JPH01148759A - セラミックスの接合方法 - Google Patents

セラミックスの接合方法

Info

Publication number
JPH01148759A
JPH01148759A JP62307230A JP30723087A JPH01148759A JP H01148759 A JPH01148759 A JP H01148759A JP 62307230 A JP62307230 A JP 62307230A JP 30723087 A JP30723087 A JP 30723087A JP H01148759 A JPH01148759 A JP H01148759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
laser beam
bonding
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62307230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585652B2 (ja
Inventor
Isamu Miyamoto
勇 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippei Toyama Corp
Original Assignee
Nippei Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippei Toyama Corp filed Critical Nippei Toyama Corp
Priority to JP62307230A priority Critical patent/JP2585652B2/ja
Publication of JPH01148759A publication Critical patent/JPH01148759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585652B2 publication Critical patent/JP2585652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) 本発明は、レーザービームを熱源として、セラミックス
とセラミ−、クス、サーメットもしくは金属とを突き合
わせた状態でろう材を介して接合するのに利用されるセ
ラミックスの接合方法に関するものである。 (従来の技術) 従来の技術では、セラミックスとセラミックス、サーメ
ットもしくは金属とを突き合わせて接合する方法として
、 ■第4図(a)に示すように、接合材42 、43の被
接合端面42a、43aを突き合わせて、被接合部47
に沿って高エネルギー密度のビーム48、例えばレーザ
ービームや電子ビームなどを照射して、接合材42.4
3の被接合部47を加熱することにより溶融または拡散
させ、第4図(b)に示すように、前記接合材42.4
3の双方で溶は込んだ部分あるいは拡散した部分45を
形成したのち凝固させることにより接合する方法や、 ■第5図(a)に示すように、被接合端面52&、53
aで突き合わせた接合材52.53の被接合部57の接
合線方向に沿ってろう材54を配設し、前記ろう材54
に高エネルギー密度のビーム58、例えばレーザービー
ムや電子ビームなどを照射して、前肥ろう材54と前記
被接合部57をともに加熱・溶融させて、第5図(b)
に示すように、前記ろう材54を配設した側の前記接合
材52.53の表面と前記ろう材54とを溶着させて、
双方が溶は込んだ部分(あるいは拡散した部分)55を
形成することにより接合する方法や、 ■第6図(a)に示すように、被接合端面62&、63
aで突き合わせた接合材62.63の被接合部67の接
合線に沿ってろう材64を配設し、第6図(b)に示す
ように、前記ろう材64にレーザービーム68を照射し
て当該ろう材64を加熱・溶融することにより当該ろう
材64をその表面張力で球状化した後、第6図(c)に
示すように、前記被接合部67の隙間62に前記溶融し
て球状化したろう材64を浸透させて前記隙間62に充
填した後、前記レーザービーム68の照射を停止し、第
6図(d)に示すように、前記ろう材64を前記隙間6
2内で凝固させて接合する方法や、 ■突き合わせた接合材の両波接合端面間に当該被接合端
面の形状に合わせてろう材を介在させ、前記接合材の突
き合わせ方向に適度の圧力を加えて、前記被接合端面に
前記ろう材が密着するように当該ろう材を前記被接合端
面間に固定した後、電気炉、高周波炉、ガス炎、アーク
放′七もしくは赤外線放射などを用いて前肥ろう材と前
記接合材の全体、もしくは前記ろう材または前記ろう材
と前記接合材の一部を加熱し、前記ろう材を溶融させて
、溶融したろう材の固化により前記接合材を接合する方
法や、 ■接合材の被接合端面を平滑な面に形成したうえで、当
該被接合端面を突き合わせ、超音波振動により前記被接
合端面を擦り合わせて摩擦熱を発生させ、その発熱によ
り前記被接合端面を加熱溶融あるいは拡散させて接合す
る方法、 などが考案され、そして実施されたりしている。 (発明が解決しようとする問題点) セラミックスとセラミックス、サーメットもしくは金属
とを接合する従来の方法では、接合材の被接合端面を突
き合わせた状態で、被接合部に直接高エネルギー密度の
ビーム、例えばレーザービームを照射した場合に、接合
材の被接合端面間。 士が接合され難かったり、スプラッシュが発生したりあ
るいは接合部に窪みを生じたりするという問題点があっ
た。また、被接合部の表面の接合線に沿ってろう材を配
設して前記ろう材と前記被接合部表面とを加熱して接合
した場合では、接合面11が狭いため接合強度が十分に
得られないという問題点があった。さらに、電気炉、高
周波炉、ガス炎、アーク放電もしくは赤外線放射などの
加熱手段を用いる方法では、接合材の耐熱強度を超える
融点を有するろう材を用い難いため、高温において十分
な接合強度を得ることができないという問題点を有し、
接合材の熱損傷を考慮すると高温状態での接合が難しい
ので、比較的低い温度状態で接合を行うこととなり、接
合材とろう材の反応速度が遅くなって、接合に長い時間
を要するので、量産に適さないという問題点があった。 さらにまた、突き合わせた接合材の被接合端面間にろう
材を挟んだ状態にして、前記ろう材および被接合部を加
熱することにより接合する方法では、十分な接合強度を
得ることができないという問題点があった。さらにまた
、超音波振動を用いた接合では、複雑な形状を有する接
合面の接合が不可能であるという問題点を有していた。 (発明の目的) 本発明は上述した従来の問題点に着目してなされたもの
で、セラミックスとセラミックス、サーメットまたは金
属とを接合するに際し、ろう材を用いた場合の接合性能
を十分に高めることができるような接合部を形成し、熱
源としてレーザービームを用い、被接合部の厚さ方向の
温度勾配を小さくし、高融点を有するろう材にレーザー
ビームを照射して、溶融した前記ろう材を被接合部の隙
間に円滑に浸透させるとともに、接合面と反応させなが
ら充填し、凝固させたのちには強固なる接合強度を得る
ことを可能としたセラミックスの接合方法を提供するこ
とにより、従来の問題点を解決することを目的としてい
る。
【発明の構成】
(問題点を解決するための手段) この発明に係るセラミックスの接合方法は、セラミック
スとセラミックス、サーメットもしくは金属とを突き合
わせた状態で接合するに際し、被接合端面間における隙
間が極小となる状態にして接合材を突き合わせ、接合材
表面の被接合線に沿ってろう材を配設し、接合材表面お
よび接合材裏面のうち少なくとも接合材表面の被接合部
に照射するレーザービームの照射パターンとして、照射
開始時および照射中に当該照射レーザービームの強度又
は分布を徐々に増減させることにより、被接合部を予熱
するとともに前記ろう材を加熱することにより溶融させ
、前記被接合部の隙間に前記溶融したろう材を浸透させ
るとともに、前記接合材の被接合端面より当該接合材の
一部を剥離させ、前記隙間に浸透した溶融ろう材中に前
記剥離した接合材塊片を介在させた状態にして前肥ろう
材を前記隙間に充填したのち凝固させることにより被接
合端面を接合する構成とすることにより、上記した従来
の問題点を解決したことを特徴とする。 (実施例) 本発明に係るセラミックスの接合方法の実施例を第1図
、第2図および第3図により説明する。 第1図は本発明を実施するための接合装置1の断面図で
ある。接合材2および接合材3はろう材4とともに加工
室5内に設置されている接合材支持機構6により支持さ
れている。 一方の接合材2はセラミックスがらなり、他方の接合材
3はセラミックス、サーメットもしくは金属からなり、
前記支持機構6により支持されているが、接合材2.3
の突き合わせ方向には特に圧力は加えていな(・。この
とき、前記接合材2の端面と前記接合材3の端面とを突
き合わせて形成された被接合部7には、接合材端面が有
する表面粗さにより形成されるわずかなる隙間11が存
在する。この実施例では、前記隙間11はろう材の浸透
速度を考慮して0.3〜5gmとなるようにした。 ろう材4は前記接合材2.3の接合に適した物質から構
成されており1例えば、酸化イツトリウム、窒化ケイ素
、酸化マグネシウム、酸化ランタンなどの混合物であり
、熱容量の小さい形態、例えば微粒子状2球状、棒状ま
たは板状として接合部2,3の表面(上面)において前
記被接合部7の接合線に沿って配設されているか、また
はレーザービーム8a、8b照射時に連続的もしくは間
欠的に供給される。 前記被接合部7の上面のろう材4を加熱してこれを溶融
するための熱源として用いられる上方からのレーザービ
ーム8aおよび前記被接合部7の下面を加熱して予熱す
るための熱黴として用いられる下方からのレーザービー
ム8bは、前記ろう材4に比較的吸収され易いレーザー
光であり、例えば、炭酸ガスレーザー光であり、前記レ
ーザービーム8a、8bはそれぞれ集光光学系9a。 2bを介して所定のエネルギー強度および/または分布
を待つレーザービームに変換され、前記加工室5に取り
付けられたレーザー光入射窓(例えば、Zn5e製)1
0a、10bを通してそれぞれ反射鏡13a、13bに
より反射され、上方からのレーザービーム8aは接合材
2,3上面の前記被接合部7に沿った接合線を中心とし
た所定の範囲および前記ろう材4に照射され、下方から
のレーザービーム8bは接合材2.3下面の前記被接合
部7に沿った接合線を中心とした所定の範囲に照射され
る。 さらに、第3図に示すように、上方からのレーザービー
ム8aは、照射開始時刻τ。がら前記ろう材4の溶融開
始時刻で1まで、照射時間(τ)の経過とともにレーザ
ービーム8aのエネルギー強度(Ip)が徐々に増加す
るようなレーザー出力に設定され、照射開始時刻で。か
ら前記溶融開始時刻で1までの照射時間τhおよび前記
溶融開始時刻で1でのエネルギー強度Ipsなどは、前
記ろう材4の組成および前記接合材2.3の材質などに
より、適切なるレーザー出力値および出力上昇速度をも
って選択される。 また、上方からのレーザービーム8aは、溶融したろう
材4の前記隙間11への充填完了時刻τ2において照射
が停止される。前記溶融開始時刻τ1から前記充填完了
時刻で2までの照射時間はτmであり、この間にお(す
るエネルギー強度Ipは前記ろう材4が蒸発することな
く溶融状態を保つエネルギー強度Ipaであり゛、前記
ろう材4の組成および前記接合材2,3の材質などに対
応して、適切なるレーザー出力値をもって選択される。 この実施例では、レーザービーム8a、8bは、ともに
TEMonモードのエネルギー強度分布を有し、それぞ
れのエネルギー強度、それぞれの照射幅およびそれぞれ
の照射長は、前肥ろう材4の溶融条件ならびに前記被接
合部7の予熱条件に適したレーザー出力値に設定され、
上方からのレーザービーム8aの場合には、前肥ろう材
4を配設した面上での照射幅をおよそ0.8mmに、照
射長を前記被接合部7の接合長を十分覆う長さに設定し
くただし、接合長が短い場合)、下方からのレーザービ
ーム8bの場合には前記被接合部7を中心として接合材
下面での照射幅をおよそ10mmに、照射長を前記被接
合部7の接合長を十分覆う長さに設定する(ただし、接
合長が短い場合)。 前記被接合部7の接合長がそれぞれのレーザービーム8
a、8bのそれぞれの照射長と比較して長い場合には、
それぞれの反射鏡13a、13bを移動させることによ
り、レーザービーム5a。 8bを前記被接合部7のそれぞれの照射範囲に追従させ
て均一に照射するようになすことが可能である。 第2図は上記接合装置1により、接合材2,3に対して
、本発明に係るセラミックスの接合方法を実施したとき
の接合過程を説明する模型図である。 本発明に係る接合方法の第1段階では、第2図(a)に
示すように、接合材2.3が、それぞれの被接合端面2
a、3aの持つ表面粗さにより形成された隙間(第2図
では拡大して示しである)11が極小となるように、す
なわち被接合端面2a、3aがほぼ密着するように突き
合わされていて、接合材2.3の上面の前記被接合部7
の接合線に沿って前記ろう材4を配設した状態にして、
接合材2,3の下面の被接合部7に沿った接合線を中心
とした所定の範囲に前記下方からのレーザービーム8b
を連続的または間欠的に照射する。このときの下方から
のレーザーど−ム8bは、照射面となる接合材2.3の
下面が熱的損傷を受けない程度のエネルギー強度(I 
p)を有するレーザー出力に設定され、かつ前記ろう材
4が溶融したり反応したりしない程度のエネルギー強度
C1p)を持つレーザー出力に2分定されている。この
段階では、前記ろう材4ならびに接合材2.3の被接合
部7が予熱されるのみである。 次の第2段階では、第2図(b)に示すように、前記被
接合部7に沿って配設したろう材4を、上方からのレー
ザービーム8aの照射時の熱衝盤により飛散させること
のないように、第3図に示したごとく前記上方からのレ
ーザービーム8aのエネルギー強度(Ip)が徐々に強
くなるようにレーザ出力を高めながら、前記ろう材4が
溶融を開始するエネルギー強度Ipsなるレーザー出力
まで増加させる。その間の照射時間は前記照射時間τh
で設定される。また、この間においては前記ろう材4に
沿って当該ろう材4を中心とする所定の範囲に照射され
ている。 このろう材4は照射レーザー光を吸収し易くがつ熱容量
が小さい形態を持っているため、前記ろう材4は短時間
のうちに急速に加熱されて溶融状態に至る。このとき、
溶融状態となった前記ろう材4は凝集して表面張力によ
り球状化するが、前記接合材2,3の上面ならびに被接
合部7の隙間11を形成する被接合端面2a、3aに対
して濡れる状態には至らない。また、球状化したろう材
4は前記接合材2,3の上面と点接触に近い状態となっ
ているので、前記接合材2,3に熱をほとんど伝えるこ
となく溶融状態を維持することができる。 一方、前記ろう材4が溶融して球状化の状態にあるとき
も、前記接合材2,3の下面の被接合部7には、当該接
合材2,3の厚さ方向の温度勾配ができうる限り小さく
なるようなそしてレーザー光照射部が熱損傷を受けない
ようなエネルギー強度を有するレーザー出力に設定され
た下方からのレーザービーム8bが照射され、予熱され
ている。 次の第3段階では、第2図(C)に示すように、前記ろ
う材4は前記隙間11に浸透する温度に至るまで、第3
図に示すように、エネルギー強度Ipaなるレーザー出
力に高められたレーザービーム8aを上方から照射され
て加熱され、活性化状態に至り、毛管現象により隙間1
1に浸透し始める。このとき、被接合材端面;i’a、
3aの表層部分から前記接合材2.3の一方または両方
の一部分が剥離した接合材塊片12は、前記隙間11に
浸透する溶融状態の前記ろう材4中に入り込み、前記ろ
う材4中に介在する。この場合、前記ろう材4の前記隙
間11への浸透は、数秒から数十秒の前記照射時間τm
中に行われて前記隙間11を埋めるに至る。このとき、
前記接合材2゜3の下面側における被接合部7は、当該
接合材2.3の厚さ方向の温度勾配ができる限り小さく
なるような、そして照射部が熱損傷を受けないようなエ
ネルギー強度のレーザー出力に設定した下方からのレー
ザービーム8bが照射され、予熱されている。このため
に、前記隙間11に浸透した前記剥離した接合材塊片1
2を含むろう材4は、前記接合材2.3の各被接合端面
2a、3aとの濡れ性が良好となり、前記隙間11の全
域を容易にかつ十分に埋めつくすに至り、この時点で上
方からのレーザービーム8aの照射は停止される。 また、下方からのレーザービーム8bは、前記被接合8
B7における熱応力の影響を緩和するため、上方からの
レーザービーム8aを停止した後も、20〜30秒間、
前記接合材2.3の下面の被接合部7へ照射が続けられ
た後停止される。 続いて、最終の第4段階では、第2図(d)に示すよう
に、前記隙間11に浸透した前記剥離した接合材塊片1
2を含むろう材4は、冷却されて凝固し、前記接合材2
,3の被接合端面2a。 3aを強固に結合した接合部17が形成される。 以上のような経過を経ることにより接合が終了する。 この実施例では、接合材2,3に窒化ケイ素質セラミッ
クス板[10mm(幅)X15mm(長さ)X2mm 
(厚さ)]を用い、10mm(幅)x2mm(厚さ)の
被接合端面2’a 、 3 aを突き合わせて接合する
に際し、ろう材4としてY203  、La2O3、S
 i3 N4 、MgOから構成される混合微粉末を用
いた。 照射レーザー光は、波長10.6ルmの炭酸ガスレーザ
ー光で、予熱に使用する下方からのレーザービーム8b
の最大出力は30W、ろう材4を溶融するために照射す
る上方からのレーザービーム8aの最大出力は45Wに
設定した。そして、下方からのレーザービーム8bを4
5秒間照射した後、上方からのレーザービーム8aの照
射を開始し、その時の出力においては、前記ろう材4が
照射開始時の熱衝撃により飛散したりa融したりするこ
とがない30W以下の出力に設定した。次いで、上方か
らのレーザービーム8aは、前記ろう材4が飛散、蒸発
することなく加熱されて溶融状態に至るように、照射時
間τhを2ないし3秒として、その間に第3図に示した
ように徐々に出力を増加させた後、レーザー出力値を4
5Wまで高め、その後の照射時間τmを60秒間として
照射した。その間に、前記ろう材4は溶融し、凝集して
球状化した後、接合材2,3との塙れ性が良くなる状態
になったとき、毛管現象によって前記隙間11中に浸透
し、このとき、前記隙間11の被接合端面2a、3aの
表層の一部分を剥離させて前記ろう材4中に入り込ませ
た状態にして前記隙間11中に十分に充填する。そして
、充填したろう材4が凝固することにより、強固な接合
部17が形成される。 この実施例において、上方からのレーザービーム8aを
照射している間も下方からのレーザービーム8bを照射
したが、このとき、当該照射部における接合材2.3の
上面と下面との温度差は100°C以内とすることがで
きた。そして、上方からのレーザービーム8aの照射を
停止した後も、被接合部17における熱応力緩和のため
、下からのレーザービーム8bをさらに20秒間照射し
た。 このようにして、前記接合材2.3の接合部17におけ
る接合強度は、接合材2.3自体の強度の80%近いお
よそ550MPaを得ることができた。
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明に係るセラミックスの
接合方法では、セラミックスとセラミックス、サーメッ
トもしくは金属とを突き合わせた状態で接合するに際し
、被接合端面間における隙間が極小となる状態にして接
合材を突き合わせ、接合材表面の被接合線に沿ってろう
材を配設し、接合材表面および接合材裏面のうち少なく
とも接合材表面の被接合部に照射するレーザービームの
照射パターンとして、照射開始時および照射中に当該照
射レーザービームの強度又は分布を徐々に増減させるこ
とにより、被接合部を予熱するとともに前記ろう材を加
熱することにより溶融させ、前記被接合部の隙間に前記
溶融したろう材を浸透させるとともに前記接合材の被接
合端面より当該接合材の一部を剥離させ、前記隙間に浸
透した溶融ろう材中に前記剥離した接合材塊片を介在さ
せた状態にして前記ろう材を前記隙間に充填したのち凝
固させることにより被接合端面を接合させるようにした
から、ろう材を配設した接合材表面とは反対の接合材裏
面にもレーザービームを照射して被接合部を予熱するこ
とによって、被接合部の厚さ方向における温度勾配を小
さくし、被接合部の隙間に浸透する溶融したろう材と被
接合端面との間の濡れ性を良好なものとすることができ
るとともに、被接合端面間における隙間が極小となるよ
うに突き合わせ、このときに生じる被接合端面の有する
表面粗さにより形成される隙間としたことにより、前記
隙間へ溶融したろう材の浸透を促進することができ、被
接合部の被接合端面と溶融したろう材とを反応させ、と
くに被接合部の接合材端面の一部が剥離して、溶融した
ろう材中に入り込むことにより、接合強度をより一層高
めることができ、さらには、ろう材に照射する際のレー
ザービームの出力をろう材が溶融する状態になるまで徐
々に高めるパターンとすることにより、照射開始時また
は照射中に発生する熱+i ?Jによるろう材のスプラ
ッシュや蒸発を防止することができるなどの優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るセラミックスの接合方法を実施す
るための接合装置の断面図、第2図(a)(b)(c)
(d)は各接合段階での状態の拡大模型的説明図、第3
図はろう材に照射するレーザービームの照射パターンを
示すグラフ、第4図(a)(b)、第5図(a)  (
b)および第6図(a)(b)(c)(d)はいずれも
従来のセラミックスの接合方法の各接合段階での状態を
示す模型的説明図である。 2.3・・・接合材、 2a、3a・・・被接合端面、 4・・・ろう材、 7・・・被接合部、 8a・・・上方からのレーザービーム、8b・・・下方
からのレーザービーム、11・・・隙間、 12・・・剥)憤した接合材塊片、 17・・・接合部。 第1図 第2図 (c)        (d) b 照射時間(て) 第4図 (a)       (b) 第5図 (a)       (b) 篭 (a) (C) 3図 (b) (d) ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックスとセラミックス、サーメットもしく
    は金属とを突き合わせた状態で接合するに際し、被接合
    端面間における隙間が極小となる状態にして接合材を突
    き合わせ、接合材表面の被接合線に沿ってろう材を配設
    し、接合材表面および接合材裏面のうち少なくとも接合
    材表面の被接合部に照射するレーザービームの照射パタ
    ーンとして、照射開始時および照射中に当該照射レーザ
    ービームの強度又は分布を徐々に増減させることにより
    、被接合部を予熱するとともに前記ろう材を加熱するこ
    とにより溶融させ、前記被接合部の隙間に前記溶融した
    ろう材を浸透させるとともに前記接合材の被接合端面よ
    り当該接合材の一部を剥離させ、前記隙間に浸透した溶
    融ろう材中に前記剥離した接合材塊片を介在させた状態
    にして前記ろう材を前記隙間に充填したのち凝固させる
    ことにより被接合端面を接合させることを特徴とするセ
    ラミックスの接合方法。
JP62307230A 1987-12-04 1987-12-04 セラミックスの接合方法 Expired - Fee Related JP2585652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307230A JP2585652B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 セラミックスの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307230A JP2585652B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 セラミックスの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148759A true JPH01148759A (ja) 1989-06-12
JP2585652B2 JP2585652B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17966604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307230A Expired - Fee Related JP2585652B2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 セラミックスの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015765A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社村田製作所 粉塵対策装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018015765A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 株式会社村田製作所 粉塵対策装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585652B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414940B2 (ja) 青色レーザーを使用して銅を溶接するための方法及びシステム
JPS6163391A (ja) レーザー光による金属材処理方法
JP4235874B2 (ja) 摩擦撹拌接合法の加熱装置
JP2585654B2 (ja) セラミックスの接合方法
CN113967787B (zh) 一种激光焊接方法
JP2005279744A (ja) 高エネルギビームを用いた異種材料の突合せ接合方法
JPH01283367A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法
JP2018537289A (ja) 接合区域の領域において2つの構成部分を少なくとも1つのレーザービームによって接合する方法ならびに連続した接合シームを形成する方法
JP2585653B2 (ja) セラミックスの接合方法
JP4066433B2 (ja) レーザ照射による異種材料の接合方法と装置
JPH01148759A (ja) セラミックスの接合方法
JPS6235868B2 (ja)
JP2006175503A (ja) 高エネルギビームによる異種金属の接合方法
JPH10225782A (ja) レーザとアークによる複合溶接方法
CN106513893A (zh) 带有预热装置的激光焊锡机构及使用该焊锡机构的工艺
JPS63225584A (ja) セラミツクスのレ−ザ活性化ろう接合法
JPS5870985A (ja) 異種金属の接合方法
Markovits et al. Investigation of laser-material interaction in case of aluminium brazing process
RU2022742C1 (ru) Способ лазерной сварки тонколистовых материалов внахлестку
JPS59147782A (ja) フラツシユバツト溶接方法
JPH10156565A (ja) 溶接方法、電池容器の製造方法及び電池容器
JP2021122831A (ja) レーザー接合方法及び接合構造体
JP2003275882A (ja) クラッド材およびレーザクラッディング方法
JP2023128922A (ja) 板材、接合体、板材の接合方法及び板材の製造方法
JPS5942196A (ja) 高エネルギ−密度溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees