JPH0114867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114867B2
JPH0114867B2 JP15124881A JP15124881A JPH0114867B2 JP H0114867 B2 JPH0114867 B2 JP H0114867B2 JP 15124881 A JP15124881 A JP 15124881A JP 15124881 A JP15124881 A JP 15124881A JP H0114867 B2 JPH0114867 B2 JP H0114867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coating
undercoat layer
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15124881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5853437A (ja
Inventor
Hisao Takamura
Masatoshi Yokoyama
Takenori Deguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP15124881A priority Critical patent/JPS5853437A/ja
Publication of JPS5853437A publication Critical patent/JPS5853437A/ja
Publication of JPH0114867B2 publication Critical patent/JPH0114867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は亜鉛粉末により塗膜に通電性をもたせ
た溶接性塗装鋼板およびその製造方法に関する。 近年一部の自動車には冬期凍結防止のため道路
にまかれた岩塩による車体裏側からの腐食を防止
するため、片面にあらかじめ防食処理を施した片
面防食鋼板が使用されている。 しかし自動車の製造工程において、冷延鋼板と
片面防食鋼板を使用した場合の製造工程を変える
ことは多量生産方式を採用している設備上非常に
不都合である。このため片面防食鋼板も冷延鋼板
と同様に取扱えるものが要求され、防食処理して
ない方の面は従来の外観塗装体係が適用できるよ
う鉄地であること、防食処理はプレス加工等に耐
え、かつ電気溶接可能であること等の性能が要求
されていた。 従来鉄鋼メーカーはかかる性能を充すものとし
て片面電気亜鉛めつき鋼板や片面溶融亜鉛めつき
鋼板を供給していたが前者は電力を多く使用し、
かつ生産能率が低いので高価になり、後者も現在
の溶融めつき技術では片面めつきを行うことがで
きないので、めつき後片面のめつき層を除去しな
ければならず、やはり高価となつていた。 このため、安価に製造できる片面防食鋼板とし
て、塗膜に溶接性と防食性を付与した塗装鋼板が
検討されている。このような塗装鋼板として下塗
層にクロムを含有させ、上塗層に導電用金属粉を
含有させたもの(例えば特公昭47−6882号、特開
昭49−114540号)および下塗層にもクロムおよび
導電用金属粉を含有させたもの(例えば特公昭54
−11780号、特開昭48−29641号)などが知られて
いる。しかしこれらの鋼板の下塗層は通電性をよ
くするためバインダーとして樹脂を全く含まない
か、含んでも極力少くするように設計され、かつ
防食性を重視する都合上膜厚も1〜2μと厚くす
るようにされているため、加工性が劣るという欠
点がある。 一方この欠点を解消した下塗層として、バイン
ダーにポリアクリル酸およびアクリルエマルジヨ
ン重合体を用いたものが知られている。この下塗
層は特開昭54−110145号に記載された下記組成の
金属表面被覆用安定水溶液を塗布、乾燥したもの
である。 金属表面被覆用安定水溶液組成 (a) 40〜50%が3価状態に還元されている三酸化
クロム10重量部 (b) 燐酸(100%H3PO4)3〜4重量部 (c) ポリアクリル酸4〜5重量部 (d) アクリルエマルジヨン重合体固形分17〜20重
量部 (e) 水溶液にするための水200〜4000重量部 この下塗層は素材が冷延鋼板の場合、乾燥重量
にて1m2当り数十mg塗布すればすぐれた密着性、
防食性を発揮するが、導電用金属粉を含んでおら
ず、またバインダーとして絶縁性の樹脂を含有し
ているため、その上に導電用金属粉を含有する上
塗層を形成しても電気溶接性が若干劣るという欠
点があつた。 本発明はこの特開昭54−110145号に記載された
水溶液の乾燥皮膜の通電性を鋼板素地表面の改良
により解決した溶接性塗装鋼板およびその製造方
法を提供するものである。 本発明の溶接性塗装鋼板は熱延鋼板、冷延鋼板
など鋼板と、この鋼板上に前記水溶液を塗布乾燥
させた下塗層と、この下塗層上に形成された亜鉛
粉末を含有する樹脂の上塗層とから構成され、そ
の鋼板に表面粗度を持たせたものである。 すなわち本発明者らは下塗層の導電性不良によ
る溶接性不良を改善する方法として、鋼板表面を
粗くして、凹凸を形成すれば、その凸部は鋼板表
面が滑かな場合より上塗層表面に近づき、溶接機
のチツプとの間隔は小さくなり、通電性は改善さ
れるのではないかとの推定のもとに実験を行つた
結果、所期の効果が得られることを確認した。 第1図のaおよびbはそれぞれ表面が滑かな鋼
板と粗い鋼板に下塗層、上塗層を形成した場合の
断面を模式的に示したもので、1は鋼板、2は下
塗層、3は上塗層である。図に示す如く、上塗層
を同一塗布層(重量)にした場合、表面が粗い鋼
板の場合、その凸部4は物理的に上塗層3の表面
に近づく。従つて電気溶接する場合、鋼板1とチ
ツプとの間隔は小さくなり、下塗層2の通電性不
良は改善される。 第1表は普通鋼のブライト冷延鋼板およびシヨ
ツトブラストにより表面を粗くした冷延鋼板(各
板厚0.8mm)に前記水溶液を塗布乾燥して、全ク
ロム量分(含まれているクロムの総量)が43mg/
m2の下塗層を形成し、その上に亜鉛粉末を85重量
%含むエポキシ樹脂の上塗層を15μ形成した片面
塗装鋼板の電気溶接性(スポツト溶接性)を示し
たもので、表面の粗い冷延鋼板の方がすぐれてい
る。
【表】 また第1表より溶接性をある程度向上させるに
は鋼板の表面粗度を4μ以上にする必要があるこ
とがわかる。しかし表面粗度による溶接性の向上
は表面粗度が15μ以上で飽和し、かつあまり大き
くなると上塗層を塗装する際空気を巻込むので
20μ以下にするのが好ましい。また溶接性はこの
表面粗度と上塗層の膜厚との関係において決るの
で、上塗層の標準膜厚10〜25μの場合、表面粗度
は4〜18μにするのが好ましい。 一方本発明者らは鋼板表面を粗くすることによ
り塗装鋼板の防食性を一層高めることができるこ
とを新たに知見した。 前記水溶液の乾燥残渣を下塗層とした塗装鋼板
の塗膜密着性(180度密着折曲げ(0t)セロテー
プ貼付剥離)は上塗層が亜鉛含有エポキシ樹脂
(膜厚15μ、亜鉛粉末含有量87重量%)で、鋼板
がブライト冷延鋼板である場合、第2図の如く、
塗布量が少ない程良好となる。しかしその防食性
(JIS・Z・2371に準じた塩水噴霧試験240時間)
は第3図に示す如く、塗布量が少ない程低下す
る。従つて従来下塗層の塗布量は塗膜密着性と防
食性とが調和する範囲を選んで決定し、鋼板表面
粗度が3μ以下の場合層中の全クロム量が2〜15
mg/m2となるようにしていた。 しかし、鋼板の表面を粗くした場合、下塗層の
塗布液は水溶液であるため、塗布後流下し、第1
図bに示すように凹部5にたまる。その結果凸部
4およびその斜面の部分は適正なる膜厚になる。
従つて表面粗度が大きい場合、下塗層の塗布量を
多くしても、過剰分は凹部5に流下し、凸部4お
よびその斜面は適正なる塗布量となる。 しかし凹部5は塗布量が多くなるので、塗膜密
着性は低下する。だがこの部分の塗膜密着性低下
は表面を粗くしたことによる表面積の増大および
アンカー効果等により補強され、全体の塗膜密着
性は向上する。しかして凹部5には流下したもの
がたまつてその部分の塗布量は多くなつており、
その分だけ防食性は向上することになる。 第2表は鋼板表面を粗くした場合、下塗層の塗
布量をどの程度増加させることができるか、また
増加させた場合の塗膜密着性と防食性の関係を示
したものである。
【表】
【表】 第2表より下塗層の塗布量は50mg/m2まで増加
させることができる。また下限としては10mg/m2
となる。 第4図は鋼板表面における下塗層に含まれるク
ロム濃度の分布をX線マイクロアナライザーによ
り調査した結果を示すもので、図中黒い部分がク
ロム濃度の高い部分で、凹部に相当している。 本発明の塗装鋼板の防食性は下塗層にもその一
部を担当させるが、大部分は上塗層が担当する。
このため上塗層には防食兼導電物質として亜鉛粉
末を含有させ、それをバインダーで結合する。従
つて上塗層は亜鉛粉末を多くし、バインダーを極
力少なくするのが好ましいが、バインダーは塗膜
形成上乾燥塗膜にて少なくとも4重量%を必要と
するので、亜鉛粉末の上限は96重量%である。ま
た上塗層に良好な通電性を付与するには少なくと
も80重量%を必要とする。なお亜鉛粉末平均粒径
としては塗装性等を考慮して1.5〜10μ、好ましく
は1.5μ〜6μが適当である。またバインダーとして
は種々の樹脂を用いることもできるが、密着性の
すぐれたエポキシ樹脂が好ましい。さらに膜厚は
10μ未満であると防食性が劣り、また50μを越え
ると鋼板表面粗度を大きくしても溶接性が改善さ
れないので、10〜50μとする。 本発明の塗装鋼板の製造はまず鋼板表面を粗く
して4〜20μの表面粗度を付与し、その後常法に
より脱脂、酸洗、水洗等を行つて表面を清浄にす
る。この場合表面の粗し方についてはペーパーや
バフによる研磨よりシヨツトブラストや化学研磨
の方が塗膜密着性、耐食性が良好となる。 表面清浄後は金属表面被覆用安定水溶液を塗布
して下塗層を形成するのであるが、その塗布はス
プレー、デツプ、ロール等種々の公低の方法で行
うことができる。そして塗布に際しては乾燥後の
塗布量が全クロム量分として10〜50mg/m2になる
よう液濃度、絞り圧力等を調整する。 そしてこのようにして下塗層を形成した後その
上に亜鉛粉末を乾燥塗膜にて80〜96%含有する樹
脂を塗布する。この場合樹脂としては先に述べた
ようにエポキシ樹脂を用いるのが好ましいが、エ
ポキシ樹脂でもとくに分子量が1〜10万のものが
加工性、密着性にすぐれていて好都合である。 バインダーとして分子量1万未満のエポキシ樹
脂を用いた場合連続塗装ラインで焼付する場合、
硬化剤や硬化触媒を併用しないと充分な乾燥塗膜
が得られず実用に供し得ない。したがつて硬化触
媒等を併用せざるを得ず、その場合、塗膜がかた
くなり加工性が劣り、かつ未反応の硬化剤が塗膜
中に残存するため耐食性が低下する。このような
ことから、硬化剤を使用しない方法に着眼し、分
子量1〜10万の範囲内においてのみ加工性、耐食
性ともに満足できる領域を見いだしたもので(こ
の範囲内では硬化剤は使用しない)、分子量1万
以上で完全な塗膜が形成され10万以上では樹脂を
溶解する工業的溶媒が存在しないため塗料化でき
ない。したがつて本発明に用いるエポキシ樹脂は
1〜10万が最適で、この範囲内では硬化剤や硬化
促進剤を用いなくとも板温200〜260℃で10〜60秒
で乾燥焼付ができる。 なお溶剤としてはメチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、イソホロ、ダイアセトンアルコール
等を用いればよい。 本発明の塗装鋼板は用途によつては両面塗装鋼
板にすることができ、また用途も自動車車体の
他、船体の内装、水に触れる家具、家電機器など
で製造の際電気溶接を行うものに使用することも
できる。 以上の如く、本発明は下塗層が樹脂を含んでい
ることにより溶接性が悪くなり、またその塗布量
を多くすると塗膜密着性が悪くなるという特殊事
情を鋼板表面に表面粗度を付与することにより解
決したものであり、従つてとくに片面防食鋼板の
製造は容易となり、価格的にも安価となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶接性塗装鋼板の模式断面図
で、aは鋼板がブライト冷延鋼板の場合、bはシ
ヨツトブラストにより表面を粗した冷延鋼板の場
合を示している。第2図は下塗層の塗布量と塗膜
密着性の関係を、また第3図は下塗層塗布量と耐
食性との関係を示すものである。第4図は下塗層
中のクロムの分布状態をX線マイクロアナライザ
ーで調査した場合の分布状態を示すものである。 1……鋼板、2……下塗層、3……上塗層、4
……凸部、5……凹部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面粗度が4〜20μの鋼板表面に、40〜50%
    が3価状態に還元されている三酸化クロム10重量
    部、リン酸(100%H3PO4)3〜4重量部、ポリ
    アクリル酸4〜5重量部、アクリルエマルジヨン
    重合体固形分17〜20重量部および水溶液にするた
    めの水200〜4000重量部を含む金属表面被覆用安
    定水溶液を塗布乾燥した下塗層が全クロム量分と
    して10〜50mg/m2となるよう形成され、さらにこ
    の下塗層上に亜鉛粉末を含有する樹脂の上塗層が
    10〜50μ形成されていて、前記下塗層の塗布量は
    表面粗度の凸部より凹部の方が多くなつているこ
    とを特徴とする溶接性塗装鋼板。 2 鋼板の表面粗度が4〜18μで、上塗層膜厚が
    10〜25μであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の溶接性塗装鋼板。 3 上塗層が平均粒径1.5〜6μの亜鉛粉末を80〜
    96重量%含んでいることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の溶接性塗装鋼板。 4 上塗層の樹脂がエポキシ樹脂であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶接性塗装
    鋼板。 5 表面粗度が4〜20μの鋼板表面に、40〜50%
    が3価状態に還元されている三酸化クロム10重量
    部、リン酸(100%H3PO4)3〜4重量部、ポリ
    アクリル酸4〜5重量部、アクリルエマルジヨン
    重合体固形分17〜20重量部および水溶液にするた
    めの水200〜4000重量部を含む金属表面被覆用安
    定水溶液をその乾燥皮膜が全クロム量分として10
    〜50mg/m2になるように塗布して下塗層を形成
    し、その後亜鉛粉末を乾燥塗膜にて80〜96重量%
    含む分子量1〜10万のエポキシ樹脂−液型塗料を
    その乾燥膜厚が10〜50μとなるよう塗布すること
    を特徴とする溶接性塗装鋼板の製造方法。
JP15124881A 1981-09-24 1981-09-24 溶接性塗装鋼板およびその製造方法 Granted JPS5853437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124881A JPS5853437A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶接性塗装鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124881A JPS5853437A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶接性塗装鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5853437A JPS5853437A (ja) 1983-03-30
JPH0114867B2 true JPH0114867B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=15514503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15124881A Granted JPS5853437A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 溶接性塗装鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853437A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657871B2 (ja) * 1986-10-15 1994-08-03 大洋製鋼 株式会社 耐食性と導電性を兼ね備えた鋼板
FR2765891B1 (fr) * 1997-07-10 1999-08-20 Lorraine Laminage Procede de traitement de surface de toles d'acier revetu au trempe d'alliage comprenant essentiellement du zinc et du fer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5853437A (ja) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033192B2 (ja) 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
JP2003513141A (ja) 導電性有機塗料
JP2003518558A (ja) 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
US4537837A (en) Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
US4497876A (en) Corrosion resistant metal composite with zinc and chromium coating
JPH0114867B2 (ja)
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
JPS6155592B2 (ja)
JPS6320315B2 (ja)
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JPH0230394B2 (ja) Yosetsuseitosokohan
JP3849398B2 (ja) 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JPH0230395B2 (ja) Yosetsuseitosokohan
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH01301332A (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0553627B2 (ja)
JPS58100691A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPS5854199B2 (ja) 防食塗装方法
JPH0230393B2 (ja) Yosetsuseitosokohan
JPH0230392B2 (ja) Yosetsuseitosokohan
JPH0474872A (ja) 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS60105535A (ja) 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板