JP3849398B2 - 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板 - Google Patents

劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP3849398B2
JP3849398B2 JP2000086683A JP2000086683A JP3849398B2 JP 3849398 B2 JP3849398 B2 JP 3849398B2 JP 2000086683 A JP2000086683 A JP 2000086683A JP 2000086683 A JP2000086683 A JP 2000086683A JP 3849398 B2 JP3849398 B2 JP 3849398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resin
corrosion resistance
film
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000086683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271177A (ja
Inventor
克 高橋
健司 壱岐島
清之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000086683A priority Critical patent/JP3849398B2/ja
Publication of JP2001271177A publication Critical patent/JP2001271177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849398B2 publication Critical patent/JP3849398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガソリンを燃料とする自動車(二輪車も含む)の燃料容器(燃料タンク)用に適した、Zn系めっき鋼板(Znめっき鋼板とZn系合金めっき鋼板の総称を意味する)を母材とする表面処理鋼板に関する。本発明の燃料容器用表面処理鋼板は、溶接性が良好で、内面側は有機酸含有量が増大した劣化ガソリンに対する耐食性に優れ、外面側は塗装性と耐食性に優れている。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンを燃料とする四輪車や二輪車の燃料タンクの素材としては、ターンシートと呼ばれるPb−10〜25%Sn合金めっき鋼板が従来から広く使用されてきた。しかし、主に環境問題から、人体に有害なPbを含有しない素材が求められるようになった。また、燃料に対する耐食性についても、有機酸の含有量が増大した劣化ガソリン環境での性能が求められるなど、より高レベルの耐食性が要求されるようになっている。
【0003】
この要請に対し、Alめっき鋼板(例えば、特開平9−156027号公報)、Sn−Znめっき鋼板(例えば、特開平8−269733号公報)などが代替品として開発された。このうち、Alめっき鋼板は、溶接やハンダ付け等の接合性に問題があり、加工メーカー等でより使い勝手のよい材料が望まれている。この点、Sn−約8%Zn合金めっき鋼板は性能的なバランスがよいとされているが、このめっきの用途がほぼ燃料タンクに限定されるため、市場規模が小さく、安定供給や価格面に問題がある。従って、一般に広く用いられている、比較的安価なZn系めっき鋼板を燃料容器用途に適用することができれば有利である。
【0004】
Zn系めっき鋼板を自動車用燃料タンク用途に適用する技術としては、特開平10−137681号公報がある。この公報には、クロメート処理したZn系めっき鋼板の上に、内面側にはNiおよびAl金属粉を含有するアミン変性エポキシ樹脂層を被覆し、外面側にはワックスを含有するシリカ含有樹脂層を被覆した表面処理鋼板が提案されている。
【0005】
この表面処理鋼板では、内面樹脂層中のNiおよびAl金属粉末により、タンク内面に求められる劣化ガソリンに対する耐食性(以下、内面耐食性または劣化ガソリン耐食性という)を発現させているが、この樹脂層の抵抗値が大きく溶接性が劣るため、燃料タンクを製造するユーザーでの使い勝手が悪いことが判明した。また、この公報においては、無鉛ガソリン/500ppmギ酸水溶液の1/1混合液、即ち、ギ酸濃度として250ppmで内面耐食性を試験しているが、劣化ガソリン中のギ酸濃度は500〜1000ppm程度に達することがあり、より高度の耐食性が求められるようになってきている。さらに、この表面処理鋼板はクロメート処理が必須であるが、人体に有害な6価クロムを利用するクロメート処理も、できるだけ避けることが望ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
Zn系めっき鋼板を使用して、経済的で、しかもタンク内面側の劣化ガソリンに対する高度の耐食性(内面耐食性)を備え、さらにユーザーの使い勝手のために安定した溶接性を確保できる、低コストで性能バランスの良好な燃料タンク材料を得ることは、これまで容易ではなかった。
【0007】
燃料タンク材料に求められる性能としては、溶接性、成形性、さらに内面では有機酸を含有する劣化ガソリンに対する耐食性(以下、劣化ガソリン耐食性という)、外面ではロウ付け性、加工メーカーでの後塗装性、塗装後二次密着性、塗装後耐食性等が挙げられる。本発明の課題は、汎用の安価なZn系めっきを母材として、これらすべての性能を満足させる燃料タンク用表面処理鋼板を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、両面にZnまたはZn系合金めっきが施されためっき鋼板の第1のめっき面の上に、Ni、Al、およびNi−Al合金から選ばれた1種または2種以上の金属顔料Aと、リン化鉄およびフェロシリコンから選ばれた1種または2種の顔料Bとを含有する樹脂皮膜を有し、この樹脂皮膜の付着量が3〜10g/m2 であり、反対側の第2のめっき面の上に、コロイド状シリカと熱硬化型樹脂を主成分とする皮膜を有し、この皮膜のシリカ/樹脂の質量比が20/80〜95/5の範囲である、燃料容器用表面処理鋼板、により上記課題を解決することができる。
【0009】
この表面処理鋼板は、好ましくは、
・第1のめっき面上の樹脂皮膜に含まれる顔料の合計量が10〜70質量%の範囲であり、
・第1のめっき面上の樹脂皮膜に含まれる全ての顔料の平均粒径が0.5〜15μmの範囲であり、
・第1のめっき面上の樹脂皮膜に含まれる顔料A/顔料Bの質量比が90/10〜30/70の範囲内であり、および/または
・第2のめっき面上の皮膜付着量が0.02〜0.5g/m2 の範囲である。
【0010】
【発明の実施の形態】
母材めっき鋼板
めっき鋼板の素材は、通常用いられている一般的な冷延鋼板でよい。ただし、燃料タンク用途では通常厳しい成形加工がほどこされるため、たとえば、極低炭素で、かつTi、Nb、Bが添加された成分系といった、成形性に優れた鋼板を用いることが好ましい。
【0011】
本発明で母材として使用するめっき鋼板は、経済性を考えて、比較的安価で大量生産されているZnめっき鋼板またはZn合金めっき鋼板(これらをZn系めっき鋼板と総称する)とする。Zn合金めっきの例としては、Zn−Al、Zn−Al−Si、Zn−Ni、Zn−Fe、Zn−Cr、Zn−Mg、Zn−Snなどがあげられるが、これらに制限されるものではない。Zn合金めっきには、Zn−55%Al合金めっきのように、Znが50%を下回るZn合金めっきや、合金化溶融亜鉛めっきのように、熱処理により合金化させたZn合金めっきも包含される。
【0012】
めっき方法は、溶融めっき法、電気めっき法、蒸着めっき法などのいずれでもよく、素材鋼板の両面をめっきする。めっき付着量は、耐食性の観点から片面あたり10g/m2 以上が好ましく、15g/m2 以上がさらに好ましい。めっき組成やめっき付着量は、両面で必ずしも同じである必要はない。2層以上のめっきを施した複層めっき鋼板も母材として使用でき、その場合にはいずれか1層がZn系めっき層であればよい。
【0013】
本発明の表面処理鋼板は、この両面Zn系めっき鋼板の内面側になる第1のめっき面の上に、上記顔料Aと顔料Bを含有する樹脂皮膜を有し、反対側、即ち、外面側になる第2のめっき面の上にコロイド状シリカと熱硬化型樹脂を主成分とする皮膜を有している。これらの皮膜は、めっき面の上に直接形成することもできるが、後述するように、特に内面側については、めっき鋼板を下地処理してから皮膜を形成してもい。
内面側の顔料含有樹脂皮膜
内面側の皮膜に求められる必要性能としては、劣化ガソリン耐食性 (内面耐食性) 、めっき皮膜もしくは下地処理皮膜との密着性、ならびに溶接性(皮膜の導電性)が挙げられる。これらの性能を全て高いレベルで満足するため、本発明では、内面側になる第1のめっき面の上に、Ni、Al、Ni−Al合金から選ばれた1種または2種以上の金属顔料 (以下、顔料A) と、リン化鉄とフェロシリコンから選ばれた1種または2種の顔料 (以下、顔料B) とを含有する樹脂皮膜を設ける。
【0014】
内面樹脂皮膜中の金属顔料A、即ち、Ni粉、Al粉およびNi−Al合金粉のうち、Ni粉は主に内面耐食性の発現とある程度の溶接性の確保のために添加する。一方、Al粉は、内面耐食性の改善を目的として添加する。通常、ガソリンには酸化防止剤が添加されている。ガソリンを長時間放置したりすると、酸化防止剤が消費され、ガソリンが酸化劣化する。このガソリンの劣化により、ギ酸、酢酸等の有機酸が発生し、腐食環境として厳しくなるが、このような環境で、Al粉は特に有効である。従って、Ni粉とAl粉の両者を併用することが、内面耐食性と溶接性の確保の点で好ましい。Ni−Al合金粉を使用した場合にも、Ni粉とAl粉を併用した場合と同様に、内面耐食性とある程度の溶接性とが得られる。
【0015】
しかし、従来技術に関して説明したように、樹脂皮膜中に金属顔料Aを配合しただけでは、樹脂皮膜の皮膜抵抗が大きすぎ、鋼板使用ユーザーが満足できる使い勝手を与える、高度の溶接性を確保できない。そこで、本発明者らは、高度な溶接性を確保すべく、樹脂皮膜に含有させる顔料種について鋭意研究を重ねて、劣化ガソリン耐食性を損なわずに、より高度のスポット溶接性を確保するには、顔料Aに加えて、リン化鉄および/またはフェロシリコンからなる顔料Bを樹脂皮膜に添加することが有効であることを見いだした。
【0016】
顔料Aと顔料Bの合計量は、樹脂皮膜全体の (従って、樹脂皮膜の形成に用いる処理液の固形分重量に対して) 10〜70質量%を占める量とすることが好ましい。10質量%未満では、十分な溶接性を確保することができないことがある。一方、70質量%を超えると、鋼板表面への均一な塗布が非常に困難になったり、顔料の量が多すぎて、プレス成形時に顔料の脱離が生じるため、成形性に劣るようになる。成形性と溶接性とのバランスの面から、より好ましい顔料合計量は15〜50質量%であり、特に望ましくは25〜45質量%である。
【0017】
顔料Aと顔料Bの割合は、劣化ガソリン耐食性と溶接性を高度にバランスさせるために、顔料A/顔料Bの重量比が90/10〜30/70とすることが好ましい。この重量比が90/10より大きくなると、溶接性がやや不足する場合があり、30/70より小さくなると、劣化ガソリンに対する内面耐食性がやや不足する場合がある。
【0018】
内面樹脂皮膜の樹脂には、劣化ガソリンに含まれる腐食促進成分を鋼板から遮断する機能と、上記の顔料A、Bに対するバインダとしての機能とを果たすことが求められる。従って、樹脂自体がガソリン成分と接触した時に溶解、膨潤もしくは透過を起こしにくい、緻密な皮膜を形成することが必要である。この目的に適した樹脂種は、架橋により皮膜が緻密化する熱硬化型樹脂である。具体的には、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系、、ポリエステル系、フェノール系といった熱硬化型樹脂が適当な樹脂種として挙げられる。2種以上の樹脂を併用することもできる。
【0019】
内面樹脂皮膜に使用するのに特に適した樹脂は、アミノ変性およびウレタン変性といった変性エポキシ樹脂であり、中でもウレタン変性エポキシ樹脂が好ましい。ウレタン変性エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂を脂肪族二塩基酸と反応させてエポキシエステル樹脂とした後、この樹脂の末端カルボキシル基をポリイソシアネート化合物と反応させてウレタン化した樹脂である。得られた樹脂は、エポキシ樹脂と同じ骨格を有し、末端の一部がウレタン化されている。この樹脂は、平均分子量が約5000〜50000の範囲のものが好ましい。これより低分子量側では、ガソリンに対して膨潤しやすくなり、高分子量側のものは製造が困難である上、粘度が極めて高く、塗装しにくくなる。
【0020】
樹脂がエポキシ樹脂または変性エポキシ樹脂である場合には、硬化剤を使用する必要がある。適当な硬化剤の例としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等がある。劣化ガソリン耐食性を考慮すると、より高分子量の樹脂皮膜を形成できるフェノール樹脂が硬化剤として好ましい。硬化剤を使用する場合、硬化剤の量も樹脂量の中に含める。硬化剤を配合した各種エポキシ樹脂液が市販されており、それに上記の顔料AおよびBを配合して、本発明の内面側の樹脂皮膜の形成に使用する処理液を調製することができる。
【0021】
この顔料A、Bを含有する熱硬化型樹脂皮膜の付着量は3〜10g/m2 、好ましくは4〜7g/m2 の範囲とする。この付着量が3g/m2 未満では、劣化ガソリン環境での耐食性に劣り、10g/m2 を超えると、効果が飽和し、コストが上昇する上、導電性に優れた顔料Bを用いても十分な溶接性が得られないようになる。また、経済性の面でも、付着量が10g/m2 を超えるのは不利となる。
【0022】
内面樹脂皮膜に使用する上記顔料Aおよび顔料Bの粉末形状は特に制限されない。即ち、粒状、鱗片状、針状、不規則形状等のいずれでもよい。各顔料はいずれも、平均粒径 (粒状以外の場合は最大粒径の平均値) が0.5〜15μmの範囲のものが好ましい。顔料の平均粒径が15μmを超えると、顔料と樹脂皮膜の密着性が悪く、燃料タンク成型時に顔料が樹脂皮膜より脱落するようになり、成形性が損なわれる上、脱落部分が腐食され易くなり、内面耐食性も低下することがある。さらに、溶接性にも悪影響が出ることがある。顔料の平均粒径が0.5μmより小さいと溶接性が低下することがある。これは内面樹脂皮膜を設ける前の処理液の状態で、顔料が凝集が激しく、塗膜中でも顔料が凝集して残っていることがあるためであると推定される。顔料の平均粒径はより好ましくは0.7〜12μmである。
【0023】
なお、Al粉の大きさは、化学作用による耐食性改善効果の意味からは特に規定されない。ただし、特開平10−137681号公報にあるように、10μm程度の鱗片状の形状であると、物理的な遮蔽効果が期待されるので、より好ましいと考えられる。
【0024】
内面樹脂皮膜には、上記の導電顔料Aと導電顔料Bに加えて、任意成分として、例えば、着色顔料、防錆顔料 (例、アルカリ土類金属クロム酸塩) 、他の導電顔料、シリカ、シランカップリング剤等を、劣化ガソリン耐食性、溶接性、加工性等の樹脂皮膜の性能を著しく悪化させない範囲で含有させることができる。
【0025】
内面樹脂皮膜は、溶媒中に樹脂を溶解ないし分散させた樹脂液中に導電顔料AおよびBと所望により他の成分を所定量づつ添加し、均一に分散または溶解させて処理液を調製し、この処理液をZn系めっき鋼板の第1のめっき面上に塗布した後、塗膜を乾燥し、必要に応じて焼付けて樹脂を硬化させることにより形成することができる。塗布法や乾燥もしくは焼付け温度は特に制限されず、当業者であれば適当に選択できる。なお、樹脂がウレタン変性エポキシ樹脂である場合の焼付け温度は170〜250℃の範囲が好ましい。処理液は、水系と溶剤系のいずれでもよい。
外面側の皮膜
本発明の表面処理鋼板において、外面側に向けられる母材めっき鋼板の第2のめっき面上には、コロイド状シリカと熱硬化型樹脂とからなる皮膜(以下、外面皮膜という)が形成される。コロイド状シリカは塗装後耐食性を向上させることができ、熱硬化型樹脂は、塗装後の二次密着性を向上させるのに有効であり、副次的に塗装後の耐食性を向上させる効果もある。
【0026】
外面皮膜のシリカ/樹脂の質量比は20/80〜95/5の範囲内とする。この質量比が20/80未満であると、塗装後耐食性が劣化し、95/5を超えると塗装後の二次密着性が低下する。この質量比は好ましくは40/60〜90/10の範囲であり、より好ましくは60/40〜80/20の範囲である。
【0027】
外面皮膜の付着量は0.02〜0.5g/m2 の範囲とすることが好ましい。この付着量が0.02g/m2 未満であると、塗装後の耐食性が不足することがあり、0.5g/m2 超えると溶接性が低下することがある上、耐食性向上効果が飽和する。外面皮膜の付着量のより好ましい範囲は0.05〜0.4g/m2 であり、さら望ましくは0.08〜0.3g/m2 である。
【0028】
コロイド状シリカは、湿式シリカ(コロイダルシリカまたは水性シリカとも呼ばれる)と乾式シリカ(ヒュームドシリカまたは気相シリカとも呼ばれる)のいずれでもよく、湿式シリカは水性系で、乾式シリカは溶剤系で使用することが好ましい。コロイド状シリカの形状や粒径は特に制限されない。コロイド状シリカは、その全部または一部が、アルコキシシランおよびその部分加水分解物といったコロイド状シリカの前駆物であってもよい。
【0029】
熱硬化型樹脂の樹脂種は特に制限されないが、表面張力の小さいフッ素樹脂、シリコーン樹脂等の中には塗装後の二次密着性を悪化させるものもあるので、できれば使用を避けた方がよい。外面皮膜用に適した熱硬化型樹脂としては、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられ、2種類以上を併用することも可能である。樹脂は水性系と溶剤系のいずれでもよく、溶液状態とエマルジョン状態のいずれで使用することもできる。エポキシ樹脂の場合の硬化剤も特に制限はないが、フェノール樹脂やメラミン樹脂を使用することが好ましい。
【0030】
水あるいは溶剤に分散させたコロイド状シリカの分散液に、前記の熱硬化型樹脂を所定量添加して処理液を調製し、この処理液をZn系めっき鋼板の第1のめっき面とは反対側の第2のめっき面上に塗布し、加熱して塗膜を焼付けることにより、外面皮膜を形成することができる。焼付け温度は60〜250℃の範囲が適当である。処理液は、所望により、着色剤、pH調整剤などの添加剤を含有していてもよい。
その他
Zn系めっき鋼板の内面側(第1のめっき面)には、上記の顔料含有樹脂皮膜を形成する前に、内面皮膜の密着性向上とめっき鋼板の耐食性向上を目的として、周知のクロメート処理、リン酸塩処理、さらには最近開発されている非クロム系の防食処理といった、各種の下地処理を施すことは、本発明の効果をなんら減じるものではない。外面側には、このような下地処理は一般に必要ないが、例えば、耐食性のさらなる改善のためにクロメート処理を施すことも可能である。下地処理は、付着量が大きすぎると、溶接性を阻害する恐れがあるので、あまり過大にしないことが好ましい。
【0031】
下地処理として利用するクロメート処理は、塗布型、反応型、電解型のいずれの方式でもよい。内面側をクロメート処理により下地処理しておくと、内面耐食性がさらに向上する。しかし、人体に有害な6価クロムを使うクロメート処理を行わなくても、本発明によれば、500ppmのギ酸を含有する劣化ガソリンに耐えるという実用上十分な劣化ガソリンに対する耐食性を得ることができる。
【0032】
本発明の1態様においては、外面皮膜を内面側の下地皮膜として利用する。つまり、Zn系めっき鋼板の両面に外面皮膜を形成し、片面の外面皮膜は内面皮膜の下地皮膜として機能させ、その上に顔料Aと顔料Bを含有する内面樹脂皮膜を形成する。コロイド状シリカと熱硬化型樹脂からなる薄い外面皮膜は、内面皮膜の密着性向上とめっき鋼板の耐食性向上という内面側の下地処理の目的を十分に果たすことができる。
【0033】
燃料タンク用途の鋼板は、一般に厳しいプレス成形加工を受けるので、プレス加工を支障なく行うため、特にタンク外面側の表面の潤滑性を高めることが望ましい。そのため、本発明の表面処理鋼板の両面または片面(特に外面)に防錆油を塗布したり、成形加工時に潤滑油もしくは潤滑性防錆油を塗布してもよい。或いは、脱膜可能な固形防錆皮膜を内面および/または外面に形成することもできる。
【0034】
【実施例】
(実施例1)
両面Zn−13%Ni合金電気めっき鋼板(片面当たり付着量30g/m2 )をZn系母材めっき鋼板として使用し、下記のように、まず両面に下記の外面用処理液を塗布して、内面側の下地処理と外面皮膜の形成を行った後、内面とする片面だけに内面樹脂皮膜形成用の処理液を塗布して内面樹脂皮膜を形成し、供試材を作成した。
【0035】
内面下地/外面皮膜の形成
コロイダルシリカ(日産化学製スノーテックスUP)と水性エポキシ樹脂(大日本インキ製ウォーターゾルCD540、硬化剤:三井サイアナミド製メラミン樹脂サイメル325)を、70/30のシリカ/樹脂質量比で含有する外面用水性処理液を、上記めっき鋼板の両面に、乾燥付着量が0.1g/m2 となるようにロールコートにより塗布し、150℃で焼付けて、下地処理鋼板を作成した。このめっき面上に形成した下地皮膜は、片面では内面の下地皮膜であるが、反対側の面では外面皮膜となる。
【0036】
内面樹脂皮膜の形成
数平均分子量30000の熱硬化型樹脂であるウレタン変性エポキシ樹脂(硬化剤:フェノール系樹脂)を使用し、この樹脂液中に表1に示すように各顔料を添加して分散させて処理液を調製した。この処理液を、上記のように内面下地/外面皮膜を形成しためっき鋼板の、内面となる片面だけに、乾燥後の付着量が6g/m2 となるようにロールコートにより塗布し、230℃で50秒間焼き付けて内面顔料含有樹脂皮膜を形成した。
【0037】
上記のようにして作成した表面処理鋼板の供試材について、燃料タンク用途として必要な下記に示した評価試験を行った。いずれの試験でも、評価○までが合格である。試験結果も表1に併せて示す。
【0038】
評価方法
1)内面耐食性
下記の絞り条件で、供試材の内面樹脂皮膜を形成した面が内面となるようにカップ絞りを行い、成形されたカップの中に、ギ酸3000ppm水溶液5ccとガソリン25ccとを入れて密閉し(試験液のギ酸濃度は500ppmになる) 、50℃に保持した。評価は、20日後の上から見た目視観察による試験液の腐食生成物(液のにごり状況)で以下の通り判断した。
【0039】
◎:ほとんど変化なし、
○:10〜30%程度のにごり発生(底面の観察が可能)、
△:30〜70%程度のにごり発生(底面の観察がかなり困難)、
×:ほぼ液全体に赤錆が浮遊(底面、側面の観察がかなり困難)、或いはカット部、その他から内面樹脂皮膜の剥離、ふくれが認められる。
【0040】
Figure 0003849398
【0041】
2)溶接性
2枚の供試材を、内面樹脂皮膜を形成した面(内面)を内側にして重ねた後、下記条件で500mの連続シーム溶接を行い、溶接部の評価および溶接時の作業状況について調査し、次のように評価した。
【0042】
◎:500m連続溶接可能で溶接部溶着良好、
○:500m連続溶接可能で溶接部微小なワレあるが実用上問題なし、
△:500m連続溶接可能であるが微小なブローホール有り、
×:500m連続溶接不可能で電極の著しい加熱や未溶着部存在。
【0043】
溶接条件
加圧300kgf、電極径=5mmR 通電2サイクル、休止2サイクル、電流13kA、 速度2.5mpm。
【0044】
3)成形性
内面耐食性と同じ絞り条件でカップ絞りした供試材について、絞り加工した内面側壁の粘着テープでの樹脂皮膜の剥離状況を目視で評価した。
【0045】
◎:剥離なし、
○:テープにやや顔料の付着有り、
△:テープに明らかに剥離が認められる、
×:ほぼ全面にわたって剥離が認められる。
【0046】
4)外面塗装後二次密着性
70×150mmに裁断された供試材の内面樹脂皮膜が形成されていない方の面(外面)に、市販のメラミンアルキッド系塗料を乾燥膜厚が15μmとなるように塗装後、150℃で30分間焼き付けて、外面塗装を施した。
【0047】
得られた塗装板の端面をポリエステルテープでシーリングしてから45℃の温水に10日間浸漬した後、カッターナイフで塗膜に切れ目を入れて1mm角の碁盤目を100個形成し、セロハンテープで剥離試験を実施し、剥離面積により次のように評価した。
【0048】
◎:剥離面積0%、
○:剥離面積5%以下、
△:剥離面積20%以下、
×:剥離面積20%超〜100%。
【0049】
5)外面塗装後耐食性
上の4)と同様の塗装板の端面をポリエステルテープでシーリングした後、塗膜表面にカッターナイフでクロスカットを入れ、JIS−Z−2371で規定された塩水噴霧試験に供した。塩水噴霧試験720時間後のカット部から発生している赤錆幅をルーペにて測定し、次のように評価した。
【0050】
◎+:赤錆幅1mm以下、
◎ :赤錆幅3mm以下、
○ :赤錆幅5mm以下、
△ :赤錆幅10mm以下、
× :赤錆幅10mm超。
【0051】
6)ロウ付け性
市販のSn−Ag製ハンダ0.5gと塩素系フラックス0.2gを秤量して、供試材の外面(内面樹脂皮膜を形成しなかった面)にのせ、350℃で2分間加熱後のハンダの拡がり面積を評価した。
【0052】
◎:濡れ拡がり面積500mm2 以上、
○:濡れ拡がり面積200mm2 以上、500mm2 未満、
△:濡れ拡がり面積50mm2 以上、200mm2 未満、
×:濡れ拡がり面積50mm2 未満。
【0053】
【表1】
Figure 0003849398
表1からわかるように、本発明の範囲内の表面処理鋼板は、劣化ガソリンに対する耐食性(内面耐食性)、溶接性、成形性、さらに外面側の塗装後二次密着性と耐食性、外面側のロウ付け性に優れており、燃料容器材料としてに最適の性能を示す。
【0054】
(実施例2)
実施例1で使用したのと同じ両面Zn−13%Ni合金電気めっき鋼板を母材として使用し、その両面に実施例1と同様にして外面用処理液を塗布および焼付けして、内面の下地処理と外面皮膜を形成した後、内面側となる片面に下記組成の内面樹脂皮膜を各種の付着量で実施例1と同様に形成して、表面処理鋼板の供試材を作成した。この付着量と内面耐食性と溶接性を評価した結果を表2に示す。これらの性能の評価方法は実施例1と同様である。
【0055】
内面樹脂皮膜組成
ウレタン変性エポキシ樹脂 70質量部
Ni粉(粒径0.7μm粒状)10質量部
Al粉(粒径11μm鱗片状)12質量部
フェロシリコン(粒径0.9μm粒状)8質量部。
【0056】
【表2】
Figure 0003849398
表2からわかるように、内面樹脂皮膜の付着量が3g/m2 未満であると、十分な内面耐食性が得られない。一方、この付着量が10g/m2 を越えると、内面樹脂皮膜が厚くなりすぎ、十分な溶接性が得られない。
【0057】
(実施例3−参考例
実施例1で使用したのと同じZn−13%Ni合金電気めっき鋼板を母材として使用し、内面側となる片面に塗布型リン酸亜鉛処理を付着量0.5g/m2 となるように施して下地処理した後、同じ面に実施例2で使用した内面樹脂皮膜を付着量6g/m2 となるように実施例1と同様にして形成した。外面側となる反対側の面には、表3に示した各種コロイダルシリカと各種樹脂とを所定の質量比で混合した外面用処理液を用いて、付着量0.01〜0.8g/m2 の範囲となるように実施例1の下地処理と同様に塗布および焼付けして、外面皮膜を形成した。
【0058】
得られた表面処理鋼板の供試材について、溶接性と、外面側のロウ付け性、塗装後二次密着性および塗装後耐食性を、実施例1と同様にして評価した。試験結果を表3に併せて示す。
【0059】
【表3】
Figure 0003849398
表3からわかるように、本発明の燃料タンク用表面処理鋼板は、良好な溶接性を示すのに加え、外面側のロウ付け性、塗装後二次密着性、塗装後耐食性も良好である。
【0060】
(実施例4)
両面Zn−10%Fe合金化溶融亜鉛めっき鋼板(片面当たり付着量45g/m2 )を母材とし、その両面に実施例1で使用した内面下地/外面用水性処理液(シリカ/エポキシ樹脂質量比=70/30)を、付着量が0.2g/m2 となるように同様に施した。その後、内面側となる片面だけに、表4に示すように各顔料の平均粒径と含有量を変化させた内面樹脂皮膜を、付着量が6g/m2 となるように実施例1と同様にして形成した。得られた表面処理鋼板の供試材の内面耐食性と成形性を実施例1に記載した方法で調査した。試験結果も表4に併せて示す。
【0061】
【表4】
Figure 0003849398
内面樹脂皮膜に平均粒径が15μmを超える顔料が存在していると、この樹脂皮膜の密着性が低下し、燃料タンク成形時に顔料が樹脂皮膜より脱落する等して成形性がいくらか損なわれることがあり、内面耐食性もやや低下する。一方、内面樹脂皮膜に平均粒径が0.5μmより小さい顔料が存在していると、溶接性がやや低下することがある。しかし、いずれも性能低下は許容範囲内である。
【0062】
内面樹脂皮膜中の顔料の合計含有量が70質量%を超えると内面耐食性がやや低下し、10質量%より少ないと、溶接性が悪影響を受ける。この場合も、性能低下は概ね許容範囲内であるが、溶接性を確保するには顔料の合計含有量を10質量%以上とする必要がある。しかし、溶接で組立てない場合には、顔料合計量が10質量%より少なくてもよい。
【0063】
【発明の効果】
本発明により、比較的安価なZn系めっき鋼板を母材とし、内面側と外面側に異なる表面処理を施すことにより、溶接性と成形性が良好で、内面側は劣化ガソリンに対する高度の耐食性を備え、外面側は良好な塗装二次密着性、耐食性、ロウ付け性を備えた、燃料容器用表面処理鋼板を比較的低コストで提供することが可能になる。

Claims (4)

  1. 両面にZnまたはZn系合金めっきが施されためっき鋼板の第1のめっき面の上に、コロイド状シリカと熱硬化型樹脂を主成分とし、この皮膜のシリカ/樹脂の質量比が20/80〜95/5の範囲である下地皮膜を形成し、その上に、Ni、Al、およびNi−Al合金から選ばれた1種または2種以上の金属顔料Aと、リン化鉄およびフェロシリコンから選ばれた1種または2種の顔料Bとを含有する樹脂皮膜を有し、この樹脂皮膜の付着量が3〜10g/m2であり、反対側の第2のめっき面の上に、下地皮膜処理なしに、コロイド状シリカと熱硬化型樹脂を主成分とする皮膜を有し、この皮膜のシリカ/樹脂の質量比が20/80〜95/5の範囲である、燃料容器用表面処理鋼板。
  2. 第1のめっき面上の樹脂皮膜に含まれる顔料の合計量が10〜70質量%の範囲である、請求項1記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  3. 第1のめっき面上の樹脂皮膜に含まれる全ての顔料の平均粒径が0.5〜15μmの範囲である、請求項1または2記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  4. 第2のめっき面上の皮膜付着量が0.02〜0.5g/m2 の範囲である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の燃料容器用表面処理鋼板。
JP2000086683A 2000-03-27 2000-03-27 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板 Expired - Fee Related JP3849398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086683A JP3849398B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086683A JP3849398B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271177A JP2001271177A (ja) 2001-10-02
JP3849398B2 true JP3849398B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18602808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086683A Expired - Fee Related JP3849398B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849398B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100619638B1 (ko) 2002-05-14 2006-09-08 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 성형 가공부의 내식성이 우수한 용접 가능한 피복 금속재
CN100339508C (zh) * 2004-04-08 2007-09-26 大连理工大学 含硫酸羟胺促进剂的低温无毒磷化液及其制备方法
JP5380846B2 (ja) * 2008-01-24 2014-01-08 日本軽金属株式会社 曲げ加工性に優れた塗装鋼材
KR101842555B1 (ko) * 2015-12-09 2018-03-27 주식회사 포스코 도금 강판의 표면처리용 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 강판, 및 이를 이용한 표면처리 방법
CN115106271A (zh) * 2022-07-26 2022-09-27 四川华川基业建设集团有限公司 一种生物质锅炉受热面水性涂料涂装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271177A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998045114A1 (fr) Plaque d'acier destinee a un reservoir de carburant tres resistant a la corrosion
EP0119608B1 (en) Coating composite for extended corrosion resistance
US20030196715A1 (en) Fuel tank or fuel pipe exhibiting excellent corrosion resistance and method for manufacturing the same
JP3543090B2 (ja) 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP3849398B2 (ja) 劣化ガソリン耐食性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
JP4831991B2 (ja) ガソリン用燃料容器用表面処理めっき鋼板
WO2016125741A1 (ja) 燃料タンク用鋼板
JP2000239854A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JP3835017B2 (ja) 燃料容器用Zn系めっき表面処理鋼板
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
JP2511497B2 (ja) 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH0586916B2 (ja)
JP4419262B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3847926B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3328578B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3276565B2 (ja) 耐食性、プレス成形性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10137681A (ja) 成形性の優れた高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2008248360A (ja) 自動二輪車用燃料タンク用鋼板
JP3305565B2 (ja) 耐食性とプレス加工性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板
JP3276564B2 (ja) 耐食性に優れた溶接可能型有機複合めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3849398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees