JPH01150528A - 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物 - Google Patents

除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物

Info

Publication number
JPH01150528A
JPH01150528A JP62309993A JP30999387A JPH01150528A JP H01150528 A JPH01150528 A JP H01150528A JP 62309993 A JP62309993 A JP 62309993A JP 30999387 A JP30999387 A JP 30999387A JP H01150528 A JPH01150528 A JP H01150528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fiber
thermoplastic resin
fibers
organic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62309993A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Hori
堀 尚之武
Kiyonobu Fujii
藤井 清伸
Yoshiteru Matsuo
義輝 松尾
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62309993A priority Critical patent/JPH01150528A/ja
Publication of JPH01150528A publication Critical patent/JPH01150528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は優れた非帯電性能を有する熱可塑性樹脂シート
状物に関するものである。さらに詳しくは、静電気蓄積
によシ産業上種々の問題の発生している熱可塑性樹脂シ
ート状物の表面又は内部に有機導電性繊維を長繊維の!
!ま配列することによシ、シートの性状を損うことなく
、安価に非帯電性を付与された熱可塑性樹脂シート状物
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から熱可塑性樹脂シート状物は、その不導電性の為
から静電気が蓄積し、糧々の問題が発生している。つま
シ、シート表面への砂、座弁等異物の付着は云うにおよ
ばず、多量に帯電した電荷が一度に放電する時、人体が
電撃を受けたシ、周辺の電子部品の故障の原因となった
シ、さらには着火源となって火災の原因となる事などは
、身近に頻発している。
従来、これらシート状物の静電気蓄積による障害に対し
て、シートを導電化する処理により除電性を付与する試
みがなされているが、以下に示す様にプラスチック性能
を損う処方であったシ、又は、シート状物の色調の自由
度を規制したり、高価な処方であるのが通常であった。
従来性われている導電化の処方について示すと先ず、一
般的に用いられる処方としてはシート押出し成形時マト
リックスポリマーに導電性フィラーを均一に混練し、導
電化する方法が用いられている。ここで用いられる導電
性フィラーとしては導電性カーボンブラック、金属粉末
又は金属メツキ粉末或いはカーボンファイバー、金属繊
維、金属メツキ繊維等が上げられる。しかしながら、マ
トリックスポリマーとの混練時の操業性の制約から繊維
状フィラーが用いられる場合はいずれも短繊維の状態、
いわゆるチョツプドストランドの形態で用いるのが一般
的であった。こうした粉末状又は短繊維状の導電性フィ
ラーをマトリックスポリマー中に均一に分散させしかも
互いに電気的に接触させて始めてプラスチックに導電性
が与えられる事になるが、その為にはマトリックスポリ
マーに対する導電性フィラーの体積分率とアスペクト比
が大きな要因となる。従来の導電性フィラーの内でよく
利用される導電性カーボンブラックは比重が1.8と比
較的小さく、また、−次粒子同志が数珠状に連続した構
造を有する。しかし、この導電性カーボンブラックを混
練して導電性を発揮させる為には本発明者等の検討によ
れば6重量%〜8重量%が必要であった。又、カーボン
ファイバーを用いる場合もほぼ同等な値となる事が確認
された。これは混線時のスクリュー回転による剪断力が
導電性フィラーを破損し、導電性能を充分に発揮できな
くしている場合も有シ、よシ多量充填にせざるを得ない
傾向があった。比較的比重の小さな高アスペクト比の導
電性カーボンファイバーでさえこの程度の充填率が必要
であるところから、よシ比重の大な金属粉末又は繊維を
用いる場合は、さらに高充填が必要であり、通常lO数
型重量から数10重量%が必要となる。
ここで問題となるのは、例えば導電性カーボンブラック
やカーボンファイバーをこの程度多量に充填すると得ら
れる複合シート状物が硬くなシ、もろい性状になる点で
ある。又、マトリックスポリマーとの混線に際しては、
増粘傾向が著しくなシこの為、剪断力が大となシ導電性
カーボンブラックの構造を切断したり、カーボンファイ
バーの繊維を切断することになる。これに対し混線温度
を上げて粘度低下を図ることがよく行われるが場合によ
ってはマトリックスポリマーの劣化を来たし、得られる
複合シート状物の機械的物性を低下させる原因となるこ
とがある。
先に述べた硬くてもろい性状や増粘傾向は他種フィラー
を併用する場合にさらに顕著になる事は否めない。
更に、従来の導電性フイ゛ラー、特に繊維状のものが使
用された複合シート状物は、加熱時におけるそシや波う
ち等に対する形態安定性に劣シ、又繰シ返し屈曲後の除
電効果の低下が認められるという問題点を有していた。
又、一般にこれらの導電性フィラーは、金属粉末も含め
て、ポリマーに対し劣化、老化の起因物質になることが
多くこれらに対する対策が必要とされる。さらに得られ
る複合シートは用いる導電性フィラーによシ色調が限定
される問題点がある。
特にカーボンブラック、カーボンファイバーを用いる場
合得られるシートは真黒であり、明るく軽やかな色調は
望むべくもない。
又、これら導電性フィラーは高価であり、しかも高充填
の配合が必要な為プラスチックシート状物に対するこの
方法は当然コスト的に高くなる。
この高コストが汎用的にこの方法を用いる事を阻害して
いる一つの原因である。
以上のように、従来用いられていた方法には、夫々問題
点があるのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記の問題点が解決された、除電効果に
優れ、繰シ返し屈曲後においてもその優れた除電効果が
保持され、かつ加熱時における形態安定性に優れた熱可
塑性樹脂シート状物を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、導電性を有する少なくとも1本以上のフィ
ラメントよυなる有機連続繊維又は繊維束(以下、単に
有機導電性繊維と称することもある)を熱可塑性樹脂シ
ートと一体化させたシート状物であって、該繊維又は繊
維束が少なくとも一方向に配列され、かつシートの一端
から他端まで連続した状態で存在することを特徴とする
シート状物によって達成されるものである。
本発明のシート状物の特徴は、除電効果が優れているこ
との他、加熱時に反シ、波打ちが発生しない、りt、b
形態安定性に優れておシ、これらの性能を同時に満足し
ている点にある。又、さらに該シート状物を繰返し屈曲
しても除電性能が低下しないという特徴を有しており、
シかも従来にない低充填率でそれらの性能を実現すると
いう有利性を有している。
本発明のシート状物は、熱可塑性樹脂の表面又は内部に
導電性を持つ有機連続繊維を一体化したものであるが、
ここで一体化とは、該シート表面に接着又は内部に埋込
んだものである。
本発明において使用される熱可塑性樹脂はシート状に成
形できるものであれば特に制限されることはなく、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ア
クリロニトリルブタジェンスチレン共重合体、ナイロン
−6、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、エ
チレン酢酸ビニル共重合体、ポリメチルメタクリレート
等の熱可塑性樹脂が好ましいが、使用する有機導電性繊
維との組合せから考えると、その融点よシ低い溶融成形
温度をもつ樹脂を用いることが好ましい。特に、本発明
においてはポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく用
いられる。また本発明に゛ おいては、その目的を損わ
ない範囲で、上記の樹脂に例えば、タルク、ガラスフレ
ーク、ガラス繊維、炭酸カルシウム等の各種フィラーの
他、安定剤、老化防止剤、着色剤等の添加剤を配合する
ことができる。
シートの厚さはシート成形性の点からみて0.2箇から
5w程度が好ましい。
本発明において、導電性を有する少なくとも1本のフィ
ラメントよシなる有機連続繊維又は繊維束(有機導電性
繊維)は例えば従来公知の、芯鞘構造をもち、その芯部
が導電性を有する有機複合導電性繊維や金属メツキが施
された有機繊維等を使用することが可能であυ、その電
気抵抗値が106Ω・α以下のものが好ましく使用され
る。特に本発明においては、多芯々鞘複合繊維が好まし
く使用され、該繊維は繊維形成ポリマー(A)を鞘成分
、導電性カーボンブラックを15〜50重量%含有する
ポリマー(B)を芯成分とする多芯々鞘複合繊維であっ
て、(B)と(6)との複合重量分率が(B) / (
A)=5/95〜30/70、複合繊維の直径p)が4
0μm以下、−複合繊維当シの芯数が2〜8、とくに4
〜6、芯の直径が5μm以上10μm以下であり、かつ
、複合繊維外周と各芯との最短距離内がすべて1μm以
上5μm以下にあLioKV印加した時の放電々流が1
0 〜10  Aであることを特徴とする多芯々鞘複合
繊維である。
さらに好ましくは、上記において繊維断面中の芯成分の
配置が円周方向にほぼ一列に、実質的に等間隔に並ぶも
のであることを特徴とする多芯々鞘繊維、前記において
(Bl/(^=20/80〜10/90にして、−複合
繊維当シの芯数が4であることを特徴とする複合繊維、
および前記において繊維形成ポリマー(Nがポリエステ
ル系ポリマーであり、導電性カーボンブラックを含有す
るポリマー(B)がポリアミド系ポリマーであることを
特徴とする多芯々鞘複合繊維である。現在この様な多芯
々鞘複合繊維は商品名クラカーボ■として上布されてい
る。
不発明の如く、有機導電性繊維を先述した様に熱可塑性
樹脂シート状物上に接着又はシート内部に挿入した場合
の除電機構は未だ明確ではないが、シート表面に帯電し
た電荷が該有機導電性繊維に対しコロナ放電し、さらに
有機導電性繊維の先端部よシ先端放電し除電されるもの
と推定される。
先端放電によシ放電除電されるとすれば、この有機導電
性繊維の直径が小さい程先端部での電荷密度が容易に高
まシ、より低い荷電量でも放電される。
本発明において、熱可塑性樹脂シート上に接着するかシ
ート中に挿入する有機導電性繊維はシートの一端から他
端まで連続している事が必要である。又、該債雄はシー
ト面上又は内部において、少なくとも一方向に配列され
ておシその方向は特に制限はなく、シート押出成形時の
流れ方向に平行に配列しても、流れに直角方向に配列し
てもかまわない。本発明においては、シート状物の作製
の容易さから一方向のみに配列させたものが好ましく使
用される。
更に、本発明において配列された有機導電性繊維同志の
隣り合う間隔は、狭ければ狭いほど除電性能は高くなる
が5cIn以下が好ましく、さらに好ましくは3備以下
である。ただ、0.2α以下にすると除電性能は明らか
に良好となるが製造工程上複雑となる。
次にシート表面と該有機導電性繊維の距離、つまシ該有
機導電性繊維の埋込み深さ(4は浅ければ浅いほど除電
効果は高くなるが好ましくは0.1mm以下でアシ、さ
らに好ましくは0.07crn以下である。
又、該有機導電性繊維は本発明シート状物において体積
分率1チ以下であっても優れた除電効果を示すものであ
り、この点数チル数10%の多量充填を必要とする従来
の導電性フィラーと比べ極めて効率性の高いものである
本発明のシート状物の製造方法は、接N刑による接着、
熱による融着による方法等で容易に製造出来るが、次に
連続的に該シート状物を製造する一例について第1図に
図示しながら説明する。
先ず、適当に配合した樹脂原料をシート押出成形機1に
仕込み溶融混練し、Tダイ2よシシート状に吐出する溶
融樹脂層3に対し、別途用意した該有機導電性繊維を各
々ガイド4でお互いの間隔を調整レシート引填機の冷却
ロールの第1、第20−ル5.6前に導き、先のシート
状に吐出された溶融樹脂層と同時に第1、第20−ルで
押え、圧着する。この時該有機導電性繊維には、テンサ
ー7にて若干のテン7ョンを掛は蛇行を防ぐことが好ま
しい。これにより、シートの流れ方向にすべての該有機
導電性繊維はガイドで設定された間隔をほぼ保ち、平行
状に配列された状態で圧着される。その他の方法として
、シートにフィルムをラミネーションする際シートとフ
ィルムの間に、該有機導電性繊維を導きシート、フィル
ムの接着、熱融着によシ挟み込む方法も用いることが出
来る。
この場合、予めフィルムに該有機連続繊維を接着してお
き、このフィルムをシートに接着、熱融着する方法も用
いることが出来る。
次に本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない
〔実施例〕
実施例1〜7及び比較例1〜2 ポリプロピレンを押出し成形によりシート形状の原料片
(厚さ0.1cW130mX30m)を得た。
次に多芯々鞘繊維クラカーボ■(商標名、クラレ社製、
芯成分/鞘成分=11/89重量%、芯数4本)20デ
ニールのフィラメント8本よりなる繊維束をシート全容
量当り表1に示した容量チとなる割合で原料片の一端か
ら他端まで繊維が連続した状態で表1に示した繊維束間
隔をとって原料片に熱融着させ本発明のシート状物を得
た。
ここで得られたシートについて、労働省産業安全研究所
発行の静電気安全指針であるRIIS−TRひ−1によ
って帯電々荷密度を測定し除電効果を調べた。
又、対照サンプルとして上記のクラカーボを熱融着させ
ていないポリプロピレンからなるンートについても同様
に除電効果を調べた。(比較例1)さらに1これらのシ
ートを庫内温度120℃の熱風乾燥機中に1分放置し、
加熱後シートに反)、波釘等の形態変化が発生するかど
うかを目視で調べた。これらの測定、観察したのち、又
、これらのシートの内クラカーボを入れたシートの両端
部を持ち90°に曲げる事を20回繰返したのち帯電々
荷密度を上記RIIS−TR−78−1に準拠して測定
し繰返し屈曲後の除電効果を調べた。
この結果、表1に見られるように明らかに、クラカーボ
■を入れたシートでは除電効果が認められ、しかも繊維
束間隔は3.0備以下であれば対照サンプルの帯電々荷
密庭は1/4程度まで低下することが確認された。又、
加熱後の形態安定性も良好であることが確認された。さ
らに繰返し屈曲後も帯電々荷密度は変らず繰返し屈曲に
よる除電性能の低下は認められなかった。
実施例8〜11 先ず、実施例2と同一のシートを成形し、次いで該シー
トに種々の厚みの原料片(実施例2に用いたものと同一
)を熱融着させてシート内におけるクラカーボの埋込み
深さ(4の異なる種々の本発明のシートを得た。ここで
得られたシートにつき実施例1〜7と同様の方法で除電
効果を調べた。
(表2参照) これから、tは1.0w以下で充分満足出来る除電性能
を発揮することが確認出来た。このことは厚み1餌のシ
ートを用いた場合との深さにクラカーボを埋込んでも除
電効果を発揮することを示し、実際に工業的に1謡程度
の厚さのシートを製造するとき、特別な配慮や工夫をし
て深さ(4をコントロールする必要がないことを示して
いる。
以下余白 表  1 表  2 比較例2〜5 ポリプロピレンに対し、表3に示す体積分率になる様に
導電性カーボンブラックとしてケッチエンブラックEC
(商標名、ケッチエンブラックでインターナショナル社
製)を配合し、押出成形によシシート状の比較試料片(
厚み0.1crn、30crnx 30 an )を得
た。ここで得られた試料片を実施例1と同様な方法で帯
電々荷密度を測定し、除電効果を調べた。
この結果、表3に示すようにケッチエンブラックは2〜
3容量−以上の配合が必要であり、それ以下ではクラカ
ーボ■を埋込んだ場合に比べ明らかに性能が低く、又、
得られた試験片は真黒であった。
比較例6〜8 先ず実施例1と同一の原料片をシート押出し成形で得た
。次にN;・メツキガラス繊維束(体積個有抵抗値10
Ωα 直径24μ×80フイラメント)を用い実施例3
.5.7と同じ繊維束間隔とじたシートを得て除電性能
、加熱時形態変化及び繰返し屈曲後の除電性能変化を調
べた結果を表4に示す。
その結果、特に加熱時に/−トに反シが見られ、又、繰
返し屈曲後の除電性能には明らかに低下が見られた。こ
れは、先ず基材であるガラス繊維とポリプロピレンの線
膨張係数に差があることによシ加熱後反シが発生するの
であり、又、繰返し屈曲によシ該被メツキガラス繊維の
メツキの剥離、及び繊維自体の切断により導電性低下が
生じている為と考えられる。
以下余白 表  3 表  4 〔発明の効果〕 本発明のシート状物は、少量の有機導電性連続繊維の配
合によシ、優れた除電性能を示し、かつ繰シ返し屈曲後
においても該性能の低下がなく、さらに加熱時における
形態安定性においても改善されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシート状物の製造方法の一例を示した
図である。 1:押出成形機 2:Tダイ 3:溶融樹脂層 7:テンサー 8:有機導電性繊維 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性を有する少なくとも1本以上のフィラメン
    トよりなる有機連続繊維又は繊維束を熱可塑性樹脂シー
    トと一体化させたシート状物であつて、該繊維又は繊維
    束が少なくとも一方向に配列され、かつシートの一端か
    ら他端まで連続した状態で存在することを特徴とするシ
    ート状物。
  2. (2)導電性を有する少なくとも1本以上のフイラメン
    トよりなり有機連続繊維又は繊維束の体積分率が1%以
    下である特許請求の範囲第1項記載のシート状物。
  3. (3)シート状物の表面又は内部において該繊維又は繊
    維束が一方向に平行に配列しており、該繊維又は繊維束
    の間隔が50mm以下である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のシート状物。
  4. (4)該繊維又は繊維束の電気抵抗が10^6Ω−cm
    以下であり、かつ融点が250℃以上である特許請求の
    範囲第1項乃至第3項記載のシート状物。
  5. (5)熱可塑性樹脂がポリプロピレン又はポリエチレン
    である特許請求の範囲第1項乃至第4項記載のシート状
    物。
  6. (6)シート状物の表面から該繊維又は繊維束までの埋
    め込み深さが1mm以下である特許請求の範囲第1項乃
    至第5項記載のシート状物。
JP62309993A 1987-12-07 1987-12-07 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物 Pending JPH01150528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309993A JPH01150528A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62309993A JPH01150528A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150528A true JPH01150528A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17999847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62309993A Pending JPH01150528A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661008A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Ykk Corporation Surface fastener manufacturing method
WO2019017471A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収性組成物、電磁波吸収体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0661008A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Ykk Corporation Surface fastener manufacturing method
EP0661008A3 (en) * 1993-12-28 1996-08-28 Ykk Corp Method for manufacturing a closure with hooking elements.
US6143222A (en) * 1993-12-28 2000-11-07 Ykk Corporation Surface fastener manufacturing method
WO2019017471A1 (ja) * 2017-07-20 2019-01-24 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収性組成物、電磁波吸収体
JPWO2019017471A1 (ja) * 2017-07-20 2020-05-28 マクセルホールディングス株式会社 電磁波吸収性組成物、電磁波吸収体
US11804659B2 (en) 2017-07-20 2023-10-31 Maxell, Ltd. Electromagnetic wave absorbing composition, and electromagnetic wave absorption body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008907B1 (ko) 권축 섬유를 포함하는 복합 스트랜드와 이를 절단하여 수득한 입상 복합재 및 이로부터 제조된 플라스틱 제품
US4983452A (en) Electroconductive thermoplastic sheet and method of forming same
US4615853A (en) Method for producing thermoplastic resin sheet or filler-containing resin sheet
JPS6326783B2 (ja)
EP2218567A1 (en) Injection moldings of natural-fiber reinforced thermoplastic resin
CN107075171A (zh) 导电聚合物复合材料
JPH0780203B2 (ja) パラボラアンテナの製造方法
NL8004392A (nl) Geeextrudeerd, gevuld, voor elektrische toepassing geschikt, thermoplastisch velmateriaal en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP2008126468A (ja) 導電性網体及びその製造方法
JP4958146B2 (ja) 導電性合成樹脂棒体及びその製造方法
JPH01150528A (ja) 除電性能に優れた熱可塑性樹脂シート状物
JP3190241B2 (ja) 電子部品包装用導電性複合プラスチックシート及び容器
JP4872688B2 (ja) 導電糸
JPH0693553B2 (ja) 導電性複合体及びその製造方法
JPH0682947B2 (ja) 導電性複合体の製造方法
JP5635901B2 (ja) 漏電及び感電防止用成形体
CN111320802B (zh) 树脂成形体及其制造方法
KR100732320B1 (ko) 도전성 수지 조성물과 그 성형품의 제조방법
JP5254532B2 (ja) 導電性ポリエステル繊維
JPH09235382A (ja) 電磁波シールド材用原料およびその製造方法
JPH10329278A (ja) 導電性複合プラスチックシート
JP7137026B2 (ja) 積層体および二次成形品
KR900002175B1 (ko) 탄소섬유와 열가소성 엘라스토머로 된 복합재료의 제조방법
KR100787562B1 (ko) 펠릿상의 전자파 차폐 수지 조성물 및 그 성형품의 제조방법
JPH02255330A (ja) 熱可塑性樹脂シート状物