JPH01148708A - ヨウ化リチウム溶液の製造方法 - Google Patents

ヨウ化リチウム溶液の製造方法

Info

Publication number
JPH01148708A
JPH01148708A JP62306221A JP30622187A JPH01148708A JP H01148708 A JPH01148708 A JP H01148708A JP 62306221 A JP62306221 A JP 62306221A JP 30622187 A JP30622187 A JP 30622187A JP H01148708 A JPH01148708 A JP H01148708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lithium
lithium iodide
reaction
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62306221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577609B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okamoto
勉 岡本
Makoto Muramoto
村本 允
Nobuyuki Ishida
信之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HONJIYOU CHEM KK
Original Assignee
HONJIYOU CHEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HONJIYOU CHEM KK filed Critical HONJIYOU CHEM KK
Priority to JP62306221A priority Critical patent/JPH01148708A/ja
Publication of JPH01148708A publication Critical patent/JPH01148708A/ja
Publication of JPH0577609B2 publication Critical patent/JPH0577609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/04Halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮呈上皇剋里光互 本発明はヨウ化リチウム溶液の製造方法に関し、詳しく
は、ヨウ素を溶液状態にて反応系に存在させて、1段の
反応にてヨウ化リチウム水溶液を製造する方法に関する
従来の技術 ヨウ化リチウムは、水溶液として吸収式冷凍機における
吸収液として用いられるほか、炭化水素の接触脱水素等
にも用いられる。
従来、ヨウ化リチウムは、先ず、反応式(1)に示すよ
うに、固体状のヨウ素の水性懸濁液に硫化水素を通じて
ヨウ化水素酸とイオウとを生成させ、イオウを濾別して
ヨウ化水素酸水溶液を得、次いで、反応式(2)に示す
ように、このヨウ化水素酸水溶液を水酸化リチウム又は
炭酸リチウムに反応させることによって製造されている
Iz+H2S→2111+S            
(112HI + LizCOi→2LiT + Hz
O+ Co□     (2)しかし、かかる方法にお
いては、反応式(1)において酸性条件下で生成するイ
オウが塊状となり、未反応ヨウ素を吸蔵して、反応を阻
害するうえに、2段の工程を要するために、製造費用及
び設備費用が高価とならざるを得ない。
そこで、例えば、米国特許筒3,402,995号明細
書には、ヨウ素と水酸化リチウムとのほぼ等当量の混合
物からなるスラリーを調製し、これに激しい撹拌下に硫
化水素ガスを通じることによって、反応式(3)に示す
ように、1段の反応にてヨウ化リチウムを含む溶液を製
造する方法が提案されている。
I 2+ 2LiOH+ H2S−2Lil + H2
O+S + CO□    (3)しかし、この方法に
おいても、ヨウ素は前記スラリー中において殆どが固体
状であるために、反応時に副生ずるイオウが未反応のヨ
ウ素を吸蔵し、反応を阻害するので、高収率にてヨウ化
リチウムを得ることができない。
、Bが「 しようとする閏 占 本発明者らは、従来のヨウ化リチウムの製造における上
記した問題を解決するために鋭意研究した結果、予期し
ないことに、ヨウ素がヨウ化リチウム溶液に十分な量に
て溶解し得ることを見出し、ヨウ素をヨウ化リチウム溶
液に熔解させ、これを反応に用いることによって、ヨウ
素を円滑に反応させ、かくして、高収率にて高濃度のヨ
ウ化リチウム溶液を容易に製造することができることを
見出して本発明に至ったものである。
間 点を解lするだめの手段 本発明によるヨウ化リチウム溶液の製造方法は、炭酸リ
チウム又は水酸化リチウムのスラリー若しくは水溶液に
激しい攪拌下にヨウ素を溶解含有するヨウ化リチウム水
溶液と硫化水素とを連続的に加えつり、反応を行なうこ
とを特徴とする。
本発明の方法においては、ヨウ素をヨウ化リチウム水溶
液に溶解させ、この溶液を炭酸リチウム又は水酸化リチ
ウムの水性スラリー若しくは水溶液に連続して加えなが
ら、激しい攪拌下に硫化水素と反応させる。
ここに、ヨウ素のヨウ化リチウム溶液を調製するに当た
って、用いるヨウ化すチウム水?容液は、その濃度が3
0〜60重量%であることが好ましい。ヨウ化リチウム
水溶液の濃度が余りに薄いときも、或いは反対に余りに
濃いときも、ヨウ素を十分に溶解させることが困難とな
るからである。
また、上記範囲の濃度のヨウ化リチウム水溶液を用いる
ことによって、30〜55重量%程度の高濃度のヨウ化
リチウム水溶液を直ちに得ることができる。
かかるヨウ化リチウム水溶液を用いることによって、そ
の濃度が30重量%であるときは、その100重量部に
対して、ヨウ素を約70重量部溶解させることができ、
その濃度が60重量%であるときは、約120重量部溶
解させることができる。
本発明の方法においては、炭酸リチウム又は水酸化リチ
ウムのスラリー若しくは水溶液を激しく撹拌しながら、
これに、上記したようなヨウ素を溶解させたヨウ化リチ
ウム水溶液を連続的に加えつつ、硫化水素を加えること
によって、例えば、炭酸リチウムを用いる場合は、前記
(3)式の反応式に従って反応させて、ヨウ化リチウム
を生成させる。従って、前記ヨウ化リチウム水溶液にお
けるヨウ素量は、用い春炭酸リチウム又は水酸化リチウ
ムとほぼ等モル量であることが好ましい。
硫化水素は、好ましくは、ガスとして炭酸リチウム又は
水酸化リチウムのスラリー若しくは水溶液中に連続的に
吹き込むのが好ましいが、必要に応じて、水溶液を加え
ることもできる。反応において、用いる硫化水素の量は
、理論量乃至理論量のやや過剰量であることが好ましい
。即ち、硫化水素の量は、ヨウ素量に対して、はぼ等モ
ル量から3〜15%程度過剰とするのが好ましい。
更に、本発明の方法においては、炭酸リチウム又は水酸
化リチウムのスラリー若しくは水溶液中にヨウ素を溶解
含有するヨウ化リチウムの溶液と硫化水素ガスを通ずる
に際して、激しい攪拌を行なうことが重要である。これ
によって、反応時に副生ずるイオウが粉末状の沈殿とな
るので、炭酸リチウムや水酸化リチウムのスラリーを用
いるときも、炭酸リチウムや水酸化リチウムがイオウに
吸蔵されないので、反応を円滑に進行させることができ
、高収率にて目的するヨウ化リチウムを得ることができ
る。
反応温度は、余りに低いときは、反応速度が遅く、他方
、余りに高いときは、望ましくない副反応が起こるので
、通常、0〜70°C2好ましくは20〜50℃の範囲
である。
衾所■四米 以上のように、本発明の方法によれば、ヨウ素をヨウ化
リチウム水溶液に溶解させ、この溶液と硫化水素とを炭
酸リチウム又は水酸化リチウムのスラリー又は水溶液に
連続して加えながら、激しい攪拌下に反応させるので、
反応におけるヨウ素の取扱いが容易であり、しかも、ヨ
ウ素が溶液状態で反応し、他方、副生イオウが粉末状に
沈殿して、反応を阻害しないので、反応を円滑に進行さ
せることができ、かくして、高収率にてヨウ化リチウム
溶液を得ることができる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例によって何ら限定されるものではな
い。
実施例1 1β1HfLのセパラブル・フラスコに純水500m1
及び炭酸リチウム72.8g(0,99モル)を入れ、
攪拌してスラリーとした。
ヨウ素250g(0,99モル)を33.0重量%ヨウ
化リチウム水溶液350gに溶解してなる溶液を調製し
、この溶液を上記炭酸リチウムのスラリーに温度22°
Cにて激しい撹拌下に連続的に加えつつ、硫化水素ガス
を1.20m1/分の割合で3時間20分間通じた。反
応に用いた硫化水素は全部で1.07モルであった。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度34.1重
量%のヨウ化リチウム溶液1071gを得た。収率は9
4.7%であった。
比較例1 実施例1において、ヨウ素を含むヨウ化リチウム溶液を
加える代わりに、ヨウ素粉末250gを25回に分けて
加え、3時間20分で反応を終了させた以外は、実施例
1と同様にして反応を行なった。この結果、濃度33.
0重量%のヨウ化リチウム溶液735gを得た。収率は
92.0%であった。
実施例2 11容量の平底フラスコに純水220m1及び炭酸リチ
ウム72.8g(0,99モル)を入れ、攪拌してスラ
リーとした。
ヨウ素250g(0,99モル)を50.1重量%ヨウ
化すチウム水?容ン& 290 gに?容解してなる7
容液を調製し、この溶液を上記炭酸リチウムのスラリー
に温度23℃にて激しい撹拌下に連続的に加えつつ、硫
化水素ガス120m1/分の割合で3時間10分間通じ
た。反応に用いた硫化水素は全部で1.02モルであっ
た。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度53.1重
量%のヨウ化リチウム溶液752gを得た。
収率は96.3%であった。
比較例2 実施例1において、ヨウ素を含むヨウ化リチウム溶液を
加える代わりに、ヨウ素粉末250gを25回に分けて
加え、3時間10分で反応を終了させた以外は、実施例
2と同様にして反応を行なった。この結果、濃度51.
1重量%のヨウ化リチウム溶液444gを得た。収率は
86.1%であった。
実施例3 11容量の平底フラスコに純水285m1及び水酸化リ
チウム−水和物124g(2,96モル)を入れ、攪拌
して水溶液とした。
ヨウ素375g(1,48モル)を51.5重量%ヨウ
化リチウム水溶液430gに溶解してなる溶液を調製し
、この溶液を上記水酸化リチウム水溶液に温度22℃に
て激しい撹拌下に連続的に加えつつ、硫化水素ガスを1
80ml/分の割合で3時間10分間通じた。反応に用
いた硫化水素は全部で1.53モルであった。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度50.1重
量%のヨウ化リチウム溶液1187gを得た。収率は9
4.4%であった。
実施例4 200β容量FRP製タンクに純水75I2及び炭酸リ
チウムl1kg(149モル)を入れ、撹拌してスラリ
ーとした。
ヨウ素37.6kg(148モル)を35重量%ヨウ化
リチウム水溶液51.9 kgに溶解してなる溶液を調
製し、この溶液を上記炭酸リチウムのスラリーに温度2
6℃にて激しい攪拌下に連続的に加えつつ、硫化水素ガ
スを111/分の割合で5時間25分間通じた。反応に
用いた硫化水素は全部で160モルであった。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度34.4重
量%のヨウ化リチウム溶液163.3 kgを得た。収
率は95.8%であった。ま5た、濾別したイオウは9
.1 kgであった。
実施例5 2001容量FRP製タンクに純水767!及び炭酸リ
チウム18.5kg(250モル)を入れ、攪拌してス
ラリーとした。
ヨウ素62.5kg(246モル)を45重量%ヨウ化
リチウム水溶液77.1 kgに溶解してなる溶液を調
製し、この溶液を上記炭酸リチウムのスラリーに温度2
5°Cにて激しい攪拌下に連続的に加えつつ、硫化水素
ガスを18.4E/分の割合で5時間40分間通じた。
反応に用いた硫化水素は全部で279モルであった。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度45.2重
量%のヨウ化リチウム溶液219.4kgを得た。収率
は97.9%であった。また、濾別したイオウは11.
3 kgであった。
実施例6 2001容量FRP製タンクに純水71β及び炭酸リチ
ウム26.3kg(356モル)を入れ、攪拌してスラ
リーとした。
ヨウ素90.0kg(355モル)を55重世%ヨウ化
リチウム水溶液94.0 kgに溶解してなる溶液を調
製し、この溶液を上記炭酸リチウムのスラリーに温度2
5°Cにて激しい攪拌下に連続的に加えつつ、硫化水素
ガスを22.117分の割合で6時間30分間通じた。
反応に用いた硫化水素は全部で385モルであった。
得られた反応液からイオウを濾別して、濃度55.4重
量%のヨウ化リチウム溶液258.8 kgを得た。収
率は96.6%であった。また、濾別したイオウは15
.7 kgであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸リチウム又は水酸化リチウムのスラリー若し
    くは水溶液に激しい攪拌下にヨウ素を溶解含有するヨウ
    化リチウム水溶液と硫化水素とを連続的に加えつつ、反
    応を行なうことを特徴とするヨウ化リチウム溶液の製造
    方法。
JP62306221A 1987-12-03 1987-12-03 ヨウ化リチウム溶液の製造方法 Granted JPH01148708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306221A JPH01148708A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ヨウ化リチウム溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306221A JPH01148708A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ヨウ化リチウム溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01148708A true JPH01148708A (ja) 1989-06-12
JPH0577609B2 JPH0577609B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=17954451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306221A Granted JPH01148708A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ヨウ化リチウム溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103851A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Chem Ind Co Ltd ヨウ化リチウム無水塩、ヨウ化リチウム無水塩の製造方法、固体電解質、及びリチウムイオン電池
JP2013256416A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Godo Shigen Sangyo Kk ヨウ化リチウム無水物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103851A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Nippon Chem Ind Co Ltd ヨウ化リチウム無水塩、ヨウ化リチウム無水塩の製造方法、固体電解質、及びリチウムイオン電池
JP2013256416A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Godo Shigen Sangyo Kk ヨウ化リチウム無水物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577609B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656413A (ja) 六フッ化リン酸塩の製造方法
JPH0242054A (ja) トリフルオルメタンスルホン酸の製造方法
JPH01268671A (ja) 高純度フルオルアルキルスルホン酸塩の製造方法
JPH05279003A (ja) 6フッ化リン酸リチウムの製造法
US4490337A (en) Preparation of cupric hydroxide
JPH01148708A (ja) ヨウ化リチウム溶液の製造方法
US2901319A (en) Preparation of potassium monopersulfate
CN112479994A (zh) 烟磺酰胺的制备方法
CN108046332A (zh) 高价态铁盐的制备方法
JPS5819604B2 (ja) ホスフアゼンオリゴマ−の製造法
JPS63101339A (ja) トリフルオロメチルヨージドの製法
EP0240322B1 (en) Catalyst components for alpha olephine-polymerizing catalysts and procedure for manufacturing same
CA2381412A1 (en) Method for the production of phosphonomethylglycin
US3322805A (en) Process for the manufacture of lower alkyl arsinic acids and alkali metal salts thereof
US3235559A (en) Process for the production of z-mercaptobenzimidazole
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
IE42413B1 (en) Improved process for preparing bis-(2-pyridyl-1-oxide) disulfide
Shimizu et al. A solution route to synthesize nickel thiospinels
JPH07179415A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造方法
US2899461A (en) Preparation of alkali metal
CA1158018A (en) Process for production of coc1.sub.2 solution from cobaltic oxide-hydrate
JPH0489467A (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPH03176455A (ja) 蟻酸銅の製造法
EP0151835B1 (en) Process for producing pentachloronitrobenzene from hexachlorobenzene
JP3444876B2 (ja) 塩基性次亜塩素酸マグネシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees