JPH01152016A - 加硫方法 - Google Patents

加硫方法

Info

Publication number
JPH01152016A
JPH01152016A JP30972887A JP30972887A JPH01152016A JP H01152016 A JPH01152016 A JP H01152016A JP 30972887 A JP30972887 A JP 30972887A JP 30972887 A JP30972887 A JP 30972887A JP H01152016 A JPH01152016 A JP H01152016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
temperature
melting point
weight
acrylic elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30972887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569090B2 (ja
Inventor
Takeo Kondo
近藤 武雄
Jiro Miyagawa
治郎 宮川
Katsuaki Shinohara
篠原 勝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP62309728A priority Critical patent/JP2569090B2/ja
Publication of JPH01152016A publication Critical patent/JPH01152016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569090B2 publication Critical patent/JP2569090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 一般にアクリル系エラストマーとポリフッ化ビニリデン
樹脂のブレンドを行なって所期の加硫物を得る方法は、
ポリフッ化ビニリデン樹脂を融点以上に加熱し、流動状
態として樹脂とエラストマーの相互の混合を図るのが通
例であり、更にこれを加硫する場合には、通常130℃
から200℃の加硫温度の範囲での任意温度例えば加硫
の熱媒の最高温度等で決定されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 所が該ブレンド物の加硫物は加硫条件により非常に引張
特性のばらつきのあることが判明し、この改良を追求し
た結果本発明に達したものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明はアクリル系エラストマーとポリフッ化ビ
ニリデン樹脂のブレンド物の加硫において、ポリフッ化
ビニリデン樹脂の融点以上の温度で加硫することを特徴
とする加硫方法を提供するものである。
アクリル系エラストマーとはアクリル酸エステルを主成
分とする重合体を指し、通常ポリフッ化ビニリデン樹脂
とブレンドして耐燃料油の性能を高度に得る目的の場合
には用いられるアクリル系エラストマーは、エチレン0
−15tlKffi%、カルボン酸ビニルO〜40重景
%、アクリロニトリル0〜20重量%、アルコキシアル
キルアクリレート60〜100重量%を重合してなるも
のである。
好ましいアクリル系エラストマーは、アルコキシアルキ
ルアクリレート80〜100重量%、アクリロニトリル
0〜20重量%、エチレン0〜5重量%及び脂肪酸ビニ
ル0〜5重量%を重合してなるものである。更に望まし
いアクリル系エラストマーはアルコキシアルキルアクリ
レート80〜100重量%及びアクリロニトリル0〜2
0重量%を重合してなるものであり、特に望ましいアク
リル系エラストマーはアルコキシアルキルアクリレート
85〜95重量%及びアクリロニトリル5〜15重量%
を重合してなるものである。
本発明に用いられるフッ化ビニリデン樹脂はポリフッ化
ビニリデン樹脂およびフッ化ビニリデンと他の共重合性
モノマーとの共重合体を指し、他の共重合性モノマーと
してはヘキサフルオロピロピレン、ペンタフルオロプロ
ピレン、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエ
チレン、テトラフルオロエチレンビニルフロライド、パ
ーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(
プロピルビニルエーテル)、その他オレフィン類、アク
リル酸エステルなどであり、これらの1種または2種以
上が共重合に用いられる。
上記のように特に架橋性モノマーを共重合させないアク
リル系エラストマーと、ポリフッ化ビニリデン樹脂のブ
レンド物の加硫の場合、用いられる架橋剤は過酸化物で
ある。
アクリル系エラストマーの作製の際に特別の架橋剤によ
り架橋することのできる架橋性上ツマ−を共重合して、
その架橋剤により架橋することがしばしば行なわれる。
この場合には前記のアクリル系エラストマーの単量体成
分の合計100重量部に対し、架橋性上ツマ−を0.1
〜10重量部共重合したアクリル系エラストマーを用い
、この架橋性上ツマ−に対応する架橋剤によりアクリル
系エラストマーの架橋を行うことができる。
架橋性モノマーの例としては、ジエン化合物、エポキシ
基含有エチレン性化合物、カルボキシル基含有エチレン
性化合物、活性ハロゲン含有エチレン性化合物等が挙げ
られるが、架橋性モノマーが本発明の加硫方法において
加硫ができるものであれば本発明は有効であり、架橋性
モノマーの種類は特に限定されない。
架橋性モノマーがジエン化合物の場合には、過酸化物お
よび天然ゴム等に用いられる加硫剤が一般的に用いられ
、エポキシ基含有エチレン性化合物の場合にはエポキシ
樹脂に用いられる硬化剤の他、有機カルボン酸アンモニ
ウム、ジチオカルバミン酸塩、第4級アンモニウム塩、
グアニジン類、イオウ化合物、アルカリ土類金属水酸化
物、鉛酸化物、酸化亜鉛を用いることができ、活性ハロ
ゲン含有エチレン性化合物の場合には有機カルボン酸ア
ンモニウム、有機カルボン酸アルカリ金属塩とイオウ化
合物の組合せを用いることができる。
過酸化物を用いて加硫する場合には、過酸化物としては
、一般にゴムの架橋に用いられるものが使用でき、特に
制限しないが例えばジ−t−ブチルパーオキサイド、t
−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、α、α−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル
)ベンゼン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,1゜1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサン、n−ブチル−4゜4−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)バレレート、2.2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)オクタン等が挙げられる。
過酸化物の1分の半減期がポリフッ化ビニリデン樹脂の
融点以上のものがより好ましい結果を与える。
過酸化物の量は制限しないが、通常アクリル系エラスト
マー100重量部に対し1〜10重量部程度用いられる
アクリル系エラストマーとポリフッ化ビニリデン樹脂の
ブレンド物を過酸化物によって架橋するときは、多官能
性単量体を併用することがより効果的であり、その量は
アクリル系エラストマー100重量部に対し15重量部
以下が適量である。
過剰の多官能性単量体は架橋物の可撓性を失うので望ま
しくない。多官能性単量体としてはトリメチロールプロ
パントリメタアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレートが最も効果的でトリアリルイソシアヌレ
ート、トリアリルシアヌレート、トリアリルトリメリテ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,
6ヘキサンジオールアクリレート、トリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリ
レート、ジアリルフタレート、1.2−ポリブタジェン
等も適用可能である。
又、過酸化物架橋に際してラジカル捕捉剤やチオ尿素誘
導体を併用することは架橋物の物性のバランスをとる上
で有効であり、ラジカル捕捉剤はアクリル系エラストマ
ー100重量部に対して3重量部以下、チオ尿素誘導体
は5重量部以下の使用が望ましい。ラジカル捕捉剤を多
量に用いると、過酸化物を消費し、架橋剤の物性のバラ
ンスをとる目的から逸脱する。チオ尿素誘導体も多量に
用いると架橋剤の物性が却って低下する逆効果を生じる
。前述の範囲内で単独あるいは併用するのが望ましい。
ラジカル捕捉剤としては一般に重合禁止剤又は、老化防
止剤として用いられる化合物やイオウ又はイオウ含有化
合物が用いられ、代表例としてフェノチアジン、2−6
−ジーt−ブチル−P−クレゾールおよびゴム用加硫促
進剤等のイオウ化合物が挙げられる。
この他にブレンド物の用途に適する様に、一般にゴム工
業で用いられる種々の充填剤、可塑剤、加工助剤又は安
定剤を添加することができる。
また必要に応じてニトリルゴム、水素添加ニトリルゴム
、エピクロルヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、
ブチルゴム、フッ素ゴム等をブレンドすることも可能で
ある。
充填剤の使用量はアクリル系エラストマー100重量部
に対して5〜300重量部添加するとブレンド状態及び
加工性が向上して、より効果的なブレンドが可能になる
可塑剤としては、本発明の目的を損わないもの、即ち、
組成物に対して親和性のあるもの例えばα−オレフィン
のオリゴマーあるいはポリブテン、ポリエーテル、ポリ
エステル等があげられる。
さらに、所望により他のゴム、例えば耐燃料油性のすぐ
れた他の種々のゴムとの混合も可能である。
アクリル系エラストマーとポリフッ化ビニリデン樹脂の
ブレンドおよび他の配合剤の混練にはゴム工業で用いら
れる通常の機器は全て適用可能である。
加硫温度は、ブレンドされるポリフッ化ビニリデン樹脂
の融点以上であることが必要であり、好ましくは融点よ
り10℃以上の温度が必要である。
ポリフッ化ビニリデン樹脂が数種の異なった融点を有す
るものの混合物である時には、その混合物における最も
高い融点以上であることが望ましい。
最高融点を有する樹脂が僅少である時は、次に高い融点
以上の温度でも良いが高めに設定することが好ましい結
果を与える。
ポリフッ化ビニリデン樹脂の融点未満の加硫温度では、
ブレンド物の加硫物の機械的特性が低下する。
(作用) 本発明の加硫方法により、アクリル系エラストマーとポ
リフッ化ビニリデン樹脂のブレンド物は機械的性質、耐
燃料油性、耐溶剤キレッ成長性を高度に発揮する加硫物
が得られる。
(実施例) (1)−1アクリル系エラストマーAの製造1301の
オートクレーブに水43kg、アクリロニトリル4 k
g、アクリル酸メトキシエチル36kg、ポリビニルア
ルコールとして電化ポバールB−05とB−17各70
0g、酢酸ナトリウム60g、硫酸第二鉄2g、エチレ
ンジアミン四酢酸4g、助触媒90gを入れて攪拌混合
し、オートクレーブの内温を45℃とした。オートクレ
ーブ上部の空気を窒素置換した。
別途注入口より重合開始剤水溶液を注入して、重合を進
行せしめ12時間で注入を終了した。生成した重合体乳
化液に芒硝水溶液を添加して重合体を凝固させ、これを
水洗、脱水乾燥した重合体をアクリル系エラストマーA
として供試した。
(1)−2アクリル系エラストマーBの製造130Il
のオートクレーブにポリビニルアルコール2120gと
酢酸ナトリウム86gを溶解して65kgになるように
調製した水溶液を投入し、攪拌しながら、酢酸ビニル8
.6 kgと2−メトキシエチルアクリレ−) 34.
6 kgとクリシジルメタアクリレート160g、アリ
ルグリシジルエーテル480gを加え乳化させ、オート
クレーブ内を窒素ガスで置換後、エチレンモノマーを上
部から圧入した。エチレン圧は重合温度55℃で45k
g/−になるように調節した。別途注入口より重合開始
剤水溶液を数回にわたり分添し、約10時間で重合を停
止し、脱モノマー、ボラックス3%水溶(2)  アク
リル系エラストマーとフン化ビニリデン樹脂のブレンド
及び試験 表1に示す各種のフッ化ビニリデン樹脂と前記のアクリ
ル系エラストマーAを表1に示す配合処方で、下記のよ
うにして混練し種々の加硫条件で加硫物を作製し、物性
を測定した。
(i)混練り 31ニーダ−を用いアクリル系エラストマー(生ゴム)
1400gをベースに生ゴム投下し、1分間素煉りした
後、表1に示す各種のポリフッ化ビニリデン樹脂と、過
酸化物を除く全配合剤を投下した後3分混練し、ハキ入
れを3分した後排出を行なった。混練温度は表1に示し
た。
排出したブレンド物は40℃で10インチロールにしシ
ーテイングを行ない、放冷後、再度(3)  加硫物の
物性測定方法 ■ 加硫を行なった後、常温にて1日放置後JISK630
1にて測定した。
痘范土とス横長 イソオクタン401 トルエン60の体積比の混合溶剤
を40℃に保ち、加硫した試料よりJIS1号ダンベル
を打抜き、その中心にJIS  K6301デマーシャ
屈曲試験と同様の切傷をつけ、所定の延伸率に設定後混
合溶媒に浸漬して切断までの時間を測定した。
乱燃粁填性 耐燃料油性はFuelC(イソオクタン/トルエン50
150体積%)およびFuel C/エタノール80/
20体積%の混合液に40℃70時間浸漬した後の体積
変化(Δ■)を求めた。
(4)結果を表1及び表2に示す。
表2 (註)実施例及び比較例において使用した配合例は次の
とおり 1) PENNW^LT社製、ポリフッ化ビニリデン 
 ・2) PUNNWALT社製、ポリフッ化ビニリデ
ン3) 5OLVAY社製、ポリフッ化ビニリデン4)
ユニロイヤル社製、Naugard 4455)東海カ
ーボン社製、IIAFカーボンブラック6)アデカアー
ガス社製、エステル系可塑剤7)日本石油化学社製、ポ
リブテン 8)三井石油化学社製、エチレンプロピレンゴム9)ト
リメチロールプロパントリメタクリレート10)トリメ
チルチオ尿素 11)日本油脂社製、過酸化物バーへキサV−4012
)東洋化学社製、有機イオウ化合物特許出願人  電気
化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクリル系エラストマーとポリフッ化ビニリデン樹脂の
    ブレンド物の加硫において、ポリフッ化ビニリデン樹脂
    の融点以上の温度で加硫することを特徴とする加硫方法
JP62309728A 1987-12-09 1987-12-09 加硫方法 Expired - Lifetime JP2569090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309728A JP2569090B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309728A JP2569090B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01152016A true JPH01152016A (ja) 1989-06-14
JP2569090B2 JP2569090B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17996581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309728A Expired - Lifetime JP2569090B2 (ja) 1987-12-09 1987-12-09 加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011941A1 (en) * 1993-10-26 1995-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Curable elastomeric blends

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6653379B2 (en) 2001-07-12 2003-11-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymers resistant to stress cracking

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863740A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nok Corp エラストマ−組成物
JPS61176652A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫ゴム組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863740A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nok Corp エラストマ−組成物
JPS61176652A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 加硫ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995011941A1 (en) * 1993-10-26 1995-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Curable elastomeric blends
US5578681A (en) * 1993-10-26 1996-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Curable elastomeric blends

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569090B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548028A (en) Curable elastomeric blend with vulcanized fluoroelastomer
US4831085A (en) Fluorine containing polymers and compositions containing same
DE69823298T2 (de) Verfahren zur Vernetzung von elastomeren Vinylidenfluoridcopolymeren
US5578681A (en) Curable elastomeric blends
JP2669621B2 (ja) ゴム組成物
EP0846144A1 (en) Co-curable base resistant fluoroelastomer blend composition
WO2004024788A1 (en) Fluoroelastomers with improved permeation resistance and method for making the same
KR950008475B1 (ko) 고무 조성물
US5250644A (en) Crosslinkable acrylic rubber and method for producing the same
JPH01152016A (ja) 加硫方法
US20050070667A1 (en) Rubber vulcanizate, process for its production, and polymer composition, rubber composition and vulcanizable rubber composition used in the process
JP2520433B2 (ja) 加工方法
JP2520432B2 (ja) 加工方法
JPH0366714A (ja) 含フッ素弾性状共重合体
JP3144645B2 (ja) 熱可塑性の弾性体成形物、架橋弾性体組成物および架橋弾性体成形物
JP2861597B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPH07118349A (ja) 含フッ素エラストマー
JP2000159901A (ja) 熱可塑性の弾性体成形物、架橋弾性体組成物および架橋弾性体成形物の製造方法
JPS59215347A (ja) エラストマ−加硫用組成物
EP0016493B1 (en) Copolymer elastomer with improved heat and oil resistance based on modified chlorinated polyethylene
JP2623266B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
JPH0627221B2 (ja) ゴム組成物
JPS59133244A (ja) ゴム組成物
JPS6223762B2 (ja)
JPH02173148A (ja) 加硫可能なアクリルゴム配合物