JPH0114575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114575Y2
JPH0114575Y2 JP2154584U JP2154584U JPH0114575Y2 JP H0114575 Y2 JPH0114575 Y2 JP H0114575Y2 JP 2154584 U JP2154584 U JP 2154584U JP 2154584 U JP2154584 U JP 2154584U JP H0114575 Y2 JPH0114575 Y2 JP H0114575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
irregularly shaped
hopper
particulate matter
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2154584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60133819U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2154584U priority Critical patent/JPS60133819U/ja
Publication of JPS60133819U publication Critical patent/JPS60133819U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114575Y2 publication Critical patent/JPH0114575Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば食品等の製品に際し、栗、く
るみ、マカダミヤナツツなどの不定形粒状物を1
個ずつ配列して製造工程部に供給する不定形粒状
物の供給装置に関する。
従来、例えば栗最中などの製造に際しては、あ
んを入れた皮をコンベヤなどで搬送し、蜜でくる
んだ栗を1個ずつ手作業であんに載せるようにし
ていた。しかしながら、このような製造方法では
多数の人手と労力を要する問題点があつた。
コンベヤなどで搬送される製品上に上記の栗の
ような不定形粒状物を自動的に1個ずつ載置しよ
うとする場合、不定形粒状物を吸引、つかみ、針
等の手段でピツクアツプして製品の上方に移動さ
せ、落下させて載置する方法が一般的に採用され
る。このためには不定形粒状物を1個ずつ配列し
て製造工程部に供給することが必要となつてく
る。しかしながら、不定形粒状物を1個ずつ配列
して自動的に供給することは実際には非常に難し
いことがわかつた。例えば不定形粒状物をホツパ
ーに投入してバケツトコンベヤにより1個ずつ搬
送しようとすると、不定形粒状物の形状が不定形
であるためホツパー内でブリツジを起こしたり、
バケツトコンベヤに1個ずつ載置されなかつたり
する不都合があつた。また、不定形粒状物が蜜
等、粘着物が外周に付着している栗の場合では、
互いに粘着し、ブリツジがさらに発生しやすく、
1個ずつ離して取り出すことがより一層難しくな
つていた。
したがつて、本考案の目的は、上記のような不
定形粒状物を1個ずつ分離、配列させて供給する
ことができるようにした不定形粒状物の供給装置
を提供することにある。
本考案の不定形粒状物の供給装置は、不定形粒
状物を投入するホツパーと、このホツパーの下部
に配置され前記不定形粒状物を搬送する第1のコ
ンベヤと、この第1のコンベヤの終端部にて前記
不定形粒状物を受け取るホツパーガイドと、この
ホツパーガイドの下部に配置され前記不定形粒状
物をさらに搬送する第2のコンベヤと、この第2
のコンベヤの終端部に隣接して配置され前記不定
形粒状物を前記第2のコンベヤよりも速い速度で
搬送する第3のコンベヤと、この第3のコンベヤ
の上部に配置され前記不定形粒状物の進行方向と
直角方向に振動して前記不定形粒状物を進行方向
に1列に配列させるガイドと、前記第3のコンベ
ヤの終端部に配置され前記不定形粒状物が載置さ
れる供給部と、前記ホツパーガイドの上方に設置
され前記不定形粒状物の流出量に応じて前記第1
のコンベヤの作動を制御する第1のセンサと、前
記第3のコンベヤ上を送られてくる前記不定形粒
状物を検知して前記第2のコンベヤおよび前記第
3のコンベヤの作動を制御する第2のセンサとを
備えている。
したがつて、不定形粒状物はホツパーに投入さ
れ、第1のコンベヤによつて搬送され、ホツパー
ガイドに導入される。このとき、ホツパーガイド
への不定形粒状物の供給量が多すぎる場合には、
第1のセンサによつて第1のコンベヤの作動が1
時的に中断され、不定形粒状物の供給量を調整し
てブリツジが防止される。ホツパーガイドに導入
された不定形粒状物は第2のコンベヤによつてさ
らに搬送され、第2のコンベヤの終端部から第3
のコンベヤ上に移動する。第3のコンベヤは不定
形粒状物を第2のコンベヤよりも高速で搬送し、
不定形粒状物の互いの間隔を広げる。その際、不
定形粒状物は進行方向に対して直角方向に振動す
るガイドによつて1列に整列される。第2のセン
サは送られてくる不定形粒状物を検知して第2の
コンベヤおよび第3のコンベヤの作動を制御し、
不定形粒状物を1個ずつ供給部の予定された箇所
に落下させて配列する。
本考案の実施に際し、第3のコンベヤから不定
形粒状物を受け取る供給部としては、例えば回転
する円盤状のターレツトなどが使用できる。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図には本考案を実施した不定
形粒状物の供給装置の全体が示され、第3図ない
し第6図には同供給装置の各部が示されている。
第1図に示すように、本考案を実施した不定形
粒状物の供給装置1は、例えば最中等の製品2を
搬送するバケツトコンベヤ3の側方に設置され、
バケツトコンベヤ3上の製品2に対応して栗等の
不定形粒状物Aを1個ずつ供給するようになつて
いる。
第2図に示すように、供給装置1の一端にはホ
ツパー4が設けられ、ホツパー4の下部には第1
のコンベヤ5が配置されている。ホツパー4は不
定形粒状物がブリツジを形成しないように内壁の
傾斜が比較的ストレートにされている。第1のコ
ンベヤ5の終端部には第1のコンベヤ5から搬送
される不定形粒状物Aを受け取るホツパーガイド
6が配置されている。そして、ホツパーガイド6
の下部にはホツパーガイド6に導入された不定形
粒状物Aをさらに搬送する第2のコンベヤ7が配
置されている。特に第3図に示すように、ホツパ
ーガイド6の上方には第1のセンサ8が設けられ
ており、第1のセンサ8はホツパーガイド6に導
入される不定形粒状物Aの量に応じて第1のコン
ベヤ5の作動を制御する。
第2のコンベヤ7の終端部には第2のコンベヤ
7よりも速度の速い第3のコンベヤ9が隣接して
配置されている。特に第4図に示すように、第3
のコンベヤ9の上部には不定形粒状物Aの進行方
向に対して直角方向に振動するガイド10が設け
られている。この場合、ガイド10は不定形粒状
物Aがコンベヤ9の中心に1列に並ぶように、両
側のガイド板が交代的に振動する。
第3のコンベヤ9の終端部には不定形粒状物A
を下方に落下させるホツパー11が取付けられて
いる。また、ホツパー11の下方には周方向に不
定形粒状物Aを収容する孔12が形成された円盤
状のターレツト13が配置されており、ターレツ
ト13はバケツトコンベヤ3の移動に合わせて間
欠的に回転する。特に第5図に示すように、ター
レツト13の下面にはテーブル14が設置されて
おり、ターレツト13の孔12に収容された不定
形粒状物Aはテーブル14に支持されると共にタ
ーレツト13の回転に伴なつて移動する。
そして、第3のコンベヤ9の終端部上方には第
2のセンサ15が設けられており、第2のセンサ
15は第3のコンベヤ9上を送られてくる不定形
粒状物Aを検知して第2のコンベヤ7および第3
のコンベヤ9の作動を制御する。すなわち、不定
形粒状物Aが第3のコンベヤ9の終端部に位置す
ると第2のコンベヤ7および第3のコンベヤ9の
作動を止めて不定形粒状物Aをその位置に待機さ
せ、ターレツト13が回転して対応する孔12が
ホツパー11の下方に位置すると、再び第2のコ
ンベヤ7および第3のコンベヤ9を作動させて不
定形粒状物Aをホツパー11からターレツト13
の孔12に落下させる。
特に第6図に示すように、ターレツト13はバ
ケツトコンベヤ3の側方に近接して位置してお
り、ターレツト13の回転によつて移動する不定
形粒状物Aはバケツトコンベヤ3上の製品2に近
接して横方向に並ぶ。
次に、この供給装置1の作動を説明する。
ホツパー4に不定形粒状物Aを投入すると、第
1のコンベヤ5によつて不定形粒状物Aは搬送さ
れ、ホツパーガイド6に導入される。この場合、
第3図に示すように、第1のセンサ8がホツパー
ガイド6への不定形粒状物Aの導入量を検知し、
導入量が多すぎるときは第1のコンベヤの作動を
1時停止してブリツジ等が形成されることを防止
する。ホツパーガイド6に導入された不定形粒状
物Aは、第2のコンベヤ7によつてさらに搬送さ
れる。
第2のコンベヤ7によつて搬送された不定形粒
状物Aは、第3のコンベヤ9上に移動し、第3の
コンベヤ9によつてより高速で搬送される。この
ため、第4図および第5図に示すように、不定形
粒状物Aは進行方向における互いの間隔を広げて
まばらな状態となる。第3のコンベヤ9上に移動
するとき、不定形粒状物Aはホツパーガイド6の
幅の範囲で広がつている。しかし、第3のコンベ
ヤ9上に載置されて移動する過程で、不定形粒状
物Aはガイド10の振動により次第に第3のコン
ベヤ9の中心線上に寄せられ、1列に配列され
る。
第5図に示すように、第3のコンベヤ9上を移
動する不定形粒状物Aのそれぞれの間隔P1,P
2は一定していない。そこで、不定形粒状物Aが
第3のコンベヤ9の終端部に移動してくると、第
2のセンサ15がこれを検知し、第2のコンベヤ
7および第3のコンベヤ8を1時停止させる。こ
の状態で、ターレツト13が回転してターレツト
13の孔12がホツパー11の下方に位置して停
止すると、再び第2のコンベヤ7および第3のコ
ンベヤ8が作動し、不定形粒状物Aをホツパー1
1を経てターレツト13の孔12に投入する。そ
して、次の不定形粒状物Aが第3のコンベヤ9の
終端部に移動すると、再び第2のセンサ15がこ
れを検知し、第2のコンベヤ7および第3のコン
ベヤ9を1時停止させる。このように、第2のセ
ンサ15は不定形粒状物Aを1個ずつ検知して第
2のコンベヤ7および第3のコンベヤ9を間欠的
に作動させるので、不定形粒状物Aが2個同時に
ターレツト13の孔12に落下することはなく、
また、不定形粒状物Aの間隔がよほど離れていな
い限りターレツト13の孔12に空が生じること
もない。
ターレツト13はバケツトコンベヤ3の動きに
合わせて間欠的に回転し、第6図に示すように、
不定形粒状物Aをバケツトコンベヤ3上の製品2
の横方向に並列させる。この状態で吸引、つか
み、針等の図示しないピツクアツプ手段により、
ターレツト13の孔12に載置された不定形粒状
物Aを1個ずつピツクアツプして、図中矢印で示
す如く、バケツトコンベヤ3の製品2の上に移動
して載置させることができる。
なお、バケツトコンベヤ3の進行方向には第3
のセンサ16が設けられており、製品2に不定形
粒状物Aが載置されているか否かを検知し、不定
形粒状物Aが載置されていないときは、その製品
を排除するようになつている。
また、図示してないが、第1のコンベヤ5、第
2のコンベヤ7および第3のコンベヤ9の各プー
リは、それぞれ供給装置1の本体に片持ち的に支
持されており、各コンベヤ5,7,9のベルトは
容易に取外せるようになつている。
以上説明したように、本考案によれば、ホツパ
ーに投入された不定形粒状物を第1のコンベヤに
よつて搬送し、ホツパーガイドに導入して第2の
コンベヤによつてさらに搬送する際、ホツパーガ
イドに導入される不定形粒状物の量を第1のセン
サで検知して第1のコンベヤの作動を制御するよ
うにしたので、不定形粒状物がホツパーガイド内
でブリツジ等を形成して流れなくなることを防止
できる。また、第2のコンベヤから第3のコンベ
ヤ上に不定形粒状物を移動させ、第3のコンベヤ
によつてより高速で搬送するようにしたので、進
行方向に対し不定形粒状物の間隔を広げることが
できる。そして、第3のコンベヤ上にてガイドを
進行方向に対して直角方向に振動させるようにし
たので、不定形粒状物を無理なく第3のコンベヤ
の中心線上に寄せて1列に配列させることができ
る。さらに、第2のセンサによつて不定形粒状物
を検知し、第2のコンベヤおよび第3のコンベヤ
の作動を制御しながら不定形粒状物を供給部に載
置するようにしたので、不定形粒状物を1個ずつ
配列して供給することができる。したがつて、不
定形粒状物の供給を自動化して作業能率を高める
と共に省人化を図ることができる。さらに、不定
形粒状物は主として第1のコンベヤ、第2のコン
ベヤおよび第3のコンベヤによつて搬送されるの
で、不定形粒状物が蜜でくるまれた栗のようなも
のであつても各コンベヤのベルトを取外して容易
に洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した不定形粒状物の供給
装置の平面図、第2図は同装置の正面図、第3図
は同装置の第1のコンベヤと第2のコンベヤの搬
送機構を示す部分断面図、第4図は同装置の第3
のコンベヤと供給部の搬送機構を示す部分平面
図、第5図は同装置の第3のコンベヤと供給部の
搬送機構を示す部分断面図、第6図は第1図の
−線に沿つた断面図である。 図中、1は不定形粒状物の供給装置、4はホツ
パー、5は第1のコンベヤ、6はホツパーガイ
ド、7は第2のコンベヤ、8は第1のセンサ、9
は第2のコンベヤ、10はガイド、13はターレ
ツト、15は第2のセンサである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 不定形粒状物を投入するホツパーと、このホ
    ツパーの下部に配置され前記不定形粒状物を搬
    送する第1のコンベヤと、この第1のコンベヤ
    の終端部にて前記不定形粒状物を受け取るホツ
    パーガイドと、このホツパーガイドの下部に配
    置され前記不定形粒状物をさらに搬送する第2
    のコンベヤと、この第2のコンベヤの終端部に
    隣接して配置され前記不定形粒状物を前記第2
    のコンベヤよりも速い速度で搬送する第3のコ
    ンベヤと、この第3のコンベヤの上部に配置さ
    れ前記不定形粒状物の進行方向と直角方向に振
    動して前記不定形粒状物を進行方向に1列に配
    列させるガイドと、前記第3のコンベヤの終端
    部に配置され前記不定形粒状物が載置される供
    給部と、前記ホツパーガイドの上方に設置され
    前記不定形粒状物の流出量に応じて前記第1の
    コンベヤの作動を制御する第1のセンサと、前
    記第3のコンベヤ上を送られてくる前記不定形
    粒状物を検知して前記第2のコンベヤおよび前
    記第3のコンベヤの作動を制御する第2のセン
    サとを備えていることを特徴とする不定形粒状
    物の供給装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記供給部は回転する円盤状のターレツトからな
    る不定形粒状物の供給装置。
JP2154584U 1984-02-17 1984-02-17 不定形粒状物の供給装置 Granted JPS60133819U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154584U JPS60133819U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 不定形粒状物の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154584U JPS60133819U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 不定形粒状物の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133819U JPS60133819U (ja) 1985-09-06
JPH0114575Y2 true JPH0114575Y2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=30513032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154584U Granted JPS60133819U (ja) 1984-02-17 1984-02-17 不定形粒状物の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133819U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287511B2 (ja) * 1998-06-09 2009-07-01 株式会社モリタホールディングス リサイクルシステムにおける廃棄物の搬送機構
JP5539626B2 (ja) * 2008-05-09 2014-07-02 アイ・ディ・ケイ株式会社 錠剤の形状及び組成の連続検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60133819U (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1527947A (en) Method of machine packaging dispensing spoons together with containers such as bottles and apparatus for carrying out said method
NO903236D0 (no) Innretning og fremgangsmaate for dekking av et naeringsmiddel med granulert materiale.
JPH0114575Y2 (ja)
JP2583478Y2 (ja) 粉粒体の容器分配充填装置
US11582975B2 (en) Food processing system and a food processing method
US5058777A (en) Automatic method and apparatus for scattering wood pieces in production of a decorative board
JPH0811805A (ja) 錠剤包装装置
CN215554316U (zh) 一种ab袋颗粒零食自动包装机
JPH05221519A (ja) 練り製品の棒状具供給装置
JPH09224544A (ja) 団塊状食品の粉粒付着方法、および同方法に用いる粉粒付着装置
JPS6320645Y2 (ja)
JPH0349853B2 (ja)
JPH10194433A (ja) 物品整列機
CA1148572A (en) Discrete parts floor feeder
JPS63138912A (ja) 果実の自動パック詰め方法と装置
JP3452350B2 (ja) 米飯計量供給装置
JPH0211371Y2 (ja)
JPH04243721A (ja) 作物の選別用搬送装置
JPH08266235A (ja) 米飯計量供給装置
JPS62153024A (ja) 粉体原料の搬送装置
JPH06321331A (ja) バケットコンベア装置
JPS63152503A (ja) 小袋包装された菓子をトレ−上に配列せしめる装置
JPH0577812A (ja) 不定形物定量供給装置
JPS6216412Y2 (ja)
JP3032804B2 (ja) 物品の分離供給装置