JP2861597B2 - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物

Info

Publication number
JP2861597B2
JP2861597B2 JP4055792A JP4055792A JP2861597B2 JP 2861597 B2 JP2861597 B2 JP 2861597B2 JP 4055792 A JP4055792 A JP 4055792A JP 4055792 A JP4055792 A JP 4055792A JP 2861597 B2 JP2861597 B2 JP 2861597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
weight
acrylate
parts
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4055792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05214196A (ja
Inventor
幸▲広▼ 澤田
司 豊島
智久 金野
信一郎 膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP4055792A priority Critical patent/JP2861597B2/ja
Publication of JPH05214196A publication Critical patent/JPH05214196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861597B2 publication Critical patent/JP2861597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機過酸化物架橋可能
なアクリルゴム組成物に関する。さらに詳しくは、圧縮
永久歪特性が極めて優れ、かつ架橋物の強度、伸びおよ
び引き裂き強さが改善された有機過酸化物架橋可能なア
クリルゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクリルゴムとして、エポキシ基を有す
るものとして特開昭63年第312339号公報の記載
にはエポキシ基を有する不飽和酸のエステル、エポキシ
基を有する不飽和エーテルとアクリル酸を用いることが
開示されている。エポキシ基を有しないものとして、特
公平2年第1859号公報の記載には、有機過酸化物架
橋可能なアクリルゴムとして、エチリデンノルボルネン
あるいはビニル基を含有するオルガノシクロシロキシ基
を有するモノマーなどを架橋点モノマーとして用いるこ
とが開示されている。特開昭57年第121046号公
報の記載にはアクリルゴムと多官能性単量体とチオ尿素
を用いた方法、さらに特開平1年第252609号公報
にはアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸不飽和化
合物、メタクリル酸不飽和化合物と不飽和ビニル、ビニ
リデン、ビニレン不飽和化合物からなるアクリルゴムを
用いた方法、特開平2年第3438号公報の記載にはア
クリルゴムと水素添加NBRとのブレンドゴムにビスマ
レイミドを配合してなる組成物が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらアクリルゴムは
エポキシ基を含有するものは加硫速度が遅いという難点
があり、エポキシ基を有しないアクリルゴムはエポキシ
基を有するアクリルゴムに比べ加硫速度が大で、圧縮永
久歪みが良好であり、かつ金属腐食の問題もないことか
らホースおよび各種ゴム部品等に使われている。しかし
ながら、有機過酸化物架橋可能なアクリルゴムに各種有
機過酸化物を配合した加硫物は、強度と特に伸び不足、
引き裂き強さも不十分のため実用に適していなかった。
本発明は加硫速度が迅速であり、圧縮永久歪特性が極め
て優れ、かつ強度、伸びおよび引き裂き強さが良好なア
クリルゴム組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
解決するため鋭意検討した結果、特定のアクリルゴムを
用い、これに特定の加硫剤を組み合せたところ、課題を
解決することを見出し本発明に到達した。すなわち、本
発明は、メトキシエチルアクリレート30〜80重量%
とアルキルアクリレートおよび/またはアルコキシ置換
アルキルアクリレート(但しメトキシエチルアクリレー
トを除く)70〜20重量%とその他の共重合可能な架
橋点基を有しない単量体0〜30重量%からなりアクリ
ルゴムに加硫剤として有機過酸化物とビスマレイミド化
合物を配合してなるアクリルゴム組成物である。
【0005】本発明のアクリルゴムは、メトキシエチル
アクリレートを30〜80重量%とアルキルアクリレー
トおよび/またはアルコキシ置換アルキルアクリレート
単量体70〜20重量%とその他の共重合可能な単量体
0〜30重量%からなるエラストマー状共重合体であ
る。メトキシエチルアクリレートが30重量%末満では
架橋効率が低く、かつ加硫速度が遅く、加硫物に強度が
得られない。また80重量%を超えるとアクリルゴムと
して、耐熱性に十分なものが得られない。
【0006】本発明のアルキルおよびアルコキシ置換ア
ルキルアクリレート単量体としては、アルキルアクリレ
ートの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、
n−オクチルアクリレート等のアルキル基が1〜8個の
炭素原子を有するアルキルアクリレートが挙げられる。
アルコキシ置換アルキルアクリレートの例としては、メ
トキシメチルアクリレート、メトキシエチルアクリレー
ト、ブトキシエチルアクリレート、メトキシエトキシエ
チルアクリレートなどのアルコキシ基ならびにアルキレ
ン基がそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ
アクリレートが挙げられる。
【0007】本発明のアクリルゴムは架橋点基を有する
単量体を共重合しないため、伸びが改良されている。ま
た、本発明のアクリルゴムは、架橋点基を有しないアク
リロニトリルを30重量%以下で共重合したものでもよ
い。好ましい単量体の含有量は0.5〜20重量%であ
る。
【0008】本発明のアクリルゴム組成物を得るにはア
クリルゴム100重量部当たり、有機過酸化物を好まし
くは0.2〜10重量部でさらに好ましくは0.75〜
2重量部配合する。10重量部を超えると加硫速度は一
般に速くなるものの加硫物の強度や伸び等一般物性が損
なわれ、0.2重量部未満では加硫物の一般物性の点で
満足されず良好な加硫物性が得にくい。
【0009】ビスマレイミド化合物は好ましくは0.2
〜10重量部でさらに好ましくは0.5〜3重量部配合
する。10重量部を超えると加硫物の強度や伸び等一般
物性が損なわれ、0.2重量部未満では、加硫物の一般
物性および圧縮永久歪の点で満足されず良好な加硫物性
が得にくい。
【0010】本発明の加硫剤として用いる有機過酸化物
としては、ジ第3ブチルパーオキサイド、ジクミルパー
オキサイド、ジ第3ブチルクミルパーオキサイド、1,
1−ジ(第3ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、
1,3−ジ(第3ブチルパーオキシジイソプロピル)ベ
ンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパ
ーオキシ)ヘキサン、第3ブチルパーオキシベンゾエー
ト、第3ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、
n−ブチル−4,4−ジ(第3ブチルパーオキシ)バレ
レートなどが用いられる。
【0011】また、これらの有機過酸化物と共に用いら
れるビスマレイミド化合物としては、例えばN,N’−
m−フェニレンビスマレイミド、N,N’−p−フェニ
レンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレン(1−
メチル)ビスマレイミド、N,N’−2,7−ナフテン
ビスマレイミド、N,N’−m−ナフテンビスマレイミ
ド、N,N’−m−フェニレン−4−メチルビスマレイ
ミド、N,N’−m−フェニレン(4−エチル)ビスマ
レイミドなどが用いられる。この中でN,N’−m−フ
ェニレンジマレイミドが特に好ましい。また、一般に用
いられる架橋助剤としての他のモノマー類、ポリマー類
等を用いることも特に問題ではない。
【0012】本発明の配合物には、必要に応じ可塑剤、
充填剤、加工助剤、加硫遅延剤を添加することができ
る。これらの配合剤はロール、バンバリーミキサーなど
の通常の混練機によって混練りした後、通常の加硫ゴム
の製造条件によって成形、加硫を行うことができる。加
硫温度、加硫時間、圧力にも制限はなく室温〜200℃
の加硫温度で任意の加硫時間圧力で加硫できる。後加硫
を行う場合は150℃〜200℃の温度で1〜24時間
程度行う。
【0013】(実施例) 次に実施例により具体的に説明する。なお、各実施例に
おける配合部数はすべて重量基準である。 (実施例1) ブチルアクリレート50重量%と2−メトキシエチルア
クリレート50重量%とをレドックス系重合開始剤の存
在下で乳化重合して得られた共重合体アクリルゴム10
0部にステアリン酸3部とHAFカーボン(三菱カーボ
ン社製 ダイヤH)60部と老化防止剤(大内新興化学
社製ノクラックCD)2部をバンバリーミキサーにて混
練り後、10インチロールにて、有機過酸化物1,3−
ビス(ターシャリブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼン(化薬アクゾ社製 パーカドックス14/40)2
部と架橋助剤として、N,N’−m−フェニレンジマレ
イミド(大内新興化学社製バルノックPM)2部を混練
りしアクリルゴム組成物を得た。
【0014】(実施例2) ブチルアクリレート50重量%とエチルアクリレート2
0重量%と2−メトキシエチルアクリレート30重量%
とをレドックス系重合開始剤の存在下で乳化重合して得
られた共重合体アクリルゴム100部に対し実施例1と
同様に配合薬品を加えてアクリルゴム組成物を得た。
【0015】(実施例3) ブチルアクリレート20重量部%と2−メトキシエチル
アクリレート80重量%とをレドックス系重合開始剤の
存在下で乳化重合して得られた共重合体アクリルゴム1
00部に対し実施例1と同様に配合薬品を加えてアクリ
ルゴム組成物を得た。
【0016】(実施例4) ブチルアクリレート48重量%とエチルアクリレート2
0重量%と2−メトキシエチルアクリレート30重量%
とアクリロニトリル2重量%とをレドックス系重合開始
剤の存在下で乳化重合して得られた共重合体アクリルゴ
ム100部に対し実施例1と同様に配合薬品を加えてア
クリルゴム組成物を得た。
【0017】(比較例1) ブチルアクリレート95重量%と2−メトキシエチルア
クリレート5重量%とをレドックス系重合開始剤の存在
下で乳化重合して得られた共重合体100部に対して実
施例1と同様に配合薬品を加えてアクリルゴム組成物を
得た。 (比較例2) ブチルアクリレート50重量%とアクリル酸ビニル0.
1重量%と2−メトキシエチルアクリレート49.9重
量%とをレドックス系重合開始剤の存在下で乳化重合し
て得られた共重合体100部を用い実施例1と同様に配
合薬品を加えてアクリルゴム組成物を得た。
【0018】(比較例3) エチリデンノルボルネンを架橋点としたアクリルゴム
(日本合成ゴム社製AR201)100部を用い実施例
1と同様に配合薬品を加えてアクリルゴム組成物を得
た。 (比較例4) エポキシ基を架橋点としたアクリルゴム(日本ゼオン社
製のAR42)100部にステアリン酸1部とHAFカ
ーボン(三菱カーボン社製ダイヤH)60部と老化防止
剤(大内新興化学社製ノクラックCD)2部をバンバリ
ーミキサーにて混練後、10インチロールにて、アンモ
ニウムベンゾエート(大内新興化学社製バルノックA
B)1.5部を混練しアクリルゴム組成物を得た。
【0019】以上のアクリルゴム組成物を以下の方法で
評価した。アクリルゴム組成物の加硫速度の測定は、J
SRキュラストメーターを使用し測定温度170℃振幅
3°の条件にて行った。アクリルゴム組成物の加硫は、
170℃プレスにて20分加硫しJIS K6301に
準じて測定した。表1で示すように本発明の組成物は加
硫が迅速でかつ圧縮永久歪みが良好で強度と伸びおよび
引き裂き強さの優れた組成物であることがわかる。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明によって得られたアクリルゴム組
成物は加硫速度が迅速で、その加硫物は圧縮永久歪、強
度、伸び、および引き裂き強度に優れた物性を有するこ
とから、各種ホース類、各種シール類(ガスケット、O
リング、パッキング、オイルシール)、ダイヤフラム
等、各種ベルトやロールなどの用途に幅広く利用するこ
とが出来る。
フロントページの続き (72)発明者 膳 信一郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−139605(JP,A) 特開 平2−269706(JP,A) 特開 平2−3438(JP,A) 特開 平3−190966(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 33/04 - 33/14 C08K 5/14,5/3415

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メトキシエチルアクリレート30〜80
    重量%とアルキルアクリレートおよび/またはアルコキ
    シ置換アルキルアクリレート(但しメトキシエチルアク
    リレートを除く)70〜20重量%とアクリロニトリル
    0〜30重量%とからなる架橋点基を有しないアクリル
    ゴムに加硫剤として有機過酸化物とビスマレイミド化合
    物を配合してなるアクリルゴム組成物。
JP4055792A 1992-01-31 1992-01-31 アクリルゴム組成物 Expired - Lifetime JP2861597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055792A JP2861597B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4055792A JP2861597B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アクリルゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214196A JPH05214196A (ja) 1993-08-24
JP2861597B2 true JP2861597B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12583757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4055792A Expired - Lifetime JP2861597B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861597B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589550A (en) 1995-10-25 1996-12-31 Zeon Chemicals Incorporated Peroxide-cured polyacrylates
US5612418A (en) * 1996-01-18 1997-03-18 Zeon Chemical Incorporated Peroxide-cured blends of polyacrylates and partially hydrogenated nitrile rubbers
JPH1143503A (ja) 1997-07-25 1999-02-16 Nippon Mektron Ltd 変性アクリル系ゴムの製造法
JP2008127518A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 圧縮機用シール部材用アクリルゴム組成物、その架橋体及び圧縮機用シール部材
US7897694B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-01 Acushnet Company Polyacrylate rubber compositions for golf balls

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05214196A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508136B2 (ja) 含フッ素弾性状共重合体、それを含む硬化用組成物およびそれから製造したシール材
US5548028A (en) Curable elastomeric blend with vulcanized fluoroelastomer
JPH08157539A (ja) 低温シール性に優れたフッ素ゴム共重合体及びその硬化用組成物
JPH11514394A (ja) 共硬化性耐塩基性フルオロエラストマー混合組成物
JP7014934B2 (ja) アクリルゴムおよびその架橋性組成物
JP2861597B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPH0412739B2 (ja)
EP0230669B1 (en) Rubber composition and hose and diaphragm made therefrom
JPH1112427A (ja) アクリルゴム組成物
US3450681A (en) Curable acrylate interpolymers containing alkoxyethyl or alkylthioethyl acrylates
JP3543388B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物
JP2007186631A (ja) アクリルゴム組成物
JP3156403B2 (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JP3037119B2 (ja) ゴムアロイ組成物
JPS5933140B2 (ja) エラストマ−組成物
JP2623266B2 (ja) 加硫性ブレンドゴム組成物
JP2569090B2 (ja) 加硫方法
JPS59215347A (ja) エラストマ−加硫用組成物
JPH08283482A (ja) ゴム組成物
JP3401910B2 (ja) ゴム組成物
JP3538962B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP3387547B2 (ja) アクリレート系重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JP3536424B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPH023438A (ja) ゴム組成物
JPH06299028A (ja) 加硫性を有するゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211