仕上温度は885〜910℃、巻取温度は
650〜700℃とした。 次いで熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきラインにて
第4表に示す条件で合金化溶融亜鉛めっきを施し、伸び
率1.0%の調質圧延を施した。 得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第4表に
併記する。同表中、引張特性は該鋼板から圧延方向にJ
ISS号試験片を採取し、引張試験を行った結果である
。 第4表から明らかなとおり、本発明例である鋼Na A
−1及び& B −1はいずれも軟質で延性に優れてい
る。 これに対し、比較例である鋼Ha A −2は亜鉛めっ
き前の均熱温度が高すぎるため、またtlW Ha B
−2は同均熱温度が低すぎるため、いずれも所望の高
い伸びが得られていない。 更に比較例の鋼NαC及び&DではそれぞれB及びCの
含有量が少なすぎるため、前述したような適正均熱或い
は合金化条件であっても高い伸びが得られない。 また比較例の鋼&E及びNa FではそれぞれC及びM
n含有量が多すぎるため、いずれも強度が高く、これに
伴い降伏点も高く、伸びが低い。
片を採集し、引張り試験を行った。各鋼板の合金化処理
条件と降伏点及び伸びとの関係を第5図に示す。 同図より、合金化処理温度が650℃以上である条件り
、E、’Fの場合及び条件A(合金化処理温度600℃
)の場合に引張特性が向上してν)るが、第6図のよう
にめっき熱サイクルでの最高力ロ熱温度との関係をみた
場合には、良し)相関関係力1ある。 すなわち、亜鉛めっき前均熱温度或いは合金化処理温度
のいずれか一方或いは両方が650 ’C以上の場合に
優れた引張特性が得られるのである。 但し、均熱温度及び合金化処理温度が750℃を超える
場合には、均熱時のCの再固溶量が多くなりすぎ、更に
再固溶したCの粒内への拡散も進むため、パーライト組
織や粒内のセメンタイトが多くなり、本発明の目的とす
る伸び特性が得られない。したがって、本発明において
は、めっき前均熱温度及び合金化処理温度の少なくとも
一方を65o〜750℃とするものである。なお1合金
化処理部度はあまり高いと、めっき層中の鉄濃度が高く
なりすぎ、めっき層の加工性(パウダリング性)が劣化
する恐れがあるため、700℃以下が好ましい。 また、熱延条件については特に規制するものではないが
、仕上温度はAr3変態点以上であればよく、たとえ仕
上温度が多少Ar3変態点を下廻ったときでも巻取時或
いはめっき再加熱処理時に再結晶化すればよい。したが
って、仕上温度は現行の熱間圧延機で圧延可能な650
℃以上であればよい。巻取温度についても、第1図に示
した如く本発明の効果を特に左右するものではないが、
より軟質な特性を得たい場合には600℃以上が好まし
い。 また、熱延後、亜鉛めっき前の酸洗処理については、本
発明により得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板の機械的
性質に対して特に作用乃至影響を及ぼさないので、特に
条件は限定されない。 なお、亜鉛めっきラインの再加熱時の均熱時間(合金化
処理の加熱時間も含む)は、第5図に示したように、本
発明による再加熱温度範囲では降伏点及び伸びに殆ど影
響を及ぼさないので、特に限定しない。 更に、亜鉛めっきライン内又はオフラインにてストレッ
チャーストレインの防止或いは形状修正を目的として調
質圧延を施すかどうかは任意であり、実施する場合には
、伸び率0.5〜2.0%の範囲で行うのが好ましい。 次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実施
例のみに限定されるものでないことは云うまでもなく、
既述の各種基礎実験のほか他の態様も可能である。 (実施例) 第3表に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法によ
り溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。 次いで板厚2mmまで熱間圧延を施し、コイル状に巻取
った。なお、仕上温度は885〜910℃、巻取温度は
650〜700℃とした。 次いで熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきラインにて
第4表に示す条件で合金化溶融亜鉛めっきを施し、伸び
率1.0%の調質圧延を施した。 得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第4表に
併記する。同表中、引張特性は該鋼板から圧延方向にJ
ISS号試験片を採取し、引張試験を行った結果である
。 第4表から明らかなとおり、本発明例である鋼Na A
−1及び& B −1はいずれも軟質で延性に優れてい
る。 これに対し、比較例である鋼Ha A −2は亜鉛めっ
き前の均熱温度が高すぎるため、またtlW Ha B
−2は同均熱温度が低すぎるため、いずれも所望の高
い伸びが得られていない。 更に比較例の鋼NαC及び&DではそれぞれB及びCの
含有量が少なすぎるため、前述したような適正均熱或い
は合金化条件であっても高い伸びが得られない。 また比較例の鋼&E及びNa FではそれぞれC及びM
n含有量が多すぎるため、いずれも強度が高く、これに
伴い降伏点も高く、伸びが低い。
(発明の効果)
以上詳述したように、本発明によれば、Ti、Nb等の
高価な炭窒化物形成元素を添加することなく、微量で安
価なりを添加したAQキルド鋼を熱延後、冷延を施すこ
となく合金化溶融亜鉛めっきを施すに際し、溶融亜鉛め
っき前或いは合金化処理時に従来よりやや高い温度に鋼
板を再加熱するので、再加熱処理による材質劣化を有効
に抑制でき、従来の絞り用熱延鋼板並の低い降伏点及び
高い伸びを呈するプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板を製造することができる。しかも、Ti、N
b等の炭窒化物形成元素の添加或いは溶製時の長時間の
脱ガス処理等を要せず、更に冷間圧延を要せずに製造で
きるので、経済的で生産性向上の効果が大きい。
高価な炭窒化物形成元素を添加することなく、微量で安
価なりを添加したAQキルド鋼を熱延後、冷延を施すこ
となく合金化溶融亜鉛めっきを施すに際し、溶融亜鉛め
っき前或いは合金化処理時に従来よりやや高い温度に鋼
板を再加熱するので、再加熱処理による材質劣化を有効
に抑制でき、従来の絞り用熱延鋼板並の低い降伏点及び
高い伸びを呈するプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板を製造することができる。しかも、Ti、N
b等の炭窒化物形成元素の添加或いは溶製時の長時間の
脱ガス処理等を要せず、更に冷間圧延を要せずに製造で
きるので、経済的で生産性向上の効果が大きい。
第1図は亜鉛めっきラインにおける一般的な熱サイクル
を示す図、 第2図は合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき前均熱温度
と降伏点及び伸びとの関係を示す図、第3図(a)、(
b)、(C)及び第4図(a)、(b)は熱延のままの
鋼板及びめっき鋼板の炭化物状態に及ぼすBの影響を示
す金属組織の顕微鏡写真であり、第3図は鋼Nα■の場
合、第4図は鋼Nα■の場合を示し、 第5図は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理温度と
降伏点及び伸びの関係を示す図、第6図は合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の亜鉛めっきサイクルでの最高到達温度と
降伏点及び伸びの関係を示す図である。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所代理人弁理士
中 村 尚 第1図 灼熱 第2図 めりさ f、 sη筑Δシ五ノ字−(’C)1Q− 第5図 合i4し×生理温度(OC) 第6図
を示す図、 第2図は合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき前均熱温度
と降伏点及び伸びとの関係を示す図、第3図(a)、(
b)、(C)及び第4図(a)、(b)は熱延のままの
鋼板及びめっき鋼板の炭化物状態に及ぼすBの影響を示
す金属組織の顕微鏡写真であり、第3図は鋼Nα■の場
合、第4図は鋼Nα■の場合を示し、 第5図は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化処理温度と
降伏点及び伸びの関係を示す図、第6図は合金化溶融亜
鉛めっき鋼板の亜鉛めっきサイクルでの最高到達温度と
降伏点及び伸びの関係を示す図である。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所代理人弁理士
中 村 尚 第1図 灼熱 第2図 めりさ f、 sη筑Δシ五ノ字−(’C)1Q− 第5図 合i4し×生理温度(OC) 第6図
Claims (1)
- 重量%で(以下、同じ)、C:0.020〜0.080
%、Mn:0.05〜0.45%、solAl:0.0
05〜0.100%及びB:0.0010〜0.005
0%を含み、残部がFe及び不可避的不純物よりなる鋼
を熱間圧延後コイル状に巻取り、次いで冷間圧延をせず
に溶融亜鉛めっき及びめっき層の合金化処理を行うに際
し、溶融亜鉛めっき前の加熱及び均熱時の鋼帯温度或い
は合金化処理時の鋼帯温度の少なくとも一方を650℃
以上750℃以下とすることを特徴とする加工用合金化
溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62312929A JPH0660377B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62312929A JPH0660377B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01152252A true JPH01152252A (ja) | 1989-06-14 |
JPH0660377B2 JPH0660377B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=18035170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62312929A Expired - Fee Related JPH0660377B2 (ja) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0660377B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129696A (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-13 | Hitachi Ltd | |
JPS5739296A (en) * | 1980-07-02 | 1982-03-04 | Buratsukuukurooson Intern Ltd | Method and apparatus for producing paper and paperboad |
JPS62130268A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Kawasaki Steel Corp | 加工用合金化処理溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-10 JP JP62312929A patent/JPH0660377B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5129696A (ja) * | 1974-09-06 | 1976-03-13 | Hitachi Ltd | |
JPS5739296A (en) * | 1980-07-02 | 1982-03-04 | Buratsukuukurooson Intern Ltd | Method and apparatus for producing paper and paperboad |
JPS62130268A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-12 | Kawasaki Steel Corp | 加工用合金化処理溶融亜鉛めつき軟鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0660377B2 (ja) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532188B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
WO2007119665A1 (ja) | 加工性、パウダリング性、摺動性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JP3263143B2 (ja) | 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP5686028B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5212056B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP6947327B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
JP5440370B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3812248B2 (ja) | 表面性状とプレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH0657337A (ja) | 成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2505038B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2571585B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH01152252A (ja) | 加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3602263B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR102484978B1 (ko) | 내파우더링성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2001026852A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2000144261A (ja) | 延性の優れた熱延下地溶融亜鉛めっきおよび合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法 | |
JP2975774B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2003253386A (ja) | 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP3257715B2 (ja) | めっき密着性の優れた高加工用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0627312B2 (ja) | 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2515139B2 (ja) | 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
KR20220085859A (ko) | 강도, 성형성 및 표면 품질이 우수한 도금강판 및 이의 제조방법 | |
JPH0413816A (ja) | 高成形性を有する溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS63179024A (ja) | 溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |